ok2007 の回答履歴

全4084件中161~180件表示
  • 無償で引き渡したのになぜお金を払う?(本社工場会計)

    工業簿記の本社工場会計です。わからないので教えてください。 (工場の仕訳のみです) (1)横浜工場は、素材1,050,000円をメッキ加工のため、無償で協力会社のH工業に引き渡した。 このとき、この素材を通常の出庫表で出庫した。   仕掛品 1,050,000円/材料 1,050,000円 というように(1)で「無償で」と記載されているのに (2)協力会社に外注してあった(1)の素材がメッキ加工の後納品されたので。 横浜工場は、これを検査後直ちに製造現場に引き渡した。 当月分の請求書金額は200,000円であり、来月末に支払う予定である。 仕掛品 200,000円/本社元帳 200,000円 と費用が発生しています。 現実的に考えてタダで他者に加工をしてもらうことは都合が良過ぎですが 「無償」とは何が無償だったのでしょうか? 私の解釈としては加工が無償なのに代金を請求されているので 矛盾が発生していると思ってしまいました。 ご解答よろしくお願いします。

    • zxdaeg
    • 回答数3
  • 質問/回答のバランス考えてない人だけお願いします

    みなさん始めましてどうも タイトルの通り 質問/回答のバランスなんかいちいち考えてない って人だけお願いします ここで回答質問の比率とかバランスとか変な言葉があるのを知りました 過去の質問回答を読むと 変な主張をしている人がここにはいるようですね でもそれはいいんです 質問回答を何度読んでも言ってる意味がぜんぜん理解できませんけど 世の中にはいろんなオカシナ人がいます 勝手にやってくれてればいいです 眼中にないです どこか隅っこで自分たちだけの小さな輪を作ってれば あれこれ言うつもりはないです でも過去質問を読むと何度も何度も同じ内容の質問を繰り返してます 質問タイトル読んでるだけで正直うざいです  そこで質問です 1 この人たちは どうしてこんなにしつこく同じ話を書いてるのでしょう 偏見かもしれませんけど なにか異常な感じがします 想像でかまわないので 心理を想像してわかるように教えてください 2 この人たちは 自分がうざいと思われてることに気がついてないんでしょうか 気がついているけど なにか理由があってわざとうざがられることをしてるんでしょうか 3 こういう変な人たちは基本スルーだと思うんですけど ここの人たちは親切にレスしてます どうしてスルーしないんでしょう かわいそうだからでしょうか 変な質問ですけど よろしくお願いします    ×××× お願い ×××× タイトルに書いたとおり 質問/回答のバランスなんて考えてない人だけ 回答お願いします 質問/回答バランス信者 ? の人の主張はもう読みました 思考回路がとても理解できないので 回答をもらってもお礼の書き方がわかりません 質問/回答バランス教の人は遠慮してもらえるとうれしいです

  • 内部留保の活用(取り崩し)について御意見をお願いします。

     先般、麻生首相は、共産党の議員が、雇用を維持するため、企業に内部留保活用を促すよう求めたのに対し、「今までと違い、資金繰りが厳しくなり、経営者の気持ちも猛烈に固くなっている。内部留保の扱いについては、(活用するよう)重ねて言わなければならない」と応じた。という記事を読んだのですが、内部留保(利益準備金・任意積立金・未処分利益)を取り崩して活用するという考え方は正しいのでしょうか? インターネットで検索した限りでは賛否両論あったので、どなたか自信のある方に御意見をいただきたく、お願い申し上げます。

  • 債務超過の会社の清算について

    債務超過の会社の清算について教えて下さい。会社は特例有限会社で、債務の中身は全てが税金(重加算税を含む)です。私1人が代表取締役の会社です。資産は数年前のパソコンが1台と車(見積もりでは、売却するのにむしろ費用がいるような評価でした)のみです。 1. 会社の清算方法にはどのようなものがありますか?事業継続の意志はありません。 2. 法人の破産を選択した場合、代表である私個人は破産せずにいることは可能でしょうか。 3. 仮に破産などの清算を行わずに、事業自体も辞めてこのまま放置を続けるとどうなりますでしょうか。法人の資産が殆ど無いので税務署も取るに取れないという認識は間違いでしょうか。 破産に掛かる費用に不安があるので、この場合で「実質的」に催促が無くなり、費用が出来てから破産処理を開始出来たら理想的なのですが…。 4. 残余財産を処分しても債務には全く足りません。この場合、第二次納税義務は課されますか。実務的な面でお答え頂けると幸いです。 毎日がノイローゼ気味で精神的にかなり追い込まれていて何か方法があればと思い質問をさせて頂きました。宜しくお願いいたします。

  • 税務の申告書は郵便の受付印の日付けでいいが、宅急便は駄目なのはなぜ?

    税務の申告書の提出日について聞きたいのですが、申告書提出期限日に郵送した場合には、郵便の日付で判断し、税務署は期限日に提出したとして扱ってくれるようです。 しかし、宅急便などで期限日に送っても、税務署に申告書が到着した日付で提出したことになり、期限後提出になるそうです。 なぜ、郵便か宅急便かで、このように扱われ方が異なるのでしょうか?

    • boki7
    • 回答数6
  • 今日の日付をマクロ可したい

    Excel2007を使用しています。 見積書を請求書を仕事で毎回作成しているのですが今日の日付をマクロ可したいと思います。 A11のセルに日付を入力するとC1のセルに今日の日付が入力されるにはどのようなマクロを作成したら良いのでしょうか。 誠に恐縮ですが、ご指導・ご鞭撻の程よろしくお願いします。早々

  • 償却資産

    償却資産の「事業の用に供することができる」の意義として、現在使用されていない資産で、将来も使用できないような廃棄同様の状態にあるもの及び将来においても使用できないことが客観的に明らかなものについては、償却資産の課税客体に該当しないとされていますが、この場合の資産の取扱いについて、用途廃止資産として償却資産税の課税客体から除かれるのでしょうか? また、会計上は必ず除却損として損金経理をしなければならないのでしょうか?

  • 利息の元本組み入れについて

    A社に対して売掛債権が200万あります。 毎月100万ずつ、利息10%を付けて返済しますと約束しています。 今現在、元本の200万は回収済で、利息分が回収できていません。 利息分を元本組み入れして請求したいと考えています。(民法405条の法定重利?1年経過していませんが、お互い約束を交わしているので返済期日経過後に請求することにしました。) この場合、考え方としましては、利息20万を元本に組み入れ、20万に10%の利息を付けて、22万の請求でよろしいのでしょうか? (実際の請求では、きちんと日割計算します。) 解りにくい説明ですが、どなたか宜しくお願いします。

  • 連結決算での減損復活仕訳?について

    早々の転職先での連結決算について、質問があります。 単体で固定資産減損や株式減損しても、連結では改めて 減損取消仕訳を入れた上で判定し、付随して減価償却費 も復活計上したりと、前の会社でやってた気がするけど、 これって正しいでしょうか? 根拠法令・規定も出来れば教えて下さい。 固定資産減損については、「企業会計基準適用指針第6号 固定資産の減損に係る会計基準の適用指針「設例」」の [設例1-6]あたりが、根拠かと思ってますが・・・ #Twitterでは、応答がないものですね・・・BASARA

  • 自分の名前表示について

    初めてご質問させていただきます。 御見積書の作成についてですが、 作成者の名前の表記について教えてください。 この場合、「姓」のみの表記と「姓」「名」の表記のどちらにすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士等の報酬では、交通費も源泉徴収しなければならないのですか?

    税理士等に報酬を払う場合には、交通費や宿泊代を払うこともあるかと思いますが、交通費や宿泊代も源泉徴収しなければならないのでしょうか? 確かに顧問料は源泉徴収しなければなりませんが、交通費や宿泊代は報酬ではないと思うので、源泉徴収する必要がないのではないでしょうか? もし、本当に源泉徴収しなければならないとしたら、税理士等に払うお金は全て源泉徴収しなければならないということですか? この様なことに詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 有限会社の役員報酬改定について教えてください!

    5月決算の会社です。今期から役員の報酬を減額しよと考えています。以前、3ヶ月以内に変更しなければならないと聞いたことがあります。  ☆当社はの給与支払いは月末〆20日払いです。 取締役会は7月末に実施し、8月分から減額すると決定ましましたので 9月20日支払い(8月分)からになると思いますが、前記のような方法で、間違いないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自己株式と増資

    自分が代表取締役兼100%株主の会社で増資(資本金を10,000千円→100,000千円)したいのですが、出資に充てるものを何も持ってないので、 自己株式90,000千円 / 資本金90,000千円 のような処理をしようと思いますがこれって会社法上・税務上なにか問題はありますでしょうか?

    • ukounko
    • 回答数6
  • 株主総会実施日について!

    私の勤める会社は有限会社ですが、やはり株式会社同様、株主総会は3ヶ月以内に実施しなければならないのでしょうか?

  • ポイントカードによる立替

    ポイントカードを使用し、残額は現金で支払いました。 (例) 商品代金 10,000円(税抜き) ポイント使用分 1,000円 現金支払分 9,000円 消費税支払 450円 この経費を会社に請求するのですが、 (1)ポイント分も含めて請求できますか (2)会社はどのような仕訳をするのでしょうか どうぞよろしくお願いします。

  • 水道光熱費の仕訳について

    第2期目を迎えている小さい会社です。 水道光熱費の仕訳について教えてください。 会社設立後より、「水道光熱費」は水道だけ銀行振替で電気、ガスはクレジットカード決済で支払っていました。水道は前月と前々月分を当月に引き落とされ、電気とガスは3ヶ月前の使用分がクレジットカードで当月に引き落とされています。 仕訳のタイミングは、水道は銀行から引き落とされた日に、電気とガスはクレジットカードで引き落とされた日にそれぞれ計上しておりました(未払い計上はせず)。 ただ、実際にはクレジットカードの場合だと3ヶ月も前の費用を計上することになるので、もっと正確にした方がいいと思い、すべて使用した月に未払い計上しようと思いました。つまり、2009年8月に使用した電気代は8月に未払い計上し、クレジットカードで引き落とされる11月に未払い金を相殺するようにしようと思います。 ただ、そうするのはちょっと面倒なことがあります。 正確に言うと、ガス代や電気代って月初~月末までをきっかりと区切っているわけではなく、実際には8月4日~9月3日とか、月をまたいでしまいます。8月分の電気代といっても9月分が少し入ってしまったりするので、正確ではありません。それを正確にやろうとするとものすごく大変です。 また、今期(第2期)からそういった変更を行う場合、期首月から最初の2ヶ月に引き落とされる金額はすべて前期に使用した光熱費なので、今期の費用には計上できません。 前期の帳簿を修正し、修正申告をして未払い金を前期からの繰越額に追加する必要も出てきます。 そうなるとかなり大変な作業になると思うのですが、何か良い方法はないのでしょうか? 途中で大幅に計上の仕方を変えない方がいいのでしょうか?

    • zruzru
    • 回答数3
  • 法人税の会計処理について

    予定申告法人市町村民税と法人県民税事業税の納付書がきました。 会計処理方法を教えてください。全額 諸税公課で経費処理していいのか、税引当金などになるのかわからず困っております。

    • nini729
    • 回答数4
  • 事業の譲渡

    A会社の事業を別のB会社に譲渡した時、法的に手続き上どのようなことを行う必要がありますか。A会社は、譲渡する事業の精算について、どんなことをする必要がありますか。

  • 口答弁論の通知が来てしまいました。

    こんにちは。 フリーのプログラマです。 半年ぐらい前、契約していた会社がつぶれてしまいました。 その後 労働基準局に相談し、 賃金未払いということが認められたようで、労働基準局法から(立て替えて?)お金をいただきました。 ところが、最近になって、つぶれた会社のほうから、不正請求ということで口答弁論の通知が来てしまいました。 週末ということもあってどこにも連絡ができず、不安になっています。 答弁書を書かなくていけないということですが、 やはり、弁護士を雇ったほうがいいのでしょうか? 確かに業務委託契約でしたが、労働の実態があったとして、 労働基準監督署から立て替え金が頂けたと思うのですが、 さらに話がこじれると思いませんでした。

    • om10cg7
    • 回答数2
  • 税理士等の報酬では、交通費も源泉徴収しなければならないのですか?

    税理士等に報酬を払う場合には、交通費や宿泊代を払うこともあるかと思いますが、交通費や宿泊代も源泉徴収しなければならないのでしょうか? 確かに顧問料は源泉徴収しなければなりませんが、交通費や宿泊代は報酬ではないと思うので、源泉徴収する必要がないのではないでしょうか? もし、本当に源泉徴収しなければならないとしたら、税理士等に払うお金は全て源泉徴収しなければならないということですか? この様なことに詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。