LEVELUP100 の回答履歴

全853件中521~540件表示
  • 柿木将棋IIILightが開けなくなりました。

    柿木将棋IIIが開けなくなり、エラーメッセージが出てきます。 アンインストールをして再インストールをしてみたのですが、同じです。どうすればよいでしょうか? システムの復元で直ったりしますか? 教えてください。宜しくお願いいたします。 パソコンは、 「FM V-BIBLO NB55J」です。

    • bb22
    • 回答数2
  • C言語入門サイトについて

    これからC言語を学ぶものです。 入門サイトは数多くあり、どのサイトが最もわかりやすく、初学者にも理解しやすく説明されているか教えて下さい。 苦Cというサイトがコンテンツが豊富かなと思うのですが、ところどころ説明が少なくわかりづらくなりそうだなと思っています。 みなさんのおすすめ、これならわかりやすいというサイトがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • C言語入門サイトについて

    これからC言語を学ぶものです。 入門サイトは数多くあり、どのサイトが最もわかりやすく、初学者にも理解しやすく説明されているか教えて下さい。 苦Cというサイトがコンテンツが豊富かなと思うのですが、ところどころ説明が少なくわかりづらくなりそうだなと思っています。 みなさんのおすすめ、これならわかりやすいというサイトがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • アマ初段だがコンピュータに勝つ自信あり。挑戦、歓迎

     私はアマ初段ですが最強の将棋コンピュータに勝つ自信があります。ただし、公平・公正なルールで対局することが条件です。  私が思うに、97年のカスパロフも先日の米長元名人も、コンピュータを甘く見てコンピュータに有利(人間に不利)なルールを受けてしまった──これが大きな誤りでした。  私は、公平・公正なルールとして次のようなルールを提案します。 (1)人は盤の前に座るのだから、コンピュータにもそうしてもらう。「本体は別室にある」などは禁止。 (2)人はオフラインで闘うのだから、コンピュータにも(有線無線問わず)そうしてもらう。たとえば、コンセントは使わない。バッテリで闘ってもらう (3)人間は介添え人なしで闘うのだから、コンピュータにもそうしてもらう。たとえば、駒を動かすのはマジックハンド!?を使ってコンピュータ自身が行なう。 (4)その他  どうでしょう? コンピュータ将棋関係者のみなさん、このルールでアマ初段に勝てますか? 私への挑戦、歓迎します。

    • suzup
    • 回答数7
  • C言語入門サイトについて

    これからC言語を学ぶものです。 入門サイトは数多くあり、どのサイトが最もわかりやすく、初学者にも理解しやすく説明されているか教えて下さい。 苦Cというサイトがコンテンツが豊富かなと思うのですが、ところどころ説明が少なくわかりづらくなりそうだなと思っています。 みなさんのおすすめ、これならわかりやすいというサイトがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • アマ初段だがコンピュータに勝つ自信あり。挑戦、歓迎

     私はアマ初段ですが最強の将棋コンピュータに勝つ自信があります。ただし、公平・公正なルールで対局することが条件です。  私が思うに、97年のカスパロフも先日の米長元名人も、コンピュータを甘く見てコンピュータに有利(人間に不利)なルールを受けてしまった──これが大きな誤りでした。  私は、公平・公正なルールとして次のようなルールを提案します。 (1)人は盤の前に座るのだから、コンピュータにもそうしてもらう。「本体は別室にある」などは禁止。 (2)人はオフラインで闘うのだから、コンピュータにも(有線無線問わず)そうしてもらう。たとえば、コンセントは使わない。バッテリで闘ってもらう (3)人間は介添え人なしで闘うのだから、コンピュータにもそうしてもらう。たとえば、駒を動かすのはマジックハンド!?を使ってコンピュータ自身が行なう。 (4)その他  どうでしょう? コンピュータ将棋関係者のみなさん、このルールでアマ初段に勝てますか? 私への挑戦、歓迎します。

    • suzup
    • 回答数7
  • アマ初段だがコンピュータに勝つ自信あり。挑戦、歓迎

     私はアマ初段ですが最強の将棋コンピュータに勝つ自信があります。ただし、公平・公正なルールで対局することが条件です。  私が思うに、97年のカスパロフも先日の米長元名人も、コンピュータを甘く見てコンピュータに有利(人間に不利)なルールを受けてしまった──これが大きな誤りでした。  私は、公平・公正なルールとして次のようなルールを提案します。 (1)人は盤の前に座るのだから、コンピュータにもそうしてもらう。「本体は別室にある」などは禁止。 (2)人はオフラインで闘うのだから、コンピュータにも(有線無線問わず)そうしてもらう。たとえば、コンセントは使わない。バッテリで闘ってもらう (3)人間は介添え人なしで闘うのだから、コンピュータにもそうしてもらう。たとえば、駒を動かすのはマジックハンド!?を使ってコンピュータ自身が行なう。 (4)その他  どうでしょう? コンピュータ将棋関係者のみなさん、このルールでアマ初段に勝てますか? 私への挑戦、歓迎します。

    • suzup
    • 回答数7
  • アマ初段だがコンピュータに勝つ自信あり。挑戦、歓迎

     私はアマ初段ですが最強の将棋コンピュータに勝つ自信があります。ただし、公平・公正なルールで対局することが条件です。  私が思うに、97年のカスパロフも先日の米長元名人も、コンピュータを甘く見てコンピュータに有利(人間に不利)なルールを受けてしまった──これが大きな誤りでした。  私は、公平・公正なルールとして次のようなルールを提案します。 (1)人は盤の前に座るのだから、コンピュータにもそうしてもらう。「本体は別室にある」などは禁止。 (2)人はオフラインで闘うのだから、コンピュータにも(有線無線問わず)そうしてもらう。たとえば、コンセントは使わない。バッテリで闘ってもらう (3)人間は介添え人なしで闘うのだから、コンピュータにもそうしてもらう。たとえば、駒を動かすのはマジックハンド!?を使ってコンピュータ自身が行なう。 (4)その他  どうでしょう? コンピュータ将棋関係者のみなさん、このルールでアマ初段に勝てますか? 私への挑戦、歓迎します。

    • suzup
    • 回答数7
  • アマ初段だがコンピュータに勝つ自信あり。挑戦、歓迎

     私はアマ初段ですが最強の将棋コンピュータに勝つ自信があります。ただし、公平・公正なルールで対局することが条件です。  私が思うに、97年のカスパロフも先日の米長元名人も、コンピュータを甘く見てコンピュータに有利(人間に不利)なルールを受けてしまった──これが大きな誤りでした。  私は、公平・公正なルールとして次のようなルールを提案します。 (1)人は盤の前に座るのだから、コンピュータにもそうしてもらう。「本体は別室にある」などは禁止。 (2)人はオフラインで闘うのだから、コンピュータにも(有線無線問わず)そうしてもらう。たとえば、コンセントは使わない。バッテリで闘ってもらう (3)人間は介添え人なしで闘うのだから、コンピュータにもそうしてもらう。たとえば、駒を動かすのはマジックハンド!?を使ってコンピュータ自身が行なう。 (4)その他  どうでしょう? コンピュータ将棋関係者のみなさん、このルールでアマ初段に勝てますか? 私への挑戦、歓迎します。

    • suzup
    • 回答数7
  • パーテシヨンが消えます!windows 7 です。

    パーテシヨンを購入後分割して、C、D、Eと産分割しました。  気がつくと、Dパーテシヨン(ドライブ)が消えてしまいます。    都合2回目です。 管理ツールで見ると、パーテシヨンは存在するのですが、 文字【D】が消えています。 一旦削除して、再登録すれば復活すのですが、  フォーマットするので、記録が消えてしまいます。 HDDを3分割で使いたいので、Dドライブを 消さない手立てを教えてください。      (*^。^*)

    • noname#152318
    • 回答数3
  • ネットでみた文字や画像

    ネットでみた文字や画像をネットに接続しないで見る方法ってありますか? 今参考としている文章や画像をコピーしてワードに張り付けるという作業をしています。 通信料が定額制ならいいのですが、海外で使用しているため従量制なもので・・・ よろしくお願いします。

    • daryo
    • 回答数4
  • コンピューターの電源を入れても作動しない

    スイッチランプは点き、冷却ファンとDVDの差込口は作動しますが、モニターの方には伝達しません。 宜しくお願いします

    • karen48
    • 回答数4
  • 犬猫程度の「心」を再現できますか?

    現在か、近い将来の技術で、犬猫程度の「心」を再現できるでしょうか? 又、事前に設定した枠組み(フレーム)を持たない実世界の中で、人の作り物に、犬猫がする程度に周囲に適応した自律行動をさせることはできますでしょうか? できるとすれば、実現例はありますか? できないとすれば、ハード、ソフトのどちらの問題でしょうか? 犬猫が無理であればもう少し下等な動物でも良いです。

    • el156
    • 回答数6
  • 犬猫程度の「心」を再現できますか?

    現在か、近い将来の技術で、犬猫程度の「心」を再現できるでしょうか? 又、事前に設定した枠組み(フレーム)を持たない実世界の中で、人の作り物に、犬猫がする程度に周囲に適応した自律行動をさせることはできますでしょうか? できるとすれば、実現例はありますか? できないとすれば、ハード、ソフトのどちらの問題でしょうか? 犬猫が無理であればもう少し下等な動物でも良いです。

    • el156
    • 回答数6
  • 科学で解明されてない身近な現象を教えて下さい。

    みんなが知ってるような身近な現象だけど、実はまだ科学で完全には解明されていないという現象があったら教えて下さい。

    • noname#153988
    • 回答数18
  • wiiをインターネットにつなげられない

    タイトル通りwiiをインターネットにつなげられなくて困っています。 Wii、無線LANの説明書がない状態からはじめています。 wiiを買った当初、親が色々設定してくれたのですが、時間が無く中途半端な所でやめてしまったのが原因で繋げられなくなっています。 無線LANのらくらく無線?というのを使っています。 まずインターネット設定で、「らくらくスタートボタン設定」を選び、らくらくスタートボタンを押してランプの色の作業をし設定をします。 此処までの工程は分かるのですが何回も失敗しました。 諦めて「アクセスポイントを検索」の方を使いました。 「アクセスポイントを検索」ボタンを押し、らくらくスタートボタンを押すと 「接続したいアクセスポイントを選んでください」 というのがでてOKを押すと・※が6つ ・外れた鍵のマーク ・無線が出来ているアンテナマーク が出てきたのでそれを選びました。 アクセスポイント最検索をすると、アクセスポイントが見つかりませんでした。となったので、さっきの※などが出てきた所まで戻って、また最検索の時も「らくらくスタートボタン」を押したらちゃんと繋がりました。 次に 「接続テストに成功しました。Wii本体を更新しますか?サポートコード61212」とでたので「はい」を押し進んだのですが 「エラーコード32007、エラーが発生したためWii本体の更新ができません。」 となり繋ぐことが出来ません。 インターネットも繋がらないままです。 機械が苦手、説明書もない、パソコンで調べましたが解決しなかったのでここで質問させて頂きました。 ここまで読んでくださってありがとうございます。どうかお力をお貸しください。 よろしくお願いします

    • mammiy
    • 回答数1
  • PCスピーカーからのノイズ

    デスクトップPCにつけてる外付けのスピーカーで、起動して少ししたら、ブツっというノイズがでてきます。 何でかわかりますか? また、パソコンにダメージありますか? 最近スピーカー買って、ノイズ一回も出てないので心配です。 回答お願いします。

    • noname#241566
    • 回答数1
  • 漫画を描きました。見てください。

    ギャップ狙いです。面白いと思う方は批評を。

    • komatu1
    • 回答数7
  • 脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ

    脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ 誰も答えようのない質問だったら悲しいです。 なるべく、詳しい方からの根拠のあるご回答でお願いします。 詳しくなくて推測でお答えをくださる場合には、ユーモアあるご回答を歓迎いたします。 ■ まず、私自身が1980年代に、  「人間の脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの第一展望台ぐらいまでの高さ・大きさのコンピューターが必要なんだよ」 と聞いたことがあって、とても想像をかき立てられたのですが、   同じ話を聞いた という方はいらっしゃいませんでしょうか。   私は伝聞だったので、もう少し詳しい内容を教えてください。 もちろん、そんなビルみたいな ハイパー?スーパーコンピューターなど作るのは空想科学の範疇なので、都合の良い数字だけを かけ算した冗談記事の内容を、当時こどもだった私に教えてくれたのかも知れません。 また、ビルの底面積はどのくらいか、冷却設備も含めた大きさか、脳とは大脳だけか、他の脳(延髄含む)の機能まで全て含めて表現しているのか、など全てあいまいです。 でも、当時の私は、「人間と同じように心を持つコンピューターが、目に見える大きさで作れるなら、日本の技術では、決して手の届かない話ではないな」 と夢を描きました。 ■ さて、複数の質問を一つの質問の中に立てて恐縮ですが、密接にからむのでお許しください。 ご存知のように1980年代にファミコンが爆発的にヒットし、スーパーファミコンは ニンテンドー64、そして Wii となり、疑似パソコンはポケットティッシュと同じ大きさになり、 何よりも、確か初代ファミコンの頃(私が東京タワーの話を聞いた頃には)は カセットがポケットティッシュサイズで確か 2000KB程度(バックアップ機能のある2MBの三国志が他のソフトより高価だった気がします。ファミリーベーシックの自作プログラムも2MB(2000文字)が限界でした。) で、 未だに生き残っている3.5インチフロッピーディスクも、高密度で 1.44MB の時代でしたが、 今や 8GB (約8000MB、8000000KB)のUSBメモリは消しゴム以下のサイズの時代となり、ファミコンカセットと同じ大きさなら、メモリではなくハードディスクですが 1TB近くが可能な時代となりました。 メモリだけでなくCPUも 演算処理デザインノウハウもプログラム技術も格段に進歩し、私は仕組みを知りませんがCore2やQuadのような、脳を模したとも思われるコンピューターチップが世にあふれています。 そこで、もし 2010年代に新たに  「人間の脳をコンピューターで再現したら、どのくらいの大きさのコンピューターが必要なのか」 という質問をして、真剣に答えて欲しい、というのが第2の質問です。 もちろん人間の脳と同じ、という評価は難しいので、基準はおまかせします。 計算能力だけで言うと 既にコンピューターが人間に勝っているのはご存知の通りです。 人間は 1秒間に1京回も演算できません。 例え寿命が無限でも、円周率を1億桁以上正確に計算することもできません。 私が求めているのは、銀河鉄道999の機関車の人工知能や、マトリックスの「マトリックス」や、ターミネーターのハイネットのような、自分で感情を持つコンピューターのレベルです。ただ、「世界中のコンピューター1000台を同時に手足のように扱える」というような、人間をも凌駕する能力は、別に必要ありません。アトムやドラえもんのような人型ロボットで充分です。 2011年の技術でも、直径50メートルくらいのどらやき型円盤で(放熱性を考えて球ではなく円盤にしました。血液の代わりのラジエーターが必要ならば、その大きさは無視して結構です)、 ドラえもんの脳を作ることは可能でしょうか。 人間の感情がもし仮にニューロン結節の数と演算処理回数だけで定量化できるなら、この質問の答えは意外と 「確実にある」 ような気がします。 ■ 人間の脳が スパコン「京」と違って決定的に優れているのは、大脳だけみても右脳と左脳にわかれて脳梁で密接に連携しているだけでなく、同じ右脳の中でも複数の演算(?)を同時処理して、同じ演算なら次回から飛躍的に速くなる点だ、と聞いたことがあります。 ピアノを弾きながら人と会話しながらフラッシュ暗算ができるのもこの能力のためでしょう。 速くなることについては、ミエリンジャンプについて聞きかじったこともあります。 もし私が「ビル型のコンピューター群」という1つのモノをイメージしているのが間違いで、そもそも、   「1台1台の処理能力よりも、ネットワークの緊密さの方が重要だ」 というご意見があるとすれば、大きさ以外でもけっこうですから、脳を再現したコンピューターネットワークとは、どのような形になるかを教えてください。 もしかして、既に存在するインターネットが、人間の心と同じものを生み出す基盤としても使えるサイバーニューロネットでもあるのでしょうか。 ソニーのプレイステーションを、アメリカの五角形かどこかは 1万台くらいつないで、郡司シミュレーションのためのスパコンとして使っている、と聞いたことがあります。 つまり、ソニーが、あるいはセルの開発会社が、この質問のカギを握っているのでしょうか。 ■ 私はこの質問が社会にとって無駄ではないと真剣に考えているので、答えが得られそうなところに投稿して広く日本人全員にも外国人にも関心を持っていただこうと思うのですが、 どのような場所(本、雑誌、できれば学術誌)ならばふさわしいか、教えていただきたい、というのが第4の質問です。 オトナのためのこども電話相談室 みたいなのがあれば大歓迎です。 この質問をヒントにして、他の方が学術誌などに投稿するのはなるべくやめていただきたいですが、もしどうしてもご自身で投稿なさる場合には、私にも「どちらに投稿したか」ご一報いただければ幸いです。責めたりはしません。答えが知りたいだけです。 また、万が一にも編集者様関係の方がご覧になっていたら、ご連絡先を安全な方法で教えていただければ幸いです。 似たような命題は、生命科学系の大学や大学院の入試問題で出ても決しておかしくはない、と自負しております。どうか、なるほど!と うならせてください。よろしくお願いします。 ■ 東京タワーの大きさになる、という話を、私と同じく聞いた方は、その詳しい内容 ■ 30年後の現代では、どのくらいの大きさになるか ■ 大きさではなく、ネットワークの方が重要ならば、どんなコンピューターを(PS3?)どのくらいの面積つなぎ合わせたら、脳と同じと言えるか ■ ここ以外に、どこに投稿するのがふさわしいか 一応 カテゴリは 学問 にしておきます。

    • QoooL
    • 回答数7
  • スーパーファミコンで対戦できる将棋ソフト

    スーパーファミコンの将棋のソフトでプレイヤー同士が対戦できるソフトがあれば教えて頂きたいのですが。 もしスーパーファミコンでなければプレイステーションでもあれば教えて頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願い致します。