Kules の回答履歴

全1010件中561~580件表示
  • 確率の考え方について

    確率の考え方について 8分の1の確率で当たりくじが入っているくじを引いて、当たる確率は1÷8で12.5% コイントスをして、「表が3回連続出現する」確率は0.5×0.5×0.5で、同じく12.5% 確認したいのですが、 「8分の1の確率で当たりくじが入っているくじ」を90回引いて、何回当たるか検証することと、 「表が3回連続出現する」ことを検証するために、90回コイントスをすることは、 条件が違う、ということでよいでしょうか? 同じ条件にするためには、くじを90回引くのなら、コイントスは3倍の270回行わなければいけない (「表が3回連続出現する」ことを検証するため」)、という考えで間違っていないでしょうか? 何かおかしな点があればご指摘頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

    • segawan
    • 回答数6
  • 数学の三角比に関する問題です。教えてください!

    数学の三角比に関する問題です。教えてください! (1)cosθ+cos^2θ=1のとき、cosθ、sin^2θ+2sin^4θを求めよ。 (2)sinθ+cosθ=1/√5のとき、sinθcosθ、tanθ+1/tanθ、tan^3θ+1/tan^3θの値を求めよ。 この二問です。よろしくお願いします!<(_ _)>

    • poaro06
    • 回答数3
  • コンビニの値引き販売について

    値引き販売を取り締まる本部が悪者扱いされてますが、 しっかりとした経営方針があって、それを守らない店舗に罰則があるのは当然では? マクドナルドで、賞味期限切れ寸前のハンバーガーが割引されるなんてありえないわけですし。 需要予測ができない店舗側にも責任があるのではと思います みなさん、どう思いますか?

    • new_one
    • 回答数5
  • 数学の質問です。以下の問題の解き方がわかりません。どなたかヒントを教え

    数学の質問です。以下の問題の解き方がわかりません。どなたかヒントを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 (1)sinxsiny = -1/2 これをx+y、x-yで表す (2)sinx+cosx = Csin(x+α) = Ccon(x+β) のときのCとαとβの値 (3)cos^2x をcos2xを使って表す

  • 漸化式を用いた場合の数

    赤、青、黄の3色を用いて、横一列のn個のマスを隣り合うマスは異なる色になるようにする。使わない色があってもよい。両端が同じ色の場合の数をanとし、両端の色がことなるときをbnとする。 an、bnをnで表せ。 漸化式を作って、それから一般項を求めるのだということは、わかるが、いざ漸化式を作るとなるとどう考えたらよいのか、分かりません。 よろしくお願いします。

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 確率の乗算?加算?

    確率の乗算?加算? たとえば3人のA,B,C,が同時にサイコロを振るとき少なくとも一人が1を出す確率は? 一人が1を出す確率は1/6(16%)ですよね。 それが3人になると16+16+16=48%でいいのでしょうか? これが6人になると100%、1がでるとは言えないですよね? 逆に失敗の確率(1がでない確率)を考えると5/6(83%)で3人が1を出さない確率は??? ↑と同じ加算にすると83+83+83=249% そんなわけないですよね。確率って難しいです。 どなたかよろしくお願いします。

    • noname#234537
    • 回答数2
  • a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して

    a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して (1) a2 n+1-a2n = an -an-1 が成り立つことを示し、数列{an}が単調数列であることを示せ (2) an<2 となることを示せ (3) lim an を求めよ うまく数列の小さい文字(aの右下の1とかn)が打てないので ワードで書いたものを添付します。あと、√の中には1+anまで入ります。よろしくお願いします。

  • a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して

    a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して (1) a2 n+1-a2n = an -an-1 が成り立つことを示し、数列{an}が単調数列であることを示せ (2) an<2 となることを示せ (3) lim an を求めよ うまく数列の小さい文字(aの右下の1とかn)が打てないので ワードで書いたものを添付します。あと、√の中には1+anまで入ります。よろしくお願いします。

  • この問題の解法を一緒に考えてください!

    問題。 次の4つの実数を小さい方から順に並べよ。 a=√(2+√3) b=√15 -2 c=1/(√5-√3) d=√3 です。√の中や分母の中に式がある場合は()の中にとじました。 この問題の解答は「d<b<a<c」なのですが、解き方を見ると、a、b、c、dが0以上なので全部2乗して、cとa、aとb、bとd(←この比べ方がダメだと思います)を各々比べて答えを導いています。 2乗して比べるのは問題ないのですが、解き方が答えを踏まえて2つの文字を比べてるので、答えを導くというより、証明に近い感じに見られます。 ちなみに私は全部2乗して、4つの文字に共通の数字を無理やり出し、それ以外の残りをまた2乗して比べ、共通の数字を出し、2乗して……と、とにかく√がなくなるまで比べてるのですが、後半になると2桁の2乗が続発してミスるコトが多々です。 それで質問なのですが、もっとスッキリと答えを出す方法を教えてください。

  • 積分 integrate(((1-x^2)^(1/2))/x, x); について

    積分 ((1-x^2)^(1/2))/x)dx の計算方法を教えてください。 (1-x^2)^(1/2)をtとおいて置換積分したのですが途中で進まなくなってしまいました。

  • 比率の求め方

    比率の求め方がわからないのでどなたか教えてください。 AとBが共同出資して会社を作ったときの資本金の比率なんですが、Aが150000万 Bが250000だしたときは、何:何になるでしょうか? 150000を250000で割って100をかけて60と出たので、Bが6割Aが4割として約分してA:Bは2:3かなと思ったんですが、よくわかりません。 どなたか、計算式と考え他を教えてください。 よろしくお願いします。

    • howdy-
    • 回答数3
  • 比率の求め方

    比率の求め方がわからないのでどなたか教えてください。 AとBが共同出資して会社を作ったときの資本金の比率なんですが、Aが150000万 Bが250000だしたときは、何:何になるでしょうか? 150000を250000で割って100をかけて60と出たので、Bが6割Aが4割として約分してA:Bは2:3かなと思ったんですが、よくわかりません。 どなたか、計算式と考え他を教えてください。 よろしくお願いします。

    • howdy-
    • 回答数3
  • 比率の求め方

    比率の求め方がわからないのでどなたか教えてください。 AとBが共同出資して会社を作ったときの資本金の比率なんですが、Aが150000万 Bが250000だしたときは、何:何になるでしょうか? 150000を250000で割って100をかけて60と出たので、Bが6割Aが4割として約分してA:Bは2:3かなと思ったんですが、よくわかりません。 どなたか、計算式と考え他を教えてください。 よろしくお願いします。

    • howdy-
    • 回答数3
  • 公務員試験の数的処理の公式についての質問です。

    公務員試験の数的処理の公式についての質問です。 円順列の「!」と空間図形の体積や表面積を求めるのに使う円周を表す「I」のようなものの読み方を教えてください。

    • bardock
    • 回答数2
  • 意外と難しい組み合わせ問題

    化学で、「同位体を考えた時に、分子が何パターンあるか」を考えていたら、思いついた問題です。 一見簡単そうに思えたんですが、考えたら意外と分りませんでした。 数学の得意な人、教えてください。 よろしくお願いします。 以下の"立体"の頂点に、n種類の色から塗るパターンは何通り? 同じ色を複数の頂点に塗ってよい。 (1) 棒(頂点2つ) (2) 正3角形(平面図形の場合は裏返しあり、ということ) (3) 正m角形 (4) 正4面体 (5) 立方体 (6) 正20面体

  • 組み合わせの数式について

    組み合わせに関する数式について教えてください。 【質問】 長さの違う2種類の棒があります。1つは500mm、もうひとつは400mmです。 この2種類の長さの違う棒を組み合わせて、100mm単位の長い棒にしようとしたとき、500mmの棒と400mmの棒はそれぞれ何本あればよいでしょうか? 組み合わせた棒の長さは、最小800mmから900mm、1000mm、1200mm、1300mm・・・と以降100mm単位で最大100000mmまでとします。組み合わせパターンが複数存在する場合は、500mmの棒を多く使うパターンを採用します。2種類の長さの棒は途中できることができません。 それぞれ、何本必要かの数式を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • shimeji
    • 回答数2
  • 公務員試験の数的処理の公式についての質問です。

    公務員試験の数的処理の公式についての質問です。 円順列の「!」と空間図形の体積や表面積を求めるのに使う円周を表す「I」のようなものの読み方を教えてください。

    • bardock
    • 回答数2
  • 部分分数分解

    部分分数分解 添付画像の方法で部分分数分解をしようと考えています。 ∫(3x-1)/((x+1)(x^2+1))dxにおいて、 (3x-1)/((x+1)(x^2+1))=(a/(x+1))+(b/(x^2+1))として 係数を求めたいのですが・・・どのようにすれば解けるでしょうか? a=(3x-1)/(x^2+1)|(x=-1)=-2 bを求める事ができません・・・ どのようにすれば良いのでしょうか?

    • RY0U
    • 回答数2
  • log含む不等式で

    「a>1のときlog"a"(log"a" x)>1」 の原理を教えてください。因みに"a"は底がaということです。