Kules の回答履歴

全1010件中581~600件表示
  • 他人の能力を自分のものにできるキャラ

    能力系バトルもののなかには、時々他人の能力を自分のものにできるキャラが いますが、どんなのがいますか?

  • 微分 例題

    微分 例題 f(x)=e^x・(sinx+cosx)・logxの微分について f'(x)=(e^xsinxlogx+e^xcosxlogx)’ 積の微分を用いて f'(x)=e^xsinxlogx+e^xcosxlogx+(e^xsinx)/x+e^xcosxlogx-e^xsinxlogx+(e^xcosx)/x =e^xcosxlogx+e^xcosxlogx+(e^xsinx)/x+(e^xcosx)/x =e^x(2cosxlogx+sinx/x+cosx/x)=e^x/x(2xcosxlogx+sinx+cosx) 私の回答は合っているでしょうか? また、私の回答以外でもっと簡単な回答などありましたら教えて頂けるとありがたいです。 以上、よろしくお願い致します。

    • RY0U
    • 回答数2
  • コンピュータ文章作成の癖が日常に及ぼす悪影響

    コンピュータによる文章作成に慣れたことによって、 逆に日常生活で手書きの文章を作成するに当たって、 何か支障が出てしまった経験はありますか? あなたの体験談を語ってください。      *** 私はタイプが異様に速いと周囲から言われます。 (私はローマ字入力しかできません。) それだけコンピュータ上の文章入力には慣れていますが、 そのせいで逆に困った問題を抱えることになりました。 コンピュータでは自分で書いた文章を、 後から自由自在に「切り貼り」出来てしまいます。 そのため、ある程度は事前の文章構成が頭にあるとはいえ、 書きながら文章を組み立てる癖が付いてしまいました。 (OKWaveへの投稿もそうです。) おかげで手書きの論文を書く際には苦労します。 手書きの論文は書きながら「切り貼り」ができません。 手書きで字数制限のある論文の場合、 事前に文章構成を厳格に完成させておかないと、 大変なことになります。 この点で公務員試験などの論文でも苦労しました。 しかも漢字を手で書く習慣が減った上、 変換しながら漢字を探す癖が付いてしまったため、 手書きの論文でとんでもない漢字の“誤変換”をします。 「小泉政権下」を「小泉政権化」と書いてしまったりなど、 意味を考えずに漢字を書いてしまうことがあります。 ここまでは誰もが経験する問題だと思います。 ここではこれ以外の弊害について体験談を募集します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確率

    確率について、質問があります。 40枚の異なるカードからなる束から、無作為に10枚のカードを引くという試行を繰り返し行う(次の試行を行うときは引いた10枚は束に戻し、40枚の束からまた無作為に10枚を引く。)ときに、すでに引いたことのあるカードが10枚中5枚以上になる確率が50%以上になるのは、何回目になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • MATLABのプログラミングについてご質問です(3)

    MATLAB初心者です。 いつもお世話になります。 現在、以下の環境を使っています。 ------------------------------- OS:Windows XP MATLABのバージョン:R2007a ------------------------------- 以下の内容をプログラムでどう組み込めばよいのか分らないため、質問させて頂きました。 詳しい方、ご教授のほどお願いします。 (1)カレントディレクトリ内のフォルダ(hoge)の中に「JPEGファイル」が何個あるかをカウントする方法 (2)MATLABの guide のプロパティ インスペクターの中に文字の水平位置(left, center, right)を設定する  「HorizontalAlignment」があると思います。  垂直位置を設定する箇所ってどこかにあるのでしょうか?  あれば、教えて頂きたいです。 (3)2つの画像ファイル「A.tif」「B.tif」を合成(論理和)して「C.tif」を出力する事って可能なのでしょうか?  色々と試してみましたが、今の自分の力量では無理でした。もし可能であれば、やり方を教えて頂きたいです。 全てでなくても、判る範囲までのご回答でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • MATLABのプログラミングについてご質問です(2)

    MATLAB初心者です。 現在、以下の環境を使っています。 ------------------------------- OS:Windows XP MATLABのバージョン:R2007a ------------------------------- 以下の内容をプログラムでどう組み込めばよいのか分らないため、質問させて頂きました。 詳しい方、ご教授のほどお願いします。 (1)例えば「512x512」サイズの画像を figure に表示させ、その画像の中点を表示させる方法  (画像の中点に「×」マークをつけるイメージです) (2)上記の画像からマウスを使って、座標の始点と終点をクリックしたら"□"(選択範囲)の枠が表示される方法  (マウスを使って画像サイズを小さくしたいのが目的です) (3)上記の画像からマウスを使って、クリックした場所の座標(x軸、y軸)を figure に表示させる方法   (4)uigetdir からディレクトリ選択画面を表示して、指定したディレクトリの絶対パスを取得する方法 (5)画像データを imwrite する時、指定したパス(ディレクトリ)に出力する方法 全てでなくても、判る範囲までのご回答でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 東京大学は国内最高学府中の最高峰である、というのは間違いか?

    お世話になります。 国語の質問と分類すべきかとも思いますが、ここで質問します。 インターネットで見つけた文章に 「国内最高学府中の最高峰である、東京大学云々」 という文章がありました。 この文章を見て 「最高学府というのは今の日本の教育体系においては”大学”を指すものであるからして、この文章は間違っている。  最近は最高学府とは東京大学のみの大学を指し、他の大学と区別するための単語だと思っている人が多いね。」 と指摘した人がいました。 これって正しい指摘ですか? (ただし、この場合、東京大学が日本国内の他の大学と比較して、もっとも入学難易度が高く、もっとも教育内容も高く、もっとも卒業生の社会的評価が高い、という点については共通認識が存在するものとします。  ”日本国内の最高評価の大学はわが母校のバカ田大学です。自由闊達な雰囲気が最高でした。東京大学なんて腐った官僚を生み続ける害悪的な存在です。” という回答はご遠慮ください。)

    • s_end
    • 回答数3
  • 順列に関する質問

    立方体の各面に、異なる5色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。 ただし、隣り合った面の色は異なるようにする。また、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとする。 (1)異なる4色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。 高校数学の問題集に載っていた問題です。自力で解いてみたのですが見事に間違っていました。解説をみても理解できませんでした。どなたか詳しく解説してください。 自分は以下のような手順で解きました。 一組の向かい合う面の塗り方は4通り。もう一組の向かい合う面の塗り方は一色つかったので3通り。残りの2面は、じゅず順列の方法をつかって一通り。4*3*1=12となりました。

  • 失恋ソング、恋愛ソングを探しています。

    失恋ソング、恋愛ソングを探しています。 元カノ、元カレが忘れられない恋人におくるような曲を教えてください。 コブクロ×新垣ゆいの『赤い糸』のような曲を探しています。 よろしくお願いします。

  • MATLABのプログラミングについてご質問です(2)

    MATLAB初心者です。 現在、以下の環境を使っています。 ------------------------------- OS:Windows XP MATLABのバージョン:R2007a ------------------------------- 以下の内容をプログラムでどう組み込めばよいのか分らないため、質問させて頂きました。 詳しい方、ご教授のほどお願いします。 (1)例えば「512x512」サイズの画像を figure に表示させ、その画像の中点を表示させる方法  (画像の中点に「×」マークをつけるイメージです) (2)上記の画像からマウスを使って、座標の始点と終点をクリックしたら"□"(選択範囲)の枠が表示される方法  (マウスを使って画像サイズを小さくしたいのが目的です) (3)上記の画像からマウスを使って、クリックした場所の座標(x軸、y軸)を figure に表示させる方法   (4)uigetdir からディレクトリ選択画面を表示して、指定したディレクトリの絶対パスを取得する方法 (5)画像データを imwrite する時、指定したパス(ディレクトリ)に出力する方法 全てでなくても、判る範囲までのご回答でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • えっ?!こんな時間に、こんな所で、こんな人に会うなんて…!

    思いがけない所で思いがけない人に出会うことがあります。 それも、普段のお互いのイメージとは掛け離れ過ぎていて、 すぐには気が付かなかったり、まともな挨拶もできないことがあります。 さて… 皆さんは、どんな所でどんな人に出会ってビックリしましたか? その時、お互いにどんなリアクションでしたか?

    • aqu0518
    • 回答数10
  • MATLABのプログラミングについてご質問です

    MATLAB初心者です。 現在、以下の環境を使っています。 ------------------------------- OS:Windows XP MATLABのバージョン:R2007a ------------------------------- 以下の内容をプログラムでどう組み込めばよいのか分らないため、質問させて頂きました。 詳しい方、ご教授のほどお願いします。 (1)Windowsのペイントで、ドラッグ&ドロップすると    +----------+    |         |    +----------+  このように、点線で枠ができると思います。それをMATLABで表現する方法  (始点座標と終点座標はマウスで操作するため、座標は可変になります) (2)MATLAB-GUIに画像データ(sample.tif)を表示する方法 (3)MATLAB-GUIを表示した時に、表示位置を常にパソコンのモニター中央にする方法 (4)MATLAB-GUIで画面A, Bとある場合、画面Aの[次へ]ボタンを押すと画面Aを消して画面Bを表示する方法 長くて申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 新高3東大チャレンジ

    新高3になる者で、東京大学を目指しております。 参考までに今年のセンターは3教科469/600でした。 今度、各予備校で「東大チャレンジ」なるものが開催されます。 先日の東大入試(前期)の問題を現時点でどれだけできるか試すものです。 僕はこのテストを受けるかどうか悩んでいるので相談させて頂きました。 現時点では到底合格点に及ばないのは火を見るより明らかですが、 東大の出題傾向、自分の弱点などの把握から今後の方針を立てられるのがメリットでしょう。 ですが過去問というのは貴重なものです。 例えば現代文の問題は、もう少し読解力をつけてから挑んだ方が、 より高い次元での問題文の吟味から、より多くのものを吸収できるのではないかと考えています。 現段階で、東大の入試から糧を得るだけの力が無いのではないかと思っています。 僕の通う高校は生徒の1/4近くが現役で東大合格する進学校ですが、 予備校に通う友達も、みな受けないと言っていました。 皆さんのアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 確率で組み合わせと順列の考え方について

    1から9までの中から無造作に3種類の数字を選び、 3桁の数を作るとき、その数が3の倍数である確率を求めよ。 という問題で、答えでは組み合わせと順列どの考え方でも解けるそうですが、 組み合わせの解法しか載っていません。順列での解法を教えて下さい。 というかそもそも、組み合わせの解法はどの様な考え方なのでしょうか? 答えは3の倍数を作るために1-9の数を369.158.247でグループ分けをしてましたが、 組み合わせの考えだと区別しないんですよね?それってグループ内を区別してないのか、全ての数字を区別していないのか、よく分かりません。。。 よろしくお願いします。

  • あなたは「きのえ とら」

    あなたは「きのえ とら」 ある人に「あなたは今年『きのえ とら』にあたります。荒れるので注意してください。厄年ですので前年の前厄含め来年まで注意が必要。そういう年は大きな買い物や宝くじ購入など、お金をたくさん使うと良い」と言われました。 私は今年寅年の年男、48歳になります。どなたか根拠や意味が分かる方、ご教授ください。

    • tesshie
    • 回答数2
  • MATLAB &OCTAVEの文字列操作

     すいませんが、内容的に文字列から一定の文字列を削除したい 場合のソースについて教えてください。  内容的には、  strrep ("44 25 15 22 45", "15", "") の44 25 15 22 45の部分をa1とかの変数に変えて 起動するようにしたいのです。  a1に変えてしまうとそのままans=a1となってしまいうまくいきません。 どなたか教えてください。   

  • MATLAB &OCTAVEの文字列操作

     すいませんが、内容的に文字列から一定の文字列を削除したい 場合のソースについて教えてください。  内容的には、  strrep ("44 25 15 22 45", "15", "") の44 25 15 22 45の部分をa1とかの変数に変えて 起動するようにしたいのです。  a1に変えてしまうとそのままans=a1となってしまいうまくいきません。 どなたか教えてください。   

  • 実数S、Tの必要十分条件

    どんなXに対してもs(x-1)2乗+t(x+1)2乗+xの値が一定となるための必要十分条件を求めなさい。 この問題がわかりません。 どなたかわかるかたヒントだけでも結構ですので 教えてください。

  • 至急!数学A確率

    2つのさいころを同時に投げて、出る2つの目のうち、小さい方(両者が等しい場合はその数)をXとする。 定数aが1から5までのある整数とするとき、次のようになる確率を求めよ。 (1)X>a (2)X≦a (3)X=a(ただし、a≧2 (3)が分かりません。・・・ 某解答には、 3)X=aということは、 (1)1つはaが出て、もう1つはaより大きな目が出る または (2)2つともaが出る ということだ。 (1)の場合は1/6×(6-a)/6×2!=(6-a)/18 (2)の場合は(1/6)^2=1/36 よってこれらを足して(13-2a)/36 式が「1/6×(6-a)/6×2!=(6-a)/18」「(1/6)^2=1/36」 になるのがどうしてなのかわかりません。 aは1~5の数がはいるのにどっから1/6がきたんですか? また2!はどこからきたんですか? わからないことだらけです。 誰か教えてください・・・