英語やり直し組みです。
the threat level in Europe has not been reduced.
とthe threat level in Europe has not reduced.
では上は「減らされていない」で下は「減っていない」のように感じ下が正しく思えるのですが、ある記事で上が使われていました。
reducedにfinishedのように意味は変わらないまま形容詞化したのかとも思いましたが、reducedは形容詞化でも意味は「減らされた」なのでbeenを使うニュアンスがよくわかりません。
お願いします。
英語やり直し組みです。
the threat level in Europe has not been reduced.
とthe threat level in Europe has not reduced.
では上は「減らされていない」で下は「減っていない」のように感じ下が正しく思えるのですが、ある記事で上が使われていました。
reducedにfinishedのように意味は変わらないまま形容詞化したのかとも思いましたが、reducedは形容詞化でも意味は「減らされた」なのでbeenを使うニュアンスがよくわかりません。
お願いします。
いつも現在完了形の使い方で戸惑ってしまいます。
現在完了では過去から今までとつながりを表すものと学校等で習い、そのイメージを漠然と持っているのですが、実際使おうとするとイマイチ分かりません。
今回英会話のテキストを読んでいてなぜここで過去形ではなく、完了形なのか?
代わりに過去形を入れたらニュアンスが変わるのか?と気になったのですが、参考書等を見てもよくわかりませんでした。
1)物をなくした主人公が、友人に助けを求めるシーンで
Have you seen my books anywhere?と聞き、
Did you check the table?と友人が答えました。
ここで、現在完了形で尋ねているのに、過去形で答えていることに意味はあるのでしょうか?
2)いなくなった鳥を探している主人公に、それを見つけた友人が
I may have seen your bird.
He's been hanging out the park. He's bowing to everyone.と言ってました。
He's been~ は He has been~、He's~は He is~の短縮ですよね?
何故現在完了と進行形を使っているのでしょうか?
この会話の続きに
I've been worried sick over him.とあったのですが、この場合は「過去から今までずっと心配していた」という意味から過去形ではなく現在完了を使っているということは分かりました。
長々と失礼しました。
テキストの会話の一部ということで、分かりづらいかとは思いますが、よろしくお願いいたします。
look up とかのupが前置詞か副詞かの区別がわかりません。特に副詞にも前置詞にもなる単語があるとわかりません。これはどうしてもわからないといけませんか? わからないと困るのは、look up it が間違いだという問題のときだけでしょうか?
他に前置詞か副詞かを区別できなくて困ることはありますか?これって、どれくらい重要なことなのかがわかりません。
『サッカーは、面白い(わくわくする)スポーツです。』を英訳すると
『Soccer is an exciting sport.』と、なると思うのですが・・・。
でも疑問が残ります。 上の英文の場合、Soccerには冠詞がありません。『サッカーというもの』と捉えて、サッカーを抽象名詞と見ているからです。ところが、an exciting sport は、数えられるもの(単数形)と捉えています。これでは、不可算名詞=可算名詞 となって矛盾をきたします。
『Soccer is exciting sport.』 と表現するのが正解なんでしょうか?どうも納得いきません。文法的な説明を是非いただきたいですし、実際アメリカ人はどう表現しているのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。
『サッカーは、面白い(わくわくする)スポーツです。』を英訳すると
『Soccer is an exciting sport.』と、なると思うのですが・・・。
でも疑問が残ります。 上の英文の場合、Soccerには冠詞がありません。『サッカーというもの』と捉えて、サッカーを抽象名詞と見ているからです。ところが、an exciting sport は、数えられるもの(単数形)と捉えています。これでは、不可算名詞=可算名詞 となって矛盾をきたします。
『Soccer is exciting sport.』 と表現するのが正解なんでしょうか?どうも納得いきません。文法的な説明を是非いただきたいですし、実際アメリカ人はどう表現しているのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。
二つ質問があります。
1.
He is the man who I believe can help you.は主格のwhoですが、Iが入っていますよね?
このような場合目的格と主格も区別がつきません。
区別する方法を教えてください。
2.
I gave her a letter that Father told me to (gave it to her,give her).で、答えはgive herなのですが、gave it to herが使えない訳を教えてください。
英語やり直し組です
The U.N. emergency relief coordinator says violence and insecurity displaced another 55,000 people between June and late August, bringing the total to 250,000 this year, and 2.2 million people in total.
displacedとbringingがよくわかりません。
「恐怖と不安定が別の55000人を6月と8月の下旬の間に追放した、そしてThe U.N. emergency relief coordinatorは今年25万人連れてきた」
少し省略してますが上のような訳でいいのでしょうか?
お願いします。
この文を見ました。
The night game was called off on account of a heavy rain.
ここのon account ofをbecauseに変えてもいいのですか?
もしできたら、it was heavy raining.と後ろを変えないといけないですよね。
ゲームとかの中止の理由にbecauseより、on account ofがよく使われるとかってありますか?
お願いします。