06miyachan の回答履歴
- EC
ECはEuropean Communitiesの略らしいのですが、なぜcommunitiesと複数形になるのでしょうか????ヨーロッパが一つとなったからヨーロッパ共同体ではないのでしょうか???? またEUはEuropean Unionの略でこちらは複数形ではなく分けがわかりません。 どなたか教えてください・・・
- ベストアンサー
- 英語
- inhisownhand
- 回答数3
- 英語の文法
Some people were heard singing in the street. The boys were seen to throw stones at the window. この2つの文で、知覚動詞の受動態の後の動詞は、to- 不定詞となると思いますが、動名詞と不定詞の使い方の違いを教えてください。現在行われている動作と結果の違いでしょうか.
- ベストアンサー
- 英語
- totorolove
- 回答数3
- この英文はなぜ名詞が並んでるんですか?
There's no such thing as a general eating habit for ants because there are so many different types of ants,large and small,and also so many different ways ants feed themselves. この英文についてなんですがまず as a general eating habit for ants このasは「ありに関する一般的な食習慣~」このasはなんと訳せばよいでしょうか?辞書で調べたのですが良い答えがございません。 2つ目に and also so many different ways ants feed themselves. のついてなんですが、feed は「えさを与える」という意味から 「自分自身にえさを与える」からどういう風に訳せばよいでしょうか? 何かこういう風に連想して訳せばよいというあんがございましたら教えてください。 あと3つ目に and also so many different ways ants feed themselves. 同じところなんですが、ちょっとおかしいと思うのですそれは also so many different とあるので「それはまた多くの違いがある」 と訳すのはわかるのですが、しかしその後のwaysはその違いに関する補足的な説明文とわかるのですが、ここではおそらくwayは関係副詞howと同じと思うので、ways でなくthe wayと思うのですが、なぜwaysなのでしょうか?また、このときのwaysの役割はなんでしょうか? 仮にdifferent ways antsだと名詞+名詞+名詞となってしまい文法的におかしいではないでしょうか? この疑問をわかりやすく教えていただける方お願いします どうかよろしくお願いします
- バイリンガルは通訳に向かない?
前回の質問とも関係があるんですが、その中で、「バイリンガルの人は通訳として使い物にならない。」という興味深い意見を頂戴しました。 とある考え方によると、小さい頃から2カ国語に接していると、思考力が低下し、違う種類のジュースが混じり合うようなものだそうです。 これも一部は頷けるんですが、疑問が残ります。 (1)例えば、インドやフィリピンのような国にはバイリンガルが多いですが、インド人やフィリピン人は果たして思考力が低いのでしょうか?逆から考えれば、日本人は中学に入るまでは、日本語に専念できるので、 日本人はインド人やフィリピン人よりも大きなメリットがあるでしょうか? (2)バイリンガルと言われる人は、逆説的ながら通訳には向かないという意見がありましたが、これは2カ国語がどちらも中途半端になるからですよね。しかし、バイリンガルで通訳をしている人って 珍しいんでしょうか? (3)もし、通訳を目指すとして、何歳から外国語の学習を始めるのが理想でしょうか? そして、特に小学生のうちは何をすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#47281
- 回答数7
- 小さい子供に英語を教える悪影響
小さい子供に英語を習わせる親御さんって多いですよね。外国語を覚えるには小さいければ小さいほど効果があるというのは、幼児向け英語教材の業者の常套句ですね。しかし、母国語さえままならない状態で英語を教えるのは逆に悪影響を及ぼすという声も頻繁に聞きます。私もその考えには概ね賛成できるんですが、疑問があります。 例えば、インドやフィリピンのような国では英語は公用語ではあっても母国語の人は少ないはずです。それで、小さい時から英語を覚える子供も少なくありませんよね。ですから、母国語でさえ ままならない状態で英語を覚えると当然悪影響が出るはずですよね。 そこで質問ですが、インド人やフィリピン人は小さい頃から英語を覚えたお陰で、日本人や中国人、韓国人、ロシア人、フランス人よりも どういう面でハンディキャップがあるでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- noname#47281
- 回答数7
- to + 動詞ing とは?
なんだこりゃ? という文章が出てきました。 1. Angela Brown, the soprano who never wanted to sing opera, is now on her way to becoming its newest diva. 2. There's a science to keeping your body warm in freezing temparatures. to becoming, to keepingとなる理由がわかりません。どなたか、お助けください。お願いします。
- 意味がわかりません?
俺こういうのが全然わからないのです。「代名詞、接続詞、助動詞、前 置詞、副詞、形容詞、間投詞、冠詞などが全然わかりません。お願いし ます。教えてください。 英単語がなかなか覚えられません。どうやったら覚えられますか?教えてください。
- 錆びれた英語力を回復するには
暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでも お付き合い頂ければ幸いです。 私は色んな外国語に興味があるんですが、最近は英語以外の外国語ばかりを勉強し、英語を少し忘れかけています。そこで、質問ですが、錆びれた英語力を回復するのはどんな方法が効果的ですか?
- 締切済み
- 英語
- noname#47281
- 回答数5
- ラジオ講座・ビジネス英会話より
杉田敏先生の「ビジネス英会話」10月の1日放送のManaging Up1のセンテンスで以下のものがあります。 There are people, though, who see no need to lean on their bosses now and then. 「でも、上司に頼る必要などまったく感じていないという人も時折いますね」という訳がついています。 この時の「see」はどう理解すればよいでしょうか。 いまいちどう把握してよいのか感じがつかめません。 「上司に頼る必要などまったくないように見える人」でしょうか。 他に置き換えると"look like no need to"でしょうか。 他に置き換える後が1語でありますでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。
- ベストアンサー
- 英語
- marisa_mum
- 回答数5
- make a ○○
英語やり直し組みです 「(問題などを)間違える」というときにmistakeを使って表現しようとしたのですが、「A make a mistake in ~」「A mistake ~」の違いは何かあるのでしょうか? make a ○○ の方がなんとなくいいような気もしますが目的語に対応する前置詞がよくわからない事があり、単純に前置詞が必要ないmistakeの方がいいのですが、明確な違いがあれば教えてもらえないでしょうか? make a ○○ と言う形はmistakeだけでなくたまに見かけるのですが、いつも違いがわかりません。。。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- toitoi1098
- 回答数5
- walks towards
he walks towardsのtowardにsをつけている文がありました、walkにつくのはわかりますが、towardには なぜsがつくのでしょうか??
- ベストアンサー
- 英語
- christglad
- 回答数2
- 質問があります。
こんにちは。 いつもお世話になっております。 宜しくお願いいたします。 Q1:[take over]という熟語の意味は「~を引き継ぐ」ですが、overは何を表しているのでしょうか。辞書で調べたのですがいっぱいあり、混乱しておりますが、「~を支配して」なのかな?と思っております。 Q2:take offで「休暇を取る」です。 take time offでも「休みを取る」です。 なぜtimeをこの位置に入れるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- kittyo_cha
- 回答数3
- fill out
こんにちは。 宜しくお願いいたします。 [fill out]という熟語の意味は「~を記入する」です。 なぜこういう意味になるのかわかりません。 fill inでしたら 「空いているところに字を入れていっぱいにする」といったイメージができますが、「out]ですと外に出て行くイメージしかできません。 なぜこういった意味になるのか解説お願いいたします。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- kittyo_cha
- 回答数6
- onって(英語話者の心の中では比喩はどう解釈されているの)
先日バイリンガルと会話をしている時に、 「矯正する」とか「正しくする」という単語が出てこない場合、 「make it to true position」で代用できないかというと、 「position」は変だと言われました。 私が「"悪い"という世界(立ち位置)から"良い"という世界に 立場を作り変えるイメージが湧いてこないのか? そこから類推できないのか?」と聞くと、 「そういう比喩表現はやめてくれ」と言われました。 ではどこまで比喩は理解できるのでしょう? I am on the baseball team.(野球チームに入ってる)や I am on it.(やっている途中だ)、 それにI am on your side.(君と同意見だ) などのonの使い方は別に「どこかの上にのかっている」わけではないですよね? 「野球チームという枠組みの上に立っている」から「類推」して 「聞き手が解釈しているだけ」ですよね? 三つ目にしても本当に君のそばに立っているわけでなくて、 「君の意見のそばに僕の意見が存在する」と言ってるわけで あくまで比喩表現のように思います。 そもそもonは「~に加入する」という明確な意味を持っているのでしょうか? 私はあくまでイメージの中で聞き手が推測しているだけのような気がしますが。 そこで話は戻りますが 「"悪い"という世界(立ち位置)から"良い"という世界に立場を作り変えるイメージ」が 英語話者には推測できないのでしょうか? このイメージはおかしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- ujicha0909
- 回答数8
- 不定詞の用法
お世話になります。 1.I need a book to read. 2.I need a book to relax. 1では、「読む本」という形容詞的用法、2では、「」リラックスするためという副詞的用法だと解釈しますが、文の形からは判断できません。 前後の意味から用法を判断する、ということでいいでしょうか。 他に何かルールがありますか。
- ベストアンサー
- 英語
- appleapple
- 回答数3
- no longer thanの用法に就いて
原文: But his anger lasted no longer than he remained in any doubut of her sentiment. ある人の訳文: 彼の怒りは彼女の気持ちについての疑いが消え去るのと一緒に消えてしまった。 質問: 私なりに直訳しますと 彼の怒りは、彼が彼女の気持を疑っていた時間と同じ時間続いた。 となり、消えてしまったとどうしても訳せません。 どうしてある人の訳文のようになるのでしょうか、御指導ください。
- beの使い方を教えて下さい
Let bygones be bygones. の[be]についてお尋ねします。 (質問) 1)この[be]は原形不定詞でしょうか?それとも助動詞とか省略されているとか? 2)文型はSVOCでしょうか? let V bygones O be bygone C 3)故事、諺、新聞雑誌の見出し等でよく[be]が使われているようですが、使い方と事例を幾つか教えていただけませんか? 質問がぼやけていて解答し難いとは思いますが、[原形be]について少しでも近づけるヒントでも戴ければと思っています。宜しくお願いいたします。以上
- 関係代名詞の解釈
中学生の子供に関係代名詞について聞かれて少し困っております。 一般的には学校ではこのように教わると思います。 " This is the book. I bought it yesterday. 文頭にwhichを持ってきて itを消して1つの文につなげると、次のような文になります。 This is the book which I bought yesterday. " 子供はこの程度の文は読めるんですが、ここではwhichがboughtの目的語でありながら、bookを指しているという論理がいまいち掴めていないようです。どなたか、上手く説明できる人はおりますか? 少々専門的になっても構いませんので、英語の参考書には書いていないような斬新な回答をお待ちしております。
- 締切済み
- 英語
- noname#47281
- 回答数5