pantaron_ の回答履歴

全1354件中121~140件表示
  • 赤ちゃんに安全な水を飲ませたい

    放射能汚染を気になさっている保護者の方、よろしければ教えてください。 今、赤ちゃんがいます。 色々と調べてみたのですが放射能が赤ちゃんに及ぼす影響は強いらしく ウォーターサーバーの購入を検討しています。 今のところhttp://save-baby.com/を参考に探しているのですが 実際に浄水器を利用されている方は、どちらの浄水器を利用されていますか? ミネラルウォーターを購入なさっている方は、何を選んでらっしゃいますか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 夏休みの家庭科の課題です

    中学の課題で用事や子供のことを大人に聞いてくる、とゆうものが出ました。 ですが、僕の親戚や近所にはそう言ったことを聞けるほどの付き合いではありません。 さらにこれは、子供がいる人、または育てたことがある人への質問です。 どんなことを思ったか、『親の思い』を聞いてくるものらしいです。 内容はこんな感じです↓ (1)妊娠を知った時に感じたこと。(喜び、希望、不安など) 【女性・男性】 (2)お腹の赤ちゃんの動きを感じた時【女性】  /知らされた時の思い出【男性】 (3)出産をしたとき【女性】  /知らされたときに感じたこと【男性】 (4)子供をもってから、生活習慣や環境で変わったこと 【女性・男性】 以上になります。 女性・男性にわかれた質問もあります。 できれば解答してくださった方の年齢、お子さんの性別、お子さんの歳も教えてくださると助かります。 年齢などは強制はしません。 面倒な質問ですみません、よろしくお願いします!

  • 子供2人いた方がいいですか?

    子供が1人います。 2人いた方が、漠然といいなぁと思いますし、人にもそう言われます。 でも、経済状況や体調などもあり、1人でも・・・と思いだしてます。 そこで、子供2人の方、やっぱりいいですか? 結婚、子供については良いところは、 ・結婚→他人と紙で署名し、生活することで沢山学べることがあるのでいい。 ・子供1人目→自分が全責任を持つ人間を持つことで多くを学べ、いろいろな経験ができる。 と思っています。 2人目を持つ人生は私には未知です。 2人子供がいる方。やっぱり2人がいいですか?1人とは全然ちがう価値観を持てたり楽しかったりしますか? それとも、小さい時 子供のあそび相手がいる。や、親の介護の問題ぐらいですか?

    • ku_
    • 回答数12
  • 赤ちゃんの生活リズムについて相談です。

    赤ちゃんの生活リズムについて相談です。 5ヶ月の赤ちゃん(第1子)を育児中です。 旦那の帰りが23時頃と遅い為、就寝が1時頃になってしまっています。うちの子は寝かせても側にいないと起きてしまう為赤ちゃんも同じ時間に寝て、そして9時頃に3人一緒に起きています。この生活はやはり赤ちゃんにとって良くないですよね?早く寝かしつけて1人でも寝れる様練習した方がいいのでしょうか?ですが、例えば赤ちゃんを21時に寝かせたとしたら5時に起きてしまう事になりますよね?これでは私は寝る時間がなくなってしまいます。。それに旦那と赤ちゃんが接する時間が全くなくなってしまうのも気になります。。(旦那は朝は起きたらすぐ仕事に行きます。早く起きてもらうのもできません。) 昼寝は現在午前中は1時間、午後は2.3時間位で、私はその間家事と休憩タイムです。夜の睡眠時間がなくなりこの時間を私も昼寝をしてしまうと家事ができなくなってしまいます。かといって夜赤ちゃんが寝てから選択や掃除等するのは近所にも迷惑ですし。。 どのように生活リズムを変えていけば良いかアドバイス下さい! ちなみに旦那の帰りを待たず私も早く寝る、というのは考えていません。ちなみに赤ちゃんが起きている時はだいたいずっと抱っこです。何かあれば補足致しますのでよろしくお願いします。

  • 子供の騒音

    子供の騒音の事で相談させてください。 3歳になる娘がいます。家は鉄骨のマンションで4階に住んで居るんですが、一年前位に苦情を貰いました。 たまたま夜泣きをした娘が夜中うるさいとの事でしたが… それから左隣に住んでいる方が、娘がベランダで私と話してたり(普通の声で昼間)、布団を取り込む時叩いたり(思いっきりは叩かない、数回だけ)、娘がちょっと走ったりすると左隣から窓やドアを思いっきり閉める音や壁を殴ってるような音が聞こえます。 3歳なので大人が言う事をある程度理解はしてますが、すぐ走ったりふざけたりしてしまいます。左隣からそうゆう音が聞こえるので、私達がうるさいからなんだと思いますが、一日中気を使ってちょっとした事で娘に怒ってしまいます… 昼間はなるべく外に出るようにしたり、絨毯を引いたりはもちろんしていますが、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 娘が普通に歩いてるだけでも、苦情来たらなど考えてしまいノイローゼになりそうです。 何かいい方法があれば教えて下さい。お願いします。 ちなみに娘が小学校上がるまでには引っ越しする予定ではいます。

    • hmhy
    • 回答数7
  • 子供は両親に似てしまうのか?

    子供は両親に似てしまうのでしょうか? こないだ両親が離婚しました。 正直いっていつ離婚してもおかしくないような状況だったので私はあまり驚きはしませんでした。 きっかけは父親が暴れてでていったことなのですが、その前から喧嘩が多く会話も全然ありませんでした。 母親は父親が仕事から帰ってきてもお帰りなどは一言もいわず父親の食事の用意もしていませんでした。 父親も仕事からかえってきたらすぐに自分の部屋にこもっていました。 そして、仕事のことなどでイライラしているときに、よく暴れてものにあたっていました。 あと、父親を怒らせてしまい素直に謝らないと暴力をふるわれました。 拳骨で何度も頭を殴られた時は、くらくらしてしばらくベットから立てずその後吐いてしまいました。 後で母親から聞いたにですが浮気もしていたそうです。 私は両親が離婚したあと母親の方についていったのですが、仕事があるのかあまり家事をしてくれません。仕事といっても定時には終わっていてその後趣味であるスクールに行ってしまい食事はいつもスーパーなどの総菜です。 仕事がない土日は友達とどこかにいってしまいます。 そして私が怒らせてしまうとたまに、ヒステリーを起こして私を怒鳴りつけます。 私は母親や父親の用には、ならないようにしたいのですが、やっぱり子供は両親ににてしまうのでしょうか? 自分ではならないように努力しているのですが。 将来、結婚することになっても両親のように仲が悪くなり離婚をすることになってしまうのではないか自分のせいで相手を不愉快にさせてしまわないか、とすごく不安です。

    • mo-mo-m
    • 回答数9
  • 1人っ子後ろ乗せ。おすすめor使用中の自転車は?

    1歳10ヶ月児(一人っ子確定)がいて、 2歳過ぎたら自転車の後ろ乗せデビューをしたいと考えています。 最初の1年は買い物や支援センター、図書館に行く程度にしか使わないと思いますが、 幼稚園に入ったら毎日の送迎に使うことを想定しています。 クラス27以上の荷台があれば大抵の自転車に取り付けOK!というハイバックの子乗せシート(国内メーカー)を使おうと考えており、 シート自体の選定はある程度めどが立ちました。 しかし、自転車選びが難しく大変困っています。 チェーン店、大手スーパー系、個人商店~何件ものお店を回って話を聞きましたが 自転車屋さんによっても言うことはさまざま。 あまり売れないのでしょうか?自転車子乗せ事情にはあまり詳しくない感じのお店が多かったです。 ネットの経験談を探すと、 3人乗りor前乗せ自転車に関する相談が多いですね。 あとは、電動オススメのお話…。 高すぎる・周辺に坂は少ない・途中で電池切れしたらメッチャ重くなる(と聞いた)ので、 電動アシスト付きは考えていません。 何台か試乗もしましたが、 小径車は思ったより乗りにくく候補から外すことができた以外、 1万円だから乗りづらいとか、3万円するから乗りやすいとかは判断できませんでした。 後ろに子どもを乗せて試乗できるお店はないので、子どもを乗せたらその違いがわかるのかは不明です。 三人乗り適合車は現物を持つお店がありませんでした。 ちなみに私が10年近く乗っているのは12800円で変速やオートライトの一切ない自転車で、 自分一人で乗るんだったら迷わず次も一番安い装備なし車を買うでしょう・・・。 パイプが低い位置に1本だけある「またぎやすい」デザイン、ワイドなL型スタンド、ハンドルロック、ドレスガード、オートライト、内装三段変速・・・ あったら便利と聞く機能がぜんぶついているのは<ブリヂストン ボーテ>などの「三人乗り適合車」になってしまいお値段5万近く(他メーカーの品でも3万以上)。 ウーン1人っ子後ろ乗せ家庭には勿体ないなぁ・・・と思ってしまいます。 Q1 1人っ子後ろ乗せ家庭におすすめの自転車もしくは、 現在使っていらっしゃる自転車を教えてください。 購入場所・価格も是非教えていただけたらと思います。 おすすめの理由や選んだポイント、使用感、メリットやデメリットなども色々教えていただけましたら有難いです。 Q2 夫は 「後ろ乗せなんて、テキトーな自転車に付けてる人のほうが多いんじゃない? ネット上で装備付きや高い自転車でないと!という意見が多いから現実そういうのに取り付けてる人のほうが大多数と思っちゃいけない。 気にしている人(=少数)は話題に乗ってくるけど、こだわってない人(=大多数)はわざわざ記事を見てないから」 と言っています。 真実そうなのでしょうか? ちなみに私は「どこまで気にすればよいかさえわからない人」です(ダメですね・・・)。 加えて 幼稚園や保育園などにお子さんを通わせていらっしゃる方、 周りの「1人っ子家庭」のお宅はどんな自転車に乗っていらっしゃるケースが多いですか? Q3 キャリア27の自転車は1万円切る価格でも見かけます。 「安物の自転車で子乗せは危ない。キャリアがクラス25・27であっても避けるべし」という意見をお持ちの方がいらっしゃれば、教えてください。 ・いくら以上なら「安物」「危険」じゃないと考えていらっしゃいますか? ・先述の便利機能(変速とか)が付いているから2万円、という自転車と 便利機能はないけど2万円で売っている自転車 はどちらが子を乗せるのに適しているのでしょう? (*2万円という数字は単なる例で、同価格であることを示したかっただけなので気にしないでください) Q4 「自転車の値段に関わらず最低限、この装備だけは付けときなさい!」という提案があれば、 理由も添えて教えてください。 自転車乗りママさん、自転車について詳しい方々からのご返答をお待ちしております よろしくお願いいたします。

  • 再婚相手と子育ての方針

    結婚を前提にお付き合いしている人がいます。 私はバツイチで子供が二人いますので、結婚には慎重です。子供達と彼との信頼関係が築けたら、籍を入れたいと思っています。彼は早く結婚したいようで、子供達をとても大切にはしてくれるのですが・・・。 ここ数ヶ月は、毎週休みのたびに彼が会いにくるので、少し困っています。子供達もなついており、よく遊んでくれるので助かるしうれしいのですが、すぐにしつけのことで意見が食い違ってしまいます。 私とは子育ての方針が違うようなのです。 何度か話をし、「まだ子供達にとっては、あなたは父親ではない。たまに遊んでくれるママのお友だちなんだよ」ということを伝え、しつけをしようとはしないでと言っています。が、「僕は子供達の将来が心配だ」といい、しつけをするために厳しく怒るときがあります。 私はどうしても彼の怒り方が受け入れられません。私が親として気をつけている叱り方ではないからです。悪いことをしたとき、その行動は「悪い」と子供に伝えはしますし、厳しく怒るときもありますが、決して子供の人格や性格を否定することは言わないように気をつけています。「悪い子だ」とか「ウソツキ」とか「あんたなんか嫌い」というような言葉は、子供の気持ちを考えると言えません。 しかし、彼は言ってしまうのです。上の男の子には特に厳しく、彼が怒ったとき上の男の子が言い訳をすると、「お前はウソツキだ!!」と話を聞こうとしません。 上の男の子も悔しいのか、私がどんなに怒っても私に暴力を振るうことはないのですが、彼には向かっていきます。それで彼が、上の男の子をたたいたり、体を持ち上げて投げたりします。男の子なので、力で圧倒的に負けたときに悔し泣きをするので、それが私は見ていてつらいのです。 子供相手に力で解決しないでと何度も言いますが、「しつけだ」という思いのようです。 このままでは、虐待につながりかねないし、今まで子育ての経験がない彼と、これまで女手一人で二人を育て、自分で言うのもなんですが子供達とはかなりよい関係で仲良し親子である私とでは、どうしても同じ方針にはなれないのかもしれません。 しつけをしようと思わないで、あなたは年上の遊び相手として、たくさん遊んであげてほしいと、彼には私の願いを伝えています。しつけは私がしますからと・・・。しかし、子供達の悪いところを見つけては、それを問題だととらえる彼、またよく物を買い与えるのでそれもすこし心配です。子供達が懐いているのは物を買ってくれるからではないかと・・・。物を買い与えず、叩くことはせず、遊びと話し合いでこれまで子供との関係を築いてきた私とは、全く違う子育てのようです。 みなさまのアドバイスをお聞かせください。 子育てのことが落ち着かないと、私は再婚を決断は出来ないし、子供達が一番大切なので、彼が力を使って子供達を押さえ込むようになるなら、別れることも考えています。ただ、彼はよい人ではあります。まじめで思いやりがあり、子育てには誰だってつまずくことがあるので、少しくらいは私も妥協はしようとは思うのですが・・・。

    • JJ789
    • 回答数9
  • 1人っ子後ろ乗せ。おすすめor使用中の自転車は?

    1歳10ヶ月児(一人っ子確定)がいて、 2歳過ぎたら自転車の後ろ乗せデビューをしたいと考えています。 最初の1年は買い物や支援センター、図書館に行く程度にしか使わないと思いますが、 幼稚園に入ったら毎日の送迎に使うことを想定しています。 クラス27以上の荷台があれば大抵の自転車に取り付けOK!というハイバックの子乗せシート(国内メーカー)を使おうと考えており、 シート自体の選定はある程度めどが立ちました。 しかし、自転車選びが難しく大変困っています。 チェーン店、大手スーパー系、個人商店~何件ものお店を回って話を聞きましたが 自転車屋さんによっても言うことはさまざま。 あまり売れないのでしょうか?自転車子乗せ事情にはあまり詳しくない感じのお店が多かったです。 ネットの経験談を探すと、 3人乗りor前乗せ自転車に関する相談が多いですね。 あとは、電動オススメのお話…。 高すぎる・周辺に坂は少ない・途中で電池切れしたらメッチャ重くなる(と聞いた)ので、 電動アシスト付きは考えていません。 何台か試乗もしましたが、 小径車は思ったより乗りにくく候補から外すことができた以外、 1万円だから乗りづらいとか、3万円するから乗りやすいとかは判断できませんでした。 後ろに子どもを乗せて試乗できるお店はないので、子どもを乗せたらその違いがわかるのかは不明です。 三人乗り適合車は現物を持つお店がありませんでした。 ちなみに私が10年近く乗っているのは12800円で変速やオートライトの一切ない自転車で、 自分一人で乗るんだったら迷わず次も一番安い装備なし車を買うでしょう・・・。 パイプが低い位置に1本だけある「またぎやすい」デザイン、ワイドなL型スタンド、ハンドルロック、ドレスガード、オートライト、内装三段変速・・・ あったら便利と聞く機能がぜんぶついているのは<ブリヂストン ボーテ>などの「三人乗り適合車」になってしまいお値段5万近く(他メーカーの品でも3万以上)。 ウーン1人っ子後ろ乗せ家庭には勿体ないなぁ・・・と思ってしまいます。 Q1 1人っ子後ろ乗せ家庭におすすめの自転車もしくは、 現在使っていらっしゃる自転車を教えてください。 購入場所・価格も是非教えていただけたらと思います。 おすすめの理由や選んだポイント、使用感、メリットやデメリットなども色々教えていただけましたら有難いです。 Q2 夫は 「後ろ乗せなんて、テキトーな自転車に付けてる人のほうが多いんじゃない? ネット上で装備付きや高い自転車でないと!という意見が多いから現実そういうのに取り付けてる人のほうが大多数と思っちゃいけない。 気にしている人(=少数)は話題に乗ってくるけど、こだわってない人(=大多数)はわざわざ記事を見てないから」 と言っています。 真実そうなのでしょうか? ちなみに私は「どこまで気にすればよいかさえわからない人」です(ダメですね・・・)。 加えて 幼稚園や保育園などにお子さんを通わせていらっしゃる方、 周りの「1人っ子家庭」のお宅はどんな自転車に乗っていらっしゃるケースが多いですか? Q3 キャリア27の自転車は1万円切る価格でも見かけます。 「安物の自転車で子乗せは危ない。キャリアがクラス25・27であっても避けるべし」という意見をお持ちの方がいらっしゃれば、教えてください。 ・いくら以上なら「安物」「危険」じゃないと考えていらっしゃいますか? ・先述の便利機能(変速とか)が付いているから2万円、という自転車と 便利機能はないけど2万円で売っている自転車 はどちらが子を乗せるのに適しているのでしょう? (*2万円という数字は単なる例で、同価格であることを示したかっただけなので気にしないでください) Q4 「自転車の値段に関わらず最低限、この装備だけは付けときなさい!」という提案があれば、 理由も添えて教えてください。 自転車乗りママさん、自転車について詳しい方々からのご返答をお待ちしております よろしくお願いいたします。

  • 子供のしつけ

    小学2年の娘のことで質問です。 日頃から娘には、姿勢を正しくしなさいとか、箸・鉛筆の持ち方とか、遅刻しないようにさっさと朝食を食べなさいとか、口うるさく注意をしています。他と比べたら、細かいことまで注意しているかもしれません。 最近、やるべきことをやらなかったり、決まりを守らなかったりといったことが頻繁に続いていた、簡単に言えば『だらけていた』ので、少し厳しく、しつこく言い過ぎたかもしれません。そのせいか、行動を促すようやさしく言ったつもりでも、すぐにふてくされて(ふさぎ込んで?)無言になって、話を聞いてくれなくなってしまいました。昔からすぐにだまってしまうところはありましたが、最近ひどくなった気がします。 こちらも初めはやさしく言っているつもりなのですが、ちっとも直らない、または直す気がないような行動をされると、どうしても次第に声が大きくなってしまうところがあり、反省はしています。それでも言わなければできない以上、言うしかないのではないかとも思っています。いずれにせよ、こうなってしまったのは親である私達の責任が大きいと反省しています。 そこで質問なのですが、娘が私達と話をしてくれるようになるために、私達はどうすればよいのでしょうか?自主性に任せ注意しない方がいいのか、それとも今迄通り注意してもよいものか。娘がこのまま、人の注意を全く聞き入れられない、あるいは少し注意されただけでふさぎ込んだり、キレたりするようになるのではないかと心配です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 33歳。出産後、再就職できるか不安です。

    33歳、不妊治療に励んできました。 2011年に難病を発症しパートタイマーに切り替えてもらい 2012年に不妊治療に励むため退職しました。 その後、パートに就くも続かず、社員を辞してから2年以上経ちます。 不妊治療にはお金がかかることもあり、もしこのまま子供を授かれなかったら・・・と思うと 不安で不安で、もう一度フルタイム勤務で頑張ろうと思っていた矢先に、妊娠しました。 まだ安心できる時期ではありませんが、授かれている今、とても嬉しいです。 症状など全くないので、実感がありませんが。。。 転職活動を行っていたさなかだったこともあり、面接が数社入っています。 今、就職しても会社に迷惑をかけることになることは目に見えていますが、ものすごく働きたいです。 主人の稼ぎだけでも食べてはいけますが、心もとないことを最近知ったことで 金銭的に不安になりました。 妊娠中は無理だし辞退する以外いないと思いますが、産後に再就職できるのか とても不安です。難病は経過良好なので、どうしても働きたいです。 妊娠中に家で勉強をがんばって、再就職に繋げられるかなども考えましたが 小さな子供を抱えての再就職は、やはり厳しいですよね。。。 まだ5週目なので、特に預け先などは詳しく見てはいませんが 職を選ばなければ、時間と相談すれば可能なのでしょうか。 それとも、子供が産まれたら、やはり仕事より子育て!となるものなのでしょうか。 子供のために育児に励み、主人を支えることが、私の役目なのかも。。。とも思います。 今はひとまず、在宅でできるライターの仕事などを請け負う予定でいます。 これなら、身体への負担も少なく、小遣い程度ですが一応仕事をしていたという 実績は、一応ですが残せるかなと思って。。。 先が楽しみでもあり、不安でいっぱいでもあります。 先輩方のご意見を伺えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • lamo
    • 回答数4
  • 1人っ子後ろ乗せ。おすすめor使用中の自転車は?

    1歳10ヶ月児(一人っ子確定)がいて、 2歳過ぎたら自転車の後ろ乗せデビューをしたいと考えています。 最初の1年は買い物や支援センター、図書館に行く程度にしか使わないと思いますが、 幼稚園に入ったら毎日の送迎に使うことを想定しています。 クラス27以上の荷台があれば大抵の自転車に取り付けOK!というハイバックの子乗せシート(国内メーカー)を使おうと考えており、 シート自体の選定はある程度めどが立ちました。 しかし、自転車選びが難しく大変困っています。 チェーン店、大手スーパー系、個人商店~何件ものお店を回って話を聞きましたが 自転車屋さんによっても言うことはさまざま。 あまり売れないのでしょうか?自転車子乗せ事情にはあまり詳しくない感じのお店が多かったです。 ネットの経験談を探すと、 3人乗りor前乗せ自転車に関する相談が多いですね。 あとは、電動オススメのお話…。 高すぎる・周辺に坂は少ない・途中で電池切れしたらメッチャ重くなる(と聞いた)ので、 電動アシスト付きは考えていません。 何台か試乗もしましたが、 小径車は思ったより乗りにくく候補から外すことができた以外、 1万円だから乗りづらいとか、3万円するから乗りやすいとかは判断できませんでした。 後ろに子どもを乗せて試乗できるお店はないので、子どもを乗せたらその違いがわかるのかは不明です。 三人乗り適合車は現物を持つお店がありませんでした。 ちなみに私が10年近く乗っているのは12800円で変速やオートライトの一切ない自転車で、 自分一人で乗るんだったら迷わず次も一番安い装備なし車を買うでしょう・・・。 パイプが低い位置に1本だけある「またぎやすい」デザイン、ワイドなL型スタンド、ハンドルロック、ドレスガード、オートライト、内装三段変速・・・ あったら便利と聞く機能がぜんぶついているのは<ブリヂストン ボーテ>などの「三人乗り適合車」になってしまいお値段5万近く(他メーカーの品でも3万以上)。 ウーン1人っ子後ろ乗せ家庭には勿体ないなぁ・・・と思ってしまいます。 Q1 1人っ子後ろ乗せ家庭におすすめの自転車もしくは、 現在使っていらっしゃる自転車を教えてください。 購入場所・価格も是非教えていただけたらと思います。 おすすめの理由や選んだポイント、使用感、メリットやデメリットなども色々教えていただけましたら有難いです。 Q2 夫は 「後ろ乗せなんて、テキトーな自転車に付けてる人のほうが多いんじゃない? ネット上で装備付きや高い自転車でないと!という意見が多いから現実そういうのに取り付けてる人のほうが大多数と思っちゃいけない。 気にしている人(=少数)は話題に乗ってくるけど、こだわってない人(=大多数)はわざわざ記事を見てないから」 と言っています。 真実そうなのでしょうか? ちなみに私は「どこまで気にすればよいかさえわからない人」です(ダメですね・・・)。 加えて 幼稚園や保育園などにお子さんを通わせていらっしゃる方、 周りの「1人っ子家庭」のお宅はどんな自転車に乗っていらっしゃるケースが多いですか? Q3 キャリア27の自転車は1万円切る価格でも見かけます。 「安物の自転車で子乗せは危ない。キャリアがクラス25・27であっても避けるべし」という意見をお持ちの方がいらっしゃれば、教えてください。 ・いくら以上なら「安物」「危険」じゃないと考えていらっしゃいますか? ・先述の便利機能(変速とか)が付いているから2万円、という自転車と 便利機能はないけど2万円で売っている自転車 はどちらが子を乗せるのに適しているのでしょう? (*2万円という数字は単なる例で、同価格であることを示したかっただけなので気にしないでください) Q4 「自転車の値段に関わらず最低限、この装備だけは付けときなさい!」という提案があれば、 理由も添えて教えてください。 自転車乗りママさん、自転車について詳しい方々からのご返答をお待ちしております よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月児のお風呂の入れ方

    里帰り出産で、生後二ヶ月弱くらいまでは実家で母と私で入れていました。 その時の入れ方は、 母が子供を抱いて湯船に入り、私が外から子供の体を石鹸で手洗いし、湯船ですすいで、最後にきれいなお湯をかけて終了。 という感じです。 湯船は子供をゆすぐので、石鹸で濁っていましたが、私の実家では、赤ちゃんだし別に汚くないしということで、そのままそのお湯で大人が入り、毎日お風呂のお湯を換えていました。 自宅に戻り、義両親と同居なのですが、同じ方法で入れていたら(実家で母がやっていた役を夫がしています)、義両親に、風呂のお湯が汚れるから、子供を湯船でゆすぐなと言われました…。 そう言われたので、子供をゆすぐとき、抱いている夫が子供を湯船の外に出し、お湯をかけるスタイルにしています。 しかし、これだと子供が宙に浮く格好で危ないし、体がお湯から出るので冬は冷えるのでは?と思います。 皆さんどのように入れていますか? 私としては、実家でやっていたみたいに、湯船の中で体洗って、そのままゆすぎたいのですが… お湯が汚れるって言ったって子供ですし…後で入るのは大人なんだから、それぐらいいいじゃないかと思うのですが…。

  • 七五三の親の服装について 画像有り

    こんにちは。 今月七五三の前撮りをします。 就職活動のときに使った黒スーツしかありません。 なのてワンピース+ジャケットで行こうかなと思ってるんですが私だけ浮いちゃうでしょうか? 旦那はスーツ子供達は着物系で撮ることになると思います。 よろしくお願いします。 ワンピースはCM(アースミュージック&エコロジーで去年の秋冬?)であおいちゃんがきてた水玉柄でベージュです。 ジャケットは黒かベージュです。

    • ai_oqiz
    • 回答数4
  • 中学校では職員室にテレビってありますか?

    中学生ではないですが、中学校の職員室は、先生に用事がある時や部屋の鍵を取りに来た時のみ入れますが、職員室にテレビ(学校のテレビ)を置いてあったりするものなのでしょうか?あと、職員室で先生達は、テレビを見たりするものなのでしょうか?

  • 小学一年ADHDの男児です。ボードゲームおすすめ

    タイトル通りです。 オセロは持っています。 2人以上で遊べるボードゲームでADHDの子供でも理解しやすいのがありましたら、 教えてください。

  • 育児中 飲み会はダメ?

    先日、久しぶりにベイビーを 主人にお願いし飲み会に参加しました。 (母乳なのでノンアルコールですが) 自転車で行く途中 近所のママに会い お出かけ?と聞かれたので 飲み会やねん!と言うと え?ちゃんと育児やってる?と 言われてしまいました。 普段は 何でも言って 赤ちゃん預かるし! と声をかけてくれるママですが 本心をみた気がしました。 育児中に飲み会なんてダメ母? 育児中のママへ質問です。 ストレス解消どうしていますか?

    • tnr
    • 回答数5
  • 宿題のお直しなどを異常に嫌がります

    小学二年生の娘です。 一年生の頃から、宿題をすることを嫌がっていましたが、一応、遊んでからでも宿題をしています。 宿題は『おけいこ帳』・『計算ドリル』・『音読』です。これは、二年生になった現在も同じです。 『おけいこ帳』と『音読』は問題ありません。 計算ドリルは家庭で親が丸つけをし、間違った問題は家庭で直してくるのが基本ですが、娘は間違いを指摘すると癇癪を起こし、間違い直しどころではありません。(本人的に宿題が終わり、他の遊びをしたいという気持ちもあるからかもしれません。) 「おしかったね~」とか、どんな言葉をかけても、聞く耳を持たず、間違っていないと泣き叫んだりし、それからは何も出来ず、寝る時間が近づくと、心も落ち着いてくるのか、やっと間違い直しをします。 「宿題は間違えてもいいんだよ。」となだめてもだめです。 娘は算数が苦手で間違いが多いのも、本人が間違い直しを嫌がる理由かもしれませんが、親としては間違いが多いからこそ、きちんと教えてあげたいのですが、毎日、泣き叫ばれると、心が折れてしまいます。 授業のノートを見ても、間違いが多く、それも間違いを直したくても、何も出来ません。 先生に相談すると、勉強は学校でするところを子どもが認識し、家庭は勉強するところではないと思っているのかも。塾に行かせた方が良いかもしれない、と言われました。 我が子の家庭学習はあきらめるしかないのでしょうか? 娘に何を言っても、癇癪を起こし、「こんなママは嫌だ。ママのせい。」とか論点のずれた話をし、どうしようもありません。 感情の起伏が激しく、感情のコントロールが苦手な子ではありますが、それは家庭だけで、外では癇癪などは起こしません。 塾に通っても、宿題は家でしますし、家庭学習はどうしても必須だと思います。 テストで満点をとって欲しいとかはありません。ただ宿題をし、癇癪を起こさず間違いを受け入れ、間違い直しをする。それだけを希望しています。 どうしたら、娘は私と勉強してくれるでしょうか?

    • pinopin
    • 回答数5
  • 育休中。都内への引越しと保育園のことで悩んでいます

    現在育休中で、4ヶ月の子供がおり11月ごろをめどに職場復帰を考えています。 職場は私が千代田区、夫は中央区ですが、今は夫の社宅のある横浜市に住んでおり、産休前は田園都市線で70分程度かけて通勤していました。 社宅にはかなり安く住まわせてもらっているのですが、子供を保育園に預けることを考え、より職場に近い都内への引越しを検討しています。 しかし、昨今の保育園不足の中引っ越し先で悩んでいます。 通勤時間で考えれば清澄白河や門前仲町(江東区)、環境で考えれば石神井公園(練馬区)や永福町(杉並区)辺りが良いかと思うのですが、保育園の状況をみるとどこも激戦区で新参者は潜り込めそうもありません。 社宅を出ると家賃補助がゼロになるため、保育園に入れず育休延長は痛手です。 そこで、もう少し範囲を広げて引っ越し先の地域を検討したいと思います。 子供を遊ばせることができる広めの公園があり、駅前が落ち着いている(飲み屋やパチンコ屋などがあまりない)地域について情報をいただけますと幸いです。 さらに都心まで40分程度で通えるところが理想です。 家賃は15~16万円を考えています。 候補が決まれば、その地域や役所に行ってみたいと思います。 なお、現在住んでいる地域は近所の認可保育園の待機児童が少なく、もしここに入れなくても数駅先の認可外保育所に入れることはできそうです。家も環境もとても気に入っています。 ただし、ラッシュの時間に通勤せざるを得なくなり、近所の保育園は延長を使っても電車が遅れたりなどするとお迎えがギリギリになってしまいます。(近くに親戚がいるのでいざという時は頼りになりますが、いつもというのは難しいです) この条件なら横浜市にとどまる方が良いのでは、というご意見も含めアドバイスをいただけますと幸いです。 長くなり、申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。

    • nanmola
    • 回答数4
  • 祖母と暮らすため会社を辞めるか、続けるか。

    2年目会社員21歳の女です。会社を続けた方が良いのか辞めた方が良いのかで悩んでいます。 長文・乱文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。 私は幼少期に母を亡くしており、父は会社勤めが忙しく、中学生までずっと祖父母に育てられてきました。 その頃生活していた場所が母の実家だったため、母が他界したことで父は、その家にいることをずっと申し訳なく思っていたそうで、あまり祖父母と会話もせず、会話をしたと思ったらなぜか喧嘩になっている、という状況でした。 私と兄が中学生になった頃に、近所のアパートに親子三人で引っ越しをしました。 祖父母の住んでいるところからあまり遠くではなかったのは、私たち兄妹がいつでも祖父母に会いやすい様にと父が配慮してくれたからです。 引っ越しをしても家と祖父母の家を行き来して過ごしていました。 そして、私が高校生のとき、祖父が他界しました。 実の親は父なのですが、父よりも尊敬し、大好きな祖父だったので、実の親が亡くなったような気分でした。 それからは祖母がひとりで家に住んでおり、週に3度は顔を見に行っていました。 その後、私が就職した場所が祖母の家から遠く、また業務時間がすこし長いため(家から通うと始発で出勤、終電に間に合わない)一人暮らしをするようになり、月に1度しか顔を見に行けなくなってしまいました。 そして最近、祖母は足を痛めたらしく、歩けはするのですが、長時間歩いたりすることが難しくなってしまいました。しかし田舎なので周りは山で囲まれているし、祖母の性格上、庭や山の手入れなどやっておかないと気が済まないそうで。 無理に山に入りもしものことがあったら、と心配になりますが、言ってもきかないのです。 祖母も祖父と同じ様に自分の親だと思って今まで接してきたので、何かあったら介護は自分たちでしようねと兄とも言ってきました。 これから祖母の足は良くなることはまずあり得ないし、最近は体調もあまり良くないみたいです。 私としては出来る事なら、祖母とこれからずっと一緒に居たいですが、仕事を辞めてしまうと収入源がなくなります。 よく考えて就職をしなかった自分が悪いことは分かっています。。。 会社を辞めて、祖母の足となり生活を助けた方がいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。