pantaron_ の回答履歴

全1354件中81~100件表示
  • 保育所に預けることについての賛否

    まだ妻が妊娠中で出産も済んでいないのに、 こんな事を質問するのもあれですが・・・ 先日、出産後から2年間位、 大きいお金がどれだけ出るのかを妻と調べていました。 そこで、子供を保育所へ預けるか否か、 また、預けるとしたらいつ頃から預けるか、というのが 大きく家計に左右するな、という話になりました。 妊娠前から、妻はパートタイマーなので戻る職場もありません。 家計は厳しくはなりますが、当面私だけの収入でやっていく事も 可能なので、出産後にフルタイムで働いたり、正社員になる必要性は あまり感じていません。 (そもそもその状況で女性が正社員雇用を探すのも難しいと思います。 仕事に使う資格を持っている訳でもないので) また、妊娠前同様に扶養控除の範囲内で働くとなると、 基準で言っても優先度はかなり落ちる為、保育所にはまず入れません。 従って、二人の間では、 子供が幼稚園に入れる年になるまでは妻は専業主婦。 幼稚園に入ったらパート再開。 (二人目の話は現時点では考慮していない) ところが、先輩夫婦にお互い何人か話を聞いてみると、 保育所には預けた方がいい、という意見で満場一致。 子供にいい物、いい環境を与える為に、 少しでも多くのお金が必要な時期なのだから、 お金はいくらあっても足りない。 預けてでも女も稼ぐべき。 また、他にも早い内から他人と交流させる事で 子供にも社会への適応力を身につけさせたい、 という意見でした。 まぁ確かに保育所に預けられず育てられた私は、 大人になった今現在も人見知りですし、協調性にも欠けるかもしれません。 ただ、それが保育所に預けたか否か、が問題なのか?と思うし、 上記2つの意見は保育所に預ける事を良しとする為の、 強引な理論にしか聞こえないというのが本音です。 むしろ私はそんなに幼い内に他人だらけの場所に入れて、 ストレスを与えたくない。 小さい内くらい、親や祖父母に囲まれて、 目一杯愛情を注いで、来るべき時に向けて育てたいと思っています。 (ちなみに、これは「甘い」と否定されました) 私の考えでは現代の教育方法に合わないのでしょうか? そのせいで子供が将来、何かが欠如してしまうというのが かわいそうで悩んでいます。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃん連れでの移動。

    現在里帰り出産後で、生後1ヶ月の赤ちゃんと山口の実家に居ます。 2ヶ月から予防接種が始まるので、そろそろ岡山の自宅に帰ろと思うのですが、主人に年末まで待てと反対されています。 広島にある主人の実家に、年末年始に私の実家からの帰りに泊まるつもりのようで、赤ちゃんに負担がかかるから待てという事らしいです。 まだ寝る時間も不規則で、自分の食事の時間もままならない状態。 年末には2ヶ月になりますが、義実家に泊まるのはきついと思うので、今年の年末は帰省するつもりがなかったのですが、やはり帰った方がいいでしょうか? 車での移動なので、年末年始の渋滞も心配の一つです。 義両親はとても良い方々ですが、自分と子供の体力がもつかが心配で… 皆さんならどうされますか? 年末まで待つか、今月半ばに帰るか。 帰るなら、私の親が自宅まで車で送ってくれると言ってくれるのですが迷っています。

  • 生後17日の娘がなかなか寝付きません。

    今のところは母乳のみで育てています。 日中はよく寝ていて、1~2時間おきに起こしたりオムツ替えをして授乳させています。 のみ始めはごくごく音をたてて、むせたりするのでちゃんと飲めていると思うのですが、のみ始めて10分くらいでまた眠ってしまいます。 仕方なくベッドに寝かせて、また1~2時間後に授乳させています。 おしっこ、うんちはちゃんと出ていると思います。 少し前までは夜もよく寝ていて、起きても3、4回授乳する程度で済んでいたのですが、ここ2、3日寝付きが悪く、抱っこでも添い乳でも4~5時間ぐずりっぱなしです。 その時の様子ですが、 ・初めの1時間くらいは添い乳でおっぱい吸いっぱなし ・だんだんぐずりだし、おっぱいを自分で離して泣いて、またくわえて離して泣くの繰返し ・抱っこするとおっぱいを探すような動きをする ・抱っこで寝かしても些細な音ですぐに目を覚ましてしまう こんな様子です。 これは母乳が足りなくてグズっているのでしょうか? それとも他に考えられる原因があるのでしょうか? 足りなければミルクをと思いますが、上の子が同じ様な状態になった際にミルクを足した結果、1ヶ月健診でミルクは必要なかったのにと言われてしまったので、迷っています。 こういった経験や心当たりのある方がいらっしゃればアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

    • mi5102
    • 回答数5
  • 4歳児しつけ

    4歳児(4歳1カ月)のことで相談です。 4歳のしつけ方について、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、保育園に通っていますが、お昼寝をしてきてしまうので、夜は11時まで寝ません。ひどいときは、12時まで寝ません。 夜10時ごろ布団に行くと、怪獣ごっこをはじめたり、自分で絵本を読みだしたりと、なかなか眠りません。とりあえず布団に入れてみようと思うのですが、落ち着きのない性格のせいか、布団に入っても、すぐ出て、うろうろしたりしてしまいます。 とりあえず、ごろんと横になってほしいのですが、4歳児ってどうなのでしょうか。 どうしたら早く寝かしつけができるでしょうか。 またお箸もまだもてません。お箸は何歳までもてるようになるべきでしょうか。 服を着るのもゆっくりでしかできません。間違えたりしてます。 服の着脱は何歳までが目安なのでしょうか。 また靴ですが、自分で脱いで靴箱に入れるということをしようとしません。 自分ではこうともしません。靴の着脱はどうやっておぼえさせればよいのでしょうか。 みなさん4歳だと靴の着脱はできているので、焦っています。 私がしつけができていないので、お恥ずかしいのですが、4歳児はこのようなことができればよい、など、みなさんの基準やしつけ方を教えてください。 乱文失礼しました。宜しくお願いします。

    • lala35
    • 回答数7
  • 教えください。

    1歳1ヶ月のむすめがいます。 スプーンやコップの練習はどれぐらいに なったら始めるものなんですか? トイトレはどれぐらいになったら始めましたか? トイトレの始め方を教えてください。

  • 子供が寝ません。

    タイトルのまんまです。 生後2ヶ月の赤ちゃん(男の子)がいるのですが、生まれたときから全く寝ません。 ひどいときは1日5時間以下です。 昼と夜の区別をつけるため、朝7時頃太陽の光を浴びせたり、夜は真っ暗にして寝たり、いろいろ試してみましたが、全く効果がありません。 完全母乳だったのですが、足りてないと思いミルクをプラスしています。 機嫌がいいのも30分も持ちません。 常にぐずっています。 こんなに寝ない赤ちゃんはいるのでしょうか? 最近は夜は全く寝てくれず、肉体的にも精神的にも弱ってます。 一日中抱っこです。 抱っこしても寝ません。 今のままだと、いつか気持ちが爆発してしまいそうな自分が怖いです。 何かアドバイスを頂けたらありがたいです。 宜しくお願いします(泣)

  • 私の娘は自閉症の疑いがあるのでしょうか…。

    明日で1歳1ヵ月になる娘をもつ母親です。 娘の成長で気になる事がありまして、もしかして自閉症の疑いがあるのではと思い質問させて頂きます。 ・名前を呼んで振り向かない時がよくある。 ・絵本の読み聞かせをするも、すぐ飽きるのか続かない。仕掛け絵本など引っ張ったり、振り回したり触って楽しんではいるが、絵本は読む物だと理解していない。 ・おしゃべりはよくするが、宇宙語ばかりで言葉がでない。ママ、パパ、マンママンマ、ワンワンなどは言いますが、ママ、パパは理解出来てない状態で言っている。ママ、パパと言われてるのかも分からない。ママママママ、パ~パパパ~パとか言う事が多い為。 ・指差しする。 ・バイバイする。 ・子供が多い所に行くと近づいていく。 ・興味がある事をしている時はじっとしているが、普段やたらと動き回り落ち着きがない。ご飯を食べる時等もじっと座っていられない。 何より不安なのが、吸引分娩だった事。 ネットで調べると無痛分娩や吸引分娩の子供が比較的多いと書いてあるので、心配になりこの場で質問させて頂きました。 1歳1ヵ月だとこの様な感じの成長は普通でしょうか?皆さんのお子様はいつ頃から言葉がでてきましたか?女の子は男の子に比べ話だすのが早いとよく目にする為本当に不安です。 些細な事でも構いませんので、何か情報を頂きたいです。

    • noname#188311
    • 回答数5
  • 子どもにサプリメントを与えることについて

    はじめて質問します。 小学生の一人娘がいますが,偏食なうえ日和見的に一部の食品アレルギーがでることがあって,自然食品由来のサプリメントも与えています。 一方,夫はサプリには難色を示します。 サプリについて栄養成分による益の部分はわかっているが,逆に害の部分はよくわかってないので,子供に与えたくないといいます。 今与えているサプリは娘も味が気に入っていて,かかりつけの小児科のお医者さまとも相談して決めたものなのですが,夫は納得してくれません。 夫も医師ですが専門は外科なので,小児科のお医者さまの指示にしたがったほうが良いと考える私とは意見が対立しています。 夫は元々サプリに良い印象を持っておらず,栄養は食事で取るのが正しいといつもいっています。 私は料理は料理は好きで色々つくるのですが,娘の食気にムラがあって,好き嫌いなく食事を取らせるはいつも一苦労です。 そんなこともあり,自分の子どもにサプリを飲ませることについて私は賛成,夫は反対の立場なのですが,皆さんだったらどちらを支持するでしょうか? どうかご意見いただけたら幸いです。

  • 教員どおしのいじめ

    中学校で教職に就く者です。私はいわゆる教員どおしのいじめにあっています。 特に管理職からのいじめがひどく,精神的に限界にきています。 暮会では,名指しで注意を受けることもしばしばです。しかも,注意をそれまでにさんざん受けているにもかかわらずです。 また,自己研修の機会も与えられません。 申告しても,本でいくらでも勉強ができる,行っても意味がないと言われる始末です。 学校の規模は小規模で,職員も少なく異動もあまりありません。ただ,全員女性という変わった学校です。 私は4年目なので,そろそろ転勤ですが,このままだと左遷されるか教育プログラムに入れられるかもしれません。 とにかく毎日注意を受け,生徒の前でも平気で怒鳴られます。生徒からの信頼も得られません。 管理職からは,あなたへの委員会に出す評価は低いよと言われ,やる気もおきません。 今年から特別支援学級の担任に人事されました。毎日どのように授業するのか教室の中で見張られてつらいです。 校務分掌も倍に増え,精神的に苦痛を味わっています。放課後はずっと分掌の仕事におわれています。 5月についに調子を崩し休んでしまいましたが,1日中電話がかかってきて休ませてもらえませんでした。 同僚も見て見ぬふり,もしくは一緒になってせめてきます。管理職が怖いのでとばっちりを受けたくないのでしょう 他にもいじめにあわれている方がおられましたら相談にのってください。

    • bankoku
    • 回答数6
  • 小学校教諭の資格を取りたいのですが困っています

    来年から保育の専門学校に通う予定なのですが、小学校教諭の資格も取りたく困っています。 AOを受け来年から通う専門学校は無事決まったのですが、小学校教諭の資格も取りたいと思うようになり悩んでいます。 来年から通うところは保育系の学校なのですが、そこでは保育士、幼稚園教諭の資格は取れても小学校教諭の資格は取れません。 そもそも専門では小学校教諭の資格が取れるところはあまりない、というのは自分なりに調べてみて分かりました。 来年通う専門学校は3年制なのでそこを卒業した後に保育関係のバイトをしながら、通信制の大学に通い小学校教諭の資格を取ろうか、と考えているのですが厳しいでしょうか? 専門学校の方は大学のスクーリングを授業に取り入れておりそれで保育士資格、幼稚園教諭の資格を取るという仕組みになっています。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 生徒が言うことを聞いてくれない

    25歳の高校の数学教師をしています。 授業中、生徒が雑談ばかりをして授業をきいてくれません。 「うるさい!」や「今は喋る時間じゃないだろ。問題をやりなさい!」など、注意しても全く聞いてくれません。 毎授業こんな調子で、精神的にかなり疲れてきました。 私は、悩んでいる生徒を助けたいと思い教師になりました。抱えている悩みは、なかなか人には分かってもらえず、人にも言えず、気づいてあげる人が必要です。日常生活を見ている教師ならば、それができると思い、教師になりました。 しかし、教師の主な仕事は生徒を指導し、統制を取ることにあります。気が弱く、言うことを聞かせられない自分は教師に向いていないのかなと思います。 やはり、向いていない仕事は辞めてしまう方が良いでしょうか?

  • 教育下手の教師は本当に存在するのか?

    教えるのが下手な教師が存在するというのを聞いたことがあるのですが、教師になるためには教育学部で学んだり教員試験を取得したりするのですよね。 教育についてみっちり勉強した教師が「教えるのが下手」ということは本当にありえるのでしょうか?

  • 小学校のクラス分けについて

    娘の通う小学校では2年ごとにクラス分けがあります。 3年時のクラス分けで「おやっ?」と思うことがあり質問させていただきます。 クラスは4クラスにわかれます。 疑問点 ・同じ名字の子4人がまとめて同じクラスになっている。(この4人は親族関係にあります。) ・同じ名前の読み(漢字は別)の女の子3人がまとめて同じクラスになっている。  (先生、紛らわしくないんですかね?) ・他の子を排除するほど独占欲の強い子とターゲットにされている子が 私が知るかぎり3ペアも同じクラスになっている。 3つ目の疑問点ですが、 これは ・私の娘×近所の子(1年時のクラスは違う・登下校は同じ) ・娘の友達×近所の子(1年時のクラスは違う・登下校は同じ) ・娘の友達×近所の子(1年時のクラスは同じ・登下校は同じ) のケースで、依存されているお母さん達と私は交流があり、 「他の友達ができないほど執着がすごいので、次は違うクラスになってほしいね」と話していたのに、 3年になって3ケースともみごとに依存している子と一緒のクラスにされて驚いています。 独占欲の強い子とその相手って、 先生の目からは「ただの仲良し」にみえるのでしょうか? 親の目からみてどうみても強い依存関係にあり、お互いにいい影響をあたえないと思うほど 相手は執着しているのですが・・・。 例をあげますと、 ・登下校は必ずいっしょ。他の子はいれない。 ・放課後も必ず一緒。依存されている子が他の子と遊ぶ約束をするとなぜかついてくる。 ・同じ作品を作る。 ・劇でおなじ役をやり、劇中に2人だけ手をつないでいたりする。 ・依存している子はほかに仲良しの子供がいない。  依存されている子はほかに仲良しの子供がいる。 ・クラス内でもいつも一緒に行動する。依存している子がくっついている。 娘は、幼稚園の時に互いに依存しあう友人がいて、 進級時に依存しすぎないようにとクラスをあえて分けられたことがあり、 結果的にそれは良かったと今は思っています。 小学校に入ってから、仲良しにみえる同士をペアにしたようなクラス分けに とても不信感があるのですが・・・。 今の時代のクラス分けってこんなものなのでしょうか?

  • 川の字で寝ると赤ちゃんが夜泣き?

    9ヶ月の赤ちゃんがいます。 ぼちぼち夜泣きが始まってきました。 いつもWベッドで夫婦で赤ちゃんを挟み 川の字で寝ていたのですが、この間赤ちゃんが初めて風邪をひき、私もうつり、 仕事をしている主人にうつってはいけないと寝室を別にしました。 別室で寝ていた期間はだいたい二週間くらいです。 その間の風邪が治ってからの数日間は不思議と夜泣きは一切ありませんでした。 そして風邪もすっかり治ったしまた川の字で寝てみたのですが、夜中にぎゃあぎゃあと泣き出しました。 今迄は夜泣きのときは目さえパッチリ開けば、我に返ってすぐまた寝付いてくれたのですが、この日は抱っこして赤ちゃんも目を覚まし落ち着いたと思っても布団に下ろすと火のついたように泣き叫びました。 1時間近くそんな状態で堪り兼ねて主人も抱いてあやしてくれたのですが、身をよじって抵抗して泣いていました。 主人は久々に俺がいるから怖いのかも…と言って別室に寝に行きました。 ちなみに赤ちゃんは主人にとっても懐いていますし、その日の昼間だって休日だったのでずっと一緒に遊んでました。 でも主人がいなくなったあと2、3分で泣き止んで、そのあとすぐに寝付いてくれました。 大好きな相手なのに久々に隣で寝られて赤ちゃんが怖がるなんてありますか? たまたまだったのでしょうか? こんなに泣き止まないことは初めてだったので、私もビックリしました。 ベッドが狭くなったのが気に入らないのでしょうか? 同じような体験をした人はいますか?

  • 幼稚園教諭採用試験 面接での志望動機について

    私は、保育士・幼稚園教諭の両資格がありますが、 近々、幼稚園の採用試験の面接を控えています。 面接の際に、「保育士ではなく幼稚園教諭を選んだ理由」について 質問された場合、その答えの一つとして、 「将来、自分が子育てをする場合にも、子どもと同じように夏休みや春休みがあるから」 という理由は、不適切でしょうか。 他にも子どもの成長に関われるから 幼稚園の先生に憧れて・・・などとありますが、 どうも決め手に欠ける気がして。。。 幼稚園教諭の方、採用に関わったことのある方、一般的なご意見も含め、 ご回答お願いいたします。 補足ですが・・・ 私は、大学(幼児教育とは関係ない文学部)を卒業後、一般企業で勤務し、 一度転職(医療関係)、その後、保育士は国家試験で、通信大学にて幼稚園教諭の免許を取得しました。(年齢は30歳を過ぎています・・・) 幼い頃から興味はあったものの、進学の際は、あまり深く考えることもなく、何となく大学に進学し、何となく就職しました。 一念発起して資格を取得しましたが、その理由は挙げられるものの、 幼稚園か保育園かの選択については、どちらもそれぞれのよさがあるので、 どちらかの仕事に就いて全うしたいというのか本音です。 そのため、「保育士ではなく幼稚園教諭」というところが、 どうしてもぼやけてしまうのです。。。 長文で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

  • 子供の発達障害など

    子供がいます。 発達がゆっくりです。 発達障害の内容を見ても、なんかこじつけて病名に当てはめているように 思えます。 例えば、落ち着きのない子供。をなんとかと分類していますが 逆に落ち着きのある子供っているんですか?子供は落ち着きのないものだと 思ってましたが・・・。 本題は 1 こういうものは病気と認識することによってメリットはあるのでしょうか? 私からいわせれば例えばアスペルガー症候群などは病気と言うより こういう性格の人という感じで障害ともなんとも思っていません。 2 それとも日本みたいに何歳になったらこうでなければいけない。というような社会だからでしょうか。  ご意見をお聞かせ下さい。

  • オムツはずし成功と言えるのはどれくらいできたら?

    現在二歳半近い娘がおりますが、二歳の誕生日からトレーニングを開始し現在は ・うんちをよくパンツの中にしてしまう(毎日一回だしますが一週間のうち成功と失敗は半々)    ・おしっこは一日一回は必ずもらす(多い日でも二回で、あとはトイレでできます) ・睡眠時(pm8~am7)はオムツ(Lサイズのオムツからあふれでそうなくらいだしています。理想はBIGサイズの体格ですが割高なのでLサイズをはかせています。) これではまだ成功とは言えませんが、節約のため近所外出時くらいなら着替えと雑巾持参で厚手のトレパンをはかせています。 再来年入園ですので私自身も娘もあせっていませんが、早く成功してくれたら外出時の荷物も減り ウンチパンツの始末から開放されると思うと早くとれてくれたらいいなと思います。 トレーニング開始の時と比べると随分進歩しているので私も少しは楽になったのですが、お子さんを持つママさんの「トイトレ完了」はどのくらいが目安なのでしょうか?(例えばお漏らしが週一くらいならOKとか)ついでに開始時期と終了時期も年齢と期間もお願いします。 あともひとつついでにどうでもいいことなのですが、3歳になったばかりのお子さんのママにオムツがとれたことをわざわざメールをもらい自慢されましたがそんなにすごいことなのでしょうか?個人的にはあまり好ましい行為ではないなと感じますがその方の人間性についての感想を聞きたいわけではなく、健康な3歳児なら取れて当然?もしくはある程度は自慢してできるようなことなの?を聞きたいと思います。うちの子もいずれは3歳になるし、早かれ遅かれオムツに頼らない日が来るので気になったので聞いてみました。

  • 幼稚園で目を突かれ転園も視野に悩んでいます

    先日5歳で年中の息子が給食時間に友達に箸で目を突かれ角膜にえぐられた様な傷がつき現在も通院中です。 年中に入ってから発達障害を疑われる乱暴な子に何度もケガをさされてきました 階段で背後から押され両足腫れ上がって帰ってきたり、噛みつかれ背中に歯型、 押されて頭をぶつけコブを作って来るのは日常茶飯事です この調子では身がもたない、いつか大怪我して来るのではと 園に送り出すのが不安な毎日で、ずっと担任の先生とも相談してきましたが 被害被ってるのはうちの子だけではないから その子の親と連携とって毎日クラスでも話し合う時間をとってるとか うちの子と離すようにしているとか言う割にあまり状況が変わらず、 そしていつもやられるのは大人がいない時です。 ケガした時やられた時も自分で転んだ時もいつもそこに大人がいないようで 担任からの連絡と、息子や周りの友達が言ってる話がいつも少し違います 今回も担任からの連絡は 箸で突かれた様で目の横ギリギリで危なかったですが保健室に行って見てもらったが外傷もなく大丈夫です…やったのはいつもの子とまた別の子でした ところが帰宅時のバスから降りるなりポロポロ涙を流し家に帰ってからも 目が痛い 目が痛いと真っ赤に充血させて切羽詰まった様子で泣くのでこれはおかしいと 眼科受診すると 「うわ!これは痛かったやろう。黒目のど真ん中に箸でガリっとえぐられた様な大きな傷がついてます 中までいってないかな。。危なかったね!もう少し刺さってたらえらいことです」 一瞬理解出来ないくらい茫然となりました その後震えがきてとにかく園に電話しました。 それから夜も翌日も色んな人から謝罪の電話がなりました 息子本人夜痛みで眠れず、何度も泣いて起きて翌朝も目があかない!!と 泣き叫んでのたうちまわるのをただただだっこして朝一で病院 食事中の箸だから雑菌が入ったようでどんどん瞼まで腫れてきて 抗生剤ももらいしばらく眼帯して 取った後は 右だけ3Dに見える と言い出し 現在痛みは和らいだものの視力が左より0.3ほど低い 相手の子は箸じゃなく指が当たっただけと言ってるらしいですが 周りの子も見ていて、友達と話してたうちの子にいきなり正面から箸を握りしめて刺してきたらしいです 園には園児だけ放置の時間が多すぎる、ケガする時いつでも大人が見てないこと、 担任の他に人員を置いてくれないと安心して登園させることは出来ないこと お願いして対処しますとのことでした 今日副園長からの電話がありどうなったか聞くと フリーの教員を副担任として1人つけることにします それならと思ったのですが、ふと今担任以外のフリーの先生何人いるのか聞いたら 3学年合わせて1人と。。 その1人が副担任になるというのです。 じゃあほかのクラスでトラブルあったら? そうゆう時は行きます え?じゃあ副担任なんて名ばかりでは? というと今度は強気になって 教員が見てても見てなくてもトラブルが起こる時は起こるし 止められない時は止められない 教員がいることで子供の自主性や自由奔放さが育たなくなるので教育方針の一環として… らしいのです。 マンモス園で450人越えの園児数に担任以外のフリーが3学年合わせて1人 新卒2年目の担任が33人を一人で見てる状態です 年末の音楽発表会の追い込みでさらに目が届かなくなると思われます こうなってみて色んな話が耳に入って来ました 1学期にも他クラスで耳に箸を刺され鼓膜破れた子や 三輪車で突っ込まれ大怪我した子 年少時の息子のクラスで階段から突き落とされ自分の歯で下唇が貫通した子がいたことも初めて耳にしました 多分これ以上もっといてるんだと思います 実質人員を増やすでもなく電話での会話だけで結局なんの対処もないのでは? これまでもこれからもまたどこかで大けがする園児が続出では? そんな状況でさらにクラスも増え園児の人数やプレクラスも増やしています 他の園を知りませんがこれは普通の教員数ですか? うちの子は運が悪いだけでしょうか? 私はどうすれば良いのでしょう?? 私は騒ぎすぎでしょうか? 息子がお友達いっぱいできたのに辞めたくない!でもまたこんな目に合うのはコワイ。。と言います 勢いで辞めたところで年中途中でこの時期に転園って出来るものなのでしょうか? 入ってみないとどんな園かわからないので変えるとしてもまたこんな園なら不安です 見学会も終わってるしネットでの口コミくらいです 大阪府茨木市の幼稚園情報も途中入園出来るかも含めなんでもいいので教えて下さい

  • てんまのとらやん

    小学3年生の担任です。学習発表会で「てんまのとらやん」の劇をし、私は歌唱指導を担当することになったのですが、劇中の歌や効果音などの資料は何で調べればよいでしょうか。 以前、他の学校でされた劇のDVDを観たのですが、「とらやん、とらやん、どこいくの・・・」という歌や、「コンコンコンコン、、、」と木を叩くような音がしていたように記憶しているのですが、、、

  • 出産直後ってどれくらい大変なのでしょうか?

    現在、妊娠5ヶ月の妻を持つ夫です。 先日友人の奥さんが出産し、 退院後の奥さんの苦労を色々と教えてもらい、 ウチはどうしよう、と話しています。 その友人の場合、退院後奥さんは近くに奥さんの実家があるので、 しばらく奥さんは実家に、友人も週末は奥さんの実家で寝泊り していたという事でした。 ウチは入院が5日間です。 妻も私も、近くに実家はあります。 妻側実家には事情あって寝泊りする事は出来ず、 また、義両親の援助や手助けは見込めません。 私側両親は妻側実家へ寝泊りできないなら、 うちにくればいい、と言ってくれていますが、 妻が余計気を使うということで却下。 選択肢でいっても、 自宅で二人で頑張るしかないのですが、 私は平日勤務で日中は仕事でいません。 帰宅は20時頃になります。 勿論、協力はするつもりですが、 私も仕事をしてる以上、限界というものがあります。 二人で乗り切った、または失敗した、というエピソードを教えて下さい。 先日、友人が妻に、 「気を使うかもしれないけど、 実家(私の)の世話になるべきだ」 と、言っており、妻も少し不安に思っています。