pantaron_ の回答履歴

全1354件中741~760件表示
  • 家族の生活費の相談です。

    家族の生活費の相談です。 舅が亡くなった後私は主人の実家に入ってます。 住んでるのは、私・主人・三歳の子供・姑・義妹です。 稼いでるのは主に主人ですが、自営業なので安定した仕事ではありません。 私もパートをしていましたが妊娠したため辞めました。 姑もパートをしていますが早朝の2時間のみです。仲間うちがしてるとかで10年やってていて辞めたくない仕事。 義妹は大手に勤めていて安定してます。 私が辞める前までは生活が安定していましたが、辞めてからと同時に主人の仕事が減り始めました。 義妹にも生活費を助けて貰ってますがもう三十半ば。嫁にも行けない状態。 誰が一番頑張るべきかと考えた時姑だと思うのです。 私がやめたときに姑が午後の仕事を探すと言って半年、動く気配がありません。 先日仕事の話になったので、そういえば午後の仕事はどうなったか聞くとさらっと違う会話に流されました…。 自分の親ではないので強く言えません。 何度も違う事で喧嘩した事もあるのでなるべく言い争いを避けたいです。 主人に相談すると私がいかにも言ったような説明をするので相談できません。 (説明が下手で馬鹿正直に話すのでそれでいつも姑と喧嘩に) 考え的に性格上からみて ●基本めんどくさがり ●舅に頼りきりな生活だったのでいざというとき一人で何も出来ないタイプ。 ●生活費に困ったというとき娘(義妹)の資金を頼る。 うちの母も事情を知っていますが、姑は呑気過ぎる私だったら絶対働いて生活のたしにするといいます。 どうすれば姑に仕事をやる気に起こさせるでしょうか? 私の考えがおかしいのでしょうか?

    • rabrab
    • 回答数9
  • 補助便座、どうやって拭けばよい?

    洋式トイレの補助便座を利用することで、 そろそろトイレトレーニングを始めようかと考えています。 ※自宅には、「補助便座とステップにもなるおまる」が  ありますが、  3年かそこらのうちに「おむつ→おまる→トイレ」と場所を変えると、  赤ちゃんが混乱する。  というのを聞いて、出来れば最初からトイレで出来るようになって  もらいたいと考えました。 そこで、こんな質問で申し訳ないんですが。 おしっこやうんちが出来た後、どうやって拭けばいいですか? トイレットペーパーですか?おしりふきですか? また、どの体制で拭けばいいでしょうか? 普通に座らせると、座らせたままでは拭けません。 部屋に戻って、おむつの時のように寝かせるのも考えましたが、 せっかくトイレで用が足せるのに変な話です。 皆さんはどうされましたか? 体験談など教えてください。 娘は今、9ヶ月(修正8ヶ月)です。 主な移動手段は寝返りとほふく前進で、つかまり立ちもできません。 大変勝手ながら、「9ヶ月では早すぎる」というご意見は ご遠慮願います。

  • 教えてください!

    現在妊娠初期で、出産する病院を東京都で探しています。 電車で2駅の総合病院にしようか、1駅の個人医院にしようか迷っています。 みなさんは、総合病院と、個人医院、どちらで出産しましたか? 良かったorあまり良くなかった点など、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 育休中に認証保育園に入れる?

    都内在住、現在育休中の者です。 1歳の子を4月から保育園に入れたいと思っていましたが公立は落選でした。 その後認証保育園をいくつか当たった所、1か所キャンセルが出たので 入れそうとの連絡を頂きました。 私の育休は5月末ごろまでなのですが、認証保育園に入る4月には 育休は切り上げないといけないでしょうか? 確か公立は入園したら1か月以内くらいに仕事に復帰しなければならない、 みたいな誓約書があったと思うのですが・・・。 ちなみに前職場が移転してしまった為、育休終了後も通勤ができず 違う仕事を探す予定です。 理想としては4月に入園し、子どもを慣らしつつ自分の仕事を探す →5月頃仕事を始める(その間育休手当をもらう)、というのは 不可能でしょうか? それとも自治体や認証保育園によって違うものでしょうか? 何かご存じでしたら教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 家計でもめています。

    共働き夫婦です。私は派遣で働いています。 今まで私が家計を管理しており、夫の稼ぎは生活費、私の稼ぎは私のお小遣いと将来の貯金などにしていました。 先日、生活費のことについて話していたところ夫は2人の給料を全て合計してやりくりしていると思っていたといいます。そしてコソコソ貯金しているのが気に入らないといわれ険悪な雰囲気に。(貯金していることは伝えていましたが、金額は伝えていませんでした。) 私は将来こどもが産まれた時、急に収入が減ると生活レベルを落とすことは難しいと思い私の収入は娯楽費や旅行費など生活費以外のものにすると言ってあり納得していたはずでした。でも聞いていないと言い張る夫。 それで結局「もう自分で管理する」と任されていた家計管理は夫に取り上げられました。そして、「お前がそういう考えなら光熱費は折半だ。家事もしなくて言い」と言い渡されました。 夫は仕事や付き合いでお金を使うことや我慢のできない性格から現在借金が数百万あります。(仕事関係での用途は慶弔費、飲み会、ゴルフなど) 夫は仕事が忙しく手伝える状況でもないのですが家事は全て私の仕事です。今は私もそれで納得していますが夫の言うように生活するとなると家事全部と生活費まで稼いで何も自由がありません。なぜそんな馬車馬のような生活をしないといけないのかと悲しくなります。 私の収入を家計に入れたら夫の借金返済に消えてしまうのは間違いなく夫の浪費はさらに増えそうですし貯金もできなくなってしまいます。 それでも夫は私の主張を認めてくれません。 私は今まで夫に約80万くらい結婚前の貯金より飲み会代や家賃全額を立て替えましたがそれを返してと言っても「生活費の一部なのになんで貸したとかなるんだ!」と文句を言っています。 私が稼いだ分から貯めてきた貯金は二人の娯楽費と将来の貯金だと思っているのですが二人の貯金なら借金の返済に出せと言われます。死守していますが。 財形もボーナスも半年ごとに夫の借金に当てられます。 正常な家庭なら生活費を合わせるのもありかと思いますが、夫のほうが明らかに浪費することがあきらかで私の取り分?が逼迫されるのが嫌です。貯金もさせてもらえないなら働きたくないです。 夫は誰かに相談しているらしく、「誰に話してもお前がおかしいといっている。離婚したほうがいいと言っていた」と言われ、私も自分の考えが間違っていないはずと信じつつも自信がなくなってきました。 夫の言っていることが一般的(収入は合計すること)で私がわがままですか?   解決策を話し合おうとしても途中で放棄され、「お前とは分かり合えない」の一点張りで一向に話が進みません。共働きでうまく家計を分けている方教えてください。

  • クラブ活動、生徒会活動の重要性

    今年から子供が神奈川県の公立の中学に進学します。 当然、高校も公立の高校へ行かせる予定ですが、いまは昔と違って、クラブ活動や生徒会活動をしないと内申点に影響するという話を聞きます。 私の頃は、出席日数と通知表、あと普段の授業態度ぐらいしか内申点には関係なかったような気がしますが、最近はクラブや生徒会に入って活動することは内申点に関して重要なことなんでしょうか? ちなみに私は中学のときは帰宅部でした。(20年以上前) 現在の高校受験に関して全く無知で申し訳ありませんが、詳しい方お教えください。

  • 買い物に行くと駄々をこねる子どもの対応はどうしたらいいですか?

    買い物に行くと駄々をこねる子どもの対応はどうしたらいいですか? 買い物に行く度に疲れます・・・。 パンコーナーやお菓子コーナーに行くと 手に届く場所にあるパンやお菓子を持ってきて 開けてって言います。 (来月2歳になるのですが、まだ話せません。 でもジェスチャーや片言?で開けてって言って来ます。) 「家に帰って手洗いうがいしてからね」って言っても 「イヤ~~~~~」「して~して~(開けて)」って泣きわめきます。 独身の時や子供がいない頃、スーパーなどで駄々こねて床に寝転がって 泣いている子供を見ると「親のしつけが悪いんだ、恥ずかしい」って思っていましたが 自分の子がそうなるなんて・・・。 こういう場合ってどういう対応をすればいいんでしょうか? お菓子は一つだけ買ってあげるようにはしているのですが その場で開けてるなんて無理だし、説明しても聞く耳もたないって感じだし。

    • nana325
    • 回答数18
  • 予定日超過にて誘発分娩を経験された方

    重複した質問が過去にあるかとは思いますが、私自身の状況をお伝えした上で、何かアドバイスいただければと思い、改めて質問させていただきます。 私は、現在40週を迎えた初産婦です。 35週頃から、子宮口も開き始め、胎児も下がってきていると言われ、昨日の健診では、子宮口4センチ開、胎児の頭は大分下にあるとのことでした。 (内診時に「赤ちゃんに触れるかと思ったけれど、まだ届かないなー」と言われました。) 37週からは毎週 「陣痛さえ始まれば、するする生まれちゃうかも」 「あとは陣痛待ち」 などと、医師から言われていたのですが、肝心の陣痛が来る気配が全くないようで、既に胎児の推定体重も3500g程あり、昨日の健診の結果、予定日超過4日目に誘発分娩を行うことになりました。 突然の決定に多少動揺があり、持ち物や時間の確認だけをしたのみで、処置の内容や段どり等、肝心な部分を何も聞かず帰ってきてしまい、当日の予定などが全くわかりません。(反省しています…) 誘発分娩自体に対する危機感や不信感などはないのですが、陣痛や分娩自体への未知の不安があり、出来れば私と同じような経験のある方のお話などを聞かせていただき、漠然としている部分を少しでも具体的にイメージしておき、当日に臨みたいと思いました。 特に子宮口も開き気味で胎児も下がっているところから、誘発分娩をされた方がいらっしゃいましたら、出産までの流れや所要時間、その他諸々なんでも結構ですので、経験談をお聞かせいただけませんでしょうか。 また、何か注意すべきことやアドバイスなどもありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

    • dear226
    • 回答数3
  • 初産の臨月妊婦です。

    初産の臨月妊婦です。 もういつ生まれても良い状態なのですが、 10分おきの陣痛か破水で入院となるのですが、 入院後、何時間で出産になるか普通はわかりませんよね? そこで、、旦那の実家(義父母)への連絡はいつすればいいのか悩んでいます。多分、 入院した事を義母へ連絡すれば、昼間だったら、電車とバスを乗り継いでわざわざ来ると思います。 それ以外の時間だったら義父の運転で来ると思います。 でも、何時間で生まれるかもわからないのに、わざわざ来てもらっても、 陣痛で苦しい時に義母と話できるのかわかりません。 普段は気を使いながら接しています。特に仲が悪いわけではありません。 義父母にとって、初の内孫ですので、凄く楽しみにしているのはわかりますが、病院に来て何時間も待っててもらうのもなんだか気がかりです。(義父は合間仕事に行くと思いますが、義母はずっと居そうです。 義母の好きなようにさせてあげたらいいのでしょうか?) 分娩室は旦那しか入れないのですが、陣痛室は1人ずつなら誰でも入室OKだそうです。 参考にしたいので、皆さんの経験談などお聞かせください。 自分の親なら気を使わないのですが、旦那の親だとやっぱり気を使いますよね???

    • toko525
    • 回答数5
  • 年老いた両親を、どう説得すればいいでしょう…

    当方、今年で定年を迎える会社員です。 男ばかりの3人兄弟の長男で、田舎に年老いた両親が二人きりで暮らしています。 今回ご相談させていただきたいのは、両親の今後についてです。 今まで、両親の面倒は、一番近く(車で30分少々の距離)に住んでいる二男夫婦が金銭面・実働面(遠方への病院通いの送り迎え等)ともにほとんど見てくれていました。 3人兄弟の中で二男が一番出世していますので、私も末の弟も安心して任せきってしまっているところがありました。 その現状が、二男の奥さんと娘二人にはどうやら不満だったらしく。 このたび、二男の長女(私にとっての姪)が自分の住んでいる市街(私も弟も同じ市内に居住しています)に二世帯住宅を建てて、両親と同居すると言い出したのです。 「両親(=二男夫婦)は私たち(=姪夫婦)と暮らすので、祖父母の今後についてそのうち親族できちんと話し合いましょう」と、彼女から申し出がありました。 要は、「今後も面倒見てもらえると思うなよ」という宣戦布告のようです。 私の母は肥満気味で心臓とひざが悪く、父は若干地方気味です。 二人きりで、病院もろくにない田舎にいつまでも住んでいられないのは明白です。 おそらく、数年もしないうちに限界がくるでしょう。 姪がつきつけてきた選択肢は2つ。 1:おじさんのどちらかが祖父母の実家に帰って一緒に暮らす 2:祖父母が市街に出て来てこちらで暮らす  (賃貸を借りるか、私か末の弟と同居するか) 正直、どちらも厳しいです。 1は、私か末の弟のどちらかが極端に負担を負ってしまいますし(もちろん、私どもの嫁もいい顔をするはずがありません)、年老いた両親は2のように住まいを変えるのを良しとしそうにありません。 やはり、住み慣れた田舎に思い入れがあるようで。 二男はというと、娘夫婦の同居提案が嬉しかったようで、舞い上がっていてとても「今まで通りそこに住んで面倒を見てくれ」とは言えない状況です。 自分の両親のことそっちのけで、新居のプランニングに没頭しています。 確かに弟夫婦に頼りすぎていたところはあったかと思いますが、うちもまだ大学生の息子を抱えていて、正直余裕がありません。 一番いいのは、2の「両親にこちらに出て来てもらう」なのですが、どのように説得したらいいでしょうか…。 姪は薄情にも、「どなたも田舎で祖父母と同居できないのであれば、言い方は悪いですが、面倒をかけるがわが妥協する(=祖父母が都会に出てくる)のが当然ではないですか?」といった趣旨のことをやんわりと言ってきます。 察するに、彼女は自分の母に祖父母の介護をさせてなるものか、といった気持でいるようで。 思わぬ伏兵に、してやられたというか、裏切られた思いです…。 半分愚痴も混ざってしまいましたが、私としては、こうなった以上両親を説得するしかないと思っています。 頭ごなしに理屈を並べてもかたくなに「自分たちのことは自分たちでなんとかする」と言い張るのは目に見えていますが、現実問題、無理な話です。 かといって、姪が言うように「じゃあ勝手にしてください」と放っておくわけにもいきません。 どのように話を持っていけば、うまく両親を説得できるでしょうか…。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。

    • qwert11
    • 回答数9
  • 自然妊娠は無理だと言われ、体外受精を勧められました。(長文になります)

    結婚して10ヶ月・36歳、妊娠を希望しているものです。 昨年の11月ごろから本格的に家族計画をし、歳のせいでなかなか授からないのかな?と思い先月から行きつけの主治医の先生にタイミングなどを診てもらっていました。 先生に「通水検査をしてみるのもいいですよ」と言われ怖かったですが昨日受けてきました。 結果、通りがかなり悪く「卵管がすごく細くて閉じかかっている、圧をかけると少し水は通るんだけどね、今の状態だと体外受精かおなかを切って卵管の手術をするかどちらかにした方が良い。でも今の年齢の事を考えると色んな検査や治す時間を考えると体外受精をした方がいいのではないか?」と言われました。 とてもショックで昨日はずっと泣いていました。 自然妊娠はもう絶対無理なのでしょうか?? 通っている病院では不妊治療ができないため、不妊治療をするのであれば病院を紹介しますと言われました。 卵管造影検査もした方がいいといわれましたが、通水でかなりの痛みがあるから造影の痛みはかなり覚悟していかないとだめですよ。とも言われました。怖いです。。。 私みたいな卵管が細くなってるものでも造影検査をしてゴールデン期を 迎えることはできるのでしょうか?? まとまらない文面で申し訳ないです、今でも頭が真っ白で何を書いてるか分からない状態です。 同じ境遇を経験された方、いろいろご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

    • noname#109331
    • 回答数3
  • 在宅か正社員か。。。

    在宅か正社員か。。。 企業内デザイナーの正社員で 一才の子供がおり育休中です。 妊娠初期、つわりが予想以上に酷くなり会社にも迷惑がかかるのと 体調的にも辛く退職を申し出ました。 しかし「頑張って続けて」とすすめられ、何とか乗り切り育休をとりました。 ところが育休中会社の経営は始まって以来の大悪化。 先日、復帰の連絡を入れると至急話があるとの事。 話を聞きに行くと、元の部署への復職ではなく検品等の仕事に 何年か、いてほしいとの事でした。 アルバイト契約社員全て解雇しギリギリの経営状況の中、 解雇ではなく子供がいて休んでも割と融通がきくセクションへ…という配慮。 とても有り難いと思っています。勤務地も自宅から近いです。 しかし、デザイン職は大好きな仕事で生きがいでもあり、育休プラスでまた デザイン職のブランクが空き続けることに大きな不安を感じます。 やはりソフトも変わって行くし手も遅くなり勘がにぶって戻れなくなる気がするのです。 在宅デザイナーになることを育休中何度も考えましたが、 私を待っていてくれている、辞めるわけにはと思い留まってきました。 しかし現在の会社の状況では、辞めても逆に喜ばれるかもしれません。 長い目で見ると、在宅になり子供を見ながら二人目を作り、何とかつわりでも仕事をこなして… という道も捨て難く感じます。もちろん納期があり大変な事は予想できるのですが(汗) 今の会社に居続けるのも仕事は自分の生きがいを感じるジャンルではなくなりますが 経営は悪化しても会社事態は大きく福利厚生等はしっかりしてます。 しかし、二人目が出来たらあのつわりで一人目を抱えながら続けるのは多分不可能 (水も吐いて道に座り込んだりしていた)なので辞めるつもりです。 皆さんなら社員継続と新しく在宅を選択する、どちらを選びますか? ちなみに収入は(幅がありますが)3~10万位で当面わたしのお小遣い程度でよいと思っています。 ご意見聞かせてください。

    • noname#180206
    • 回答数8
  • 一般的にはどうなんでしょう?と思い質問をします。

    一般的にはどうなんでしょう?と思い質問をします。 先日、幼稚園の保護者会がありました。幼稚園ということも あり、未就園児連れの方もたくさんいらっしゃいました。 会が進むにつれて、飽きてしまった幼い子達が遊びはじめ ました。そこで、ひとりのお母さんがお煎餅を食べさせ ました。もちろん他の子供達も欲しがって、子供達は皆で 歩きながらお菓子を食べていました。 とても、びっくりしてしまって・・・^^; 我が家も数年前までは、小さい下の子同伴の保護者会出席 でしたが、子供には小さいミニカーやメモ帳とペンを与えて 遊ばせ過ごしました。 キャンディくらいなら理解できるのですが、お菓子ってどう なのでしょう。 後日、仲の良いママに『お煎餅はダメだよね~』って言ったら、 『え?全然感じなかったよ』と言われました。 そんなに気をつける必要はなかったのかな?気にしすぎだった のかな・・・と気になりました。皆さんはどう考えますか?

    • orijun
    • 回答数4
  • 大学卒業後,中学教員免許を取得するには

    高校の教員免許を取って大学を卒業したのですが,中高一貫校などに勤めるのであれば中学免許も必要と思い,これから単位だけをそろえて免許を取りたいと考えています。聴講生の形や,通信制で免許を取得する方法ってあるのでしょうか。なお都会に住んでいるので,国立の教育大学や,国公私立の総合大学は通える範囲にあります。

  • 自分が利用されている場合の対処法

    自分が自分以外の人から利用されたり都合のいい人にされて とても困っている場合、そういう事を一切やめてもらいたいのですが、それに対して現実にどう対処したら良いでしょうか ?

    • noname#153289
    • 回答数3
  • オークショントラブル

    オークションで中古美品調整済み(動作確認済み)というミシンを落札しました。 届いてすぐに、動作確認をしたところ、変な音がしたため、すぐに問い合わせをしました。注油もしてあるので様子を見てくださいとの回答をもらい、試し縫いを数回していたら、突然動かなくなってしまいました。 その事を伝えると、1回めの試し縫いで動いていたのなら、初期不良と認めないと言われました。往復送料負担するなら、修理をしてくれるとの事でしたが、納得いかない旨を伝えると、怒ってもう修理もしないと言われました。 ノークレームノーリターンで、初期不良以外保証もしないと書いてあると言われましたが、このような場合、返品し、返金してもらうことはできますか? ちなみにジャンク品の表記はありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 雛祭りと、旦那の実家

    もうすぐ雛祭りですね。 私の住んでるところは社宅で、私の親に買ってもらった雛人形が大きいので旦那の実家においています。(旦那・長男) 毎年、この時期になると旦那のお母さんから 「いつ雛人形だすの?」とか、「雛祭りいつにする?」っていう電話があります。 しかし、今年は何も言われません。 普段でもあまり連絡を取り合わない関係なのですが、こういう行事は 毎年かかさずやってきました。 現在私が妊娠中で気を使ってくれているのか、ただ単に忘れられているのか、はっきり理由が分からないので悶々としています。 旦那には実家のお母さんに連絡とってもらうよう何回も言ったんですが 何も動いてくれません。 こういう時は私からお伺いをたてたほうがよいのでしょうか? また、雛祭りって子供の親(私)がおじいさん・おばあさんを誘って開くものなのでしょうか?いままでは、旦那の家が全て料理とかを準備してもらっていました。

  • 園のホームページを開設する場合

    幼稚園の事務職員です。 園のホームページを作るように言われたので、HTML程度の知識しかありませんが作ってみようと思っています。 作るのは本などで考えながらやっていけばできると思うのですが、写真などはどのようにしたらいいのでしょうか?肖像権の問題とか、子どもの顔をホームページにのせたい親もいれば逆もいるでしょうし、公開する前に、許可をもらうような形をとるように前もって文書を出すとかしたほうがいいものでしょうか?それとも顔はわからないように遠い写真ばかり使うことにして、その旨文書で保護者には連絡しておくべきでしょうか? 勝手に作って勝手に公開してしまうと問題になるでしょうが、その辺のことをどうしたらいいのかわかりません。アドバイスお願いします。

    • noname#111933
    • 回答数7
  • プレイジムについて

    我が家の赤ちゃんのプレイジム購入で悩んでいます。 いくつか候補があるのですが、絞りきれなくて・・・(;・_・)ノ 候補は ・コンビ 光る!森のわくわくメロディジム ・うちの赤ちゃん世界一 全身の知育 メリー&ジムDX ・ベビープー 4WAYジムにへんしんメリー ・へんしん5WAYメリージム (ローヤル) お聞きしたいのは、 (1)ジムにぶら下がっているラトルが取り外し可能とありますが、実際に一々外して赤ちゃんに遊ばせてるのでしょうか? (2)付属のおもちゃや音楽は、多い方が良かったですか? (3)プレイジム、どれくらいの月歳まで遊びましたか?  (赤ちゃん次第でしょうが・・・) その他プレイジムについて、使った感想などありましたら教えてください。候補に挙がっている商品でなくてもかまいません。 よろしくお願い致します。  

    • noname#152558
    • 回答数6
  • 印刷会社探しています。

    印刷会社探しています。 展示会の作品集を製作するつもりです。 まだみんな学生なので予算は少ない、それでネットから印刷通販調べてるんですが、 ほとんど完全データの入稿しか扱ってないんです。 今度のカタログ製作の担当が私になってますけど、まだ印刷経験が足りなくて完全データ作成より、相談しながら修正したりしたいと思います。 できるだけ安い値段でしたいんですが、 でも一応ちゃんと相談乗ってくれるところを希望しております。

    • noname#107367
    • 回答数5