pantaron_ の回答履歴

全1354件中761~780件表示
  •  友達や職場の先輩、両親からも「気を使いすぎる」と言われます。

     友達や職場の先輩、両親からも「気を使いすぎる」と言われます。  気を使いすぎるという意味が分からないんです・・・  その事がすごくストレスで、コンプレックスを持っています。  小さい頃から厳格に・過保護に育てられたため、常に他人の目が気になり自分を出せずにいることや精神的に弱いなと思うことも多々あります。  今まで両親に習ってきた  「よそ様の家に遊びに行くときは手土産を。ご飯をご馳走になるのなら皿を配るなどの手伝いを。  食べ終わったらキッチンへ食器を運ぶ」  などを義理の両親の前でするとすごく嫌がられるんです。  相手に気に入られたい、もっと仲良くなりたい!!と思ってやっている事は「気を使う事」なんでしょうか・・??  実は今までにも気に入られたい・もっと好きになって欲しいと頑張ると、なぜか相手との距離が出来ていたり、なぜか自分が相手との距離を置いたりしていた事がありました。    相手のために気を使う事はよい事! 仲良しになれる秘訣だって思って頑張っていた事が、相手に不快な思いや気疲れ、仲良くなりたいのになんで壁を作るんだろうと思わせていた・・、なんて思っても見ない事だったんです・・・(実は最近になって知りました)  そう思うと、気を使っていたと言ってもいかに自己中で相手の気持ちを本当に汲んだものじゃなかったかと思い知らされます。  原因は分かったのですが、その改善の仕方が分かりません。  腹を割って話すって?? 今まで周りの事を伺いすぎて、自分の本音がわからない私はこの言葉が一番謎で恐ろしいです・・・  義理母にも、今悩んでいる事を話してみたらいいのでしょうか?  義理母の家に来ていても「みんなのお茶碗はコレでいいですか?」などと聞くと「まだ出来ないから、座ってて~」と言ってくれて、いいのかなと思いつつも座ってしまいます。  「私らは私らでやるから、あなたは気を使いすぎだわ」と義理祖母にも言われて・・そうすると何を気にしなければよいのかパニックになったり、何も動けない事があって本当に困っています。    相手に気疲れさせず、でも気持ちの良い対応、気遣いしない気遣いってどうやったらできるのでしょうか??  何か具体的な例があれば教えてください。   よろしくお願いします。    

  • ローラーシューズを買い与えている親御さんはどういう位置づけで買い与えて

    ローラーシューズを買い与えている親御さんはどういう位置づけで買い与えているんでしょうか? ローラーシューズを履いている小学生の女の子を良く見かけます。 どう考えても学校に履いて行って良い物ではないですしお店等でも『ローラーシューズで滑らないで下さい』と放送があったりします。 と言う事は、ローラーシューズを使って良いのは学校から帰宅後や休日のみです。 位置づけとしては靴ではなく玩具なのでしょうか? 学校もお店もダメ、狭い歩道では歩く人の迷惑になりますよね(一人で滑って遊ぶより友達と一緒に滑る場合の方が多そうですし) どこで遊ぶものなんでしょうか? 店内で滑らないようにと放送等で知っているはずなのに、子供が滑っていても注意しない親を結構見かけます。 (もちろんきちんと躾されている親御さんも沢山いると思いますし、そういう親御さんは買い物に行くときローラーシューズを履かせないでしょう。子供は履いたら滑りたくなっちゃいますから) 特に位置づけなど考えず、使い方の指導はせず買い与える場合が多いのでしょうか? くだらない質問ですが、娘が小学校に入るまであと4年程ありますが、自分の娘がローラーシューズを欲しがっても私も夫も買い与えないだろうと思っているのでずっと疑問だったんです。

    • noname#129811
    • 回答数10
  • 保育園に入れた方がいいのでしょうか。

    保育園に入れた方がいいのでしょうか。 来年度から幼稚園に入園する子と昨年出産した子の母です。 上の子のときは、プレ幼稚園や習い事くらいしか 同じくらいの子と接する機会を持たせてあげられず、 とても人見知りな子になってしまいました。 また、義両親から子育てについて色々と指摘され、 下の子をうまく育てられる自信がありません。 下の子を保育園に預けた方が、 人見知りせず明るい子に育つでしょうか?

    • noname#107306
    • 回答数6
  • 保育園

    東京都江東区に住んでいます。 江東区はマンションラッシュで保育園の競争率がすごいのですが、マンションの下に保育園があるということから、これなら安心とマンションを購入したのですが、認可保育園ということで競争率が高く、うちも第一希望にしてみたものの、抽選がはずれ、第2希望の自宅から10分少しある区立の認可保育園に内定しました。 まだ入園時にこどもが0歳6か月なので、第1希望の認可が無理ならしばらく自宅で仕事をしようということにきめていました。 しかし意外にも第2希望にきまってしまい、正直迷っています。 これなら子供が1歳まで自宅作業で我慢し、そこから無認可にいれて、点数をかせいだのち、希望園へ再度チャレンジしたほうがよいのか・・・。しかし周辺の無認可も認可も待機数がすごく、そのうえ1歳だとさらに入りにくくなるのではと。 かといって今年4月から内定園に入るとなると、まだ6か月だし、心配です。 もしせっかく内定した認可保育園を断ったりしたら、その後入りにくくなったりするのでしょうか? 仕事を辞めるという意思は今のところないので、いつかは預けないといけないのですが、子供が低月齢、保育園が少し遠いところに決まってしまったという要因から、どうすればよいか迷っています。 既に仕事は自宅作業で復帰しています。しかし預けないと仕事に集中できないので、今は姑が週数回きてくれて、その間仕事しているような状態です。正直いって少しの間なのであまり仕事もはかどらず、その分夜中にこなしたりして補っている状態です。 姑はうちの自宅から1時間ほどかかるところに住んでおり、ずっと通い続けてもらうのも申し訳ないかなと思ってたりします。 保育園事情はどの区も似ていると思うのですが、よきアドバイスお願いします。

    • ino1130
    • 回答数1
  • 子どもの時に両親が離婚したという方へ質問です。

     以前 両親が不仲 子どもへの影響 で質問したものですが 回答でいろいろなご意見を聞いて思いました。  両親が不仲の場合、 子どものころに思っていたのは 「どうして 親は離婚しなかったのだろう」 と思っていたというのが殆どですが、  もし、離婚していたなら 考えは違ったと思います。  離婚しないから 両親を馬鹿にする、又は自分が冷めた大人になった。 等あまり良くないようですが、もし、離婚しした場合は違ったんじゃないかなって 思います。  子どもの時 両親が不仲で離婚した経験をお持ちの方 どう思っていましたか?  離婚してよかった。 又は もう少し(子どもが大きくなるまで) 待ってほしかった等。 いろいろな感想をお聞かせください。

    • noname#105939
    • 回答数6
  • 同居しない長男夫婦

    あまり深く考えず、あくまでも第3者の立場でさらっとお答えいただきたく思います。親の仕事の後を受け継いでいる長男とその妻がいるとします。その長男にはすでに嫁いだ姉・妹がいます。 通常、一般的に考えるならば(長男妻の親の介護が必須など、物理的に無理な場合を除いて)長男夫婦が同居可能にもかかわらず、嫁に出た娘が親と同居し世話をしているケースがあるとします。 どのような感想をもたれますか?

  • 幼稚園又は保育園選び

    皆さんこんばんは。 2歳6カ月の一児の父親です。 今、妻が幼稚園又は保育園探しをしています。 その中で候補にあがった幼稚園があるのはいいのですが、理由が「ママ友がいいと言うから」とか「あそこの子が行くから」等の理由でいまいちその幼稚園のここがいいと言う理由がなく、それでいいのかなぁと思って書き込みました。 まだ、私も実際に見学等を言ってないのでママ友さんの意見を尊重するのも大事だと思い、幼稚園(又は保育園)は特にどこでもいいかなと思う部分もあるのですが、反面不安もあります。 特に、子供に英才教育や幼稚園等に拘りがないのですが、皆さんのお子さんを今の(既に卒園している方)は今の幼稚園等を選ばれた理由はなんだったのでしょうか?? HP見る限りではどこの幼稚園等もあまり行事等に変わり無いのでママ友さん(子供も普段公園等でよく遊びます)との付き合いを大切にした方がBESTなんですかね~。 最初は私もどこでもいいんじゃないと思っていたのですが、やはり不安で・・・。 先輩ママさん、パパさんアドバイスお願い致します。

  • 初節句の内祝いに、両親たちに、孫の写真をプレゼントしたいのですが、

    初節句の内祝いに、両親たちに、孫の写真をプレゼントしたいのですが、 アルバムだと、たくさん持ってたり、かさばるだろうし、これから1歳の誕生日など、記念日ごとにプレゼントしたいのですが、どういう形で手作りするのが、喜ぶと思いますか? ヨドバシで売ってるキットで、手軽なアルバムを作るか、一枚の用紙にいくつかの写真を載せてプレゼントするか、それとも他に良いアイデアがあったら、ぜひ教えてください。 わかりずらい説明ですみません><

  • 建設現場の仕事の人物作業姿(単色)イラストを描いてくれる業者さん、また

    建設現場の仕事の人物作業姿(単色)イラストを描いてくれる業者さん、または個人の方をどなたか 教えてください。とりあえず10枚ほどですが安いところがいいです。

  • 主人がうつ病で私は不妊症です。

    子づくりを始めてから2年が経ちました。半年前までは不妊治療の病院に行っていたのですが、ストレスがたまり通うのをやめてしまいました。 それでも、基礎体温をつけ、排卵日チェッカーで排卵日予測をして仲良くしていました。主人の仕事は忙しく、排卵日と予測した1日だけ無理矢理早く帰ってきてもらっていました。そんな主人に異変が現れ、病院に連れて行ったところうつ病と診断されました。仕事でのストレスからくる物でした。薬が処方されたのですが「トレドミン錠」「ベタマック錠」「グッドミン錠」「マイスリー錠」「デパス錠」です。このお薬を飲んでいても子づくりを続けていてもいいんでしょうか? 私も、ストレスがたまってしまい基礎体温のグラフがおかしくなってしまい、生理もこないです。主人の事を考えているのですが子供が欲しいという気持ちが焦りになり… 正直とても苦しいです。ちなみに主人は、35歳。私は34歳です。 アドバイスをお願いいたします。

    • 882182
    • 回答数7
  • 育児ブログに中傷コメントを入れられた場合の対応

    子供の成長記録を・・と思い、育児ブログを続けています。 しかし最近、勝手に見知らぬ人から誹謗中傷のコメントを入れられ精神的にまいっています。(現在コメントはストップしています) ママ友数人は、私のブログを知っているはずなのに、その内容も読まれていると思いますが、何も言ってきません・・・。 どのようなコメントかといいますと、子供が空手道場に通っているので、稽古中の写真を携帯で写メしてブログにUpした日記に 「稽古中に写メするのは非常識、無礼もいい所だ・子供に礼儀を学ばせる前に親が最初に礼儀を学ぶべき・勝手に他人の子供の写真を撮るな」という内容です。 道場の規約に「稽古中に写真を撮る事は禁止」なんてありませんし、先生から注意を受けたこともありません。もちろんフラッシュはたきません。 一緒に写ったお子さんのママ(ブログやってる事を知ってる)には「顔はモザイクかけるから」とお断りしています。 (1)皆さんはブログに中傷コメントを受けて心に傷をつけられた事はあるでしょうか? 有名人のブログなんか特にそうですが、どんな内容にも揚げ足を取るように非難コメントする人はいますよね、ネットでお互いの顔が見えないから安心して攻撃してくるのでしょうが・・・。 (2)この件で精神的に追い詰められた場合、コメントを入れた相手を特定して出るところに出て対決する事はできるのでしょうか・・・? 犬に噛まれたと思って今回の事は忘れようと思っても、なかなかショックから立ち直れず、ここに吐き出させていただきました。 長文読んでいただいてありがとうございました。

  • 学校の先生に質問です

    もう18年前になります恩師に今も毎年、年賀状を出しています。 最近10代の時に頂いた先生からの手紙を読み返して、すごくお会いしたくなりました。 でも先生からすると、沢山いての生徒の中の一人だし、まして18年も経ってしまえば、会いたいとお便りされたら迷惑でしょうか? もし宜しければ本音を聞きたいです。

    • 2mina2
    • 回答数1
  • 高齢ですが、妊娠したい! 良い病院を教えてください

    40過ぎですが、昨年8月に結婚したため 8月からタイミング指導を受けていますが妊娠にいたりません 年齢的に厳しい事は重々承知ですので、その辺は触れないでください・・・ 旦那様がかなり年下なので、なんとか頑張って子供をと考えています。 婦人科系の病気は無しです、フーナーテストも一応合格しました 生理も安定しています、排卵も毎月あるのですが やはり卵子の質の問題があるのだと思います。 年齢的にリミットなので、早く体外受精をと考えています 体外受精で有名な病院に行くのが賢明かと思いますが 高齢の妊娠に優れた病院が良いのか 悩んでいます やはり、高齢なので 若い方とは違います どなたか、高齢での妊娠に実績のある病院を知っていたら教えてください 都内在住です 通える距離の所でオススメの病院ありましたらご紹介お願いします。 宜しくお願いします!

    • missQQ
    • 回答数5
  • 相続

    昨年11月に父がなくなり、生前、姉に800万、死後も姉に、生命保険の死亡保険を700万残して、すでに姉が受け取っております。 母には何も残らず、葬儀等の費用は払わせられています。 土地建物の名義は父名義なので、母に渡したいのですが、姉が了承せず困っております。 どなたか、いい知恵があったら教えてください。

  • 子供が物を投げるのですが・・・

    いつもお世話になります。 もうすぐ1歳4ヶ月になる子がいます。 食事中に自分が食べたくない物を投げ落とします。 スプーン、フォーク、飲み終わったマグカップ、ガーゼなど取り合えず投げます。 落とした後は下を見て「あ~あちた~(落ちた)」みたいな事を言います。 この場合どこまでしつけを教えるのですか? 私は「いけないよ。食べ物は大事だから(コップは大事。痛いって泣いてるよ)落とさないのよ。」と「いけない」というベビーサインと 怖い顔と低い声で言います。 その瞬間子供は「アーン」と泣いたり泣いたふりして、その場はなくなるのですが またすぐにケロリとして同じ事をします。 主人が言うとヘラヘラしています。 最近は食べたくなくて投げたら「ハイ。もういらないのね。おしまいね」と普通に言って食事を切り上げるのですが イスから降ろしたら大泣きしてすがるように寄ってきます。 今日実家に帰っていたのですが、子供のそんな姿を見て両親は「怒りすぎだ。仕方ないじゃない」といいます。 私だって食事中の説教ってご飯がまずくなるし、嫌なものだと分かるのですがどうしたらいいのですか? ご飯が終わってから教えるのですか? わざと投げているのではない、投げて面白いとかそんな気持ちなのでしょうが、やはり1歳児に対して厳しすぎるのでしょうか? そのほかの事に対しても厳しいのではないかと思っています。 何でもいうことを聞く子=いい子にしたてあげたいつもりはないのに そんな風になると言われ、このままいくと曲がった子になるのでしょうか。 先日イライラを抑える方法で沢山の方にアドバイスいただいたのですが、 どこまでしつけなのかどこから私の感情なのか分からなくなってきました。 子供がする子事の何が正しくて何が悪いか分かりません。 危険な事に関係なければぜんぶ笑って済ませるのですか? 3歳まで叱らず育てる、3歳までにしっかりしつけをする・・・もう分かりません。 (体調が悪いのでお礼が遅くなるかもしれませんがスミマセン)

    • mamacky
    • 回答数5
  • 勇気・・・

    私は、既婚者です。 20代後半ですが、そろそろ子供のことを考えています。 でもいろいろ考えてしまい、内容としては、生活のことが一番考えてしまいます。私のまわりの友達や兄弟でも子供がいる出産経験済みといった人がいていろいろ話しを聞いてるせいかとくに兄弟では私が結婚する前からその経験を近くで見ていたこともあり、良いところだけじゃなく育児の大変さや辛いことも・・・。 生活も変わることは当たり前だと思いますが、今の生活、私自身も旦那との生活もどうなっちゃうんだろう・・と思ってしまいます。 ぜんぜん内容とは異なりますが結婚決めるより子供をつくる勇気の方がいる気がします。 妊娠や出産とか自分自身にふりかかることだし、どうなっちゃうんだろうってすごく思ってしまいます。 お金のことも生活のことも・・・深く考えてしまい慎重になります。 このことをまわりの妊娠、出産済みの人に聞くと考えすぎとも言われます。なるようになるとも言われます。 やらなきゃいけないし、当たり前だけど他の誰かが育ててくれるわけでもないから。 一人目の子供さんをつくろうと考えたとき妊娠も出産も育児も初経験をするわけだし、皆さんはいろいろ考えたり勇気いりませんでしたか? それをのり越えるにはどうしたらいいのでしょうか。 子供はほしいけどあと一歩、踏み出せない感じです。

  • 秋田市役所近辺の駐車場について教えてください。

    秋田市役所近辺の駐車場について教えてください。 秋田市役所近辺にラーメン屋がたくさん集まっているのを知り、昨年行きましたが、コインパーキングなどがほとんどなくかなり遠くの駐車場において市役所傍の某ラーメン店に入りました。 そこで気づいたのですが、市役所の敷地内にかなりたくさんの自家用車がありました。 ひょっとして市役所が休日に駐車場として開放しているのでしょうか? 違うとすればあの辺りではみなさんどこの駐車場を使っているのか教えてください。

    • tutohan
    • 回答数1
  • 6ヶ月の赤ちゃんを半日預けるために

    3月に友人の結婚式に招待され、 はじめはそのころ6ヶ月になる赤ちゃんも連れて行こうかと思っていたのですが、 もし厳粛な場面で泣かれたりグズられたりすると友人にも迷惑がかかるし、 余興でカラオケも頼まれているしで、 半日ほど実家に預けようかと考えています。 (旦那は仕事なので…) ですが今まで完全母乳で育てており、一度も人に預けたことがないので 預けて大丈夫なものか、とても不安です。 会場と実家は車で1時間くらいかかる距離があるし、 実家は自営をしているので、会場の近くまで来ていてもらうということもできません。 母乳を冷凍するという方法もありますが私は母乳がたっぷり出る方ではないのであまり搾乳できません。 最近は離乳食もはじめたこともあり、粉ミルクも少しは受け付けるようになったみたいなので、 預ける際は粉ミルクでいけるように今から練習しようと思いますが 母乳の出も悪くなってきているし、このままミルクに移行していけばいいのかな…なども考えます。 それと、母乳のこともですが、初めて預けるので たくさん泣いちゃうんじゃないかなぁと、心配です。 実家には週1か2くらい顔を見せていますが、 今まで赤ちゃんが泣いても私の母親が泣き止ませられたことはありませんでした。 私がいると、どうしても私が抱っこしないと泣き止まないんです。 結婚式に一緒に出席するべきかどうか、 ミルクで預けるべきかどうか、預けると泣くんじゃないか、 ミルクに移行するべきかどうか…いろいろと迷い中です。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 子は親の背中を見て育つと酔っている人に疑問があります。

    子供を人に預け働きに行く人は、「大人になったら子供は理解してくれるはず」と 必ず言います。というか、自分にそう言い聞かせていると思います。 子育てに真剣な人ほど子供の成長に敏感で、子供の事をよく知っていると 思います。親は無くとも子は育つとも言いますが、ひとつだけもったいない 事があると思います。子育ては子供を育てるだけでなく、親が参加することで親自 身が子供に成長させてもらえることです。 子供を保育園に預ける際に、自分が成長できる機会を失うんだと言い聞かせて から仕事に行くべきだと思うのですが・・・

  • サイトのデザイン

    ラフデザインを含みサイトのデザインの確認用にPhotoshopで作成するのが定番のようなのですが どのような手順でやるべきか理解していないため私は直接html上に起こしています。 都度修正がある場合はやはり手間なのでPhotoshopで仕上げたいと思っているのですが質問です。 ・ドキュメントサイズはどれくらいで作成するのでしょうか? ・使用する画像(背景画像)はPhotoshop上で完成されたものをひたすらカットして仕上げるのでしょうか? ・完成されたデザインからhtmlに変換してくれる機能はありますか? windowsにて使用しているバージョンはCS3です。Photoshopはリサイズやカラー調整程度しか 使った事がなく機能を満足に使いこなせていない状態です。 当たり前の事も理解していない程度ですので詳しい作り方やアドバイス等宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CSS
    • dcx147
    • 回答数2