pantaron_ の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 都内でキャラクターケーキを作ってくれるケーキ屋さんを教えて下さい。
都内でキャラクターケーキを作ってくれるケーキ屋さんを教えて下さい。 今月末の息子の1歳のお誕生日に、最近大好きなNHKの"いないいないばあっ!"の"ワンワンとうーたん"のキャラクターケーキを注文してあげたいなと思っています。 実際にこのキャラクターのケーキを作った事のあるケーキ屋さんをネットで何軒か見たのですが(写真が載っていました)、正直「微妙にかわいくないかも。。。」というものしか見つけられませんでした。(苦笑) 他のキャラクターケーキでの経験でもいいので、実際にできばえがよくお勧めできるケーキ屋さんがあれば教えて下さい。 配送してもらえるようであれば、都外でも結構です。
- 現在私は独身ですが、仮に将来結婚して子供を持つ事になった場合の子供の人
現在私は独身ですが、仮に将来結婚して子供を持つ事になった場合の子供の人数についてご質問です。今現在の感覚では、子供は二人いた方が良いかな?とは思っていますが、少し調べてみると、子供が一人増えただけでも養育費は相当変わってくることが分かりました。 そこで、既に子供を育てている方々にご質問なのですが、 ・子供は一人より二人いた方が良いと思いますか? ・子供一人を育てている方で、もう一人欲しいと思う事はありますか? ・もう一人欲しいと思う事がある場合、どういうときにそう思うのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- suzuparrow
- 回答数7
- 風邪をひきやすいのは育児の仕方に問題があるのでしょうか?
風邪をひきやすいのは育児の仕方に問題があるのでしょうか? 現在二歳になる娘がいます。夜更かしはしないようにリズムを整えたり、食事も偏らないように工夫しています。でも寒くなり毎月毎月風邪をひいています。風邪はほとんど鼻風邪ですが、38度を超す熱が一日続いたりもします。保育園にも行っていないのに、園庭開放に行ったりした次の日とかに風邪をひりたりします。すぐに風邪をもらってしまいます。ホームドクターは風邪くらいは毎月かかっておいたほうが、大きくなって病気にかかりにくくなると言ってくれますが、なぜうちの子はこんなに風邪をひいてしまうのか、悩んでしまいます。病気にかからないように何を注意されているか、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- kokoroiiku
- 回答数9
- ベッド(大人用60~70cm)から8ヶ月の娘が転落しました。
ベッド(大人用60~70cm)から8ヶ月の娘が転落しました。 昨夜、娘がベッドから落ちました。暗くて転落の瞬間は見ていません。どうやって床に転落したかはわかりませんが、いつもと違う泣き方で慌てて飛び起きました。その後、すぐに抱きかかえたところ、泣きやみましたが、その直後、目を閉じたままで、呼びかけても意識がなく、慌てて救急車を呼びました。 が、呼んでいる間に意識が回復し、通常通りに戻りました。(笑ったり、おもちゃを手にしたり) 救急車に乗り込み、体温、血圧、脈拍を測り、しばらく様子をみました。隊員さん曰く、しばらく様子をみて、吐いたり、目の焦点があっていなかったり、グッタリするようでしたら、病院へ行ってくださいとのことで、結局病院には行かず、一晩明け、今に至ります。脳内出血がある場合は、時間が経ってから(2週間~1ヵ月後くらい)症状が出る場合があるので、よく様子を見ててあげて下さいと。 とても不安です。 脳外科に行ってもCTは敬遠するところが今は多いそうです。(医者は何かあった場合訴えられるため、親が望めばCTを撮るところもある?)確かに、ネットで調べたら、乳児にはあまりよくないと書いてありました。(そうですよね、未発達の脳に放射線を浴びるんですから・・・) 脳外科に行かなくても、しばらく(1~2ヶ月)様子を見ていればいいんでしょうか? 脳外科を受診された方は、やはり、行ったほうがよかったですか? 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- yuchan1480
- 回答数3
- 妊娠38W初産婦です。きちんと出産できるのか
妊娠38W初産婦です。きちんと出産できるのか 妊娠38Wの初産婦ですが、これまで、妊娠生活のトラブルにおいて、ずいぶんこちらでアドバイスいただき、ここまで無事にくることができ、感謝しています。 予定日まで、あと2週間となりましたが、 臨月に入ってからマタニティブルーといいますか、子供を健康に産み、育てることができるのか、不安にかられることが多くなり、全く夜眠ることができずにいます。 お産の痛さとかに対する怖さも少々ありますが、お産の怖さよりも、 長い間不妊治療していましたので、(不妊の原因は身体的な面で、私にあったのですが、、、)一度、流産も経験し、自然妊娠が難しい体だということもあり、 自分の体は他の人のように、健康な子供が授かれないんじゃないか、、、というマイナス思考が植えつけられていて 出産を前にして、 やっぱり、健康に産んであげれないんじゃないか、、、、、、 とか今、考えてもどうしようもないことばかり考えています、、、、。 ストレスが一番良くないとも聞きますし、 みなさんきっとそんな不安を乗り越えてお母さんになっているんだ、、とは分かっているのですが。。。 ちなみにエコーでは先生に今の時点では何も問題は見つからないとは言われていますが。。 こんな考え方がホントに嫌になります。 よく、人に「産まれるの楽しみねー^^」とか言われますが、 ぜんぜん楽しみじゃなく、何か、ショックなことがあったら怖いので、 いっそお腹の中にいてくれる方が見えないので、幸せのような気がしたり、、、、、。 こんな不良妊婦の私はホントにお母さんになれるのでしょうか。。。。。。 できれば経験者のかたのアドバイスお願いします。
- 都内なのですが幼稚園の見学時の持ち物ってどんなものを用意するように言わ
都内なのですが幼稚園の見学時の持ち物ってどんなものを用意するように言われるんでしょうか? スリッパ程度のものでしょうか? そのスリッパにしても飾りがついてるついてない、派手なものやカラフルなものは いけないなど暗黙のルールってありますか? 有名私立などを受験させるつもりはないのですが公立の幼稚園が近くにないので 近所に2,3ある私立の幼稚園に通わせるつもりで 見学の申し込みを検討しています。 また幼稚園の見学を個別で予約をとっていく場合、自分の子どもは連れてはいかないものですか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- kako32
- 回答数3
- 元々ポジティブな性格の夫ではなかったのですが、ここ数年の不景気や元々の
元々ポジティブな性格の夫ではなかったのですが、ここ数年の不景気や元々の性格のせいでかなりネガティブ思考になってきたようです。 仕事も嫌々行っており、就寝時に「明日がこなければいい」と言い、朝になると「行きたくない…」と言います。 夜と朝、夫のその言葉を聞くのが憂鬱です。 普段からもニュースを見ては「日本はダメだ」「世界はもうダメだ」など、とにかく明るい話をしません。 普段から眉間にシワを寄せていて、見ているのが嫌になります。 最近マイホームを購入したのですが、たまにずる休みをしたりしています。(※ローンは全く無理のない形で組んだので大丈夫なのですが…) 私も元々明るい性格ではないのですが、夫と結婚してからは当然夫といる時間がいちばん長く(結婚して3年です)なんだか夫と一緒にいると「世の中は辛い事ばかりなんだろうな」と思うようになりました。 友人や実家の両親といる時は明るい気持ちになれるのですが、夫といるとどうしても気持ちが沈んでしまうようになりました。 そんな自分がとても悲しく、夫もかわいそうに思えます。 こんな私が出来る事は何でしょうか。 (因みに子供はいません。予定もありません)
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#110315
- 回答数3
- 一人ぼっちになった時、妹との関係について
半年前に実の母が闘病の末亡くなりました。父は既に他界。私は元々別の家に1人暮らしでしたが、看病のため実家に戻り仕事も辞めました。 私は2人姉妹の姉で28歳独身、2つ下の妹は既婚者(子なし)専業主婦です。今回のことがあり妹との関係に悩んでいます。 闘病中も亡くなってからも本当に大変な毎日でしたが弱音を吐けば、一生懸命病気と闘ってる母に気を使わせてしまうのではと思い自分なりに頑張ってきました。でも内心はどうして妹は何もしないの?助けてくれないのだろう。2人で協力すれば半分に出来るのにと思っていました。 生前母もそれについて非常に残念で悲しい思いをし、私にも申し訳ないと話していました。妹に何をお願いしても自分のペースは崩したくないらしく断られます。何かお願いすればお金を要求されたこともあります。稀に来てる時でもどんなに母の病気が悪化しても旦那が帰ってくる時間だからと家に戻ります。そんな母への冷たい対応が私は許せません。 今まで女でひとつで育ててくれて散々可愛がられたくせにどうしてそんな態度なのか、もう人としてどうなのか全く理解出来ません。 実母に対してそうなのですから、亡くなった後のことで私がいろんなことで大変でどんなに困っていても助けてはくれませんし、またお母さんを看てくれてありがとうの気持ちを言われたこともありません。 葬儀も私は喪主を務めたのですが、妹は夫婦で参列はし、葬儀もその後の法事も手ぶらでやって来て親戚に私が笑われました。そのことを妹に伝えるとなんと思われてもいいと言い。じゃあ、お姉ちゃんが香典出すならうちも持って来るよ。私だって娘なんだから平等でしょ?と。 その後、お母さんが残してくれた少しの遺産と実家の権利を半分ずつにしようと言われています。 妹の旦那とは母も私も数回しか会わしてもらっていない為知らない人の感覚なのですが、法事にやって来ては夫婦で実家の物を我物顔で使用するのが見てて嫌でたまりません。 母は薄情で強欲な妹にキレて遺産は妹には渡さなくてよいと言っていましたが、遺言もないので分けなくてはいけないのかと思います。ただ、家は私も住むところがなくなるし、母や父が居る仏壇もあるしお墓も守っていかなくちゃいけないし手放したくありません。 最後になりましたが妹は母や私と喧嘩状態ではありません。そして親には下の子だからと私よりかなり可愛がられていました。でも今思えばそのせいで、わがまま放題になって人の話を聞かない性格になってしまったのだと思います。私にとっては唯一の家族になるのかもしれませんが、こんな人の痛みが分からない常識のない妹とどうしていけばいいのでしょうか?正直将来が不安です。でも身内がいなくて寂しいです。長々愚痴ってすみません。
- 家庭ではテレビを見せないよう努力していますが、積極的に見せる幼稚園に困惑しています
今年6歳になる娘がいます。自分で見たいと言い出す年齢になるまでは、極力テレビを見せないよう、家族で協力してきました。 昨年まで、保育園に通っていて、その保育園では一切TVを見せることはなく、本を読んだり、工作したり、お絵かきしたり、夜の子供との会話はそんな日常が当然だと思っていました。 我が家の事情で今年から、幼稚園に通わせることになったのですが、当然1年とは言え、入園費もかかり、制服も一式そろえる費用もかりますが、必要経費だと思っていました。 登園初日、子供に、園はどうだった?と聞くと、「楽しかった!」と答えました。なにが楽しかったの?と聞くと、「ドラえもんとちびまるこちゃんがみれるから!」と答えます。 よく聞くと、延長保育のうち、2時間近くはTVを見て過ごしており、その内容は娯楽番組らしいのです。 実態を確認すべく、今日、園長先生に会ってきました。園長先生いわく「子供たちには共通の話題作りが必要だから」「家庭ではTVを見せる時間がなく、その手の番組を園で見せてほしいと希望する父兄が多い」「ほんの1~2時間のことですから」という回答でした。妻と、あまりの意識のずれに呆気にとられて帰ってきました。 挙句の果てに、今日迎えに行った妻に、近所の保育施設を勧める始末。意見を言う父母が煩わしいのが本当によく感じ取れました。 ちびまるこちゃんやドラえもんを子供たちに心行くまで毎日堪能させることが良い教育だと思っている幼稚園を誹謗中傷する気はありませんが、それは我が家が希望する幼稚園の姿ではありません。 その近隣に住んで、実態を調べないまま入園手続きをしたことに、子供に申し訳ない思いで一杯です。 局所的な幼稚園の話だとは思いますが、もし、なにかアドバイスや意見があればお願いします。
- 幼稚園の先生の対応に不安があります。(長文で申し訳ありません)
幼稚園の先生の対応に不安があります。(長文で申し訳ありません) 一人娘が今年年少として幼稚園に入園しましたが、来週の家庭訪問に担任の先生に不安をガツンとぶつけようか悩んでいます。 娘の性格は穏やかで慎重派、人見知りもあり声も通らなく我慢ばかりする目立たないタイプです。 以前こちらでも相談した事がありますが、2.3人のお友達なら遊べるのですが人数が増えると私から離れる事が出来ない子で、就園前は0歳から育児サークルに毎週通っていたにも関わらず、最後まで集団の中では遊べませんでした。 幼稚園は散々迷った結果、市の育児相談などでアドバイスを頂き、2年保育よりも先生の目が行き届く3年保育で少人数の幼稚園を選びました。(娘のクラスは9名です) 通い初めてまだ1週間ではありますが・・・ 行き帰りはバスを利用しており、娘のルートには年少さんが一人もおらず、更にお迎え時間が一番最後です。娘はいつもバスに乗るとすでに乗っている園児集団からかなりかけ離れた席にポツンと一人座って私に手を振ります。(園児が少ない為、車内はガラ空き状態)バス担当の先生(事務員?)は何一つ誘導はなく園児達とは別空間に着席するのみです。 この状況を毎朝見ている私の方が胸を締め付けられる思いがあって、娘のバスを笑顔で見送った後涙が出てきます。 そんなスタートの中、通い出して5日目に参観日がありました。 朝から全園児が大ホールで遊んでいる中こっそり娘の姿を探すと、入り口付近で一人たたずんで走り回る園児をずっと「どうしたらいいのかわからない時にする表情」で見つめていました。そのまま各自教室へ戻る時間になりました。 ここで私のせつない感情と、なんで自分から入って行けない子を一緒になって友達の輪に誘導してあげないの?!と担任に対する怒りにも近い不安が沸々とこみ上げてきました。 そして更に教室でもビックリな事が・・・ 担任が入園したばかりの年少さんに「みんな~トイレ言ってきて~」との一言。付き添い無しです。 娘をはじめ、まだ上手に拭けない子もいるし、ましてやまだ慣れてもいない環境なのに。 入園後帰宅するとすぐに大量のオシッコをする娘に「幼稚園でトイレ行ってる?ちゃんと先生に見てもらってる?」と聞くと「行ってない。先生見てくれない」と言っていたのですが、3歳児の言う事を鵜呑みにはしてませんでしたが、やはりこの日も娘はトイレに行きませんでた。 この日は担任にバスの事だけをやんわり伝えてきましたが、次の日の朝バスも改善されてはおらず、娘が初めてバスを嫌がるようになったので帰りは園までお迎えに行き担任に「今日はトイレ行きました?」と聞くと「あれ?○○ちゃんはどうだったかな?行ってないっけ?」と・・・。 20人以上を一人で受け持つ園もあるのに、たかが9人しかも午前保育期間中の短い時間でも目が行き届かないの?!と正直怒り心頭です。 先生も大変なのもわかるし「うちの娘をみてくださいよ!!先生!!」的な事を全面に出して言うのも厚かましいし、控えめな体制で接していくつもりでしたが、つい「目立たないからってうちの娘に目をかけなさすぎでは?」と思ってしまうんです。 私自身、幼稚園の時に娘と同じ状況を辛い思いで卒園まで過ごしたので、せめて友達の輪にはどうにか入れてあげて欲しいんです。過剰反応でしょうか? 先生と一対一で話せるこの機会に「控えめなママ」ではなく、怒りを押さえながら「ちょっと口うるさいママ」になって不満をぶつけようか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。
- 幼稚園のトイレの衛生が心配です。
幼稚園のトイレの衛生が心配です。 私は第2子妊娠中、B郡溶連菌にかかり(原因の一例としては=大腸に多く存在し、女性の構造上、排便後、膣周辺に付着しやすく、膣に入ってしまい、妊娠中は抵抗力が落ちるため膣内で増えてしまうらしいです。第1子の時はなりませんでした) 破水すると感染して、子が敗血症になることもあるので、破水前から点滴が必要で、いつ破水するかと大変不安に臨月を過ごしました。 出産時は点滴に間に合いましたが、親戚の子が難産で産道に長く居たために敗血症になってしまったこともあり、点滴をしながらも子の安全性を少しでも高めようと、産道にいる時間を短くするため自分勝手に無理にいきんで静脈瘤が切れてしまい多めに縫う処置を受けるなどしてしまいました。 子供は、出産しても1カ月位は経過観察が必要で、おかげさまで健康でしたが、 私にとっては厳しい出産になってしまいました。 娘にはこのような思いはさせたくないと、私のおりもの、大便が、気づかずに便座についていたら。 と菌が心配でトイレも別にしてます。主人と娘で使わせているトイレは、必ず娘の入る前にアルコールで便座や周辺を拭いてからさせています。 外出先でのトイレは私が除菌シート、除菌ジェル後にさせています。数回しか行かせていません。 家でほとんどトイレを済ませてきました。 娘が幼稚園に行くのでトイレが大変心配です。 幼稚園の入園手続き時に 娘が以前に注意欠陥多動性障害ではと電話で保健士さんに言われていて通園を迷っていたこと、 私が体調を崩しダウンしていたこと(今はおかげさまで良くなりました)、 新型インフルエンザが流行中で0歳児の第2子への感染が心配だったこと があり、私は幼稚園を見学しませんでした。 主人は娘が障害が大丈夫と信じていて、家から通える幼稚園を全部見学をして、自分が全面的に参加するからと決めてきました。 (私も以前から運動会の様子や、評判、家から歩いて通える、先生もやさしかったのでいけたらここがいいと思っていました。) 電話で保健士さんに障害のことを言われていて、娘と会って相談したいと言われていたのですが、娘を会わせることに家族全員から反対されていました。 入園許可は頂いていたものの、 私は、事故に遭いやすい障害がある娘なら、入園時期が来ても通わせるものか思っていました。 やっと主人と話し合い、障害があるのかどうか、保健士さんに自宅に来てもらえることになり、 「たぶん大丈夫です。幼稚園側に知らせなくてもいいです。」と言ってもらえたのが4日前のことでしたので 無責任な話ですが、私が園内に入ったのは入園式の昨日が初めてでした。娘に可哀そうなことをしたと思っています。 なので幼稚園のトイレを見て一緒に入ってみました。一番に入った事もあってか、古かったですが手入れがされていました。 でも男の子の立ってするトイレがなく、男女一緒でしかも洋式しかありませんでした。 80人で6つの便器を使うようです。みんなが使い始める時間帯には汚れると思います。 1・幼稚園のトイレの割合はこんなものでしょうか、幼稚園によって違うなら幼稚園を変えた方がいいですか? 2・(私立です)お掃除の人は普通いますか? 3・4歳の娘に除菌グッズを持たせて拭かせたほうがいいですか? トイレの便器を4歳の娘に拭かせると、便器についている他人の尿、便などが手に付いて、その手で自分のおしっこやウンチを拭くと、溶連菌など逆に感染する危険が高まりますか? 5・そもそも尿、大便にはどんな菌があり、膣や、肛門に付着するとどんな病気になりますか 6・男の子はどの位洋式便器にオシッコをかけますか、トイレの外側の根元までかけますか? その場合、娘がひざまでおろしたパンツで他人の尿を拭き掃除している状態になり、その他人の尿の付いたパンツを娘が履くことになりますが、下着から膣などについて感染しますか? 申し訳ありません、よろしくお願い致します。
- 中学校教員免許の取得について
私は現在公務員です。人の役に立ちたいと思って仕事を始めたんですが、今では中学校の教員になりたいと考えています。 大学卒業はしているんですが、教職課程を履修しておらず、教員免許をもっていません。 私でも中学校教員免許は取得できますか?教科は数学か理科で考えています。 ちなみに大学は工業大学です。 どなたかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 中学校
- i-chan1149
- 回答数2
- 1歳1ヶ月の寝ない子供について(長文です)
1歳1ヶ月の初めての子供を持つ母親です。生まれてから未だに、20分~1時間おきに起きています。「いつか寝てくれるだろう」と思ってここまできましたが、最近、私の体調が悪くなってきてしまい、何とか少しでも長く寝られる方法が無いか、どうか教えて下さい。 *子供の体重は約10キロ。男の子です。 *睡眠は、19時30分~遅くとも6時には起きます。 *昼夜問わず、寝かせるのに、添え乳でないと寝ません。 *昼寝も2時間ほどしますが、やはり20分~1時間くらいで起きます。 *大人用の布団を2枚敷き、1枚は子供・もう1枚は私がくっつけて寝ています。 *起きると、四つん這いや、お座りの格好で泣いており(泣き始めてすぐにその格好になります)傍に私が居ないと、すぐにハイハイで泣きながら、閉まっているドアまで移動してきます。 *昼間は、たいてい1時間~2時間、近所の児童館でずっと動き回っています *1ヶ月ほど前から、添え乳だと飲みづらいのか、夜中私を仰向けにして、その上に乗っかってきて、左右の乳首に代わる代わる口を付けています。それで、私の上でそのまま寝てしまうこともあれば、そのまま2時間程起きてしまうこともあります。 *離乳食は沢山食べますが、おっぱいも、欲しがります。おっぱいは、食料と言うより「精神安定剤」のようなもので、口を付ければ安心するといった感じですが、家に居ると、のべつまくなしに欲しがります。 部屋を暗くしたり、ぬいぐるみや肌触りの良いタオルをを与えたり、音楽を流したり、身体をタオルで少しきつめに巻いたり、寝る前に興奮をさせないようにしたり、室温・湿度も毎晩チェックしてみたり、良いといわれる事は実践してきたつもりですが、効果はありませんでした。 添え乳がいけないのだと聞いたことがありますが、子供が自然に乳離れして欲しいと思っているので、断乳は今のところ考えていません。 助産師さんにも相談しましたが「医学的にも原因不明で、平均4歳まで人間は睡眠が安定しないもの。長い目で見てあげて。一生続かないし、ちょっとの間よ」と言われてしまい、ガッカリというか、愕然としてしまいました。もしかしたら、あと4年もこの状態を続けるのか(近所にやはり4歳まで続いたという方もいた)と・・・。 本当に困っています。助けてください。
- 締切済み
- 育児
- takeomituru
- 回答数6
- 育児に参加しない夫
仕事が忙しいため育児にはほとんど参加しない夫に最近いらいらしてしまいます。自分の体調が悪い時、いたずらばかりで朝から晩までまとわりつく子供にあたってしまいます。お風呂を入れることもよくて週に一回。これはこの3カ月間の話でそれ以前は全く入れませんでした。彼も仕事で疲れているのが分かるので、日曜日は彼の趣味をさせるため、隔週ですが月曜から日曜まで私が一人で育児をしています。実家の母が近くにいるため、夫の協力がなくてもなんとかやっていますが、母も仕事をしているので、一緒にいれるのは週に4時間位です。もっと実家に頼ることもできるのですが、このまま私だけで育児をしていては夫も育児の大変さを理解できないままで終わってしまう気がします。それでいいのか、最近疑問に思っています。 一度、朝から夜のお風呂までの一通りを、家事も含めて旦那に経験させれば、私の大変さも理解してくれるのかなぁと思うのですが、たまの休日にそんなことをさせたら、鬼でしょうか。。
- 「両親が援助した家に義父母が同居する?」
「両親が援助した家に義父母が同居する?」 友人から深刻な話(相談?)をされたのですが、私はまだ結婚していないのでピンとこなくて…。宜しければご意見下さい。 ・友人(妻)は旦那さんと2人暮らしです。 ・一戸建てに住んでおり、金額の半分以上(大体2千万くらいだそうです)は友人のご両親が援助したそうです。今は残りのローンを返している最中との事です。 ・旦那さんの両親(友人の義父母)からの援助はなし。 ・友人夫婦には子供がおらず、年も年なのでおそらくこのままいない可能性が高いとの事。 ・上記理由で、大人があと1人住む空き部屋はある。 以上が大体の友人の環境です。 現在、友人の親御さんが1人、旦那さんの親御さんも1人、それぞれ自分の家で生活しているそうですが、旦那さん側の親御さんの体の調子がいまいち(とは言っても1人で生活は出来る)だそうで、それを心配した旦那さんが呼び寄せて一緒に住みたいと希望しているようです。 それについて旦那さんの親御さんは、「そうしたいけど…」みたいな遠慮があるようですが、旦那さんが「来たらいい」と言ったらそうなるような風向きだそうです。 友人の親御さんは元気なので、そういった事は言っていないようです。 友人は、「家を購入した際に自分の両親が2千万も援助してくれたからローンもずいぶん楽になった。何で旦那の親が住むのか?自分の親も1人で暮らしているのに納得がいかないけど、こんなもんなのか?旦那の親御さんは悪い人ではないけど、今更他人と住みたくない、金銭感覚も合わないし絶対にストレスになる。将来もし自分の親の具合が悪くなったら、旦那の親は同居なのに自分の親だけ施設に入れるのか?」とかなりネガティブになっていました。 話しを聞いていると、旦那さんのご実家は裕福ではないようですが、友人のご実家はそれなりにお金はあるようです。(推測ですが;) 私は先にも書いたとおり未経験なもので、殆ど「う~ん…」しか言えませんでした…; どうなんでしょう??
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#110179
- 回答数12
- 旦那が家族の為に生命保険に加入してくれない事で悩みがあります。
旦那が家族の為に生命保険に加入してくれない事で悩みがあります。 夫ー38才 生命保険加入ゼロ。大手企業会社員 年収650万前後 持ち家残債およそ3300万 月々\ボーナス年2回支払い(8万\80万) 去年からボーナス3~4割カットでボーナスはボーナス支払いでほぼゼロ。250万借金(月々7万返済) 妻ー32才 パート 7万 生命保険加入ゼロ。自分の給料の中からで近々加入します。子供はなし。 夫には もし旦那が亡くなった後に残された家族に対する生命保険と旦那が病気や怪我した入院保障の事で何度か話したりしましたが 初めはその内入るから もし病気なったら自殺するから平気 と言われ 一年様子を見てまた聞きました。 やはり 今は無理 不景気だし もしクビになったら払えない その内入るから と… 色んな保険を見て生命保険医療保険合計 3~4000円です。 何を考えているのかわかりません。旦那は自分で管理して支払っている詳細は全く私に話をしません というかお金の話しはしません。一番上のお金は私から聞いて情報を得た感じです。 もし旦那が亡くなった場合 家族に対して遺産はどのくらい残りますか? 亡くなる前にもし子供を授かることになったら葬儀費用とか払えなかったらとか この先不安で… どうしたらよいかわかりません。遺産はどのくらい残りますか? その他のアドバイスでも構いません
- 結婚するにはやっぱりお金ですか?
初めてご質問させて頂きます。 長文になるかと思いますが、よろしくお願い致します。 今年で私は27歳になります。 現在お付き合いをしている男性と結婚を考えています。 ですので、先日両親に彼と会ってもらいました。 その後、母から彼の収入について聞かれたので、 知ってはいたけどなんとなくで答えました。 そうしたら母が 「どれだけ稼いでるかわからないんじゃ結婚するな。 あと、知ってもあんたより低かったら結婚はだめ。」 と言われました。 私は専門職なため、この歳にしては収入が高めです。 彼は飲食ということもあり、私よりは低いですが、 それだからと仕事を頑張っていないわけではありません。 確かに2人の給与があれば、生活は楽です。 私になにかあったとき、彼の収入だけでは厳しいです。 でも元々付き合った時に結婚を視野にいれて・・・ということもあり 貯金をして蓄えてきています。 ちゃんとそういった部分でも協力しあえています。 私の父が事業に失敗しているため 母親は金がないのは辛いとよく口にしているし、 そういう考えなのはわかっています。 ですが結婚というのはそこだけを見てするものなのでしょうか? 結婚=お金 というのが結婚をするなかで 1番大切なことなのかと思います。 皆様のご意見お聞かせ下さい。 もしお金より大切なものがある場合は、 そのことも含め教えて頂けると幸です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- togonyannn
- 回答数16
- 授乳中病気になったらどうしてますか?
授乳中病気になったらどうしてますか? もう諦めて方向としては断乳に向かっているのですが、皆さんどうしてるのかなーと思い質問させていただきました。 あまり授乳に向かない体質なのか、授乳しながら仕事をしているのが無理があるのか、妊娠中や非妊娠時は仕事しながらでも体力いっぱい、元気いっぱいなのに(おそらく平均以上に)、授乳して3か月ごろから体調を崩します。4か月の今もそうですし、上の子の時もそうでした。立ちくらみ、めまい、吐き気、頭痛、低体温、などの症状が主なのですが、育児に仕事にとバタバタしていると、体を休めることもできず、薬の力を借りるしかなく、上の子の時は内科医の勧めで断乳しその後回復、今回も、具合が悪い時だけ薬を飲み、飲んだあとは6時間は授乳しないように、と言われてしたがっていると、乳の出も悪くなってきています。きっともう断乳に向かっちゃうと思います。 元々混合(8割以上母乳)なのですが、母乳が一番、という話やミルク代の事を思うと、完母でなくとも、混合でもせめて離乳の始まる5,6か月くらいまでは母乳育児がんばりたい、と今回こそ!という感じで2人目挑んだのですが、やっぱり駄目でした。(もうすっかり諦めてます!) 義母も実母も完母、義母など2年もお乳をあげたそうです。友人にも何年も母乳あげてる人います。中には仕事(自営ですが)しながら8年の間に4人も完母で子育てをしてる人もいて、お乳の出がいいんだなー、風邪ひいたりしないのかなー、薬どうしてるのかなーなどと考えたりします。ネットで見ても、薬はやはり授乳中は控える、と書いてありますし、私ってよっぽど授乳に向かない体質なのか、授乳中ゆったりできないのがいけないのか?? 仕方ないし、まあ、いいか、と思いつつも気になるので皆さん教えてください。
- 子供の言葉、運動について
いつもこの掲示板ではお世話になっています。 5月に2才になる男の子の母親です。 1才すぎから歩き始め、外に出るとよく歩きます。 しかしいまだに足を開いたよちよち歩きで、走ることや、低いところからのジャンプはまったくできません。 大人がやってみせたり、お友達がやるのを見て真似しようとはしていますが、かれこれ半年以上変化なしです。 よく喋りますが、まったく2語文の出る気配がありません。 単語にしても、新しい言葉を覚えても、すぐに今まで使い慣れた言葉(子供なりのカテゴリー名?)しか言わなくなります。 たとえば「新幹線」なら「パパ」(主人が出張でよく乗るので)としか言いません。 どちらも焦らずとも自然にできるようになるでしょうし、その子なりの成長の時期というものがあるのだと思っています。 ただ、どうせなら楽しく遊んでいるうちに上手に促せたらと思います。 みなさんの経験談、アドバイス等お待ちしています。 どちらもそのうちできるようになると思いますし、
- 締切済み
- 育児
- ookumaneko
- 回答数4
- dreamweaverとイラレ、フォトショップ。
元々DTP系のイラストレーターです。 素材つくりにはイラストレータのみで、フォトショップは画像処理のみで使っています。イラストレータが使い慣れているので、フォトショップでやることもイラレに頼ってしまっています。コーディングはdreamweaverを使っています。 今はWEBの勉強もしはじめたばかりで、まず自社のホームページをリニューアル製作中です。 これは2作目ですが、まだフォトショップのことがいまいちわかりません。 今はイラストレーターでホームページのレイアウト、素材、バナーすべてを作っています。 それをフォトショップにもっていきスライスしています。 しかし、修正するときなど、イラレのデータをフォトショプで開くとレイヤーを維持できてない場合が多く、一枚の画像になってしまっているので、いちいちイラレで修正し、またフォトショップで開いてスライスしています。 普通はどのような手順でWEB作成するのでしょうか? レイヤーの維持ができないのがおかしいのでしょうか? データが複雑で維持できません、と出たりします。 それから、自分の作りたい画像はたぶん、イラレで作ったものをフォトショップで立体的にしたり、少し手を加えるといいと思うのですが、私には簡単な画像処理能力しかなくて、スキルアップしなければいけないと思っています。 本屋でフォトショップの参考書などみても、画像処理などの説明ばかりで、イラストを書くことを説明している、オススメの本はどれかわかりません。どのように習得していってらいいでしょうか?? イラレは10とcs4、フォトショップは5.5とCS4、dreamweavercs4使用です。 win、macどちらも使っています。 どなたかアドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- nakkro
- 回答数3