pantaron_ の回答履歴

全1354件中621~640件表示
  • ママ友はやっぱりいたほうがいいですか?

    ママ友はやっぱりいたほうがいいですか? 10か月の子供がいます。 子供が8カ月くらいの頃、すごくママ友が欲しくて、 公園に行ったり、ネットの掲示板で募集したり、ママ友作りを頑張っていました。 そのかいあってか、ネットで近くに住むママ友と知り合い、 しばらくメールのやりとりをしてから、会ってお茶したのですが、 お茶をした翌日辺りから、だんだんとメールがあまり来なくなり、 最後は全く来なくなってしまいました。 それまでは、必ず毎日メールのやりとりをしていたので、 たぶん彼女のほうも、私と会ってみて、「なんか合わないな」と感じたのかもしれません。 私は、彼女とまだ1度しか会っていないので、 話はあまり弾みませんでしたが、出来たらもう一度くらい会ってみようかなと思っていました。 でも、彼女からのメールが日に日に来なくなり、 私からもその後メールせず、それっきりになってしまいました。 最近、またネットでママ友と知り合う事が出来、 お茶に誘われたので、来週初めて会う予定なのですが、 前回の事があってか、あまり気が乗らずにいます。 また、一度きりになってしまったら・・・と尻込みしている自分がいます。 でも、私は結婚して知り合いも誰もいない今の土地に引っ越してきたので、 ママ友どころか、今住んでいる所には友人すらいません。 なので、自分から出会う機会を作らないと、本当に出来ない気がして・・・。 私は人づきあいがどちらかというと苦手で、人見知りなので、 前回ママ友と初めて会った時は、子供にミルクをあげたいのに彼女に気を使ってなかなか言い出せなかったり、お茶する場所も全て彼女の希望に合わせて正直疲れました。 でも、疲れる、と感じる一方で、 検診にママ友同士で来ている人達や、デパートでお茶しているママ友同士を見ると 羨ましくなってしまいます。 やっぱりママ友っていたほうがいいのでしょうか?

    • noname#116350
    • 回答数4
  • 至急アドバイスお願いいたします!一歳の子供を海につれていってあげること

    至急アドバイスお願いいたします!一歳の子供を海につれていってあげることになりました。 (その子の両親にお願いされました。) その子のママは妊娠中なので同行しません。 私も小さい子を長期旅行や海に連れていくのははじめてです。 (私自身はマリンスポーツをしますので海は問題ないです) 我が家の車で旅行に行くのですが、海に小さい子を連れて よく遠出し海に行くお父さん、お母さん達にアドバイスいただきたいです! 旅行に持って絶対持っていくもの、持っていったほうがいいものを教えてもらえますか? あと、今年はかなり暑いのですが車内の暑さ対策などどうされていますか? 海ではどのように遊ばせていらっしゃいますか??? 詳しく教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします!

    • Ariel0
    • 回答数10
  • 家計簿を付けている家のプレゼントは?

    家計簿を付けている家のプレゼントは? 我が家は家計簿を付けています(未婚、同棲一年半、共働き、子無し)。 去年の彼の誕生日には私は何もプレゼントを上げませんでした(パーティーをしました)。 私の誕生日には彼はシャンパンを買って来てくれましたが、家計簿のためいつも通りレシートを渡されました。 お互いあまり祝い事をしないので、クリスマスや記念日は何もしていません。 彼はお小遣い制でもなく、財布の中身が少なくなると私にお金を貰います。 自分の給料は好きに使っていいよと言ってありますが、彼は無駄遣いするのが嫌なようで、給料はすべて私に渡し、いつも財布には3000円程度しか入れていません。 彼が個人的な買い物をするのは一、二度しか見た事がなく(服も買いません)1000円を切ると追加する感じです。 よって、彼が私に高額のプレゼントをするのは難しく、また、すべてのレシートを提示するため私に値段がバレバレです。 家計簿は彼も見れるので、私が彼に買うプレゼントの値段もバレバレです。 なんか…色気が無くないですか? 私へのプレゼント代を渡すのも、私へのプレゼントのレシートを回収するのも何だか忍びないですが、きちんと収支が合わなくなるのも嫌です。 家計簿を付けている皆様はどうされていますか? お小遣い制にすべきなのでしょうか? 彼が稼いだお金なのに制限を付けるのも嫌なのですが…。

    • noname#194784
    • 回答数5
  • 生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。

    生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。 生後二ヶ月の女の子の新米ママです。 娘は新生児のころから比較的夜はしっかりと寝てくれて、 現在も、夜はある程度うとうと状態でもお布団に連れて行くと そのまま寝てくれ、朝まで一度くらいしか起きないので助かっています。 ですが、昼間はなぜか抱っこじゃないと寝てくれないのですが、 そんなものなのでしょうか・・・? 朝七時頃に起きて、私が洗濯物を干したりごはんを作るのも置いておくと 泣いてしまう(ねたと思ってバウンサーや布団に置いても、すぐに起きてしまいます)ので、 抱っこひもに入れて家事は午前中に終わらせ、午後はソファでひたすら抱っこしています。 どうして昼間と夜でこんなに違うのでしょうか? 昼寝は抱っこじゃないと寝てくれないのは、ずっと続くのでしょうか。 それともママのそばにいたいんだと割り切って、ずっと抱っこをしていて あげたほうが、娘の情緒的にも良いのでしょうか?? 初めての育児で自信がないことだらけなので、先輩ママさん、 どうかアドバイスお願いいたします! 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 自分の先祖(血縁関係)をたどってみたいのですが、どのようにすればよいで

    自分の先祖(血縁関係)をたどってみたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?母が亡くなり、生前話してくれた思い出話もだんだん明確でなくなってきました。母にも当然、親兄弟がいましたが、若くして家族と絶縁状態だったので、母の兄弟がなんという名前で、今どこで生存しているのか分かりません。市役所等でさかのぼってたどれるものでしょうか?

  • 結婚10年目の夫婦関係ってどんなでしょうか?

    結婚10年目の夫婦関係ってどんなでしょうか? もちろんいろんな夫婦がいると思います。仲がいい夫婦、悪い夫婦(離婚するような夫婦)、良くも悪くもない夫婦はそれぞれどれぐらいの割合になっているのでしょうか?

  • 子供が常にゲームをやりたいと言い、やらせないと泣き叫びます。

    子供が常にゲームをやりたいと言い、やらせないと泣き叫びます。 4歳の子供がいるのですが、朝起きるなり、あるいは外から帰るなりゲームを やりたいといいます。ソフトはマリオが主ですが。 いつも10分ぐらいでやめさせているのですが、累積すると 1日に30分ぐらいはやっているため、それ以上はやらせない様にしたら 今度はゲーム機を投げて、泣き叫びました。 あんまりゲームをやらせない方がいいのでしょうか? でも、害のある様なゲームでも無いし 楽しんでいるのを見ると、全く取り上げてしまうのにも抵抗はあります。 ゲームをうまくコントロール出来ている、小さな子供を持つ方がいましたら 何か教えて頂きたく思います。

  • 【他人の善意】私は間違っていますか?

    【他人の善意】私は間違っていますか? 娘が保育園の帰宅中に、よく挨拶してくれるおばちゃんにゼリーをもらったのだそうです。 妻は嬉しそうに話していましたが、私は正直不安でなりません。 昔なら喜んでもらっていたかもしれませんが、最近のいろんな事件・ニュースを見ると、そう簡単に他人を信じていいものかと思ってしまいます。 私自身ならまだしも、娘だからなのか、何かあったときを考えると特に不安になるのです。 私は間違っているのでしょうか? また、そういったとき、どのような対応をとられますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 乳幼児の寝る環境

    乳幼児の寝る環境 我が家には1歳の娘がいます。 毎晩、熱帯夜で寝苦しい夜が続きますが、寝る時の環境について他のご家庭の状況をお聞きしたいので質問しました。 因みに我が家は、寝る直前まで、エアコン28℃にして寝る時にエアコンは消し扇風機を弱で朝までつけています。 娘は半袖肌着にオムツのみ、タオルケットをお腹にかけています。 今のところ、娘は元気ですが、隣で寝ている私が鼻水、咽頭痛、声枯れがずっと続き治りません(T_T) 他のご家庭の環境を聞いて参考にしたいので是非教えてください!

    • noname#126204
    • 回答数4
  • HTMLの手打ちについて質問です。

    HTMLの手打ちについて質問です。 デザインスクールを卒業し、現在WEBデザイナーの求人に片っ端から応募している日々です。 求人を見ているとよく目につくのが、 「編集ソフトを使用せず、手入力でHTMLコーディングできる方」 という応募資格なのですが、なぜこういう会社があるんでしょうか? イラレやフォトショはどこの会社もあるのに、経費削減のためなんですか? どちらかというと単純な作業だからこそソフトを使った方が時間の短縮&修正しやすいというメリットがあると思うんですが。 また、手打ちはどうやって練習するのが効果がありますか?(私は殆どDWでしかコーディングはやったことがありません)実は来週採用試験があり、手打ちのコーディングも含まれるかもしれないので出来るだけベストを尽くしたいんです。申し訳ありませんが詳しい方回答をお願いします。

    • noname#183210
    • 回答数6
  • 私の主人は、数年前に会社の人間関係でうつ病になりました。

    私の主人は、数年前に会社の人間関係でうつ病になりました。 今はだいぶ落ち着きましたが、時々現れる不安症状に悩まされているようです。 今回の相談は、主人と上司の関係によるものです。 主人は数年前のうつ病発症の原因になった一件でも、同じ上司に信頼関係を壊されるような発言、行動を起こされ、病状を悪化させる結果を招きました。 今回も、せっかく落ち着いた病状を刺激するかのように、次から次へと主人に対して暴言や上司とは思えない卑劣な対応を繰り返してきているようなんです。 具体的な内容ははっきりしないので、私も助言のしようがなく、 「相手は変えられないし、自分の立場を悪くするような行動は控えた方がいい」としか言えなかったのですが、主人は元々頑ななところがあり、どうしても譲れないと言って受け入れてもらえません。 このまま同じ職場で働く事は、彼にとってとても辛いものでしかありません。 かと言って今のご時世、簡単に転職できるとも思えません。 会社の体制としては、どんなに仕事ができなかろうが年長者はそれなりの役職に付き、 その部下はどんな理不尽なやり方にも付いていかなければならない というような状況です。 私としては、どんなに受け入れがたい状況だとしても、柔軟に対応し、 自分に不利になるような行動は謹んで、うまく立ち回って欲しい。 と思っているのですが、主人にはそのような考えは受け入れがたいようです。 主人の精神が毛の生えた心臓のようにたくましいのならいざ知らず、 とても繊細で、かつ頑固だという現状からして、このままの状況ではいずれまた心に深い傷を負ってしまうのではないか・・と不安なのですが、それがなかなか伝わりません・・・。 しかも、何か問題が起きた時に、相談相手が身近にいないのが心配です。 かくいう私も相談相手にはならないようで、全てが終わったあとの事後報告しか話してもらえません・・・。 どうしたら彼の不安な心を引き受けられるようになれるのでしょうか。 何だかまとまりのない相談で申し訳ないのですが、精神的に弱い主人に、 何とか自己を保ちつつ、他者と上手く付き合っていく方法を見つけて欲しいのです。 どう助言したらよいか、アドバイスいただけたらと思い投稿しました。 どんな意見でも参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • 私には2人の孫がいます。6歳2ヶ月のお姉ちゃんと3歳6ヶ月の弟ですが、

    私には2人の孫がいます。6歳2ヶ月のお姉ちゃんと3歳6ヶ月の弟ですが、二人とも今お姉ちゃんの 誕生日に買ってあげた「DS」に夢中です。特に弟は何時間でも夢中になってゲームをします。 取り上げると大声で泣き出ししばらく泣き止みません。先日は明け方4時に目が覚めて突然「DS」 をやり始めました。親も心配しています。お姉ちゃんは注意するとすぐやめます。 それほど夢中になりません。それより絵を描いたり「じいじ・ばあば」とお話しをしたりテレビを 見ている方が良いみたいです。「DS」を何とか子供に、やめさせなくても規制する良い知恵はあり ませんでしょうか? どなたか良い知恵があれば教えてください。

  • ●おすすめのWebデザインスクール

    ●おすすめのWebデザインスクール 現在、主婦をしながら自宅でデザインのお仕事をしています。子供は幼稚園児1人です。 子供が生まれるまでは、DTP系のデザイナーとしてかなりキャリアや賞歴を積んだ方だと思います。しかし今は知人や以前の職場などから少しお仕事を貰える程度、不景気なのもあり、DTPでの仕事の広がりや未来が見えて来ないため、Webの勉強をし働きに出たいと考えるようになりました。 イラストレーターとフォトショップは出来るので、とりあえずDreamweaverを習得すべくスクールに通おうと思っています。(性格上、とっかかりとして自宅学習は難しい気がしています。なかなか一歩が踏み出せなくて・・)このような状況でおすすめのスクール、または学び方・働き方などがありましたら、アドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 単発仕事をSOHOの方にお願いしたい…

    単発仕事をSOHOの方にお願いしたい… ウェブサイトを立ち上げるのですが、そこで使用するアニメーション作成を知識と技能のある方に委嘱したいと思います。 この規模の単発のお仕事を引きうけてくださるSOHOの方を探せるサイトをお教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • UMX-11
    • 回答数3
  • 旦那以外の実親や友人と旅行に行く時

    旦那以外の実親や友人と旅行に行く時 題名の通りなのですが、既婚女性の方、旦那以外の方と旅行に行ってますか? 私は春に結婚したばかりなので、もちろん子供はいません。 先日、実の母と1泊2日ですが、旅行に行く約束をしました。 すると旦那は、いい顔をしませんでした。 最初は旦那を誘ったのですが、自分は仕事の休みが取れないし、その1週間後は旦那の 親と2泊3日の旅行に行くのですが、疲れるから行かない!と断られたので 母と2人で行く事になりました。 また、私の友人は皆、旅行好きなので、しょっちゅうと言っても半年に1回か2回、旅の 誘いが来ますが、旦那は「夫婦は常に一緒にいるもの、旅行も普通は旦那以外の人といかない」 と言っています。 旦那に貯金やお金がたくさんあって、旅行も行けるぐらいのお金があれば、考えますが 旦那は給料が安いので、旅行になんて行くお金はありません。 ちなみに友人達との旅行は独身時代の私の貯金分、実親との旅行は親出しで旦那にお金の面 では一切迷惑はかけてないですし、留守中は、ちゃんと食費を置いていってます。 既婚の方、旅行に行く時は、どーしてますか? 旦那以外の方とは行ってないですか?

  • 小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。

    小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。 夏休みが始まり、ドリルから始めた娘を一緒に見ていたんですが、ひらがなの書き順が半分以上間違っていたり、まっすぐ同じくらいの大きさに書けなかったり、形も違っていたりで、基礎ができていない事に愕然としました。なので、正しく「しゃぼんだま」と書くだけで10分以上書いては消し…で、夏休みの宿題は全部終わるんだろうかと思ってしまいました。 娘も最初からやる気があまりないので、ついこっちもイライラしてしまいます。 間違っているときは、正しく書けるまで自分でやらせた方がいいのか、正しい書き順を教えた方がいいのか、どっちがいいんでしょう? 正しく書けても、五分後にはまた間違ったりで、毎日宿題以外にひらがなを基礎からやるしかないんでしょうか? 上の子の勉強をずっと見てると、下の子が飽きてきて騒ぎ出し、なかなか集中して教えてあげられません…。主人は仕事が忙しく、普段なかなか会えない状況です。 アドバイスをお願いします!

  • 2歳になる孫が、人を叩いたりつねったりします。その為に人の中に入れませ

    2歳になる孫が、人を叩いたりつねったりします。その為に人の中に入れません。娘は孫の障害も考えているようです。じっとしている事はまずなく、ここにいたかと思うと次の瞬間は向こうにいます。 大人の機器~テレビ、パソコンなどをいたずらして、注意しても今度は「うそ泣き」をします。 娘の意向で叱らない(言って聞かす)事を私達も守っています。 障害があるのなら、言い聞かす事が適当なのか、また叩いたら同じく叩くなど、同じに痛いんだよと伝えるなど、色々考えています。 怒る(我が家は男の人がいないので結構難しくはあります)のは、適当でしょうか? お子様がいらしゃる方で同じような経験のある方、ご回答をお願いします。

  • 子供のしつけについて教えてください。

    子供のしつけについて教えてください。 私には一歳になったばかりの娘がいますが、テーブルに上がったり、ご飯の時イスに初めは座りますが途中で飽きて座るのを嫌がります。。何度も座らせようとしてもなかなか座らず、結局立ちながら食べてますm(__)m 皆さんはどうやって教えていますか?アドバイスして頂ければと思います。 よろしくお願いしますo(^-^)o

    • noname#133492
    • 回答数11
  • 土地、建物の名義は旦那ひとりですか?

    土地、建物の名義は旦那ひとりですか? それとも嫁もその他一人としておいた方が良いのでしょうか。 書類手続きや、固定資産税等においては、旦那だけの方が楽のような気がしますが、万に一、離婚となった時嫁が不利になったりするのでしょうか? 皆さんはどうしているのか、お聞かせ願えたらと思います。

  • 妻と母を仲良くさせるには?

    妻と母を仲良くさせるには? 結婚5年目で妻と娘の3人暮らしをしています 3人で僕の実家にたまに帰りますが 妻はずっと不機嫌な態度でいます また将来もし僕の両親と一緒に暮らす ようになったらと妻に向けると 「そんなことになったら離婚だからね」 と言われてしまいます 実はこれらには原因があって妻は結婚前に母から 「母子家庭の娘は育ち方が悪い」 「まさか不良娘だったんじゃないでしょうね?」 と言われており今も根に持っている感じです 母に言っても「そんなこと言った覚えはない」 「でもその通りでしょ?」なんて言い方をします 僕は将来的には実家で生活したいのですが何とか 妻と母と仲良くできる方法はないでしょうか? 母も「義両親の面倒をみるのが嫁の務め」 と言い続けています アドバイスお願いいたします

    • ps2541
    • 回答数26