pantaron_ の回答履歴

全1354件中641~660件表示
  • 幼稚園と保育所、子供に良い環境はどっち?

    幼稚園と保育所、子供に良い環境はどっち? こんばんは。 今、主人と年少の子供と3人暮らしです。 主人はサラリーマンで収入は足りています。 私は働く必要もないし、出産や病気もありません。 子供にとって良い環境を探していて、 年少ですがまだ、幼稚園にも通っていません。 できるだけ、子供の為になるようにしたいからです。 幼稚園にすべきか、それとも保育所の方がいいのか、 メリット・デメリットを教えて下さい。 私のイメージでは保育所の方が、行事がなくて良い意味で放任で、 子供が気を張らずにノビノビできるから良いような気がしますが。 周りのママには、保育所は、どうしても働く必要のあるママや、 母子家庭や父子家庭が優先される場所だから、 あなたのような考えで保育所を選択するのは珍しいと言われますが、 本当でしょうか? 私は子供の為を思っているのですが、、お昼寝も可哀相だよ、 と言われましたが、お昼寝って年長でも2時間くらいはしますよね? 私は、保育所に入れたいので、収入面で困ってはいませんが、 今、仕事を探して待機中です。 あと、保育所の方が先生の虐待があるとか聞いたのですが、 そんなの幼稚園の先生の方がある気がするのですが、違いますか? 保育所は、幼稚園の先生よりも、格が上なので是非、保育所に入れたいのです。 私の考えはおかしいでしょうか?

    • taramon
    • 回答数20
  • 1歳5ヶ月息子の歯磨きについて教えてください。宜しくお願いします。

    1歳5ヶ月息子の歯磨きについて教えてください。宜しくお願いします。 完全母乳で育ち1歳3ヶ月で断乳してから本格的に離乳食を食べ始めました。 それまでほとんど離乳食を食べてくれなかったので歯磨きは歯磨きシートで寝る前に拭く程度でした。 今は一日3食きっちり食べ間食やだらだら食べはしません。 歯磨きはものすごい嫌がって泣いて拒否するので一日1回寝る前にやるのが精一杯です。 羽交い絞めにして乳歯用歯ブラシと仕上げ磨きでサッとやります。 歯の裏も意識して磨きますが、あまりにも暴れるので上手くできていないかもしれません。 食べカスは絶対残さないぞ!と思って磨くのですが いざやってみると歯ブラシに食べカスがほとんど付いてなくてよくわかりません。 ブクブクもできないのでお口の中に残ってたらどうしよう・・といつも思います。 また歯ブラシで磨くと、少し泡っぽくなりますよね。 それはそのままでいいのでしょうか? それから、歯磨き終わったあとも泣き止まないので ついつい哺乳瓶で麦茶を与えてしまいます。(すごく喜んで泣き止むので) これって歯に悪いでしょうか? もうやめたほうがいいでしょうか? その時少し飲んでしばらく哺乳瓶を抱きしめ、寝た後は夜は一度も起きずに朝までぐっすり寝ます。 歯磨きは、一日3回食べたあとにやったほうがいいでしょうか? 皆様のお子様にはやってあげていますか? (ママ友とかが居なくてみんなどうしているのかわからないのです) あとブクブクうがいができるようになるのはいつごろからでしょうか。 教え方とかのコツはありますか。 長々とすみません。 宜しくお願いいたします。

  • 2歳になる娘が手足口病にかかってしまい、食べ物を口にいれると痛がってた

    2歳になる娘が手足口病にかかってしまい、食べ物を口にいれると痛がってたべられません。 こういう場合はどのようなものを食べさせれば良いでしょうか?

    • toyo_m
    • 回答数8
  • 先日「33歳独身の派遣社員として働いている者です」という質問をさせて頂

    先日「33歳独身の派遣社員として働いている者です」という質問をさせて頂いた者です。 この件も解決しない中新たな問題が発生してしまいもうどうしていいか分からないのでこちらで相談させて下さい。 先日この相談に出てくる私に失礼な事を言った彼女の事を愚痴ろうと高校時代からの唯一の友人にメールを送ったのですが、いつも返事が早いのに全然メールの返信が無かったので 「メール届いてない?もう一度送るね」 とメールしたところ友人から即座に返信があり 「悪いけどもうyoshimichan34とはもう友達として付き合うつもりはないから愚痴なら他を当たって下さい」 と絶縁状を突き付けられました! 慌てて友人の携帯に電話をしたのですが出てくれずメールを送っても無視。 悩みに悩んで恥を忍んで友人と仲の良い共通の知り合いに相談しました。 知り合いが言うには 「yoshimichan34はいつも平気で約束をドタキャンする。それも止むを得ない事情なら仕方ないけど自分だけ後から合流だと孤立しそうだからやっぱやめるとか既に待ち合わせ場所で待っている状態の時に、気が変わったから別の場所に行こうよとメール一本で人を振り回す。待ち合わせしても遅刻ばかり。一度その事で怒ったら仕事で疲れてて寝不足でと言い訳された揚句に、ちょっとでもミスするとすぐ怒られるから凄く気を使うとか言われて結局反省もしない上にこちらが悪者にされた」 との事でした。 確かに友人が自分の自宅に他の友人を招いてパーティーをしようと私を誘ってくれた時嬉しくてOKしたのですが仕事の都合で私だけ遅れての合流になる事になってしまい孤立するのが嫌で当日にやっぱ行かないとキャンセルした事がありました。 あと、映画に行く約束をしてて新宿で待ち合わせをしていた時、前日仕事で嫌な事があってどうしても猫と触れ合いたくて(私は猫好きです)池袋のねこぶくろに行きたいから池袋で待ち合わせし直そうよと言いました。 この時友人はなぜか凄く怒って結局ねこぶくろには行けませんでした。 知人からは 「他にも散々ドタキャンやら遅刻やらされてまともに予定通りに事が進んだためしがないって言ってたよ。口先だけで申し訳ないって謝られても何も行動を改善しない上に最終的にはちょっとの事で怒る自分が悪いみたいに言われてyoshimichan34は結局何一つ反省してないんだなって事が分かったってさ」 とも言われ傷つきました。 パーティーの時は出席者が何人もいたから私一人くらいキャンセルしても特に問題はなかったはずだし、映画の時もチケットを事前に用意していたわけでもなかったので友人に特に迷惑をかけたわけではありませんでした。 職場の事でも嫌な事があった上に友人にまで冷たくされて、もうどうしたらいいかわかりません。 どうすれば友人は機嫌を直してくれると思いますか?

  • 三歳半の男の子、まだウンチをトイレでできません・・・

    三歳半の男の子、まだウンチをトイレでできません・・・ オシッコはちゃんとできるのに、ウンチになるとオムツに自分で履き替えて、オムツにウンチをしてしまいます。どうしても、トイレでウンチをすることが嫌みたいです。何度も座らせてみたのですが、「出ない」と言ってすぐにトイレから出てきてしまい、オムツを一時的に履きます。 ゆっくりトイレで一緒に過ごす、おまるに座ってみる、しまじろうがウンチをトイレでしているビデオを見せる等いろいろしているのですが、どうしてもダメです。何度かオムツを隠してみたのですが、無いと知るとひたすら我慢・・・一日2~3回必ずウンチをする子が、3日も出なかったので、根負けしてしまいました・・・。 神経質で恥ずかしがり屋な子供なので、ウンチに抵抗感があるみたいです。(って、オムツにウンチをして、お尻を拭いてもらう方が恥ずかしそうだけど・・・) 一体どうすれば、乗り越えることができるでしょうか?(トイレを怖がってはいません。一人で遊びに入るくらいです。) アドバイスをお願いします。

  • 夫の小遣いの適正な金額がわからないので一般的にどれくらいか教えてくださ

    夫の小遣いの適正な金額がわからないので一般的にどれくらいか教えてください。 夫(43歳)の年収約600万で手取りが月30万です。 妻(47歳)無職 子供なし 持ち家なし、車等ローンなしです。夫の希望は昼食代含めて10万だそうですが これって世間さまからするとどうなのでしょうか・・・? 子供がいないのでお小遣いを多めに欲しいそうですがそれならそれで老後のために 貯金もしておかないといけませんし・・・。貯金はあまったら(2万くらい)できるくらいで いいと言ってますが。 ちなみに夫はタバコもギャンブルもしません。好きなのは家でお酒を飲むくらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 保険金の受取人を妻に変更しようとしない夫

    保険金の受取人を妻に変更しようとしない夫 こんにちは。 夫が保険金の受取人を妻(私)に変更してくれません。 私の死亡時の保険金受取人は主人に変更し、その旨も伝えたのですが「時間がないから!」と言って取り合おうとしません。 お互い30代で結婚3年目、子供はいません。 今年に入って私が交通事故に遭ったり、ガンの疑いが出て検査を受けたりと、今まで以上に「死」を身近に感じたこともあり、突然亡くなる可能性が普段の生活に潜んでいることを実感しました。 そんなこともあったので今度こそわかってくれるだろうと、半年ぶりくらいに「結婚したら受取人を配偶者にすることは自然なことだと思うんだけど?」と話をしました。 わかってくれませんでした。 今もし死別ということになれば、その後お互い新しい相手と再婚するだろうから、他の男との将来の為に金をやる必要はない、ということのようです。 また「俺が死んだら家のローンはなくなるんだからそれでいいじゃん」と言われました。 絶句しました。 確かに賃貸であれば明日からの住居の心配から始めなければなりませんが、その点では住む所が残るだけでもありがたいことです。 ですが、家のローンがなくなるなら保険金は要らないだろう!という考えは納得がいかないのです…。 住む所を残してやるんだから後は自分の稼ぎで食っていけ、なんて、断っても猛アタックで結婚を申し込んできた相手から言われるとは思ってもいませんでした。 生きている間は養うけど自分の死んだ後は関係ない なんて、今は私だけで子供がいないからそのような無責任なことを言うのかと思い、「子供がいて急に貴方が亡くなったら、家があれば確かに路頭に迷う事はないだろうし、私が働いて最低限食べていけるかもしれない。でも私がいくら頑張っても進学や希望の習い事など子供に十分な環境を与えてあげるのは難しいと思う」と言っても聞く耳持たずです。 家族というと私よりも自分の親兄弟を連想するようです。 私と過ごした時間より親兄弟との時間が長というのはわかりますが、それは私にとっても同じ事だし、今はまだ子供がいないとはいえ自分が世帯主として構えているのが私との今の家庭なのですから、もし自分に何かあった時自分の死後の家族に対しての責任というものを考えて欲しいと思います。 自分の死後お前はどうせ新しい人生を送るんだから俺の保険金なんか受け取らず自立してさっさと新しい相手を探したらいい という内容の返事ばかりだと、確かに養ってもらっていますが(体調がよくなかったこともあり結婚後は専業主婦です)生きてる間身の回りの世話をさせるためだけの結婚生活なのか?と虚しさを覚えます。 結婚3年目でお互いの保険金のことに言及するのはそんなにおかしい(お金目当てと思われる)ことでしょうか? 自分の死後の配偶者のことは関係ないのでしょうか? 保険金目当てで結婚したわけでもないし、私より早く亡くなって欲しいと思っているわけでもありません。 『もしも』の時のための保険なので、いつやってくるかわからない『もしも』の時の為に受取人を配偶者に変更することは自然なんじゃないの?と思うのですがおかしいでしょうか? 憶測が入りますが、主人がそこまでかたくなに実家に保険金を残したいのは宗教の為もあると思います。多分お布施(献金?)目的…。 ただ宗教の話をすると逆ギレして話になりません。 図星だから?と推測します。 夫の保険金をあてにして生きているわけではありませんが、そのような考え方をしていることに不信感を抱いています。 長くなりましたが主人をどのように説得したらいいか、また他のご家庭がどのようにされているのか、 アドバイス等いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 反抗がひどいことと、ウソツキを直そうと思い相談をしに行ったら・・・

    反抗がひどいことと、ウソツキを直そうと思い相談をしに行ったら・・・ 私は母子家庭で、実家に住んでいます。学校へ行くのも途中まで一緒に行っていたのですが、 その際に大きな声で反抗した態度をしてきたので、つい子供の足をけってしまいました。 子供は保健室で家を出るときに祖母に蹴られたと言っていたので、私の会社に学校から電話がありました。 私は入社時に子供のことで会社を休まないというのを条件でした。なので学校からの電話は致命的。 会社を早退して家庭支援センターへ子供のうそについて相談しました。また、9歳なのに反抗がひどいことを伝えると、それは中学生で起こる反抗期だと言われました。 子供がひどく帰りたくないと拒むので、親に了解を得ずに緊急保護となり児童相談所へ連れて行かれました。 私の祖母は、洋服を買い、バレエ、ピアノ、お絵描きと子供が習いたいという事は習わしてやり、私立中学へ行きたいというので小学校3年生より進学塾へも行かせてやっていました。 子供は学校の宿題は朝やったり、忘れたりすることが多く、塾や学校で怒られることをしても怒られないように逃げていたよう。 児童相談所では、何も説明をされなかったので、どうなるのかすごい不安。 もちろん子供まだ9歳なので中学生の様な反抗期が来ていることを知らずに、傷や跡が残らない程度の叩くことをしていました。 でも、私は毎日たたいているが、祖母は週1~2回たたくと言っており、家族の中で一番嫌いな人は祖母だと言っています。 5年前に子供と二人で暮らしていたときに生活ができなくなり一度児童相談所へ相談したのですが、 その時は、祖母の家へ電話をし、育ててほしいと相談員に言われ、実家に私と子供が戻りました。 祖母の膝の上に抱っこしてと言ったり、仲が良かったのに、どういう風の吹きまわしか・・・ 児相の担当者にも、祖母と子供をどっちを取るか選ばなければなりませんよ。を言われました。 子供を早く引き取るためには、私が部屋を借りることなのですが、お金を扱う仕事なので、 アパート暮らしになると会社をクビにならないか不安。もともと子供のことで会社を休まないと言われているものですから、子供のことも相談できません。 子供と二人で暮らすといっても、会社をクビになったら生活もできなくなります。 子供の都合の良いように、こちらの環境を変えなければ、子供は引き渡してくれないのでしょうか? 祖母は、私が働いているために、学校の行事には足を運び代わりに出てもらっています。 そのことは校長先生も御存じですし、今年は役員も引き受けています。 児相の方もすごい引き延ばそうとしている感じがみられていますが、やはり虐待とみなされた場合は、 長くなってしまうのでしょうか? 子供も私立中学には行きたいと言っているそうですが、あまり長くなってしまうと受験もできなくなってしまいます。 私は実家を引き継ぐことになっていて、小さな家ですが貰うことになっています。 祖母もこれだけしてあげても嫌われるのであればもういいと怒ってしまっており、どのようにすればいいのか困惑しております。 心理司の方が子供と話し、その結果を連絡するというのですが、それまでの間に私は部屋を借りた方がよいのでしょうか? 入所期間は、平均どのくらいなのか、虐待の緊急保護の場合は、期間が長くなるのか、 生活環境を変えなければ子供は出てこれないのか、わかる方がいらしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • noname#114337
    • 回答数4
  • 妻は、夫の言うことに従う?

    妻は、夫の言うことに従う? タイトルとしてはおかしいですが、回答は夫、妻どちらの立場でも結構です。 私が妻なので、妻の立場からのお話になりますが。 私は、基本、主人には、「自分のことは自分でしろ」と言い聞かせてあります。 障害者、高齢者相手の仕事をしてきて、突然妻に倒れられ、あたふたする「夫」を多く見てきて、これは、自分のことぐらいできる夫ではないと、後々、彼が苦労すると知ったからです。 よって、「研修で1泊」と言われても、テレビドラマのように私が荷造りすることはありません。 主人に全てさせます。 せいぜい「あのTシャツが見当たらない」と言われて、しぶしぶタンスやクローゼットから出す程度です。 世間では、やはり夫に前日 「明日、あれ着ていくから準備しておいて」 と言われた妻は、素直に準備されるのですか? そういう夫は、自分の洋服がどこにどのように仕舞ってあるかご存知ですか? 私の主人は、私が勝手に背広などクリーニングに出すと怒ります。自分のリズムなりで出したいようで(ってクリーニング屋に持っていくのは私)。 皆さんは、自分の背広が、いつクリーニングにだされているか知っていますか?妻は、そのことを夫に言いますか?(出しておいたよとかって) 変な質問ですが、私が現実的するぎるのか、今だ昭和のような夫婦間が支流なのか・・・と疑問に思ったしだいです。

  • 自動車の買い替えで悩んでいます!

    自動車の買い替えで悩んでいます! 現在マーチに乗っている7ヶ月の妊婦です。 総走行距離的にそろそろ車の買い替えを考えています。 特に希望車種はないのですが、 ・子育てに便利な車 ・できれば軽自動車(セカンドカーなので自動車税の低いのがいいかなぁ…と(1台目はプリウス)) ・中古or新古車希望!…なければ新車でも可 ・4WD(雪山に行けるように) …が、いいかなぁと思っています。 ちなみに今は主人と生まれてくる赤ちゃんと3人家族ですが いずれ弟・妹もできればなぁ…とも思っています。(子供はMAX3人の予定) 主人は『自分が乗りやすい車でいいんじゃない?』というのですが 私はあまり車に詳しくなく、ネットで調べたものの情報が多くて逆に悩んでしまって(T_T) こんな漠然とした希望ばかりで申し訳ないのですが… オススメの車種がありましたら教えてください! とくに子育ての先輩方の意見をお聞きしたいです(>_<) また『実際に乗ってココがよかった!』『この機能があると楽だよ!』など アドバイスもありましたらお教え願います。 どうぞよろしくお願いします!!

  • 核家族で育った子供は、自殺願望を抱きがちですか?

    核家族で育った子供は、自殺願望を抱きがちですか? 「アンケートカテゴリ的かもしれませんが  こちらで質問させて下さい。」 核家族といってももちろん色々ですが、 祖父母の干渉なく自分の自由に育てる事をモットーにした親で 近所付き合いもとぼしく 子供にとって悩みを話せる大人は両親だけ。 常に両親の顔色を見、嫌われないよう期待に答えるよう そだった子供は、心が非常に弱くなるよう思えませんか? 核家族でも、親が積極的に交流をする家の子供は なかなか精神的にタフな様に見えます。 親の人格に致命的な問題が有れば 逆に親を嫌悪してたくましく育つ様にも思えますが・・。 核家族と言っても色々ですが、 複合家族を多く見て育った私には 自分を含む核家族、特に外の大人と交流の少ない親の子供は、 大人になっても 些細な事で激しく傷ついたり凹んだり自殺願望を抱いたり、 するような傾向を感じてしまいます。 別に複合家族を肯定する訳でも薦める訳でもありません。 様々な問題が有るからこそ核家族が当たり前に なったのですから。私も同じ轍を歩むでしょう。 しかし核家族では親が子供にとって絶対的になり過ぎ、 親離れしても脆弱な心の人間と化しがちな様に私は思えます。 皆様はどのように思われますか? 核家族の子と複合家族の子を見てこられました方。 もしくは自分の経験でも構いませんので、 それは違う。そうかもしれない。等ご意見を頂けますと幸いです。

    • ryn213
    • 回答数4
  • 専業主婦の方に質問です。

    専業主婦の方に質問です。 携帯代・ガソリン代・車の維持費・保険料・化粧品(美容院等)など、家計から出されていますか? それとも自分の貯金から出していますか? 出産、育児で仕事が出来ない期間の、こういった出費は皆さんどうしているのかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめの本を教えて下さい

    おすすめの本を教えて下さい 読書は嫌いなのですが、先日『告白』を勧められてしぶしぶ読み始めたところ・・・・・ すごくおもしろくって、一気に読み上げてしまいました。 読書というものは、こんなにおもしろいものだったのか?!と感じているところです。 でも今、どの本がおもしろいのか分かりません。 近所の本屋さん売れ筋ランキングを見てみたのですが、小説ではなく何やら経済の難しい本や小説ではなさそうな本が挙げてありました。 この際なので、小説というものを読んでみたい気がします。 皆さんがおすすめする本、ぜひ教えてください。 一応、ジャンル問わず教えて頂くと有難いです。参考にさせて頂きます。 よろしくお願いします。

    • noname#177492
    • 回答数5
  • なんでも反対する妻に困っています。

    なんでも反対する妻に困っています。 結婚して10年、子供2人(小学生と保育園)です。 46才男性 酒販店とネットショップを経営しています。 酒販売免許の緩和によりスーパーやコンビニ等で酒を販売できるようになった影響で 経営がどんどん苦しくなってきています。 そこで、お店の品揃えをワインなどの専門性が高く、スーパーやコンビニ等で 販売しにくい商品に切り替えて特徴を出そうとがんばってきましたが ことごとく妻が反対します。 ワインの品揃えを増やすと、どれがどの商品かわからないと文句を言い 配達に出ると、家事が出来ないとか子供の世話ができないと文句を言い ワイン会などのイベントを催すと大勢のお客が店に来るのが嫌だと文句を言います。 お店は基本的に私一人でやっているので、妻の仕事は私の留守中の店番くらいなのですが どうやらお客さんと接するのが嫌なようです。 もちろん、人を雇う余裕はありません。 事ある事に文句・嫌み・ヒステリーを起こすので私もだんだん萎えてきて 業務に身が入らなくなってきました。 当然、売上も下降線の一途です。 そこで、私があちこち動き回らなくてもいいように ネットショップを始めました。 ほとんどの業務を私一人でできるのですが またもや、妻が商材が気に入らないと文句を言います。 結局、運転資金が底をついてしまい、八方手を尽くして金策しました。 なんとか当面の運転資金は確保したのですが、これがなくなったら もう土地と家を手放さなくてはなりません。 今後は死にものぐるいで数字を出さなくてはならないので 私の使える時間・資金・リスク・利益率等を考えて 最適だと思われる今後のプランを考えてみたのですが やはり妻は反対します。 そんなものを売ったら私ははずかしくて外も歩けないとか言います。 別にアダルト商品とかの一般的にはずかしい商品ではないのですが・・・・・ じゃぁ、どうするんだ? このままでは破産してしまうと、妻に言うと 「私だってアフィリエイト」して家族のために頑張っている。とか反論します。 でも、妻のアフィリエイトの収入なんて1ヶ月千円ほどしかありません。 商売や商材を自分の好みやイメージだけで判断して判断して文句を言い 現実の数字や論理的な考えができないのです。 私も人間ですから文句や嫌みを言われ続けると傷つき萎えます。 でもこのまま利益を出せなければ破産です。 私はどうすればいいのでしょうか? もうノイローゼになりそうです。

    • TMP45
    • 回答数13
  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。

  • 早生まれの子供の幼稚園選びについてアドバイス頂きたいです。3月生まれの

    早生まれの子供の幼稚園選びについてアドバイス頂きたいです。3月生まれの子供を持つ母親です。希望している幼稚園の1クラスの人数が心配です。年少1クラスの人数が30人、担任が一人で、補助の先生が4月から6月の2ヶ月間しか付いてくれません。 同じ学年になる4月生まれの子供(うちの子供と約1歳ほど違うが、入園時期は同じ)と遊ばせる機会があったのですが、二人とも勢いよく走り回っていて、頭同士をぶつけてしまいました。うちの子供は、ぶつかった衝撃で、そのまま頭から床に倒れてしまい、ゴツンという音が部屋中に響くほど、強く頭を打ちつけてしまいました。現在うちの子供は、2歳4ヶ月、4月生まれのお友達は、3歳2ヶ月です。 やはり、早生まれの子供の場合、年少時代は特に、1クラスの人数が少ない幼稚園を選んだ方が良いのでしょうか?あるいは、入園する時期(3歳0ヶ月)には、張り倒されないぐらいに脚力、腕力も付くのでしょうか?幼稚園入園後の、怪我、特に頭と強く打つこと、が心配でなりません。 1クラスの人数が少ない幼稚園もあるのですが、バス通園になりますし、経済的に他の幼稚園に入園させることは厳しいです。 経験者の方、保育士の方、幼稚園教諭の方からアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 入園前に同年代との関わり大事?

    入園前に同年代との関わり大事? こんにちは。2歳の息子がいます。 よく児童館の先生や保健士さんが言う、同年代の関わり増やしてあげてね~と言いますが、幼稚園に入る前にじゅうぶんに関わらせないと何か問題でもあるのでしょうか? 私は幼稚園に入ってからでも十分間に合う様な気がしますが・・。 入園前は親子の繋がりの方が大事な気がしますが親子だけだと可哀想、協調性がないなどと言われます。 賛否両論構いません。教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • noname#113882
    • 回答数6
  • 祖母がなくなり、葬式があり、ついで通夜があります。

    祖母がなくなり、葬式があり、ついで通夜があります。 義母、義父を招待しましたが、香典や花代が高すぎるし、そもそも嫁の祖母なら行く必要がないのに養子でもないのに考え方が間違ってる(直接私ではありませんが、夫にメールで)言われました。  それを受けて49日は招待する予定でしたが、仕事でいけないということにしておいたので、欠席ということにしてください。とメールをしたら、夫に「○○さんは財閥(実家はむしろ貧乏なサラリーマンです。)の娘だから頭があがらなくて辛いでしょ?」とメールがありました。。。ちなみに夫も仕事はないけど、仕事があることにして欠席です。。。  私が偉そうな態度をとったんでしょうか?本来出席するはずの二人が欠席することで立場がなくなっても、夫の家にあわせたのに、一体どうすれば満足だったのかわかりません。  違う家から産まれたのですから、習慣や考え方が違って当たり前なのに、他の事でも毎回反撥されて疲れてしまいます。どう対処してったらいいのでしょうか?  教えてください。

  • 親の介護するしかない人生

    親の介護するしかない人生 70代の父親と二人暮らしの36歳の男です。半年前に母が亡くなってから父が急に老けこんできました。まだ要介護まではないと思いますが、夢と現実をときどき混同して夜中に多少問題行動を起こします。近いうちに本格的な要介護状態になるでしょう。そういう父の面倒を見ていくことが残された自分の人生での役目となるでしょう。 まだ、本格的な介護に直面していませんが、誰か自分と同じように結婚をあきらめ、親の介護をするしかない人生を過ごしている方がいれば、介護生活の日々のモチベーションの上げ方や人生の考え方、気持ちの持ち方を教示してほしいです。 日々の介護の大変さもですが、介護の終わり=親の死という終結の方程式も考えると、何かやるせない気持ちになります。

    • noname#116270
    • 回答数12
  • 親の介護するしかない人生

    親の介護するしかない人生 70代の父親と二人暮らしの36歳の男です。半年前に母が亡くなってから父が急に老けこんできました。まだ要介護まではないと思いますが、夢と現実をときどき混同して夜中に多少問題行動を起こします。近いうちに本格的な要介護状態になるでしょう。そういう父の面倒を見ていくことが残された自分の人生での役目となるでしょう。 まだ、本格的な介護に直面していませんが、誰か自分と同じように結婚をあきらめ、親の介護をするしかない人生を過ごしている方がいれば、介護生活の日々のモチベーションの上げ方や人生の考え方、気持ちの持ち方を教示してほしいです。 日々の介護の大変さもですが、介護の終わり=親の死という終結の方程式も考えると、何かやるせない気持ちになります。

    • noname#116270
    • 回答数12