pantaron_ の回答履歴
- 3歳~4歳のヒブ・肺炎球菌ワクチン
3歳8ヶ月の子供がいます。 同じ位のお子様がいる方に質問なんですが、ヒブワクチンと肺炎球菌のワクチンの予防接種はされていますか? どちらもこの年齢だと1回ずつでよいようですが…。 ちなみに予防接種は今のところ、BCG・三種混合・日本脳炎・MR・ポリオは3歳までにやらなければならない分は接種済みで、任意のワクチンもおたふく風邪・水疱瘡は1歳代で済ませています。 インフルエンザも毎年接種していますので、あと残す任意はヒブと肺炎球菌になるのですが、どちらも金額が高いのと、この位の年齢だとまわりで受けている子が少なくて…。
- いじめに遭わせない為には
いじめに遭わせない為には 私は2歳の息子がいる母親です。 小、中、高といじめにあいました。 無視されたり、悪口を言われたり、顔を見て笑われたり・・まだまだありますがかなり辛かったです。 就職してから地元を離れたんですが今まで幸せに暮らしてきた様に見られ、なんでそんなに自信がないのかわからないっていわれました。周りは過去を知らないからなんですが。 しかし、結婚して地元に戻って出産してから昔のことを思い出して悪夢を見たり対人恐怖症みたくなって元の自分に戻ってしまいました。 なのでママ付き合いもうまくいかないし、外に出るのが辛いです。 一番気掛かりなのは子供にいじめられっ子体質が遺伝してしまわないかということです。 親バカですが優しい子なんですが嫌な目にあっても嫌だと言えない子なので自分とタブってしまい心配です。 最近ではいじめのニュースが報道されていて昔のこと思い出してさらに辛くなります。 気の弱い母親です。 子供を同じ目に遭わせない為にはどうすればよいですか? アドバイスください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#121196
- 回答数12
- 歯みがきについて
歯みがきについて 今、1歳5ヶ月です。前歯が上下4本ずつ、奥歯が上下左右1本ずつはえてます。 今は歯みがきをすると、泣き叫んで嫌がります。奥歯の方はまだおとなしくさせてくれるんですけど、前歯になると泣き叫んで首をふりのけぞって嫌がるので、あまり満足にはみがけてない状況です。 先日実家に行ったときに歯みがきをしたら、やはり泣き叫んで嫌がり、それを見た両親が「そんなに泣いて嫌がってるのに無理にやったら、歯みがきがますます大嫌いになっちゃうよ、かわいそうに」って言ってきて、旦那も「俺も前にそう言ったんだけど、やめないんですよ」って言ってきました。 私だって子供が泣き叫んで嫌がるようなことしたくないですよ。でも虫歯になって痛くて辛い思いをするのは子供だし、できるだけ子供にはそんな思いをさせたくないから、心を鬼にしてやってるんです。 私もこれじゃあ歯みがきますます嫌いになっちゃうよな~とは思いましたけど、もう少し大きくなったら「虫歯になっちゃったら大変だから、ちゃんと歯みがきしようね」って言えばわかってくれるんじゃないかと思ったんですけど…。一度歯みがきを大嫌いなっちゃったらわかってくれませんかね? 歯みがきを泣き叫んで嫌がる場合、歯みがきはしないでほっといた方がいいんでしょうか?
- 10ヶ月の息子について。
10ヶ月の息子について。 食事の時に、遊んでしまい、困っています。 現在、3回食とミルクを一日2、3回飲んでいます。つたい歩きをしていますが、まだ一人立ち・一人歩きは出来ません。 動きたくて仕方がないみたいで、食事の時には、歩行器・テーブル付きの椅子に座らせて食べさせていますが、自分で抜け出し、遊んでしまいます。 市販されていた、チェアベルトで固定すると、ギャン泣きし、食事が進みません。 床に座らせて食べさせても同じです。座ってられず、動き出して遊んでしまいます。 (友人に、座って食べさせる癖はつけた方がいい!癖になってしまうから!と言われ、少し焦っている所もありますが…) 我が家には、ダイニングテーブルがないので、食事の時には、歩行器かテーブル付きの椅子か、床に座って食べるようになってしまうのですが… 赤ちゃんてみんなこんな感じなんでしょうか?? 最近は、テーブル付きの椅子の上に登ってしまったり、歩行器のテーブルの所に登ってしまったり… いつになったら きちんと座って食べてくれるんでしょうか?? 一歳半位にならないとわからない?のでしょうか? そろそろ保育園に通う時期で、保育園でもこんな感じだと、保育士さん達に迷惑が掛かってしまうのでは?とか、多動症?とか、色々考えてしまいます… どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- hiro__1976
- 回答数6
- わが子がいじめの加害者になりました。
わが子がいじめの加害者になりました。 今日学校から呼び出しがあり、私の娘小2のA子が同級生のB子ちゃんのシューズを隠したとのことでした。 理由はおいといて、先生の話と娘の言い分に食い違いがあることが気になります。 先生の話では娘のA子がシューズを隠し、別の同級生のC子ちゃんにそのことを話したたそうです。 更に3年生のD子ちゃんとE子ちゃんにもそのことを教えたそうです。 娘の話では4人で一緒に隠したと言い、先生にもその話をしたと言います。 自分としては娘がこの件に関わったことには違いないので、謝ってさっさと終わらせたいと思いますが、娘の言い分をまるで否定するのもどうかと思います。 皆さんのご意見をお伺いします。
- ベストアンサー
- 育児
- hamuzaemon
- 回答数7
- 外出先の粗相に関して
外出先の粗相に関して こんにちは。 働きながら子育てしてる母親です。 簡単に言ってしまえば愚痴なのだと思いますが、 どうしても呆れるというか納得がいかないというか、 モヤモヤが取れないので投稿させて頂きます。 外出先で小さな子供が粗相をするのを何度か目にしました。 目撃する度に「何故、きちんと対策をしておかないのか」と感じます。 私の子供もまだオムツが外れていません。 家ではトレーニングパンツをはかせていますが、 外出する際はオムツです。 子供だから仕方ないという言葉をよく耳にしますが、本当にそうでしょうか? 確かに、子供だから思い通りに用を足すのは難しいと思います。 家では上手くいっていても、環境が変れば失敗もするでしょう。 「子供だから仕方ない」と思います。 しかし、それで子供が粗相をしてしまうのは別問題だと思うのです。 失敗する可能性があるのをわかっていて、何故親は対策をしておかないのですか? 外出先で他人の子供が粗相する瞬間を見る人の気持ちを考えた事がありますか? それが食品売り場や食堂・カフェエリアだったらどうですか? 子供だから仕方ないと思えるのは、 そういう経験がある人やそうなる可能性がある行動をしている人、 もしくはとても心の広い人だけではないですか? この間、遭遇した方においては、 粗相した子供のパンツを平気でその場で着替えさせていました。 正直うんざりします。 「子供だから仕方ない」とか「みんなそんな感じ」とかを 子育てママのいい口実にしているようにしか思えません。 ・・・すみません。 やっぱり愚痴になってしまいましたね。 そんな風に感じる私は心が狭いのでしょうか? やっぱり皆さんは「子供だから仕方ない」と純粋に思ってあげられるのでしょうか? 失敗する可能性があるなら、親がきちんと対策しておきなさいよとは思わないのでしょうか?
- 人を大切にしたい、思いやりを1番大切にしたい。という気持ちは結局は損を
人を大切にしたい、思いやりを1番大切にしたい。という気持ちは結局は損をするのでしょうか? 私は思いやりを持つ事が1番大切だと思っています。 そのように人を大切にしたり傷つけないようにしたり思いやりを持って接しているのですが、 私とは全く考えの違う、自分が1番大事、自分が満足しないと気がすまない。という人間にいいように使われてしまっています。 その人は本当に自分勝手に振る舞い、周りがそれに合わせ、ご機嫌を取っているしかない状態です。 結局は思いやりや一歩引いて相手を立てるという行動は、いいように使われてしまって損をするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- nonmomo398
- 回答数6
- 4ヶ月の息子を連れて初めて帰省しますが、持ち物などアドバイスをお願いし
4ヶ月の息子を連れて初めて帰省しますが、持ち物などアドバイスをお願いします。 初めてのことで、どんなものを持って帰ればいいのかがわかりません。 3泊4日で飛行機で帰ります。 帰省先は父だけで、子供の世話はまったくできないと思います。(子育ては母まかせだったので) 帰省してからは、いろんなところに顔見せに出かけるので、外出が多いです。 持ち物やその他アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- takemasa
- 回答数7
- イラストレーターCS5を最近使い始めた初心者です。斜めの直線を引いて、
イラストレーターCS5を最近使い始めた初心者です。斜めの直線を引いて、それと平行な線を引くにはどんな方法があるでしょうか。 垂直線や水平線だったらそれに平行な線を引くのは簡単ですが、斜めの線を引いてそれに平行な線を引くのがなかなか難しいです。 元の線をコピペしてずらす方法もあると思いますが、それ以外の方法をできればお願いしたいです。 分かる方いればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- deepblue01
- 回答数3
- なぜ日本製の家電はデザイン性が低いのですか?
なぜ日本製の家電はデザイン性が低いのですか? 日本製の家電を見ていると、全般的にデザイン性が低いと思います。色も白物家電は本当に白がベースで、淡いブルーとかピンクとかの色などが多いです。そしてどのメーカーも同じようなデザインです。 そうかと思えば、最近では北欧メーカーを中心し、日本でもデザイン家電というものが増えてきました。 しかし、やはり「デザイン家電」として、別物のように扱われてしまう為、やはり主流は大手電機メーカーの白っぽい家電、ということになります。 これは世の中でデザインで家電を選ぶ人が少ないからなのでしょうか? 使いやすさや操作性などで選ぶ人が多いからでしょうか? また、北欧メーカーと聞くだけで、北欧の人はみんなおしゃれだなと感じますが、北欧の家電はすべてがあのようにデザイン性にすぐれているというわけではないのでしょうか? 日本みたいに、デザインよりも機能性が重視された製品が多いのでしょうか?
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- zruzru
- 回答数10
- 担任の先生の文集内容に、ちょっとガッカリ?
担任の先生の文集内容に、ちょっとガッカリ? うちの子どもが通う幼稚園では、保護者の文集があります。 そこに、先生方も原稿を寄せてくださるのですが… 担任の先生が書いた文に、ひっかかってしまい、気になるので質問させてください! 担任の原稿の主旨は、「子どもたちが、個性あふれ、毎日楽しく生活しています!」だということは分かるのですが、 ~給食の時間の様子~と紹介して、 「食べ終わると、「先生全部食べられた!」と手を合わせにくる子(「Aくん、Bくん、Cちゃんとパッチンするの、いつも楽しみにしてるんだよ!」)」 という文があり… ここに「あれ?」と違和感を覚えたんですが。 なぜ、ずっとあとあとまで残る文集に、あえて子どもの個人名(といってもイニシャルですが)を入れて呼びかけるの…? これが毎月出る「園だより」とかなら分かるけど… 今は、読めないけど、子どもが将来大きくなったときに、これを読んだら…??? ほかの子の立場は…? ちなみに、その給食の様子では、ほかに10点ほど子どもの様子が挙げてあり、 「全部きれいに食べた!って言いに来てくれるけど、いつもちょっとだけ残っちゃってる子」 とか 「食べている間に、モグモグしたまま夢の中にいっちゃう子」 とかもあります。 そんなマイナスなこと、あえて個人的に挙げなくてもいいんじゃない…?文集なんだから… 担任的には、前にも書いたとおり、「いろんな子がいて楽しい!」ってことを伝えたいんでしょうが、 確かに子どもらしくほほえましい光景だけれど、 親としては複雑… なんか「ス、スミマセン~」って苦笑いせざるをえないというか… 前に、教育関係の仕事をしていたのでもあって、 「自分は絶対、文集でこんな公平ではない書き方、親が不安に思うような書き方はしない!」(というか何度か痛い目をみての教訓です^^;) という思いがあり、親としての受け取り方とは違うかもしれません。 ほかの先生方は、クラス全体の様子としてまとめて書いたり、自分のことを書いたりです。 たぶん全然気にならない人は、まったく気にならないことなのでは?と思いますが、 私同様、気になる方はおられますでしょうか? もちろん、園に訴えるとかそういう大仰なことは考えていません。 ただ、同じクラスで話をする保護者もなく、私のように考える人は稀なのか?私がひねくれているだけなのか?と思って、いろんな方の意見を聞きたく、質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- fuyugeshi
- 回答数6
- 集合住宅(マンション)のママさんとの関わりについて
集合住宅(マンション)のママさんとの関わりについて 今住んでいるマンションに引っ越して3年になります。ほとんどの家庭に子供(幼稚園児・乳幼児)がいます。 毎日5、6人のママさんたちがマンションの外でお喋りをしていて、幼稚園から帰ってきた子供を遊ばせています。ママ同士が同世代で子供たちも年齢が近いから、きっと気が合うのだろうな…と私は思っています。 引っ越した当時は私に子供がいなかったので、ママたちとは挨拶する程度でした。 子供が生まれてからは、会えば少しですが子供のこととか話すようになりました。だからといってその輪に加わるわけではなく、挨拶とか世間話を軽くするくらいです。 私は人付き合いが苦手で、自分からグループに積極的に声をかける方ではありません。少なくても気の合う友人がいれば良いと思っています。 上の子が成長するにつれて、外にいる子供たちと遊びたいようだったので、私は思い切ってひとりのママに声をかけました。その時は何とかグループに、その場にいることはできたのですが、彼女たちだけで会話をしていて私とは目も合わさず…私も会話に入るのをためらってしまいました。その場にいるのが辛くなって、理由をつけて家に入りました。 ところが上の子が3歳になって、ますますママグループの子供たちと遊びたいと言うようになりました。そりゃそうですよね、外で一緒に遊びたいという子供の気持ちはよく分かります。 なので、買い物とか外出から帰ってきたとき、ママグループが居たら子供を遊ばせています。家にいる時は、敢えて外に出ません。 みんなと遊べて上の子は楽しそうですが、私はしんどいです。 ママグループでも数人なら何とか…何とか平気ですが、5人とか6人になると無理です。むこうは完全にグループで、私は下の子を抱っこして一人でいます。 彼女たちには「なんでいつも一人でいるんだろう?」と思われているかもしれません。 同じマンションだから絶対に仲良くしなきゃいけないとは思いませんし、グループに入りたい訳でもありません。私自身も昔から女の集団とか苦手で、群れるのは性格にも合いません。何かと面倒なことも多いですし。 でも、同じ空間にいるのにあっちはグループで私だけが孤立している気がして本当に辛いです。 人の目を気にする性格がいけないのでしょうか?どうすれば”私は私”と思えるようになりますか?長文になりましたが、ご意見いただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 育児
- soul-lover
- 回答数6
- お子様のいる主婦の方々にお聴きします。以前子供用歯ブラシについて質問し
お子様のいる主婦の方々にお聴きします。以前子供用歯ブラシについて質問した者です。 また今回も子供用歯ブラシについて質問させていただきます。 子供の年齢は特に問いません。 1)子供の歯磨きの時間 2)ちゃんと子供に歯磨きをしてほしいか(または教えてあげたいか) 3)どのようにして子供に歯磨きを教えてあげたいか 少し難しい質問ではありますが、お答えいただけたらありがたいです。 デザインの参考にしたいのでよろしくお願いします。
- 義母の介護に非協力的な義妹について
義母の介護に非協力的な義妹について 義母の介護に非協力的な義妹に困っています。 義母は若年性認知症を患い、要介護3の認定を受け、現在老健に入所しています。 老健への入所前は、義妹が1年半義母(当時の要介護度は1)の面倒を見てくれていました。 現在、入所している老健を探している時から、段々と義母に関わることについて非協力的に なってきました。(入所する際の手続き全ては、自分と妻が行いました。) その後、義妹は一切の義母に関する事柄すべてを私達夫婦に任せたいと言ってきました。 (お金の面、費やす時間全てにおいて) 私達も、裕福な生活をしている訳でもありませんし、義妹にも介護に協力してもらいたいです。 (特に、金銭面に関して) 介護を放棄したい理由としては、義妹自身が軽度の鬱症状になっているからだそうです。 ここで、皆様に伺いたいことが2件あります。 1:鬱症状を理由に、介護を放棄することは出来るのでしょうか? 2:義妹に介護を協力してもらうためには、どのような方法をとればいいのでしょうか? (現在、電話やメール、話し合いなどでは一切聞く耳を持ってくれません) 回答をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- showten_m201g
- 回答数8
- こういう子供を育てた経験のある方いますか?どうやって育てればいいのかわ
こういう子供を育てた経験のある方いますか?どうやって育てればいいのかわからなくなります。 3歳の長女の子育てでヘトヘトです。悪魔の三歳児といいますが、よくいそうで、あまりいないようなタイプな気がして、、どうやって育てたら良いのかわからなくなるときがあります。幼稚園の先生は「数年前にこういう子が1人いました」と言われました。 色々あるので箇条書きにします。 泣いたり焦っているときは、私が色々説得しても全く聞く耳をもたないのですが、後から自分がどういう状況だったのかとか、私が何をいったかということを鮮明に覚えていて旦那や私に言ったりします。たまに調子がいいときは自分で「○○すればいいのよね」と私の忠告を自分に言い聞かせたりします。 先走りやすいです。先生の最初の言葉を聞いてすぐ動き出してしまい最後まで指示を聞けません。あと、指示ができなそうだ、と思うといきなり、大泣きするそうです。例えば、うがいに行きましょう!と言われると蛇口が出来なかった経験があるため大泣きしてしまうそうです。 行動も、とにかく焦っていて、パニック状態になりながら、ズボンを履いたり靴を履いたりします。それが焦ってしまってできないと「できない!できない!」と大声で泣き出します。 状況や流れを把握することは得意なようですが、それが先走りすぎて、次は○○だよね、次は○○だと言って進めてしまう事があります。例えば、音楽教室の終わりの時間に近づいてくると、次はシールだよね、シールの時間だ!言ってまだ他のことをみんなでやっているのに、次に行こうとしたりします。 同じように自分が「今日はこれだ」と思った流れと違うとすごく嫌みたいです。例えば、病院に予防注射に行ったとき、大泣きしました。よくよく聞いてみると注射したことで泣いているのではなく、いつもの普通の診察がなかったことに怒ってたりします。それは後付けでそういう事にしたのかもしれないのですが。嫌なことがあっても「もう一回したい!」といいながら自分の思った「診察の流れ」にしたいのか、泣いて診察室に入ろうとしたりすることがよくあります。 言う事がコロコロかわります。ご飯食べる?と聞いて、「うん」と言ったので、ご飯をだすと「ご飯じゃないっていったじゃん、パンなの!」と怒りだします。 お皿の色やスプーンが違うと「それじゃない」といって怒りだします。お気に入りがあるわけではなく、気分でかわるようです。 プールの教室では、「まだやりたい!もう一回やるの!」と言って泣き出したりします。みんな普通に帰るのに、うちの子だけ大騒ぎです。 妹の動向に厳しく、例えば、エレベーターを出るの順番が、妹が最後になると、焦ってしまい「妹が閉じ込められる!早く来なさいっていってるでしょ!」と言いながら大泣きしたり。妹が、スーパーでモノを触ろうとすると焦ってしまい「触るんじゃないわよ~~!」と大声で叫んで騒いだり。。 朝は起こすと怒るので、テレビを大音量にして、自分から起きれるようにして、おはよう~!と抱きしめたりしてご機嫌とりをすることから始まります。朝の占い番組で自分がビリだとすごく怒ります。「ビリじゃない!」と言って泣き出したりするのがうるさいので、一番だったね~!と適当に言ったりしています。。。 パニックやら焦ったりがないときは普通というか、けっこうしっかりしている気がするのですが、色々言う事がころころ変わったり、こまかかったり、機嫌が悪くなるので一緒にいると本当に疲れます。。ちなみにAB型です。(血液型で性格を判断しようとしているわけではないです) こういう子供を育てたことがあるかた、いますか? どうやって育てればいいのでしょうか?私もイライラしてすぐに怒ってしまうのですが、聞き流して、ある程度言う事を聞いてあげたほうがいいのでしょうか?説得しても聞いてくれないし、すぐ泣いて怒っているので困っています。 最近、プレの幼稚園に通い始めました。精神的にさらに不安定になっているようです。
- 6ヶ月の娘ですが、夜中は一時間おきに起きてしまいます…
6ヶ月の娘ですが、夜中は一時間おきに起きてしまいます… オムツを替えて、授乳すると満足したのか眠ってくれますが… また一時間後くらいに起きてしまいます 今朝は、30分ほどしか寝ていないのに起きました 日中も、ほぼ一日中ぐずっています 寝る前にミルクを220cc飲ませて、夜中は母乳です 乳首を摘むと、ピューッと勢いよく出るので母乳が出てないということは無さそうですが… 寝具は、寒いのでお腹の上にタオルを掛けて、上から羽布団を掛けています(私と一緒に添い寝しています) 一昨日から急に始まったので、何処か悪いのか…何か異常があるのか…と不安になります 以前は、4~5時間はまとめて寝てくれていました(就寝時間は、夜9時半~10時頃です) 同じような経験をされた方はいますか? これは一時的なものでしょうか…? どうすれば寝てくれるのでしょうか…? ※関係あるか分かりませんが、一昨日から私の月経が始まりました
- 締切済み
- 育児
- noname#129292
- 回答数5
- 一時保育を利用したいのですが、予防接種はどこまで済ませていればいいです
一時保育を利用したいのですが、予防接種はどこまで済ませていればいいですか? 11ヶ月の子のママです。 育児ノイローゼになり、子供と少し離れてみる事にしました。 週に1回数時間、一時保育に預けようと考えているのですが、病気をもらって来る事が心配です。 今のところ、 ポリオ2回 三種混合3回 ヒブ、肺炎球菌3回 を受けています。 はしかと麻疹、日本脳炎等の任意接種がまだなのです。 一時保育先は、今接種しているものでも受け入れOKと言われています。 最近ポリオを受けたので、あと1ヶ月経たないと予防接種ができません。 それまで待つ方がいいのでしょうか? 未だに風邪などひいたことがなく、とても健康な子です。
- ベストアンサー
- 育児
- takamimero
- 回答数3
- 今保育所で3歳児の担任をしています。
今保育所で3歳児の担任をしています。 今月から大縄に取り組みます。 (目標は大縄くぐり) 明日から早速遊んでいきたいと思います。しかし、自分がもっている縄遊びのバリエーションの少なさに悩んでいます。 まずは縄に慣れるところから始めようと思っているのですが、へびや、縄をピーンとはってその上を跳んだり、縄の下をくぐったりする以外思いつきません。 他に3歳児に適した楽しい遊び方があれば、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
- 夫はいつも「お金がない」と言っています。
夫はいつも「お金がない」と言っています。 しかし「子供が欲しい」と言います。 子供ひとりにつき、成人させるまで2千万から3千万かかると言われていますが、夫に「そんなにお金がないって言ってるのに、子供育てていけるの?子供がいると、もっともっとお金がかかるよ。それに今は私パートしてるけど、子供が出来たらしばらく働けないよ」と言うと、「頑張る。でも、無いものは出せないから出来る範囲の事をしてやる」と言います。 出来る範囲の事をしてやるというのはその通りで、正しいと思います。 ただ思うのですが、子供が何かを習いたい、どうしてもあの学校に行きたいと言った時に「お金がないから諦めて」と言っていいものなのでしょうか。 そりゃないんだから言うしかないとは思いますが、おもちゃが欲しいとかそういうレベルではなく、子供がどうしても行きたい学校や習い事があっても「お金がないからダメ」と言うのは、なんだかとっても心苦しいというか、親として辛いのじゃないかなぁと思います。 夫は何故か今の時点で「子供が私立中学や高校に行きたいって行ったらお金がないからダメって言う」と言っています。 (というか、今から生まれたとしてもそれまでには貯金できる期間があるんだから頑張ればいけるんじゃないか…と私は思うのですが…) 皆さんはお金と子供について、こんな事は考えますか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#119792
- 回答数9