pantaron_ の回答履歴
- 保育園で娘の顔に傷が!
3歳の娘がいます。1年くらい前に保育園でお友達に目の下をひっかかれ、傷ができました。その傷跡が未だに消えません。しばらくは様子を見ていたのですが、1年以上変わらないのでもう一生残ると思います。そんなに目立つわけではないのですが、女の子の顔に一生残る傷ができたので、不憫でなりません。本人はまだ気づいてはいませんが、年頃になると分かってくると思います。ひっかいたお友達は、その当時はよくひっかく子で、これが初めてではなくて先生も注意していました。親としては先生がなぜもっと見ていてくれなかったのか、悔やまれて仕方がありません。傷をつくってきたときは、消えるかもしれないし、こどものしたことで、うちの子が加害者にもなりえるから…と納得はしたのですが、もう消えないと分かり、娘が可哀想で、寝顔を見ては涙する日々が続いています。 美容整形など専門家に相談することも考えましたが、本人が今は気づいていないことを、わざわざ気にするようなことをするのもどうかなと思います。年頃になって自分で気づいて、どうにかしたいと言い出してからでも良いかなと思います。 ただ、保育園に対してはどうしても納得いくことができません。どうしたら良いのでしょうか 。
- お子様を幼稚園に通わせているママに質問です
来年の4月から、保育園から幼稚園に通わせる予定です。 そこで、質問です。 お子様が幼稚園に行っている間、ママさん方は何をされていますか? また、お子様を習い事に通わせていますか? どんな、習い事に通っているのか、よろしければ教えてください。 よろしく願いいたします。
- 乳首が痛い…
はじめまして。私は今1歳と5ヶ月の娘がいるのですが,1歳になる前に断乳をし生理が1ヶ月後にきました。今まで生理痛とかはなかったのですが,生理にともない乳首が凄く痛みます。しかも片方だけです。今回は触ったりもしてないのに凄く痛いです。断乳した時に感じたような痛みです(>_<)乳首がつってるような感じです。色々調べましたが生理痛みたいなものだから大丈夫と書いていましたが皆さんこんなに痛いものなんでしょうか?病院には行った方がいいのでしょうか?詳しい方返答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ke17
- 回答数2
- 実の親との旅行
今年結婚をし半年ちょっと経つ28歳主婦です。 自分の父と母が来年の初めに海外旅行に行くらしく誘われました。 休みがあれば旦那も誘われました。 旅行代金は実家は裕福でないので、もちろん自分の分は自腹ですが行った事のない場所で 以前から行きたいと思ってた国なので是非行きたいと思ってます。 そして旦那も休みは言えばとれるらしく行きたいと言っています。 そこで問題なのですが・・・ 旦那は現在、家などを結婚するのに買ったので貯金は一切ない状態で 月々のおこずかいは3万円あげてますが、出歩くのが好きで、そこからの貯金も一切ないみたいです。 家計の貯金も今年、結婚式がたくさんあり(旦那の兄弟)貯金は全く出来ない状況です。 ちなみに旦那は自分の親が経営者で雇ってもらっており将来はそれを継ぐかたちになってます。 自分の息子だからと言ってあまやかしてる訳でなく、生活ギリギリ分の給料しかもらってなく 貯金何か出来る状態でもありませんが親は社長だからか旅行行ったりたくさん遊んでます。 そして旅行代金の話なのですが、私の分は自分が働いていた分でどうにか行けるのですが 旦那の分まで出すほどの余裕はありません。余裕があれば出してあげるのですが・・・ 旦那に自分の親に借りてきな?そこまで行きたいならば・・・と言ってるのですが言えない みたいで、 私の実家にも余裕があればいいのですが、そこまで裕福ではないので。。 そして旦那をおいて3人で行くと旦那の親にも悪い、婿を置いて行く・・・みたいに思われるし と確かにそうなのですが。。。 こんな状況なのですが、どうすればいいと思いますか?? 行かなきゃいい!という意見もあるでしょうが、自分の親と旅行に行く回数だって そんなにあるわけでもないから一緒に行きたいのがやまやまです。 ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- doradora_7
- 回答数8
- 保育園の一時預かりで区や都から何か優遇があるの?
お友達の話なのですが、 近所の保育園に子供の一時預かりをしてもらおうと思い、電話をしたそうなのですが、毎回毎回いっぱいです~と断られるそうなんです。で、1か月前なら、さすがに空いてるだろうと電話したところ、相手側が保留にするのを忘れたらしく、 「もう空いてないってことにしていいっすよね~?」「うん」みたいな保育士のやりとりが聞こえてしまったそうなんです。 私もその保育園は気になっていて、HPなどにも一時預かり、一時保育やってますと紹介されていて、用事があるときに、預かってもらいたいなと思っていたので聞いてびっくりしてしまいました。 一時預かりをしている保育園は区や都から優遇があるのでしょうか、一時保育をやっていないならそういえばいいのに、なぜそんな嘘をついてるのか疑問なので質問しました。 東京都認証保育所です。
- 幼稚園選び!とても悩んでいます。
幼稚園選びについて皆様からご意見をいただきたくスレを立てさせていただきました。 現在2歳になる元気イッパイな女の子の母親をしています。 家の周りの地域ではプレ保育にいかなければ幼稚園入学が難しいところが殆どです。 なのでもう幼稚園を選んでいかなければならない状況なのです。 現在検討中の幼稚園が以下の二つあります。(どちらも徒歩圏内です) 1.全校生徒300人弱のマンモス校。 教育方針はのびのびと元気良く。 周りの評判は可もなく不可もなくだが、完全給食制・設備が大変綺麗・月謝が安いとの理 由で大変人気。 プレ保育に行かないと入学は大変困難。(朝3時くらいから並ぶようです) 2.全校生徒30-50人の少人数制の幼稚園 教育方針はのびのび・課外授業、体操教室、スイミングなど大変充実しており、課外授業 の時は縦割り保育、通常は横割り保育である。 園自体の評判は大変良いが、月謝が1の幼稚園に比べて3000円ほど高いこと、親の出ごとが 多い事、人数が少なすぎること、園舎が古い、お弁当が週に2回持参である事で入学希望者 は少なめ 娘や私には2の小さい幼稚園の方が向いているのかなと思っていますが、回りの友人たちは皆1に入れると言っています。その理由としては・・・ 1.将来通うであろう小学校が超マンモス校のため、今のうちから沢山の人数の中で集団行動 する事に慣れさせておかないと小学校に入ったとき大変な事になる。 2.もしイジメなどにあった場合も親同士の知り合いが多い程早期発見また解決につながる 3.弁当作るのがいや 4.親の出ごとがめんどくさい だそうです。 私は毎日主人のお弁当を作るのでお弁当は苦ではありませんし、親の出ごともそこまでは苦になりません。問題は1と2の理由です。この理由を考えると小さいほうの幼稚園に娘を通わせるのはかわいそうなのか?と不安になってしまいました。今は毎日この事で頭がイッパイで悩んでいます。 皆様はどう思われますか?マンモス校もしくわ少人数の幼稚園に通われてるお子様の保護者様、また今回幼稚園入園を決められた方、なので経験談、またアドバイス、ご意見何でもかまいませんお聞かせください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- risadai
- 回答数6
- 生後8ケ月 夜中のねんねのリズムについて(夜泣き)
こんにちは。度々お世話になっております。 もうすぐ生後8ケ月の娘がおります。彼女はもともと、ねんねが上手ではないようで 夜中に何度もうつらうつらし泣いておっぱいを求めているのですが、ここ数ヶ月(5ケ月過ぎくらいから)ますます夜泣きがひどくなり、最長1時間半がやっとで、3~40分毎に泣いてみたり1時間位で 泣いてみたり、とにかく何度も泣きます。その度に抱っこしておっぱいをくわえさせます。 寝かせたままトントンしたり添い乳したりとあらゆることを試しましたが抱っこ+おっぱい以外は 泣きがエスカレートしてしまいます。だっこして彼女がまた深く眠るまでにうっかり布団に下ろしてしまうとすぐにビエーンと泣き出し振り出しにもどる・・・毎晩この繰り返し(毎日7~8回)に、ここのところクタクタになってしまいました。 疲れが溜まって、夜中おっぱいをくわえて眠る我が子を抱きながら、うかつにも何度も涙を流しました。 生後2、3ケ月の時からあちこちの相談できるところで相談しましたが、あと一月したら・・・寝返りできるようになったら・・・かならず寝られるようになるよと励まされ信じてやってきましたが、今はこの先ずっとこの調子では・・・とお先真っ暗状態に感じてしまっています。 小児科の先生が「抑肝散エキス」漢方を処方して頂き飲ませましたが、効果はありませんでした。 夜中泣くたびおっぱいをあげていたせいでか今ではすっかり癖になり、おっぱい無しは通用しなくなり、乳離れをさせようと日中の授乳の回数も減らしてみたのですが効果なし。 日中のお昼寝もあまり長くさせないようにして、疲れるようお散歩したり遊ばせたり、受けたアドバイスはすべて試しましたが効果なし。 度々主人にこのサイトで同じような境遇の方の質問を見てもらい、似たような方に共感、励まされながら、いい知恵はないか、いい方法はないかと都度手探りでやっていますが、良くなるどころか酷くなる一方で、今後どうなってしまうのか、不安になってきています。 夜泣きが酷いとよく育児本などに書いてあるのを見ても、うちの子の酷さは目に余るのではないか、 良くなることなんてないんじゃないか・・・最近は育児に前向きになれない日もあります。 両親がそばに居るので、日中手を貸してもらえるのが幸いですが、なんとかこの状態から早く脱したいのです。 同じような経験をお持ちの方、いらっしゃいますか? どのように乗り切りましたか? なにかアドバイス、経験談などいただけたら幸いです。
- 子供のおもちゃを横取りされた時
二歳になったばかりの男の子がいます。 息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると 大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを 取り上げてしまうという事がよくあります。 明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って いう意識で横取りしてしまうんです。 (その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず ただ見ているだけ、という場合もあります) 息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が 「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」 と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が これで良いのか最近モヤモヤしています。 なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・ ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。 (息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、 むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを 息子が長時間独占しているような状況ではないです。) 息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で 対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを 横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして こういう時の対応に困ってしまいます。 (「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを 取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、 それはそれで、なんだかスッキリしませんでした) 皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#127049
- 回答数14
- 旦那のジム通いについて
旦那がジムへ入会してから1年半ほど経ちました。 私としては、肥満体形の旦那に週に2回は通って健康的に痩せてほしいと思っているのですが、今まで仕事が忙しかったり体調が良くないという理由で、月に2~3回しか通っていません。 下手したら行かない月も・・・。 何度か「通えないならもうやめたら?」って言ってるのですが、旦那は全く辞める気がありません。 仕事が忙しかったり体調が悪いときに無理に通ってほしいと思っていません。 私にはなんでやめないのか理解できません。 会費は月に約8千円。 生活もそんなに余裕があるわけではないので、行けないのならやめてほしいのです。 どう説得すればいいかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- しっかりしてる子
よろしくお願いします。以下についてご意見下さい。 答えというより考えるヒントを得ることができればと思っています。 (ラフに書いた文でピンポイントの言葉を選べませんので、言葉の選択に違和感がありましても、ざっくり読み替えていただけるとありがたいです。。) 感心するほど、普通の子よりしっかりしている子は、その親の育て方が素晴らしいというより、 親が子に関することに感心がなかったり、面倒くさかったり、子離れが早いような、自分のことを優先したい。 そんな親に見受けられます。 子に関することに熱心な親の子は、むしろ、のんびり屋とかボーっとしてる風です。 子どもが自ら身に着けようとするコミュニケーション能力は、大人が思うよりはるかに高く、吸収も早いものだと思われます。 コミュニケーション能力だけでなく、知識欲とか学習意欲もです。 しっかりしてる子とデキル大人の親という組み合わせは、出会ったことがありません。 一概には言えないでしょうが、乳幼児以降の子どもに熱心になるのは愛情からでしょうが、 ある程度、冷めた親の方が子に良い方に作用するのではないか? その辺りを自問自答し考えています。 ご意見お願いします。 ※ 小学生をイメージしています。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#124852
- 回答数10
- 夜起きちゃう赤ちゃん寝ない乳児
なにか原因があるのでしょうか。 教えてください 1歳になる男の乳児がおります4か月ぐらいまでは、よく寝ていたのですがその後、 4から7か月くらいまでおっぱいそい乳がほしくて夜全く寝ない日々、その後10カ月くらいで夜間断乳を試みある程度成功したのですが、また、なぜか2時間ひどい時は1時間しないで何度も起きる始末です。 いろいろ調べ頭を高くしたり布団をかけないでみたり暗くする昼寝を調節ありとあらゆるものをやってはみたものの全然効果がありません。 10ヶ月後夜間断乳に成功して1週間ぐらいは多少寝るようになったのですが鼻炎のようになり息が苦しくて寝れなくなってみたり、湿疹ができて痒くて寝れなくなってみたりと一難去ってまた一難とい感じです。 現在1歳過ぎて最近も鼻炎の調子も悪いのですが、どうも上へ上へと上がってしまって寝れないようなのです。 正直つらく限界です。 なにか原因があるのでしょうか。 教えてください
- 会社を解雇されて職業訓練に行くものの自信がない。
今年の8月で会社を論旨解雇になりました。有給休暇が9月いっぱいあり、11月からは職業訓練に通う毎日です。この訓練は来年3月までありその間の生活費はなんとか失業保険でやりくりしていこうと考えています。自分にはいまのところ手に職がないのでこの間にスキルを身に着けようと考えています。ただ今のこのような自分の姿を妻が見ていて半ば三行半状態です。子供はまだ小さいのでさほど苦しくもないのですが妻は離婚の話を持ち出してきています。自分としては子供を育てていきたいのですが正直妻の態度には自分もあきれており、どうしたものかと悩んでいる毎日です。結婚10年目なので離婚はもったいない気もしており今は自分がちょっと生活に我慢が入る毎日です。仕事はこれからの半年で持ち直して行こうと考えているものの家庭はどうすべきなのか、自分はいま38歳で離婚して再婚となるとなかば難しい年齢のような気もしています。 でもこれぐらいの家庭の問題はあって当たり前のレベルなのでしょうか?
- 生後8ヶ月で断乳
こんにちは、現在8ヶ月と3日の息子の母です。 息子の夜泣き、夜に起きる回数がとても多く、お姑さんや、実母にそろそろ断乳のことを考えた方が・・・的なことを言われ断乳しようかと考えています。 お試しで現在2日目です。 まずおっぱいの回数を減らそうと試みています。(一日、朝昼夜の3回くらいにする) 夜中は抱っこで乗り切ろうと思います。 離乳食は3回食で100mlのカップに7倍粥、同じく100mlのカップにおかず、プレーンヨーグルト大さじ2くらいをあげています。 水分はお茶か白湯をスプーンで、嫌がるのですがちょこちょこ飲ませています。 あとぐずったらおやつをせんべい1枚くらいあげたり、リンゴのすりおろしを3分の1個くらいあげています。 こんな状況ですが、まだ8ヶ月で断乳なんて、早いでしょうか。 このまますすめるにしても、今後フォローアップミルクをあげたりしないといけないのでしょうか。 もしフォローアップをあげるなら、せっかくおっぱいが出るのにわざわざそれを買って断乳をするなんてもったいないですか? 夜泣きがおさまるならいいかなぁと思っていますが、でもフォローアップを飲んでくれなかったらどうしよう・・・とか思ったりします。 すみません、無知な部分もありますが、ぜひアドバイスをお願いします。
- 託児所育ちの子は病気がち・病気持ちが多いですか?
「産後1年くらいで仕事復帰しなくてはならない母親やSMの多くは、子供を託児所に一日中預けなくてはならないが、託児所は他の子供が絶えず行き来しているので、様々な病気をもらってくる。しばしば熱ばかり出す。母親が自宅に篭って子育てをしている家庭なら罹らなくてよいような変な病気に罹り、病気がちになり、体が弱くなる」 ・・・との声を聞いたことがありますが、どうなのですか?だいたい真実ですか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#121882
- 回答数7
- 3歳半娘がお友達をたたきます。(長文)
現在海外在住(英語圏)です。保育園のようなところに3歳半の娘が通っていますが、同い年くらいの男の子をよくたたきます。いつも仲良しなのですが、仲が良すぎて(?)よく喧嘩になるんです。だいたい最初に手を出すのがうちの娘。ひどいときはおもちゃで頭をぶったり、持ったまま追い掛け回したりします。 その男の子はとてもおとなしく繊細なので、口で言い返すだけでやり返したりしないのですが、いつも泣きながら逃げ回っていてかわいそうになります。 保育園と言っても親も一緒に通うところなので、そういう行動は常に目にしています。私はその度に娘を呼んで「どうしてやったの?そういうことしたら痛いよ。止めてあげて。」と言い、娘の話も聴いた上でその男の子に一緒に謝りに行きます。 周りのママさんには「多分英語がまだうまくしゃべれない(語彙がすくない)から、フラストレーションがたまって手が出るのでは」と言われましたが、いつもその男の子にしかやらないんです。他の子にはしたことがありません。 うちは主人も日本人で、家では日本語、外では英語を話すようにしているのですが、やはりどうしても日本語の方が主流になります。以前、看護士さんから「英語は自然にしゃべるようになるから放っておいても大丈夫」と言われ、基本的な言葉「ありがとう、ごめんなさい、挨拶など」以外は本格的に教えていませんでした。 ただ「語彙の少なさが原因でそういう行動に出ているんだ」とか「一人っ子で、弟妹が居ないから加減がわからない。下にもう一人出来れば変わる」と言われることもあり、少し落ち込んでいます。 言葉は状況に応じて「こういう時は英語でこう言うのよ」と教えるようにしていますが、そんなにすぐには上達しません。二人目も欲しいと思いトライしていますが、流産が何度も続いてまだ授かることが出来ません。 何となく自身が疲れているのもあって娘と家ではあまり遊んであげていないのが原因かなとも思います。スキンシップはとるようにしているつもりですが、反抗期で言うことを聞いてくれないことが多いので、ついついこちらも「もう知らない!」と怒ってしまうことがあります。それがいけないんだろうなぁと いうのは薄々判っているのですが、イライラして駄目なんです。 お友達をたたくようになって半年くらい経ちますが、自分の接し方、教育が悪いのかなぁと思い始めすごく落ち込んでいます。。。 どうしたら娘はたたくのを止めてくれるのでしょうか。それとも原因は私自身なのでしょうか。
- ベビーマッサージの資格
こんにちは。 今妊娠5ヶ月です。雑誌などを読んでベビーマッサージに興味を持ち ベビーマッサージを習って、将来的には資格を取りたいと思っています。 横浜駅近くでどこかいいところはないでしょうか? また、出産後にも通えて、ママ友や育児の相談なども聞いていただけるようなところがいいです。 費用も日数もなるべく少ない方がいいです・・・ よろしくお願いします。
- 新婚なのにうまくいかない
4月に籍を入れました。(妊娠はしてません。)相手は30歳です。同時に彼の給料の管理をするようになりましたが、早々、光熱費の滞納、2ヶ月後には未払いの住民税の引き落としがあり、二人で貯めていた貯金からまかない彼の給料から返済して貰うことにしました。そしたら返済するお金からいきなり仕事で懇親会があったみたいで、引き出したと言われました。全て合わせて13万円ぐらいですが、彼は貯金0。(籍入れてから知りました) 前もって言うことは今までなく、怒られると思うから言えなかったなの言います。また、仕事で自信をなくしているみたいで心療内科に通っています。金額は少ないかもしれませんが、結婚して早々でお金にだらし無い人で貯金がないなんて知らなかったのでショックを受けています。 私の考えがおかしいのでしょうか? この先、また同じようなことがあるような気がして彼に愛情を表すのがバカバカしく感じてます。でもメンタル面が弱っている彼の支えにならなくてはと思う気持ちも持たないとと思う気持ちもあります。 この先どうしたらいいのかわかりません。 因みに、彼のこと以外で母親のことでも悩んでいて、家に一人でいると叫んだり、泣いたりすることもしばしばあります。 どうか、皆様良いアドバイスを宜しくお願いします。
- 子供の靴選びは大切ですか?(値段、質)
子供が5.6歩歩くようになり、子ども自身も歩きたがるようになったのでそろそろ靴を買おうと思っています。(公園にもよく行きます) 私自身が大人になってからですが安物や、おしゃれだけで買った靴で足や膝を痛めたことがあるのでちゃんとした靴を買おうと思っています。 他にも変な癖が付いたりしたりするのも困るので、きちんとお店で測って高くても有名なメーカーの足に優しい靴を・・・と思っていますが、靴メーカーの宣伝文句や周りの情報に惑わされていますか? そう思ったのがあまりにも靴の値段に差があるのと(5千円と500円以下←そんなに質が違うんでしょうか?)子供のグッズでも必要と書いてあって「なるほど」と購入したけど実際子育てを始めていらなかった物もありますし、メーカーの宣伝文句に惑わされたこと(色んな教材)があるからです。 義母はものさし等で測って子供を連れて行かず安い靴を購入しようとしています。 「すぐ履けなくなるし、高いしそんなにこだわらなくても」って感じです。 後、ベビーグッズのお店に行った時も「靴のサイズを測れますか?」聞くと「はぁ・・・一応ありますけど・・・」ときょとんとした顔をされたのもあり、ベビーグッズを取り扱っている所でそんな感じだったのでだんだん自分の考えに自信がなくなってきています。 よく分からないので教えて下さい。