pantaron_ の回答履歴

全1354件中361~380件表示
  • 子育てと仕事が不満

    私と主人と二歳半の娘が一人います。三人暮らしです。主人から働いてくれと言われ私は先月から子供を保育園に預けてパートに出ています。主人は朝の7時に家を出て毎日11時過ぎに帰宅します。 私の日課ですが時々は主人のお弁当を作り、毎朝週4日~5日子供を自転車に乗せて7時半までに保育園に連れていきます。そのあと8時から1時まで働きます。帰宅して家事を済ませ買い物に行き、子供を迎えに行きます。 休む暇もなく夕食のしたくをします。その間子供が泣いたり何だかんだで1時間は相手をします。 夕食を食べさせお風呂に入れ終わるころには9時近くになります。保育園で昼寝をするときは10時過ぎまで騒いで寝てくれません。寝てくれるのは11時近くでもうクタクタです。ストレスがたまりどうしても子供に八つ当たりをしてしまうこともあります。 主人の方ですが年収は約600万円です。通勤時間は1時間です。仕事が忙しく毎日11時過ぎに帰宅です。忙しいときは徹夜の場合もあります。忙しいっていうか自分から仕事を手伝って帰らないようにしている感じでした。なのでいつも主人ばかり出張だの何だので忙しいのです。話によるとやらされてる感じに取れました。でも週2回は飲み会があるようです。 何が不満かといいますと働けというわりには家事を一切頼めない、私の収入をチェックしているのでやりずらい、小遣いもろくに使えない(主人は3万円)子供が熱を出しても俺には関係ないような顔をする、その場合休みにくいのですが何とか休ませてもらっています。頼れる人は近くにはいません。 働くのは嫌ではありませんが子供がもう少し大きくなってからでもいいのではと思うようになりました。 毎日イライラしてしまいます。どう思いますか?改善策などありましたら教えてください。

  • 旦那がうつ病

    旦那がうつ病になりました。原因は仕事の過労です。休日もなくずっと働いている状態でした。 1か月仕事を休み、薬を飲みながら今週から1日2~3時間程度仕事に行ってますが、朝が全く起きれなく、夕方までずっとベッドで過ごし、やっと起き上がって会社に行っています。だったら半年ぐらい休職すればと勧めても、そんなに休むと働く気が全くなくなりそうだからしないと言われました。 もうすぐ1歳になる子供がいて、私は専業主婦です。ダンナに負担かけないようにと私も育児に家事に頑張っていましたが、最近疲れてきて、突然涙がでてきたり、イライラしてしまったりと、情緒不安定気味で。 ダンナにも、私と子供がいたら精神的に助かる部分もあるけど、休めない部分もあるから実家帰ったら?と言われてしまいました。 ダンナの給料だけでは赤字なので この4月から子供を保育園に入れて私は働くつもりでしたが、実家の母親が癌で余命宣告をされたので、こんな時に働く気にもなれず、、実家は遠方なので、実家に帰るとしてもダンナをずっと1人にさせてしまうのでそれも心配で。 この生活がいつまで続くのか不安でたまりません。 うつ病は長いお付き合いで再発もするとよくききますし、一生ダンナのうつ病を支えていけるのか自信がなくなりそうです。 ダンナが仕事できなくなったらもちろん私が働きますが、先が見えなくて、、いろんなこと考えると不安に押し潰されそうです。家にいても、薬の副作用でつらそうなダンナを毎日見てると私も気が滅入ってきました… 子供の前でも笑顔でいたいのに、笑えてない気がします。 私は元気はつらつに生活したいです。妻としてどう乗り越えてどう支えていけばよいのか、アドバイスお願いいたします。

  • 小学1年の娘の性格に困ってしまって、疲れました。

    小学1年生の娘の性格にどうすればよいのかわかりません。 朝はぐずぐずいい、起きない。起きなければ学校に行けないよと話すと、ママが抱っこしないから起きれないといい。ご飯を早く食べないと間に合わないよ。といってものんきにテレビを見ている。 早くしないとお友達待ち合わせ場所で待ってるよといっても家を出るのは3分遅れ。 早く寝かすように電気を消してもママがいないからとか本読みたいからとか言い訳ばかり。 一度起こさなかったときがあるのですが、ギリギリまで寝ていました。お友達に遅い!!と いわれたそうですが、それでも懲りていません。毎日、早く!早く!と何回いうか・・・。 こちらが疲れてしまいます。 ピアノの練習も全くせず、レッスン日前日にするのかと思えば言わないと全くしないのでこれではと思い、怒ってさせる。褒めたり、物でつったり、怒ったり、叩いたり・・・本当に疲れます。 練習をしないで行って先生に怒られれば少しは懲りるかと思い一度ほっておいたことがあるのですがそれでも懲りず、先生から練習させてください。とお手紙が・・・ 今週も全くせずに遊んでばかりの毎日でしたので、今日はここまで出来るまでお昼ご飯はしないよ。といったのですが片手も適当に2,3回ひいてもう出来た!というのです。もちろん全く出来ていません。なのでこれではご飯はなしだね。といい練習を続行させたのですが、3時間かけて普通の30分位のレベルです。今回は本当に出来るまで食べれないと厳しくしたのですが、お腹がすきすぎて出来ないと泣きわめいています。ママは私が死んだ方が良いと思っているんでしょ。と言っていました。 それでもいい機会と思いお昼ご飯を抜きました。 何か指摘をされると言い訳しかいいません。 もちろん自分から謝りません。こんな事は・・・と色々話して、何かいうことはないの?と聞くとごめんなさい。と。お友達のやり取りでも、謝りません。 本当に困り果ててしまします。 そして何事もすることが遅く、人の指示を待ってからしか動きません。 次何したらいいの?と聞くので、自分で考えて動くようにいうと、わからない~とボーっしています。 それでも見ない振りをしていると1時間でもいつまでもボーっとしています。 結局宿題は?明日の準備は?といって初めて動きます。 お友達と遊びに行くと門限通りには帰ってきません。 鍵を閉めて家には入れないのですが、絶対にもうしません。と泣きながらいうので入れますがまた同じことの繰り返しです。時には1時間以上入れない時もあります。それでも全く懲りません。 かなり厳しくしていると思うのですが、全く効き目がなくいい加減な性格が直りません。 お友達もいい加減イライラするようで、おいて帰られた事もあります。 理解力がないのでしょうか? 勉強の方は塾に行っているのもあり、まあまあです。 どのように育てていけば良いのかわからなくなってしまいます。 母子家庭で親も遠くに住んでいるため、心配するといけないので相談も出来ません。 相談する友達(子持ち)も親戚もいません。 兄弟は兄がおりますが、独身ですし滅多に話しませんので困ってしまっています。 娘にとってどうしてあげるのがいいのでしょうか?

  • 暑い日に外で遊ぶと発熱

    よろしくお願いいたします。 4歳5ヶ月の女の子がいます。 暑い日、休憩もはさみ、外で2時間以上過ごした日の晩かその翌日に 必ずといっていいほど38度台の熱を出します。 3歳の時もそうだったのですが、そういうものかな~と思っていて 気にしつつ、長時間遊ばないように気をつけたりしたのですが 4歳になり、子どももよく遊ぶようになり、短時間では満足しなくなりました。 特にお友達と一緒だと楽しいし、私も長く遊ばせたいと思います。 下に2歳の妹がいるのですが、同じように遊んでも熱を出しません。 昨日も暖かい日で、お友達と外で遊びました。 途中、日陰で休憩(私も疲れるので)、水分補給、帽子など 気をつけているつもりです。 でも、やっぱりその夜熱を出しました。 暑い、しんどい、眠れないというので頓服を飲ませ寝かせ 今朝は微熱です。 どうしてなのでしょうか? 他に何か気をつけて、発熱しないようにする方法はないでしょうか?

    • mondoM
    • 回答数2
  • 聞き分けのいい子

    保育園の同じクラスの男の子です。 もうすぐ2歳になる子ですが、お母さんとスーパーに行っても、きちんと手を繋いでいます。もしくは抱っこされています。 触りたいものがあって手が出ても、お母さんの言うことをきいて、我慢して触らないようにしています。触っても、「はい!」といって元に戻します。 帰る時は子供用の小さいかごを元の場所にきちんと返して、「ありがと。」と言っています。 魔の2歳児とは言いますが、こういう子もいるのでしょうか?

  • 夕方、家に入る時間

    こんにちわ。 団地内でのお付きあいについて相談させてください。 4歳8ヶ月長女 2歳2ヶ月長男がいて、あと数日で次男を出産予定です☆ 私の団地は完成して1年の新しい団地で、現在8軒で成り立っています。 最初の半年は、我が家を含め4軒でしたが、最近4軒増え8軒になりました。 親も子供も年が近く(0歳~6歳)みんなで仲良くしています。 とても人間関係は良いと思います。 ただ、夕方の団地遊びが少し憂鬱になってきました。 我が家は、5時には家に入り、風呂→ご飯→ゆっくりする時間→8時頃に寝かしつけ の生活リズムです。 主人も早いときは6時帰宅なので、帰宅までには風呂まで済ましておきたいです。 しかし、団地での遊びが始まると、何だかんだ6時過ぎまで遊んでしまいます。 私が何度、自分の子に言っても、みんな遊んでるからなかなか聞き入れず、、、 (私が甘やかしてるんでしょうが) また、子供だけ外に出して出てこないママも居て(6歳だから安心なんでしょうか、、、)、結局はその子も見なくちゃいけないし、自分の子も見なくちゃいけない。 家事は進まない、、、 という状況です。 毎日ではありませんが。 昨日も6時過ぎまでワイワイやってました(我が家は早々に風呂にいれ、出ないよう言い聞かせました。 子供は遊びたそうにしていました。) 本題ですが、 みなさんはだいたい何時くらいまで外遊びさせてますか? 仲良しの友達の家に行ったり、自宅に来てもらったりする場合は、4時半~5時にはおいとまするというのが暗黙の了解になっていますが、 団地内だと、そこらがなぁなぁになっててダラダラ遊んでしまいます。 赤ちゃんが産まれれば、夕方はさらに忙しくなりますし、5時には解散したいところです。 いくら近所のママが居ても、私は子供だけ外に出して家事するのには抵抗があります。 ただ、 そういえば去年の夏は7時くらいまで子供だけで遊ばせてた日もあったなぁ、、、 と思い出し(私は遊ばせませんでしたが) これから日が長くなるので心配になってきました。 みなさんの団地には帰宅時間のルールがありますか? みんなが遊び続けていても、自分だけ途中で帰宅しますか? その場合は子供をどう説得しますか? 長女が来週から幼稚園に入園するので、しっかり生活リズムを整えてあげたいです。 夕方の団地付き合いを、うまくこなす(かわす?)にはどうしたら良いでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • noname#181745
    • 回答数4
  • 水商売シングルマザー(夜中は留守で子供だけ)

     私の知り合いですが、姉妹で夜のお仕事をしています。  姉妹ともシングルマザーで、アパートを2人でシェアしてます。  10歳と、6歳の子供がいますが、夜中8時になると姉妹は仕事に出かけ、子供2人だけが母の帰りを待っています。  姉妹の帰宅は、だいたい深夜12時~3時です。  6歳の子供については、約2年間 夜中一人で寝ています。  10歳の子供については、こんな生活が約5ヶ月になります。  姉妹からお聞きしたんですが、深夜~早朝に帰宅すると、子供はずっと起きてるらしいです。  ただ起きて遊んでるとかならいいのですが、泣いてたみたいです。  子供たちは姉妹が出勤後、自分たちだけで寝るのですが、深夜 母がまだ帰ってないとわかると 寂しくてずっとずっと泣いてるようです。  姉妹は出勤中に、どこか託児所に預けることはしたくないそうです。  託児所に払うお金がもったいないとか。  なぜ 今回 この質問をしたかといいますと、先日の深夜、姉妹宅に電話すると、子供2人が大声で泣いてたので、姉妹に問いただしました。 そして、託児所に預けずに子供2人だけをアパートに放置したまま出勤してることがわかりました。  私の考えですが、子供が夜中に起きる(トイレ)のは当たり前で、母がいないと、寂しくて寂しくて怖くて怖くて泣きたくなるのは当然なことだと思います。  姉妹はあまり(まったく)気にしてないようなんですが、このまま この子供が大人になるまでに、とんでもない病気(脳障害など心の病気)になるんじゃないかと心配しています。  他人事とはとても思えず、子供がかわいそうでかわいそうで><  特に6歳のほうは 夜中によく泣いてるようです。  このままの生活がずっと続いたら、2人の子供は いったいどうなるんでしょうか?  これは、間接的な虐待になるんじゃないかとも思いました。  他人事ながら、姉妹は子供の気持ちが分かってても、仕事第一で 毎日こんな生活がずるずる続いてます。  私はどうしたらいいのでしょうか?  姉妹のしてることを知らん顔するしかないのでしょうか?  母の帰りを待つ子供の気持ちってどんなものでしょうか?  この2人の子供の心身はどう変化するのでしょうか?    沢山質問してすみません><  私自信、姉妹の生活に口出しできないので、毎日悩んでいます。  どなたか、アドバイスだけでもいただけないでしょうか?  ほんとに弱い私ですみません><     

    • noname#177284
    • 回答数8
  • 私の実の祖母が亡くなった時の、義実家の対応について

    私の実の祖母が亡くなった時の、旦那の実家の対応について疑問があります。 私の祖母が無くなった時、祖母が住んでいた所と、私たち夫婦の住んでいる所は電車を乗り継いで約4-5時間くらいの距離でした。 もちろん私は、通夜、葬式に参列しましたが、旦那は腰の手術を受けたばかりで、とても長距離には耐えられないので参列しませんでし、それは私も仕方がない事だと思っています。 私は主人の名前でお香典を包んで行きました。義実家からも、葬儀場の場所と喪主を教えてほしいと連絡があった時、私からは催促するようで、「お香典を立て替えておきましょうか?」とは聞きませんでした。 しかし通夜、葬式の時に旦那の実家からは、お香典はなく、弔電のみでした。 喪主は私の父親でした。義実家と葬儀場の場所は車で5時間くらいです。亡くなった祖母と義両親は面識があります。 長距離の為に、葬儀に参列してもらえないのは普通でしょうか? その時は弔電のみでよいのでしょうか? 葬式後しばらくして、義実家の家に遊びに行った時、「息子が手術を受けたばかりで、参列できなくてごめんね。私たちも長距離だから行くまでもないと思って、お香典も送るのもちょっとね・・・」のような事を言われました。 正直、義母の言い方に腹が立ちました。息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?とも思いましたが、私が主人の代わりに参列したから、それはそれで良かったのだろうかとも思いますが。 私たち夫婦の親同志は、電車で一時間くらいの距離に住んでいますが、その後も一切お悔やみの挨拶などもなかったようです。 喪主が父で、父の母が亡くなったのに、なんだか義実家の対応に違和感を覚えてしまいましたが、そういうものなんですかね? ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。 皆さんの場合はどうですか?

  • 3歳の『なんで?なんで?』

    3歳になったばかりの子供が、2~3日前から急に『なんで、なんで?』と、言うようになりました。 以前は、そんなにおしゃべりではなかったのに、ここ2~3日前からは、本当に ずっと口を開きっぱなし状態で、『少し黙って!』と、イライラしてしまいます。 でも、子供は『なんで黙るのね?』・・・・、と。。。。。 何にしても、『なんでお風呂入るのね?』 『なんでご飯食べるね?』『なんで寝るのね?』『なんで行くね?』『なんで休みね?』 全て『なんで?なんで?』と返してきます。 それに私が答えると、答えに対して『なんで?なんで?』と返してきて、ずっと続きます。 終わりがありません。 例えば、私が『靴下を履いて』と子供に言えば、子供は『何で、靴下履くね?』と、 私がそれに対し、『寒いから履いて』と言うと、子供は『何で寒いね?』と、 私が『今日は風邪が冷たいから寒いよ』と言うと、子供が『なんで、冷たいね?』・・・・・・・・終わりが無い。 買い物が終わり、帰宅しようとすると、子供が『次は何処行くの?』と、私が『もう、お家に帰るよ』と言うと、 子供は『なんで帰るね?』と、私が『帰ってお昼ごはん食べるよ』と言うと、 子供は『なんでご飯食べるね?』と、私が『ご飯食べないと元気が無くて遊べないし、大きくもなれないよ』など言うと、 子供は『なんで遊べないね?』・・・・・・・などと、ずっと続き、疲れます。。。。。 あまりに急で心配になって調べてみたら、子どもの『なんで?なんで?』は、 成長の過程だと分かりましたが、どう対応するべきか迷っています。 出来るだけ、答えてあげようとしてみても、終わりが無いので、疲れます。。。。。 イライラします。。。。 みなさんは、どう、対応していましたか?どう対応したほうが良いのでしょうか? また、個人差もあると思いますが、どのくらい続くでしょうか? 教えて下さい。 宜しく御願します。

  • どうやって言い聞かせてますか?

    29歳2児の父です。 3歳間近の娘と、1歳なりたての娘がいます。 子供達(特に上の子)に物事を言い聞かせる際、皆様はどうやってされているのでしょうか? 最近悩んでるのでアドバイス・体験談等ください。 ちなみに私が最近よく使っていて気になった言い聞かせ方を例に挙げます。 例) ご飯を食べない子に言い聞かせるとき → 食べないとデザートのイチゴあげないよ~ → 物で釣ってるような気がしてきました。 → 食べないと二女に身長抜かれちゃうよ~(下の子は食欲旺盛なので) → 比較の仕方としてどうなのか気になります。 例) 仕事に行くときに「一緒に行く~」と泣きつかれたとき → パパは長女のおもちゃ買うためにお仕事行くからいい子にお留守番しててね。 → 上記同様物で釣ってるような・・・ みたいな感じで、考えれば考えるほど、もっと良い言い聞かせ方があるんじゃないかな~と日々悩むところです。 ※とはいえ、ノイローゼになるほど悩んでいるわけではないので、気軽にアドバイスいただければと思います。

  • ホームページのデザイン案はどういう手段で伝えますか

    メーカーに勤務するものですが、ホームページを社内で制作することになりまして、どのような手段でデザイン案を社長に見せれば良いのか迷っています。取りあえず先行で最初のホーム画面のみを3案程見たいとの事です(リンクなし、ロールオーバーなし、最初のペラ1枚のイメージが知りたいとの事)。そこで質問ですが、プロのホームページ制作会社がデサイン案をクライアントに提出する場合、ブラウザで見せるようにしますか?それともPhotoshopやIllustratorなどで作った1枚を印刷して紙で確認し合いますか?また仮にそれを地方の営業所に確認で送る場合はPDFなどにしてメールで送るのでしょうか?制作環境はWindows、Dreamweaverです。ブラウザで見せるやり方も知りません。どなたか助言お願いします!

    • noname#189268
    • 回答数5
  • 旦那が無職です

    私は旦那の転職を機に田舎へ一年半前、嫁に来ました。 旦那は職種の違う仕事についていけず(うつ寸前になりました)、一年で辞めてしまいました。 今は失業給付と私の臨時の仕事で生活していますが 貯金も減り、結婚式も新婚旅行も中止になりました。私は子供が出来にくい体なため 不妊治療も始めたいと思っていますが、こんな状況では始められず、旦那は長男だし、焦ります。 旦那は応用がきかないタイプなので 前職のような仕事を探してますが この不況と震災で仕事がありません。家でイライラしてばかりいます… 私は支えようとしていましたが、最近は自分の不安で押し潰されて どうしようもなくなってしまいます。 普通なら こんな旦那を支えるのが夫婦なのでしょうか…

  • 祖父母のためにできること

    わたしが祖父母にしてあげられることは何でしょう。 学生で時間に余裕があるうちにいろいろしてあげたいと思いました。 自分でもいろいろ考えられますが、みなさんの意見を聞かせてください。 彼らが亡くなってしまったときに「生きているうちにああすればよかった」と後悔するよりも「ああしてあげられてよかった」と思いたいのです。 経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • yayakko
    • 回答数8
  • 外遊びさせてますか?

    埼玉に限りなく近い東京に住んでいる、5歳の息子と0歳の娘の母親です。 原発事故を受けて、息子の幼稚園では16日から外遊び禁止になりました。 それと同時に、我が家でも外遊びをやめています。 それまで毎日外で遊ぶ子だったので、かなりのストレスがたまっているようです。 妹にいじわるをしたり、最近なくなっていたおちんちんを触る仕草も復活してしまいました。 東京では外遊びをしても影響がないと言われています。 でも子供は特に影響を受けやすいと言うことで、心配で外遊びをさせられず、洗濯も布団も外に干せず・・・。 掃除機をかけるときも窓を開けずに空気清浄機を使うだけですませてしまいます。 外出する時は、内部被ばくを減らせるというのでマスクをしています。 マスクは風邪をひいたときなども普通につけていられるほうなので、その点に関してはストレスはないと思っていますが・・・。 私は心配性なだけなのでしょうか。 それとも他のみなさんも外遊びさせていないのでしょうか。 今日は南風ということもあり、息子のストレスが心配で1時間ほど外遊びさせてしまいました。 でも実際には雨が降って以来、最高値よりは下がりましたが、都内の放射線量はまだまだ平常時より高く、大気浮遊塵中の核反応生成物も検出されています。 影響がない程度という言葉を信じて毎日外遊びさせていいものか・・・。 ただえさえ、息子は地震の数日前にCTスキャンにレントゲン2枚もとってしまっているので、心配で仕方ありません。 しかも16日から外遊び禁止になりましたが、都の放射線数値を見ると15日が最初のピーク。 この日外遊びをさせていました。 下の娘はマスクなんてできる年齢でもなく、0歳なので買い物に出かけるのも冷や冷やしてしまいます。 でも水を求めて毎日外出しないととても足りません。 乳児が飲んでも影響のない数値になったと言われていますが、まだ検出されていることは確かで、出来る限り飲ませたくないと思ってしまいます。 これらの考えは神経質すぎるのでしょうか。 それとも子を持つ親はみな同じなのでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どのようにされているかなど教えてください。

    • Domine
    • 回答数11
  • 民主党の良い所とみんなの党の注意点を教えて下さい

    最近民主党について悪い点しか聞きません 外国人参政権 中国人や韓国系の人を大量に日本にこさせ、たくさんの権利を与え、日本をないがしろにしようとしている? わざと日本を混乱させて政権を安定させようとしている? こんな事ばかりよく聞きます しかし、前回の選挙の時に、自民が最悪だといって、民主に8割くらいの人が投票しました。 おそらく次の選挙はみんなの党に8割の人が入れるようなことになりそうですよね。 それだと今回の民主党と同じ事がおきる気がします。 なので、今回の民主党の二の舞になりそうな、みんなの党の注意点を教えて下さい。 そして、民主党のよい点を教えて下さい。民主党の良い点がここにでてこなければ、本当になんとかしなくてはいけないって国民が思うでしょうね。

    • noname#129815
    • 回答数9
  • 旦那のこだわり

    昨年の11月に結婚してまだ新婚といえる時期なんですが、少しだけしんどくなってきました。しょうもないことです、もうどうでもいいと思われることでしょうけど、なかなか慣れなくて。 そのこだわりというのは、朝夕の白飯は炊き立てじゃないと嫌だと言うんです。一日2回炊くんですよ?!(苦笑)これって普通なんでしょうか。普通だっていう意見のほうが多そうですね。 私は結婚前の朝はごはんとパン食半々だったし、通常は夕食時に炊いた分が次の日の朝とお弁当でした。母が昼食時に炊いたなら夕食もその白飯を食べてましたし、父も文句言わず食べてました。 みなさんのところはどうですか? 1合づつ炊くんですけど朝はほんの少々残る。その残った二口分くらいを私が昼食用にしています。本音は一日1回3合炊きしたい。 くだらないですよね。。。

    • noname#130644
    • 回答数27
  • 跡取り嫁です。夫の家族とうまく行きません

    結婚2年目(数週間で3年です)。 1歳半の娘がいます。 私は都会育ちですが、夫が田舎の家業持ちの跡取りのため、田舎に嫁にきました。 いなかのイメージで、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に子供を育てられる、サザエさんのような家庭を想像していました。 今思えば、そんな期待をしていた自分も浅はかでしたが。 「同居はいや。嫁を家に入れたくない」という姑、舅は姑のいいなりなので、「俺は嫁と暮らせないのか~」と言っているだけでした。 自営業のためか、時折食事に誘われても、仕事の話ばかりで、私は入れない内容でした。 会社とコの字の1LDKの平屋に住むことになりましたが、あまりの出入りの多さなどで私は参ってしまいました。 会社の玄関と家の玄関は1mも離れておらず、会社の駐車場内に家がある状態でした。 勝手に義父が家に入ってきたり、窓からのぞいたりすることで、じわじわとストレスが溜まっていきました。 数か月で、玄関から出るのも嫌になってしまい、いつも勝手口から出入りをしました。 家の前の駐車場は、姑が使うと後から言われ、私たち夫婦は裏の不便なところに移動となりました。 重いおなかを抱え、不安定な段差を越えないと車に乗れない状況で、どんどん家にこもるようになりました。 また、どこへ行っても「●●会社のお嫁さん」なので、誰にも悩みを言えませんでした。 義父母にはとにかく、結婚当初からいろいろ口を出されました。 私は精神的にかなり落ち込んでしまい、なぜか攻撃的になってしまいました。 新居の壁には2か所穴があき、(私がしました)、キレると夫を口汚くののしる始末。 「引っ越したい」「私が落ち着くまででいいから、元の場所(私の地元であり、出会ってつきあっていた場所)に帰りたい」と、冷静な時に何度も訴えましたが、夫には聞いてもらえませんでした。 「こんなにきれいにリフォームしてもらって、1年で出るわけにはいかない」などが理由でした。 夫の兄弟も家業を継ぐつもりでいたので、「何もあなたが継がなくてもいいんじゃないか」などと言うと、黙ってしまいます。 どうしても嫌だそうです。 実家の親には「私と子供と、故郷と会社のどっちを取るの」と質問して、それでもアンタを選ばないなら帰ってこい、と言われましたが、夫は「故郷と会社だ」と答えました。 「どうしても嫌なら離婚」だそうです。 結局、姑に「他人」と言われたことで、私の何かが爆発してしまい、その家を出ることになりました。 新しい家に引越し、玄関から出入りできるという、限りなく「普通」の暮らしに満足しています。 すぐに車に乗ることができたり、家の前でプランターで花をいじっているだけで、涙が出るほど幸せです。 離れてみて、自分がどれだけ悩んでいたのかがわかりました。 ・・・しかし、夫の仕事が家業ということで、仕事の話になると私はやはり正常でいられなくなってしまうのです。 残業続き、会食続き、出張続き・・・となると、なんだか義両親に痛めつけられているような気持ちになります。 義父母は地元の人なので、友人も親戚も親も近くにいます。 そういう状況でも、誰かに助けてもらえたかもしれない。 でも私は、どんどん手がかかるようになってくる娘といて、悶々としてしまいます。 そういうとき、話し合いの際に義母に言われた、身に覚えのないことに対する暴言や、真っ赤な顔で怒鳴られたことが思い出され、泣けてきたり、何もかもが嫌になったりしてしまいます。 跡取りの嫁として、会社の人ともうまくやっていこうと努力していたつもりですが、義母は一方で私の印象が悪くなるような発言を会社内で繰り返していたそうです。 夫はどうしても跡を継ぎたい。 でも、私は跡取り嫁として、やっていく自信がない。 仕事の話すら、家で聞いてあげられない。 今でも、正月や法事はなんとか顔を出していますが、義父母との会話はありません。 娘にも、寄ってこなくなりました。 夫は親には何も言えないそうです。 姑は夫が幼いころ、日常的に暴力を与えており(竹刀や掃除機で力いっぱい殴るなど)、そういうことが原因かと思います。 私へのアドバイスは「おかんには、とにかく逆らうな」です。 今でも私はかなり病みモードになることがありますが、その話をすれば「またその話か」とイライラされてしまいます。 たしかに引越しはできたのです。 でも、それで終わったと思い、何もしてくれない夫に対し「この人について行っていいのだろうか」と思う気持ちも湧いてきます。 こんなことで、離婚を考えるのは、私が幼稚なのでしょうか。 厳しい意見でも結構ですので、思ったことを教えていただけたらうれしいです

    • yamiyum
    • 回答数6
  • 夫が勝手に人を泊めた

    里帰り中、夫に電話をしたところ 「今日は友達が泊まりに来ている」 と言われました。その友人は私も知っていて、泊まることにはそれほど抵抗はないのですが、私に何も知らせず泊めようとしたことに腹が立って仕方ありません。 あまり見られたくないものだってあるし、なぜ事前に連絡しないのか不信感が募ります。 こんな場合、みなさんは平気ですか?

  • 出産後、夫婦間に溝ができたのはなぜ・・・

    お世話になります。 私たち夫婦は交際期間4年でデキ婚しました。そろそろ結婚の意志を双方の親に伝えにいこうかとしていた矢先授かりまして、デキ婚しました。 その当時私はリーマンショック後で景気が悪くなってきていわゆる派遣切りにあい求職中。夫は正社員ですが年収300万で貯金はほぼ0で実家暮らし。これから子供のことでお金が必要になってくるし、夫の稼ぎだけでは貯金どころか厳しい生活になるのを不憫に思った私の両親が同居を申し出てくれて、夫が我が家にやってきました。 我が家は一家団欒な家風。夫はその真逆で母親(父親はいません)に放任されて育ってきて、「天災にあい俺が家に帰れなかった時でさえなんの連絡もなかった。だから放っておかれることに愛情を感じる」と言ってました。 お互いの家庭事情は違えど妊娠中はうまくやってこれていたのですが、出産し私が子供にかかりきりになったのがいけなかったのか、子供ができてから夫との間に溝ができました。 でも産まれたばかりの我が子にかかりきりにならない母親がいますか?慣れない育児でふらふらになりながらも、夫の世話はできる範囲でやってきたつもりです。勿論、家族のサポートがあってのことですが。 母に子供を預け夕食を作りましたが、おろそかになった日もありました。「今日は品数少なくてごめん」と言うと「ご飯のおかずになる物がない!もういい!」と怒って自室に籠城。 3時間おきにミルクを作る為協力してほしいと頼むと「夜中何回も起きたら仕事に響く」と言って夫は自室で一人で寝起き。 夫がおむつを替えた際、前後ろ反対だったので「反対だよ」と普通のトーンで言ったら「そんな事言うなら自分でやれー!」と言って私と子供に夫が持っていた哺乳瓶を投げつけて籠城・・・。その後3日間子供見に来ることはありませんでした。 居間で両親がいる時は「俺の居場所がない」と怒り、自分が抱いていた子供を乱暴に私に手渡して籠城・・・。 こういった夫としても父親としても資質を疑ってしまう出来事がまだまだ続き、極め付けが「俺は父親業に向いていない。子供に一生捧げるつもりはない」の発言です。 私は精神的に限界でした。自治体から配布された育児本に妻を子供に取られて嫉妬する夫がいると書いてあったのを思い出し、夫と話し合い、私があまりにも子供一途になり過ぎたことがいけなかったのかと言うと「そんなことじゃない。この家にいるのが嫌なんだ」と言い出しました。 でも私がまだ働けない今、夫の月収で部屋を借りて3人生活していくのは厳しいことは承知で、もう少しお金を貯めてから出て行こうと確認した上での同居したのに、今になってそんな事を言い出すなんてとショックを受けました。そういえば子供が2ヶ月の時「子供をどこかに預けてさっさと働きに行け」と怒鳴られたことがありました。でも乳飲み子を預けるなんてかわいそうでできない!と言い返しましたが・・・。 夫に対して信頼感がなくなった私はそれでも子供の為に関係を修復しようと努力しましたがダメでした。夜中に大声で「離婚する!」と怒鳴った夫に私の両親の堪忍袋の緒が切れてついに同居の解消を夫に伝えました。 父は「我慢してきたけど我が家なのに気を使ってくらすのに疲れた」と夫に言い夫も「おっしゃる通りです」と返し、一旦夫は実家に戻りました。 夫はすぐに部屋を見つけましたが私には何の連絡もせず勝手に決めてきました。ワンルームです。 貯金が貯まるまで、私が働けるようになるまで別居という形になりました。別居がいいはずありません。なので子供が1歳になったらパートにでも行こうかと相談すると「お前が働きにいくなんていつのことだか信用できない」と聞く耳を持ってくれません。 別居生活半年が経った最近になって夫から「いつになったら3人で暮らせるのか、もう待てない。今まで振り込んできた生活費も子供の分だけに減らす」と離婚したいと言われました。 子供のことを考えると、両親が幼い頃に離婚したなんてかわいそ過ぎます。でも今までの夫の発言や態度を思い返すと夫と一緒に暮らす気がどうしてもおきません。両親もあんな男とは離婚したほうがいいのではと言ってます。 それでも色々考えて夫の実家で暮らすのどうかと思いましたが、義母に「私は○○(夫の名前)とは暮らせない」と言われてしまいました。 今のところ私は離婚する勇気はありません。でもなんとか元に戻れるならという思いと離婚したほうがいいのではという半分半分の思いでおります。 私の考えが甘いのでしょうか?夫の言うとおり働きに行くべきだったんでしょうか? ご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 東京の水道水を飲んではいけない子供の線引き

    東京都が水を配給したのは1歳未満児でした。 しかし24日の読売新聞1面に「最も影響を受けやすい1歳児が」とありました。 それに、飲用を控えるように言われているのは乳児ですが 1歳でも離乳をしてなければ乳児ではないのかなと思います。 実際、家庭の水道の蛇口からは210ベクレルの水が出ているわけではないので 飲んでも大丈夫というのはわかるのですが、 うちにも離乳済みの1歳児がいるので気になります。 それから乳児以外の幼児が、大人と同じ基準値というのも疑問です。 (うちには幼児もいます。) 皆さんはどのくらいの子からは水道水でいいと思われますか? やはり体重9~10キロくらいまでが乳児ということなのですかね。

    • noname#199794
    • 回答数4