pantaron_ の回答履歴
- 幼稚園の先生の対応について
些細なことなのですが、気になってしまって・・・。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。 現在年少の息子がおります。 幼稚園には嫌がらず通っているのですが、担任の先生の対応が気になるのです。 息子はとても手のかからない子で、以前個人面談の際も、「なんでもすぐに覚えるし、できるし、本当に何も問題ないですね。むしろ他の子が終わるのを待ってもらったりすることが多くて、申し訳ないくらいです」と言われました。その時は、とりあえず問題がなくて良かったと思っていました。 しかし、先日、父子で参加する園行事があったのですが、帰宅した夫が「なんでも一人でできるから、全然先生の構ってもらえてなくて可哀想だった。あれじゃあ幼稚園はつまらないんじゃないか」と感想を言いました。 夫の話では、プリントを皆が提出するときなどに、他の子が先生に直接手渡ししていて、息子も渡そうとして話しかけているのに全く反応してもらえず、最後は、自分でプリントの箱に入れていたそうです。同じようなことが、その日に何度もあり、結局、一度も先生が息子の呼びかけには応じてくれなかったそうです。 実は私も迎えに行ったときに、そういった場面を何度が見て、気になっていました。 他の子に手が掛かる・・・と言っても、返事もしてもらえず、目も合わず。私が見たときは別のお子さんのことをお世話していましたが、そのお子さんの脇にはお母さんがいて、息子の声を聞いて一言返事をすることは可能だったと思えたのです。 息子は内気な方でもないし、無理に話を続ける子でもありません。習い事などでは先生のすぐそばにいき、楽しそうに感想を言ったりしています。 でも、園では他の行事の時も、あまり担任のそばには行かず、担任の先生と距離があるように感じました。(他のクラスの先生に遊んでもらっていました。その時担任の先生が他の園児にかかりきりだったわけではありません) 上にもう一人子供がいますが、上の子はこの時期には、担任の先生が大好きで、担任のそばにすぐに行っていました。また先生も忙しい時でも、あとから声を掛けてくれたり、ちょっと振り返ったりしてくれました。娘の時に比べて、息子はものすごく無下にされているように感じて悲しいのです。 今度、また個人面談があるので、その時にこのことをお話しようか悩んでいます。 他のお母様方のご意見、先生をされている方のご意見など伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- mamamomo55
- 回答数5
- 幼児がいる家庭のPC周りの対処について
現在もうすぐ1歳の子がおります。 複数の世帯なので子供と私は1つの部屋で生活しております。 あとうちは和?のスタイルで床に座る形なのでイスなどがありません。 今までは部屋の2/3をサークル(ゲージ?)で仕切り、普段はそこで生活。 残りの1/3にタンス・机・パソコン・加湿器・空気清浄機等を置いています。 子供も大きくなり、サークルの外には触りたいものがいっぱいあるらしく サークルの外に出せと怒ります。 前々からサークルは外したかったのですが、PC周りの対処方法がわかりません。 たまに出してみると「コード抜いちゃう」「PC倒す」「キーボードやマウス投げる」「CDドライブ出して引っ張って遊ぶ」等など・・ キーボードとマウス片付けたら今度はディスプレイ叩いたりで・・・ デスクトップなので毎回片付ける訳にもいかず、かといって放置してると壊れそうで・・ PC周りをサークルで囲んでやろうかとも思いましたが、それはそれでまた子供が泣いてしまいそうですし(笑) 知能も発達し、色々なものに興味持つのは当然かと思いますが、 何か対処方法はないものでしょうか? 経験談でも、そうでなくても構いません アドバイスお願いいたします。
- 寝ない新生児・・・いつまで?
生後3週間目の赤ちゃんの母親です。 うちの子は男の子なのですが、あまり寝ず困っています。 育児書には新生児は1日の7割は眠っているなど書いてありますが、うちの子はその逆で7割は起きています。 泣いているかおっぱいを飲んでいるか抱っこされているか… 夜中はまとめて2~3時間寝てくれることもあるのですが、昼間は寝てくれて1時間。 布団で寝かされているのが嫌らしく、抱っこで寝かしつけても布団に置くと5分で泣いて起きることもしばしば。 母乳が足りてないのかもしれませんが、助産師さんにはそんなことはないと言われています。 ミルクと混合にしても最近はあまり寝てくれず、添い乳などでもあまり寝てくれなくなりました。 この状態がいつまで続くのか不安でなりません。 何か病気なのかしら?とか心配になってしまいます。 今は里帰り中なので母が見てくれることもありますが、自分一人になったら赤ちゃんにつきっきりで何もできなくなると思うのでその後の生活も不安です。 いつか寝てくれるようになるのでしょうか? あまり寝なかった子をお持ちのお母様方からの経験談などを教えていただけるとありがたいです。
- 給食とコンビニの弁当の栄養
給食の栄養、カロリー、コンビニ弁当の栄養、カロリー、手作り弁当の栄養、カロリー をできるだけ早く教えて欲しいのですが・・・・・。 平均でいいです。 あとできれば、コンビニのパンの栄養、カロリーも教えていただきたいです。 1つでもいいのでお願いしますww
- アレルギーの子の給食って?
アレルギーの子は給食を食べられるのでしょうか。 牛乳がダメな子はお茶に代わるっていうのは聞いたことがあるような・・・・ そんな感じのを1つでも知っていたら教えてください・・・・ お願いいたします。
- 主語が話せない嫁、、、
結婚して7年になり嫁と私は同い年(37歳)です。7歳の娘と4歳になる息子がいます。 嫁は温厚な性格で子供にも愛情深い母親ですが私との会話で時々険悪になります。 嫁は「いつ、どこで、誰が、何を、何故」が言えない性格で突拍子のない言動で私を驚かせます。 会話をしている時も急に何か思いついた事があれば突然今までの会話を無視して話しを勝手に切り替えます。 私がここに質問させてもらったのは私が今現在うつを患っていまして薬を飲みながら仕事に行っています。 帰宅後仕事の疲れとうつで思考力が鈍り精神的にも余裕のない状態で「○○さんがさあ~」とか言われてもどこの○○さんやねん!!とか「この前食べた○○」いつどこで食べた○○やねん!!等本当に腹が立ちますしこういう言動がうつであらゆる想像を膨らませるのが本当に苦しい自分には耐え難いです。 何回も止めてくれ、その言い方直せとか言っても直す気はないみたいです。 自分の発言を相手がどう受け止めるかとか分かって貰えないでしょうか?? 何でいつも自分だけ嫁の発言に振り回されなければいけないのか分かりません。 一番心配なのは子供への影響です。 子供が大きくなってこんなしゃべり方をするようになるのだけは絶対に避けたいです。 嫁ももう37歳、、、、恥ずかしくないんでしょうか・・・・・何とか治って欲しいです。
- 11ヶ月の子供でもアクエリアスは大丈夫ですか
私の子供は産まれて母乳の時期から便秘がちで 医者から親にも水分が不足してるから固いうんちをするんだよと言われ 薄い味をなかなかのんでくれないのでアクエリアスと水で割ったものを飲ませています 前よりはのんでくれるようになったのですが 大人用のアクエリアスを 飲ませるのは大丈夫でしょうか??? はじめてなのに 質問をしてしまい 不審に思う方もいると思いますがとても便秘がちの娘を持ち心配なのです どうか心の広い方 連絡頂けたら助かります
- よく転ぶ娘
2歳8ヶ月になる娘です。 二足歩行を覚えたのは1歳前後ですから、ごく平均的だとは思うンですけど、2歳半を過ぎた今でも、非常に よく転びます。 家でも よく転ぶので、フローリングの我が家では、滑ると危険と思い、靴下を脱がせているのですが、滑るのではなく、つまづく体制で転ぶコトが多いようです。 しかも、段差も何も無い場所で転びます。 そのため、口の中を切ったり、歯茎が揺らいだり、目尻の切り傷も治りません。 外傷も目立ちますが、打撲や脳挫傷なんかあったら怖いので心配なのですが、段差も無いのに よく転ぶ原因と、対処法など教えていただきたいです。 特に、公園や屋内でも、棒や木の枝みたいな物が好きみたいで、それを手にしたまま よく転ぶので、見ていて とっても怖いンです。 だからといって、木の枝や鉛筆も持たせないのは過保護でしょうし…。 皆様のご意見をお聞かせください! ※ ちなみに、言葉も多く覚え、数字もアルファベットも日本語も理解できているので、知能的には問題ないと思いますが、親譲りの高所恐怖症らしく、滑り台や階段も苦手としています。
- ベストアンサー
- 育児
- sugattieeeee
- 回答数8
- 幼稚園ママ友
上の子は仕事をしていたので保育園にいかしてましたが下の子が妊娠して仕事をやめてしまい 下の子今年から幼稚園にいかせてます でママ友が1人できたのですが 保育園と違いお母さん方が一つ一つの子供の事にたいして凄く神経質で メールをやってる人も嫌みでいってるのかなぁと思うことが多々あり精神的にまいってます あたしの性格上昔から仕事していたせいか預けたら預けた側に全部まかせるみたいな感じで 下の子は適当とみんないうように結構適当です あまり何があろうがきにしません でも最初にママ友になった人には幼稚園なんてはじめてだし周りからめんどくさい人間関係だと結構聞いてたんであまりかかわりたくなく人見知りなんだぁといい関わらないようにしてました それが悪いのかメールとか何通もきて質問責めに合うし気にするようなことでもないのにどうする?みたいなメールがきて正直めんどくさくなってます あたしは元々結構きつい性格で嫌いならきらい好きなら好きという感じなんですけど本当の自分をだしてしまえまば子供に影響するんじゃなかと心配し我慢してます みなさんこんな時どんな対象してますかぁ メールくるたび考えてメールしてイライラしてヤバイです
- ベストアンサー
- 育児
- mmmk-hmttt
- 回答数4
- 託児所に子供を預けます。不安です。
先に書いておきます。 子供を預けて仕事する方を批判したりの気持ちはありません。 ぜひともそういう方のお言葉もお聞きしたいです。 今までずっと一緒にいました。 家計のため来月から働くことになりました。 子供は8ヶ月になります。 後追いのようなものもあり、私が遠くに行くと泣くのでトイレも一緒です。 母乳で育ててきたので、ミルクを飲むかも不安です。 (ミルクの練習をしていましたが頑として飲みませんでした) 泣くだろうな私ってひどい母親なのかなと、預けることを思うと暗い気持ちになってしまいます。 なにより不安です。 周りからも一才にもならない子を預けるなんて!と言われたりします。 家計のためと自分を納得させたくとも、不安が押し寄せます。 すいません、なんとか励ましてください。
- 「7と8、どっちが大きい?」を上手に説明する方法
お知恵を拝借させてください。 この夏に5歳になる女児がおります。こどもちゃれんじなどの教材やワークを通し、文字や数に興味が出てきて自分からも進んで取り組もうとするのですが、少しつまずくポイントが出てきました。 特に規則的に並んでいるものを予測して当てはめることや、数を対応させていくことが苦手なようです。 例えば。。。 ○→△→□→○→( )→□・・・・ ( )の中には何が入るでしょう? (こどもが5人いる絵が描いてあり) こどもの数と同じだけ風船をえらびましょう。 などという問題でよくつまずいています。 数は数えられるようですが、よく聞いていると呪文的に唱えているふうでもあり、10の次は11だからと暗記しているから数えられる感じです。要するに、そこに何かが11個あっても指を指してきちんと数えられるかというとそこんところが怪しいのです(苦笑)。前に数えたものを重複して数えたり、数えのがしたりで、10個前後のものを認識するのが難しそうです。 この間も、7個と8個の集合体(おはじき)を比べて、「7と8、どっちがおおきい?」という問題でつまずいて、私も頭を悩ませてしまいました。 1列に整列させて、こっちの方が多いでしょ、だから8の方が大きいねと説明しても、いまひとつ納得していない様子。ただ、「多い」という言葉を使うと、その時は納得できるようです。 しかし、カレンダーや時計を見ながら、「7時が終わったら、次は8時?」と聞いてくるので、7→8というのを理解しつつも、それが「おおきい、ちいさい」という概念につながらないようです。 大人にとって、7と8どっちが大きいかなんて当たり前すぎて、上手に説明することができなくて・・・・お恥ずかしいのですが、こういう場合、どんなふうに娘に助言してあげたらいいのでしょうか? お気軽に回答いただければ幸いです^^ よろしくお願いします。
- 17歳女子高生と23歳会社員の間に子供ができたら?
私は17歳で妊娠し、高校をやめて、当時23歳会社員の彼と結婚しました。 彼は安全日じゃない事を承知で中に出しました。 性交をする前に酒をすすめられ、その時意識がはっきりしていなかった事もありますが、「ゴム付けて」と言うと、彼が嫌な気持ちになるんじゃないか、と思ってしまい言えませんでした。 初めてちゃんと付き合った人だったので、失うのが怖かったし、自分の体を守ることを最優先にしなくちゃいけない、という事がまだ分かっていませんでした。 でもまさか中出しまでするとは思わなかったので、とてもショックでした。 それから彼への不信感が募り、もっと他にいい人がいるんじゃないかと思い始めた時に、妊娠に気づきました。 まだ彼を心の底から嫌いな訳じゃないし、中絶は命を奪うのと一緒だという正義感から、子供を産んで育てる道を選びました。 子供はとてもかわいいけど、今思えば当時、彼自身を愛していたのではなく、[大人の男性との交際]というものに魅かれていたんだと思います。 どこに行くにも車だし、割り勘もないし、ファストフードのデートもない、学生同志では絶対できない付き合い方。 私の周りの人達は、「17歳で結婚して子供を産んだ」と言うと、「偉いなぁー! 遊びたかったやろうに。 ほんまよく頑張ったなぁー!」と褒めてくれます。 旦那は逆に、「ほぼ犯罪やなぁ・・・」とか「相手の両親、よく許してくれたなぁ。俺やったら絶対殴るけど」等と言われるそうです。 それで質問なのですが、私の場合、妊娠の責任は五分五分だと思いますか?
- 「7と8、どっちが大きい?」を上手に説明する方法
お知恵を拝借させてください。 この夏に5歳になる女児がおります。こどもちゃれんじなどの教材やワークを通し、文字や数に興味が出てきて自分からも進んで取り組もうとするのですが、少しつまずくポイントが出てきました。 特に規則的に並んでいるものを予測して当てはめることや、数を対応させていくことが苦手なようです。 例えば。。。 ○→△→□→○→( )→□・・・・ ( )の中には何が入るでしょう? (こどもが5人いる絵が描いてあり) こどもの数と同じだけ風船をえらびましょう。 などという問題でよくつまずいています。 数は数えられるようですが、よく聞いていると呪文的に唱えているふうでもあり、10の次は11だからと暗記しているから数えられる感じです。要するに、そこに何かが11個あっても指を指してきちんと数えられるかというとそこんところが怪しいのです(苦笑)。前に数えたものを重複して数えたり、数えのがしたりで、10個前後のものを認識するのが難しそうです。 この間も、7個と8個の集合体(おはじき)を比べて、「7と8、どっちがおおきい?」という問題でつまずいて、私も頭を悩ませてしまいました。 1列に整列させて、こっちの方が多いでしょ、だから8の方が大きいねと説明しても、いまひとつ納得していない様子。ただ、「多い」という言葉を使うと、その時は納得できるようです。 しかし、カレンダーや時計を見ながら、「7時が終わったら、次は8時?」と聞いてくるので、7→8というのを理解しつつも、それが「おおきい、ちいさい」という概念につながらないようです。 大人にとって、7と8どっちが大きいかなんて当たり前すぎて、上手に説明することができなくて・・・・お恥ずかしいのですが、こういう場合、どんなふうに娘に助言してあげたらいいのでしょうか? お気軽に回答いただければ幸いです^^ よろしくお願いします。
- 小学校の車でのお迎え
私の小学校は帰りになると、よく車に何人も乗せて帰るのを見かけます。 私は羨ましがる生徒もいるだろうし、事故の可能性もあるし、どうかと思いますが、皆さんどう思われますか?
- どんな嫁なら良いのでしょうか?
義母さんが昨年亡くなってから 義父と義姉が険悪な仲になってしまいました。 仕事で親戚の叔母が手伝いに来るのですが、今までは義母さんが [お給金とお酒]を持たせて お礼をしていたそうです。義母さんが亡くなってからも 義父が『今まで通りに 支度しなさい』と、義姉へ言ったところ、義姉さんが『お給金出してるんだから お酒は持たせなくて良いの!非常識だゎ!義母さんと私は考え方が違うし、私の代になったんだから 今まで通りには やりません』と 口を返したんだそうです。 30分を越える長電話で義姉さんが言ってました。 以来、義父さんが口をきいてくれない…との事です。 その後、親戚からのバッシングで ノイローゼ気味になってしまったそうです。 今までは、『ホントに良くできる義姉さんだ』と 私には随分 好印象な感じの事が聞こえてきていました。 義姉さんが結婚する時、義姉さんの母親が『そこら辺にいるパッとしない娘を嫁に出すのではないのだから』と、お姑さんに言った件があり、義父母さんは 頭が上がらない様な感じで これまで生活していたみたいです。 義父が我が家に来て 『何が出来る嫁なんだ、人を非常識扱いして!ばぁちゃん(義母)がやってた通りにすりゃい~のに…』と 随分立腹で 義姉さんの事は 今まで 我慢してたんだ。とか、可愛いげがない嫁だ。とか 言います。【私も嫁なのだが】と心の中でつぶやきながら 黙って聞いてました。(笑) 私は次男の嫁で 四六時中 義父母と居る訳ではないので 嫁らしい嫁には 見えないから 言いやすいのかな?と思います。 どんな嫁ならい~のだ~?と、義父にさりげなく 聞いてみると 出来ない嫁で充分。ただ素直なら良い!と言ってましたが、出来ないのは いかがなものか… 思わず『私は出来ない上に素直でもないや』と、義父に言ってしまった…。 義父 爆笑 して帰った次第です。 長くなり すみません。どんな嫁なら良いのでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#143419
- 回答数15
- 子供が騒ぐ事について
こんばんは。 25歳主婦、7ヵ月の娘がいます。 内容的には「育児」のカテゴリーですが、お子さんがいらっしゃらない方の意見も聞きたく、こちらのカテゴリーを選びました。 先日、休日に主人と娘と3人で、あるショッピングモールへ行きました。 お昼になりフードコートで食事をする事になり、席を決めるときに、奥の方にチャイルドなんとかというコーナーがあったので、そちらに行く事にしました。 そのコーナーは40畳ぐらいで、大人の膝ぐらいの高さのテーブルと椅子があり、10畳ぐらいの子供が遊べるスペースがありました。 その子供が遊べる所で10人ぐらいの子供が遊んでいて、とにかくうるさいのです。 変な例えですが、殺人事件の悲鳴のような声でみんな叫んでいました。 私達のようにまだ小さい赤ちゃんを連れている方も何人かいて、その悲鳴みたいな声でビックリして泣いてしまっている赤ちゃんもいました。 親(だと思われる人達)は、のんびり食事したり夫婦で話していたりで、子供達は勝手に遊んでる感じです。 遊んでいるのは2才~小学校低学年ぐらいの子供達で、その遊ぶスペースだけでは物足りないのか、テーブルがある方までそのコーナー全体を走り回っていて、私が座っていた椅子にも何回かぶつかってきたりしました。 しかし、親達は誰一人注意しません。 これだけ子供がいて、まさか全員兄弟なわけないと思うので、親だって何組もいると思うんですが…。 他にも、椅子の上に子供を立たせてオムツを替えている親もいました。 オムツ替えができる場所はトイレの近くにありました。 子供達が遊んでいて楽しくてテンション上がって騒ぐのはしょうがないですが、それを注意しない親にビックリしました。 嫌なら私がその場を離れればいいだけですが、嫌というか、ただビックリしてしまって…。 因みにぶつかられた事に対しても、嫌だったわけではありません。 しかし本当に誰一人注意しないので、私の感覚がおかしいのかとも思いました。 ファミレスなどで騒ぐのはもちろんダメだと思います。 でもそこはキッズコーナーなので多少は大目に見ますが、それでもやりすぎだと思いました。 皆さんはどう思われますか? 同じように、キッズコーナーなのでその場(一応食事スペース)でのオムツ交換も普通なのでしょうか? 長文乱文失礼しました。
- 輪番休日導入で土日の保育に悩んでいます
勤めている会社が夏期の3ヶ月間、輪番休日を導入することになりました。 私には2歳の子供がいて、普段は保育所を月~金曜に利用しています。 輪番休日になると、会社は木金が休み、それ以外が出勤になります。 自分としては、今まで通り子供と土日を過ごしたいです。 私の仕事は専門職でそれほど人と関わらないので、自分の裁量で 仕事を進められるため、周りが休んでいる木金に出勤して、土日を 休んでも周りに影響はないだろうという気持ちと、会社の方針に 従わないのは社員として良くないかも・・・という半々の気持ちがあります。 土日の保育を頼むとしたら ・夫・・・土曜の午前のみ。(土日は出勤) ・保育所・・・土曜の15時まで(でも普段とは別の保育所) ・私の両親・・・土日可(でも私の家まで来るのに3時間かかる) という感じです。 まだ甘えん坊の子供が毎週土日を私と一緒に過ごせないことを 思うとかわいそうに思ってしまいます。 この夏の3ヶ月をどう乗り切ればいいのか悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。
- 小さい子供がいる場合パソコンはどうしていますか?
先月新居に引っ越し、パソコンをどこに置くかで悩んでいます。 以前住んでいたアパートでは、自分の部屋に置いて、 子供(1歳8カ月)は入ってこれないようにしていたので、 パソコンをいたずらされるという危険性はありませんでした。 しかし、今度は一戸建てで、自分の部屋は2階にあるので、 2階でしたいのですが、接続の入口が1階にしかないため、 工事をしないと2階で出来ません。 なので、1階の居間でするのが一番手っ取り早いのですが、 子供が一番長くいる場所が居間なうえに、 いたずら大好きでコードをひっぱったり 抜いたりが大好きで、 実家のパソコンも思い切り叩いたりするので、 居間に置いて大丈夫なのか不安で、迷っています。 もし居間でするとしたら、パソコン(ノートパソコンです)は 子供の手の届かない高い台などに置くしかないと思うのですが、 パソコンからのコードなどはたれ下がってしまうと思うし・・・。 子供がいて、居間でパソコンされているかた、どうしてますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#133208
- 回答数7
- 近所に同年代の子供は必要ですか?
我が家は、夫婦と子供1人です。近々引っ越す予定で物件を探し中です。 その中で色々と条件が合った物件が1つあり、小規模分譲マンション(全35戸)ですが、入居募集されているのは分譲賃貸です。 はっきりとはわからないのですが、マンションの内覧に行った時に不動産屋に、「ここは小さい子供さんが居る世帯が多いんですか?」と聞いてみた所、「居られますが、ここは少ない方ですね」と言われました。 (入居募集されている部屋の同じフロアに、お子さんが居る世帯が居るかは確認出来ていません。) うちの子供はもうすぐ1歳11ヶ月になるのですが、これから大きくなるにつれて、周りに同年代の子供があまり居ない又は居ない環境は、やはり子供にとってふさわしくないでしょうか? 今住んでる所は、単身者の方も混じった賃貸マンションです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#135122
- 回答数4
- 幼稚園で叩かれたり、押されたりしたとき
こんにちは。4月から年少で幼稚園に通いだした子供がいます。 もともと神経質でマイペースな子で、まだお友達の輪の中に入って遊ぶということをしません。 4月に入園してから、よく「友達に押された」「叩かれた」と言ってきます。よく聞くと、押されてしりもちをついた、転んだ、らしくて、それが理由でたくさん泣いているらしいです。 もし、このように子供が言って来たら、どんな対応をするのがいいんでしょうか? もし、毎日言われたら、きちんと担任に伝えるべきでしょうか? よくあることなのかなーと思いつつも、こんなに頻繁に?と思っていて、なんだかモヤモヤしています。 アドバイスください。