pantaron_ の回答履歴
- 四六時中おっぱいを欲しがる新生児
生後18日目の女の子の二十代の新ママです。 初めての赤ちゃんでわからない事だらけです。 生後4日目から産院のGOサインで、完全母乳で育てています。見た目にも日増しにプクプクになっているので、母乳は足りていると思います。 うちの赤ちゃんは、常におっぱいを吸っていたい様で、すぐに口をパクパクさせて、おっぱいを探す仕草をして、おっぱいをあげないでいると、全身をくねらせて泣いておっぱいを欲しがります。抱っこであやして寝かせようとしたりしてもダメです。 根負けして、おっぱいをあげると、かぶりついてひっくひっく言いながら、涙でまつ毛を濡らしながら恨めしそうな目つきでゴクゴクおっぱいを飲みます。(すごく可愛いです) ●新生児は赤ちゃんが欲しがるままにおっぱいをあげていい ●完全母乳の赤ちゃんに肥満は無い(肥っても指導対象にならない) ●赤ちゃんが泣いて伝えて、保護者が欲求を叶えることが繰り返されることによって、赤ちゃんは親を信頼し、その信頼が人間関係の基礎となる ●親の都合ではなく、出来るだけ赤ちゃんに合わせて育ててあげたい という考えで、今まで本当に欲しがるだけ、おっぱいをあげていたのですが、ここ数日、起きている時間が長くなってきていて、話しかけしたり、あやしてみても泣いておっぱい欲しがるし、寝付かせるのも添い乳して(熟睡したら口からはずすのですが、熟睡してなかったら、すぐに動き始めてぐずり始めて…です。)本当に24時間体制でおっぱいを吸われている感じです。 今は夫の実家でお世話になっているのですが、一ヶ月検診が終わったら、どちらの実家からも遠い、夫のいる、孤立無援の所へ行く予定なので、その後の事を考えると、今どうするか考えて行動しておかないと…と悩んでいます。 賛否両論ありますが、できればおしゃぶりは使いたくないです。 子育ての先輩方のお話を聞かせてください。 何ヶ月頃になったら、四六時中おっぱい!おっぱい!でなくなるのでしょうか? 他のものに興味が行くようになると、自然とこの状況はおさまりますか? 体験談や、ご意見など、お聞かせください。
- 締切済み
- 育児
- strawberry0619
- 回答数5
- 自費で製作した本をネット販売するには?
自費で製作した本を、自分のホームページから購入できるようにするには、どうすればいいでしょうか? 自費で書籍を製作いたしました。 ISBN・JANコードも取得しました。 Amazon e託販売サービスにも登録しました。 Googleブックスにも登録しました。 ヤフオクなどネットオークションサイトにも出品しました。 現在10年前に購入し、開けもしなかった「HPビルダー“8”」をインストールし、当時一緒に買った「できるホームページビルダー8」を片手に、自分のHPを作成し、そこから自作した書籍を購入してもらえるようにしようと思っています。 HPは大体出来ました。一ヶ月もかかりましたが で、作ってから知ったのですが、 ・HPを公開するには「レンタルサーバー」を借りなければいけないこと ・ドメインを取得していた方が、後々面倒でないこと ・自身のサイトから、物を販売するには、ショッピングカートなどを備えたレンタルサーバーが便利であること。 ・↑これらを利用しようと思えば、とくにHPビルダーは必要なかったこと など、たった今知ってしまい。かなり愕然としています 話を戻しますが、 自作したサイトから、物を販売できるようにするには、やはりショッピングカートが必要でしょうか? 自費製作書籍はいくつか製作予定ではありますが、多くても10冊ぐらいです。つまり現在予定している品数はわずか10品と言うことです。 こんなわずかな品数でショッピングカートを設けなくてもと思っているのですが、やはりあったほうが、手間がかからず便利なのでしょうか? 自分なりに軽く考えていたので、 “ご購入希望の方は、当方のアドレスに連絡先をご連絡下さい。おってお振込口座をお知らせします。入金確認が出来次第発送させて頂きます。” と言う感じで販売しようかと思っていたのですが、こういうやり方は、法的に何か問題でも有るのでしょうか? また購入する方からすると、信頼性が無いようにおもわれてしまうでしょうか? HPビルダーで作ったサイトに、ショッピングカートをつけることとかは出来ないのでしょうか? マニュアルや書籍内に見つけることが出来ませんでした。 個人情報の保護の仕方など、 「こうしなければいけない」 「こうした方がいい」 と言うようなこともありましたら、あわせて教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 追伸: 最新のHPビルダー15には、「携帯、スマフォにも対応!!」と書かれていますが、携帯電話やスマートフォンからも閲覧できるようにするには、作成したサイトに、別途何か編集を加えなければいけないのですか?
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- tikkys530
- 回答数5
- 弟が結婚。私は小姑で同居してもいい?
今月末、弟が結婚します。 私は27歳で幼稚園の教諭をしています。 お嫁さんは私より4歳年下。 弟は長男だし跡取りですが、お嫁さんも姉妹の長女で、婚約するまでにだいぶ婿養子とかの話で相手のお父様が渋り、少し揉めていましたが、仕方なく諦めた様子です。 弟夫婦が両親と同居するので、私は小姑で同居するか悩んでします。 両親は『自分の家なんだから遠慮することはない。堂々と住めばいい。』と言うし、お嫁さんも穏和で可愛らしい人だし『お兄さんかお姉さんがずっとほしかったから、とても嬉しい。一緒に住んで仲良くしてもらえたらありがたい。』と言ってくれています。 でも私は料理も家事も全部母親にしてもらっていたので、お嫁さんに家事をしてもらうとなると、やはり社会人としてアパート借りて住むべきなのか…と悩みます。 給料安いし、家の近くの物件見たりしますが、なかなか決められないまま今に至りました。 先日は、お嫁さんの荷入れがあり、すごく立派な婚礼家具を運ばれるのを見ると、少し息が詰まりました。 国立大の理系出身だから頭もいいのだろうし、プライド高いのかな…とも考えたりして。 今のまま、親に甘えてもいいのでしょうか。 小姑だし、どう振る舞うのか検討がつきません。 アドバイスや気をつけることなど、教えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#136267
- 回答数30
- 遺産相続
夫の父がなくなりました。 夫の父の名義になっていた土地に、家を建築する予定になっていましたが、一旦、中止になりました。 夫の兄、妹は、すでに、義父の所有していた別土地に家を建築しており(頭金をだしてもらって)、そのまま、土地も遺産相続しました。 しかし、私たちが建てる予定だった土地は遺産相続されませんでした。 「今は使っていなのだから、今回は、義母が株、現金、その他の残りの土地を全部、相続する」という事になりました。 夫の名義になっていた、夫の祖父から、遺産相続された、40坪ほどの土地に建つ、賃貸一戸建てと土地があったのですが (家賃は67000円で義母の収入になっていました、転勤での為、管理をしてもらっていたので、税金は夫)、そこを、売って、別の場所に家を建てよう!と提案しましたが、その後、その建物分だけの名義を、義母に贈与(返す)と言い出し、そうなりました。 嫁なので、意見できる立場ではありませんが、こんな遺産相続あるでしょうか? 夫は家を建てたくないのではなく、今ある貯金で家を建てたいので、貯金を全部出して家を買いたいと言い出しました。 夫と私、で通帳に半分ずつ貯金していましたが、夫は浪費家で、スーツは10万ほどするものを買い、 週五日、飲みに行き、タクシーで帰ってくるので、貯金はゼロだと言っています。 専業主婦を15年、やってきましたので、私の貯金も、夫の収入から出たものでは、ありますが、なんだか納得がいきません。 「勝手に、節約してたんだろ、今から好きなものを買えばいいだろ!」と言いますが、家を建てたら、 買い物なんでできません。 最近は家を建てるかどうかで、喧嘩になっています。夫婦仲は悪いです。結婚記念日にも帰ってきませんでした。なにか、いい方法はあるでしょうか? また、法律的には、この遺産相続は、問題ないのでしょうか? 夫は何かをたらんでいる可能性はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#133667
- 回答数5
- 弟が結婚。私は小姑で同居してもいい?
今月末、弟が結婚します。 私は27歳で幼稚園の教諭をしています。 お嫁さんは私より4歳年下。 弟は長男だし跡取りですが、お嫁さんも姉妹の長女で、婚約するまでにだいぶ婿養子とかの話で相手のお父様が渋り、少し揉めていましたが、仕方なく諦めた様子です。 弟夫婦が両親と同居するので、私は小姑で同居するか悩んでします。 両親は『自分の家なんだから遠慮することはない。堂々と住めばいい。』と言うし、お嫁さんも穏和で可愛らしい人だし『お兄さんかお姉さんがずっとほしかったから、とても嬉しい。一緒に住んで仲良くしてもらえたらありがたい。』と言ってくれています。 でも私は料理も家事も全部母親にしてもらっていたので、お嫁さんに家事をしてもらうとなると、やはり社会人としてアパート借りて住むべきなのか…と悩みます。 給料安いし、家の近くの物件見たりしますが、なかなか決められないまま今に至りました。 先日は、お嫁さんの荷入れがあり、すごく立派な婚礼家具を運ばれるのを見ると、少し息が詰まりました。 国立大の理系出身だから頭もいいのだろうし、プライド高いのかな…とも考えたりして。 今のまま、親に甘えてもいいのでしょうか。 小姑だし、どう振る舞うのか検討がつきません。 アドバイスや気をつけることなど、教えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#136267
- 回答数30
- 小学校の役員について
今年校外委員・(子供会の会長)に立候補しました。 もちろん初めてです。役員というのが初めてです。 「校外!?大変だよ!」とよく言われます。でもそういう方は校外をやった事がなく友人の友人がやっていて話を聞いたからとかの理由で大変だよ!と言ったようです。 私は専業主婦・子供一人なので。しかも小学校は役員をやってもらう約束として子供一人につき1回です。 「やらなければ!」という勢いで校外を立候補しました。他の役員もあったのですが、4月の懇談会の時に手をあげ、しかも人数が多いとじゃんけん・・私はじゃんけんにきっと負けて希望の役員にならなかったらどうしよう・・・という心配があり郊外は2月に各地域(子供会など)から選出だったので立候補を。 ちなみに私の地域で選出された方(5名でした)は、校外は2名(後くじ引きで委員長・副委員長各1名・スクールゾーン3名・子供110番係2名を決める)子供会(会長・副会長・会計各1名)という仕組みで役割決めでした。校外担当・子供会(校外兼)を決めるのはくじ引きでした 。委員長と副委員長は毎週のようにPTA委員会に出席しないというプレッシャーがあるとうっすらと聞いていたのでだったら子供会の役員のどれかと考えていました。はじめは校外(子供会ではなく)と書いてあるくじを引き、他の方が会長(子供会)のくじをひいていました。その方はパソコンできない(子供会の回覧版などの作成)・下に子供がいる(年中さん)とちょっと涙目でした。私が「変わりましょうか?」と聞いたら申し訳なさそうに「すみません・・・お願いできますか?」と言われました。 で現在会長を変わった方はスクールゾーン担当に。後スクールゾーンは3名なのになぜかその方一人で仕事をしていると聞き・・・(他の2人は仕事があって役員の仕事がなかなかできなそうです) 私はこれから子供会の役員として忙しくなりますが副会長と会計の方は専業主婦でとっても協力的に子供会の行事(子供会の行事は町内会の方が主催してくださいます。私達役員はお手伝いを必ずやる役目みたいです)おっしゃってくださっています。 上記の話にもどりますが、「大変だね~!」「大変だよ~!」と実際役員(校外など)やった事もない方が人から話を聞いたからといって役員をこれからやろうって人に不安をあおるような言い方ってどう思いますか? 役員を引き受けたのでもちろん頑張りますが、不安をあおられて正直不安で嫌な気持ちになる時があります。誰だって初めてな事って不安ですよね・・・前会長さんはお子さん1人(私と同じ立場の役目)お仕事をされて(パートみたいですが)校外・子供会会長・学童の役員と4役こなされていた方でした。 「もちろん大変だったけど、一人で何もかもやらないでいいからね!」とおっしゃって下さいましたが前会長さんは4役こなされていたので大変だったのかも?と思っています。 役員ってどれも大変ですよね?おなじ役員になった方とも協力次第で大変さは違ってくるのですよね?(役員が初めてなのでまったくわかっておりません。) 幼稚園や小学校の役員やった事のある方、ご意見よろしくお願いします。 役員を今年はやる!やらないと!!と意気込み実際やって?いますが・・・回りの話をうのみに聞いてしまう気が小さい私です・・・是非!叱咤激励を。気にしないなどのご意見はご遠慮ください。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#140635
- 回答数6
- 主婦の外出について教えてください
結婚したら、主婦は外出を控えるのが普通でしょうか? 私は今婚約していますが、彼が、「夜、友達に会うのは非常識」だと言います。 友達はもちろん女の子です。 友達が、「夜のが都合がいい」と言ったので、「夜会ってもいいか」と聞いたら、さきほどの答えでした。 私も、結婚したら夜は控えたほうがいいのかな…とは思いますが、婚約していても同様だと思いますか? また、彼は、昼間も出歩くことをよく思っていません。 友達とは会ってもいいのですが、夜までには帰らなくてはいけません。 一人でぶらぶらするのは明確な理由がないとダメです。 ただ買い物に行くとかはダメです。母と一緒ならいいようですが…。 少しでも希望を押し通そうとすると「好きにすればいい」とふてくされます。 こういう彼と結婚すると決めたわけですし、息苦しいとは思っていませんが、やはり、もう少し快く行かせてもらえたらなぁ…というのが本音です。 婚約したらこれが普通でしょうか?
- 育児の定義と合格点
30代前半専業主婦、2歳の子の育児中です。 先日友人から、以下の通り育児の定義と合格点について持論を述べられました。 育児は以下の4つに分けられる。100点満点で、配分はどうあれ50点以上で合格。 A.生活の基盤を作るための収入を得ること(仕事):25点 B.日常生活の基礎となる家事:25点 C.子どもの世話(狭義の育児):25点 D.パートナーへの気遣い心遣い、いたわり:25点 皆様はこの考えをどう思いますか?またこの基準で自己採点したら何点になりますか? ちなみに我が家では、私55点(A0点、B20点、C20点、D15点)、夫60点(A25点、B5点、C10点、D20点)です。(※あくまで自己採点です)
- 5歳の娘のトイレ
先日5歳になったばかりの娘がいます。 この娘はまだトイレでうんちが出来ません。 おしっこは普通にトイレでします。尿意を催すと他の子と同様に普通にトイレでします。ですが、うんちになると便意を催してもぎりぎりまで我慢して、もう駄目だと思うタイミングで自らオシメに履き替えてします。そしてその後は母親に処理してもらってます。 歳を重ねれば自然に自らトイレでするようになると思うのですが、心配です。 何かしらトイレでのうんちにトラウマを抱えていて、トイレでうんちをすることに抵抗しているんでしょうが、原因がわかりません。娘もトイレでうんちが早く出来るようになれば楽になるでしょうし、今もぎりぎりまでうんちを我慢するので便秘気味です。何か解決案・アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 長い文章になって申し訳ありません。
- 内職・在宅ワーク
こんにちはヾ(´▽`*) 質問させていただきます。 私は諸事情があり、内職や在宅ワークのような、自宅でできる仕事を探しています。 パソコンなどで求人募集を探しているのですが、やはり今はなかなか自宅でできるような 仕事は募集されていないのでしょうか?? どんな事でもいいので教えていただければ、とてもありがたいです。 よろしくお願いいたします!!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sayasukiho
- 回答数1
- 薬嫌いの3歳児に困ってます
3歳になった娘が先日風邪を引き、 病院で薬をもらってきたのですが、薬を飲む準備をしてると 「おくすり、いや~~~~~」って泣き叫びます。 以前から薬は嫌いで嫌がってたのですが、昔は量も少なかったので(シロップです) スポイトで一回飲ませれば終わりって感じだったのが 今回はスポイトで3~4回も飲ませないといけない上に、力も強くなって ものすごい抵抗をされました・・・・。 こっちもムキになってしまい、何とか飲ませようと必死で、嫌がる娘を押さえつけて 飲ませてたのですが、もう少しで飲み終わるというところで 吐いてしまいました。 せっかく全部食べてくれた夕食まで吐いてしまった上に、苦労して飲ませた薬も吐いちゃって また明日の朝もこんな感じで抵抗されるのかと思うと、 娘も可哀相だし、私も憂鬱です。 薬を飲まないといけない理由も主人が説明してましたが、 「おくすり、いや~」って泣き叫び聞く耳もたずって感じだし、 頑張って飲んだら娘の好きなアイスをあげるって言ってもダメ・・・・ もうどうしたらいいか分かりません。 シロップの薬が上手に飲める方法ありませんか?? どうやったら薬嫌いがなくなるんでしょうか?? 明日の薬の時間が怖くてたまりません・・・
- ママ同士ってこんななの?
年少と年中で幼稚園に通っている二児の母です。深い仲のママ友は一度失敗しているので、会えば話す程度の方は数名いますが、ほぼママ友はいないに等しい状況です。 本題ですが、日曜日に子供達を公園に連れて行った所、年中の息子と同じクラスの子に会いました。 そのちょっとした立ち話で、『なんかお兄ちゃんらしくなってきたんだって?妹のクラスに送り迎えしてるらしいじゃない~。○○くんのママが言ってたわよ』と言われ、はっきり言って私はその○○くんのママは知りもしないのです。そんな話した事もない方がなぜそんな事を知っているのか、ふと疑問に思ったのですが、子供がきっと母親に話したのかなと思いました。 またその翌日、違うママさんに、『体操の体験行ったんだってね、どうするの?』と聞かれ…。うちの幼稚園は、習い事を幼稚園でやっているのですが、その体験に行った事を言われた事に、『また誰かが私達親子の噂をしてたのか』と思うと、なんか怖くなってきます。そのママさんはその日初めて話しました。 いくら例え悪口でなかったとしても、知らない所で知らない人にそう話されていると思うと、『どういった経緯で息子の話しになって行ったのか』などとなんかモヤモヤします。 冒頭に話した様に、私はママ友で一度失敗しているので、結構近寄らないでオーラを出している方だと思います。自分から話しかけてたりも一切しませんし、グループに入ろうとも思いません。 それだから、『○○くんは○○らしいよ』という話しになる流れが全く分かりません。 過去にも何度かそういう『なんで知っているの?』という事があり、『そいやぁ』と話した割に、いろんな所で話されてるのが、ものすごく嫌です(と言っても、どうしようもないのですが…) 一体、どんな経緯で皆さん他人の親子の噂話をしますか?私、ツンケンしてるので嫌われている可能性は大いにあります。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#134423
- 回答数6
- 料理上手なお姑さん。でも、濃い目の味付け・油・・・
今年出産するので、お姑さんと同居することになりました。 性格のよいお義母さんなので、私としては同居に異論はありません。 遠慮もありますが、いろいろとお世話になるつもりでいます。 家の中のことで考え方の違いもありますが、 うまく折り合ってゆければいいなと思っています。 ただひとつ心配なことがあります。 お姑さんは調理師として長年働いてきた方でもあり、料理上手です。 ただ、家庭料理としては濃い目の味付け、油の多い料理になってしまうようです。 私は滅多に使わないのですが、添加物入りの調味料もよく使うようです。 私は、料理は下手なのですが、夫が太りやすい体質なのを気にして 結婚以来ずっとヘルシー・ダイエット・減塩・ノンオイル系の料理本をあさっては 自分なりに工夫して作っていました。 それで夫も私も体重維持を続けていました。 私個人はごく薄味が好きなので、味付けなしの野菜なども平気で食べてしまいます。 濃い味のおかずを食べると、夫も私もご飯が進みすぎるので、 全般的に薄味です。 お姑さん自身、太っていることを気になさっていますが、 食事を変えることは考えていないようです。 若いころの食生活を歳をとってからも続けていると太る・・・と聞きますが その状況に陥っておられるのでは?!と予測しています。 私はお姑さんにも夫にも健康で長生きしてほしいし、 もちろん自分自身も太りたくない、 生まれてくる子供の味覚も薄味・ローオイルで育てたい・・・ と思っているので、 この先の食事が心配です。 夫も、結婚以来のヘルシー食生活に慣れてしまったため、 久々に食べる母の味はおいしいけれども体に重い・・・と言っています。 私のような料理でも人生においても未熟な者が その道のプロであるお姑さんのやり方に口出しするのは失礼にあたるかと思います。 そして お姑さんからいつも 「アナタは本やネットの情報で頭でっかちになっていて応用がきかなくなっている」 と言われているので、 ヘルシー食のススメ的な本をおすすめすることもできません・・・。 どうすれば家族みんなで健康的な食生活を続けることができるでしょうか? ぜひ多くのからのアドバイスをいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。
- 仏事を子供に引き継がせますか?
昨年、母が他界し4月末に一周忌を迎えます。私は祖父母や父の葬儀を端で見ていて、なんとか葬儀を取り仕切る事ができましたが、私や家内の葬儀の際に子供(長男)が同様に執り行えるか否か、心配であるとともに、これからの時代に仏事がどうあるべきか非常に思い悩みます。どうか以下の事を踏まえて皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ・何故、葬儀というのは葬儀社の言うがままに高額の料金がかかるのですか? ・お寺に戒名をお願いすると、パソコンの戒名作成ソフトで作ってプリントアウトした紙切れ1枚に30 万円を要求されました。そんなお寺の檀家として、引き続き付き合うように子供に言い残すのです か? ・そもそも戒名というのは何なのですか?尚且つ、高額の戒名料を子供にどう説明すれば良いので すか? ・現在、我が家には一般的な大きさの仏壇がありますが、子供のそう広くないマンションにどうやって 引き取れと言うのですか? ・子供に仏事を滞りなくするように、言い残すのですか? ・お墓を守っていく事を、どのように子供に納得させるのでか? ・これからの時代に、これからの世代の子供たちが納得して伝えていける、仏事全般のあり方を教え て下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- daimi_1952
- 回答数8
- 小さい子どもが居るので内職をしたいのですが…。
現在0歳児の母です。 予定外の出費が重なり、主人の収入だけでは厳しくなってきてしまいました。 まだ引っ越してそうなく預けられる程の友達は近くにいません。 主人の実家は都市高速を使えば30分位の処にいらっしゃるのですが高齢で預けられそうにありません。 出来れば内職を考えていますがどこで探したらいいのか判りません。 ネットで探せると聞いたのですが、詐欺も多いので気を付けるようにと知人に言われました。 詐欺かどうか見分けるコツやお薦めサイトなどがあったら教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。 日曜日だけ主人に子どもを預けて仕事が出来ないか…とも思案中。 ただ平日は出来高制の仕事のため主人が殆ど寝に帰る位の時間にしか返ってきませんので預ける事が出来ません。 そんな仕事ってどうやって調べたら良いのでしょうか…。 一応ファミリーサポートセンターの預かりにも登録していますが今の処需要は有りません。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- kagamibasi
- 回答数8
- 一ヶ月の赤ちゃんと家事のこなし方
毎度、お世話になります。質問ばかりしてますが宜しくお願いします。 今月17日に一ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。最近はお昼に起きる時間も長くなりました。起きている時に側に寝かせて時々様子を見ながら家の用事をしているのですがモゴモゴと言っていると思えばすぐ泣きだし抱いたり授乳をすると落ち着き、また寝かして用事の続きをすると泣いて、、の繰り返しで家事に時間も掛かるし、付きっきりになっているようでグッタリしてしまいます。なので赤ちゃんが寝ているときに私も寝たいんですが寝てるときにしか用事を済ませられないのでゆっくりしてる暇もありません(日中は私一人で頼れる人はいません)。 母も少しぐらい泣かせておいてもいいとか知人も部屋から少し離れて一人を慣れさす練習するといいと言いますがそれをしても泣いて泣いて、、、。 抱き癖がついたのでしょうか?それとも私が少しかまいすぎなんでしょうか?最近、ベビービョルンの抱っこ紐を買おうかと考えてますがまだ首もすわってないしまだかとは思いますが、、。 出産時に腰を痛め少しは回復したもののまだまだ普通とは言えなく授乳もまだ夜中に起きたりして正直、疲れすぎてもういいやって諦め状態です。 これはこの時期普通なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#133365
- 回答数6
- 義母みたいになれなくて
私の夫は旧帝大の工学部を出ていて大企業でサラリーマンをしています。 性格は明朗で優しく聡明な人です。 義父も出世していて義母は良妻賢母です。 私自身は、大学は3流で留年もしていて、付加価値的なプラス要素はありません。 義母は夫を大切に育て、絵本の読み聞かせ、テレビを見せずに育てました。 結果、夫は考える力のある人間に育ちました。 私の実家は自営業だった為、毎日、朝9時から夜8時まで両親共に働いていました。 そんな環境だったので、沢山テレビを観ていましたし、活字に触れる機会もあまりありませんでした。 結婚後、子供ができて、自分の育った環境を惨めに感じる事が多くなりました。 幼い頃、絵本を読んでもらいたくてベッドまで母を連れて来て、疲れ果てて気が立っている母が面倒くさそうに本を読んでくれた悲しい記憶が蘇ります。 35過ぎてこんな事を思っている自分が嫌で仕方がありません。 現在は夫や夫の家族に嫉妬し劣等感をもってしまっています。 今、私の大切にしなければいけないのは子供と夫です。 私は、つらい過去を乗り越え、義母のような良妻賢母になれるのでしょうか。 やはり、そのように(夫のように)育っていなければ無理でしょうか。 根拠のない自信をもつことができず、子育てに不安を感じています。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- boymeetsgirl
- 回答数11
- そもそも邪馬台国って本当にあったの?
まったくの素人で素朴な疑問ですが。 九州説だとか近畿説だとか言われていますが、そもそも邪馬台国って本当に有ったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- kanetugu20
- 回答数7
- 妻にパートに出てもらいたいんです。
28歳男性です。 結婚3年、子なし、専業主婦の妻にパートに出てもらいたいんです。 私は鬱病で停職し現在療養中の身です。 こうなれば、普通だったら妻が夫を支えようとすると思うんです。 ところが私の妻はそういうところが見られません。 私の勤め先は親の会社ですので、妻は多少なりとも融通がきくと思っているらしく、まったく危機感がありません。 なんと言いますか…、私のメンツが立たないと言いますか…。 愛されていない、悲しい気持ちです。 実際は言われたわけではないのですが、会社の弟と姉は「甘えないでくれ」と思っているに違いありません。 実際に今の生活はマイホームのローンもあって、父の計らいで月々の生活費とローンを払ってもらっているような状況で、妻は相変わらず専業主婦となると、私としても親兄弟に示しがつきません。 いくら親兄弟といっても…。 これも私が勝手に思っていることですが、妻は私が会社の跡取りと知って結婚しましたから、軽い玉の輿気分が抜けてないんでしょう。 いや現実をわかっているはずですから抜けてはいるのに、周囲に見栄をはって現状を隠しているというか…。バレてますけどね。 皆さん、夫が鬱を患ったってそんなに恥ですか? 妻は家族・友人知人に私と結婚したことを軽く自慢していたようで、そういった部分のプライドもあってパートに出たがらないんだと思います。 私は薬漬けで本当に役立たずです。 なかなか自分に合う薬が見つからず、やっと合いそうな薬を試している状況で、もうしばらくまともに働けそうにありません。 こういう状況で、妻にパートに出てもらいたいって私は我が儘ですか? 一番に望むことは、妻には私がはっきり言わなくても自発的にパートに出てもらいたいのです。 私もなかなか言えないので…。 正直なところ、今回のことで妻にはげんなりです。 妻は、私の立場と心境を慮ったり、私を支えることより自分の見栄を優先しているとはっきりとわかりました。 とはいっても私もたまにカフェや散歩などに出かけるくらいで一日中家にいるのに家事は以前と変わらず妻任せですし…。 私は最低ですか? ご意見を聞いてみたくて…、すいません。 長文・乱文ごめんなさい。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#132478
- 回答数27