pantaron_ の回答履歴

全1354件中301~320件表示
  • 給食の牛乳

    小学2年生の娘がいます。 娘は牛乳が苦手で、給食の牛乳(瓶200ml?)を全部飲むのが、辛いみたいです。 1年生の時は、1本飲んで帰って来たとき、数回自宅で吐いたりしていました。 牛乳だけが原因ではないと思いますが。。。 2年生になり、飲みたくないので、理由(お腹が痛いとか)をつけて、半分しか飲んでいないようで、担任の先生から連絡があり、先生と相談し、「なるべく全部飲もうね」と、私と先生で励ますようにしていました(先生もお忙しいのに感謝しています) 最近、目覚めて、第一声目が 「ママ、きついから、牛乳半分でいい???」と言ってきます。 娘にとっては、相当、牛乳が嫌みたいなのです。 毎朝、その言葉を聞くと、なんだか、そこまで嫌な思いをして、牛乳を飲ませないといけないものかぁと考えてしまいます。 そこで、私が思っているのは、 小学2年生の小さな体(うちの子は小柄で痩せています)と6年生の体は大分違うのに、同じ量を飲むのはどうかな? とか、 基本的に、決まり事は守る方針でいますので、 飲みたくないと言っても、飲むように仕向けていましたが、毎朝、辛そうで、牛乳がトラウマになっているのに、飲みなさいと言っていいものか、悩んでいます。 牛乳に本当に栄養があるのかも、疑問が出ているので、娘に何と言っていいのかわかりません。 ちなみに、クリーム系の食事は大好きで良く食べています。

  • 今の小学校の先生は、子どもの悪い所を親に言うの?

    昔の通知表には、その子の性質というか人間性?の悪い(と思われる)部分を堂々書いてたりしました。 落ち着きがない、騒がしいとか。 家庭訪問、その他、先生と保護者が話す場面でも、マイナス・困る面は親に伝えていたと思います。 今は、どんなんでしょう? 当たり障りない事しか言わないのでしょうか?

    • noname#136384
    • 回答数5
  • 幼稚園探しの見学について

    来年度から、幼稚園に通わせようと思い、何件か幼稚園の見学をしようと思っています。 先日、知り合いのママさんから、『私も何件も見学したけど、実際に入って(入園)みなければ、わからない。その園の園児のカラーなどあるから・・・・』と、聞きました。 そのママさん(のお子さん)は、園に馴染めず何件か園を移って、やっと今の園に落ち着いたらしいです。 また、別のママさんからは子供さんが幼稚園に行きたがらず、登園拒否状態なのに、先生達は真剣に接して(相談)くれないなども聞きました。 我が子が馴染めるか?などの不安はたくさんありますが、見学するにあたって、ココは聞いておくべき、ココは見ておくべき、確認するべき、注意するべき事などを聞かせ頂けたらと思います。 また、子供が毎日通うので、子供中心だと思いますが、保護者や先生達(との付き合い)の雰囲気も気になります。 (子供同士はある程度は馴染めるとは思いますが、親同士の付き合いはとても難しいので、正直とても不安です。) どちらも感じのよい園があれば、文句なしですが、難しいのかな?とも思います。 どちらを重視し、決めたかなどお聞かせ頂けたら助かります。 折角、入園しても、合わずに退園するなどは避けたいので、宜しく御願します。

  • 子供への接し方

    こんにちは。年少になった息子のことで相談があります。 幼稚園に入り、「カメンライダー」などの「戦いもの」に興味を持ち始めた息子。今まではあえてテレビなどは見せていなかったのですが、まあいいかーと夫もいうので、テレビ番組を見せ始めました。 そして、幼稚園でも「戦いごっこ」のようなものがあり、喜んで年中や年長の間にはいってやっているようです。 先日、遠足で息子が慕っている「こーちゃん」という年長にあうことがあり、息子と遊んでくれてありがとうという旨の話をしたところ、「たかし(息子の名)はしつこい」というのです。息子は慕っていますが、彼はどちらかというと嫌がっている感じでした。そして、通園バスも一緒なのですが「たかし、ぶっとばすぞ」とか言うらしいのです。(これは別の子供から聞きました) 息子には他にも戦いごっこをしているお友達もいるらしいのです。 遠足のときも、1人の子供がその友達に対して、「こいつ(息子)を倒したらおかしをやる」といって、後ろから攻撃(かるくリュックを引っ張るくらい。)していました。息子も負けておらずやり返していました。でも、顔には余裕はありませんでした。 あとから本人にこのようなことされてもイヤじゃないの?ときくと、「イヤじゃない」と言うのです。息子からすると、からかってもらっていると思っているのでしょうか? 息子には、「こうちゃんはしつこいって言っているよ」とは伝え、息子は分かったといっています。 遠足のことも、バスのこともあり、心配ですが当の息子は「幼稚園は楽しい」といっています。楽しいのはいいのですが・・・。 彼に戦いごっこを止めるようにとも、こうちゃんと一緒に遊んで欲しくないともいえませんし・・・ 母親として、何をすべきなのでしょうか?やはり黙ってみているしかないのでしょうか? 長々とした文ですが、読んでいただいてありがとうございました。

  • 子育ての悩みです。

    今3歳になったばかりの娘の子育てをしています。 そのうえで悩みがあります。実は私は親から虐待をされて育ち、ご飯もなくいつも母から睨まれたり「お前がいなければ」と言われたり暴力もありました。今は絶縁中です。 そんな親とは別人のような母になりたいという思いで毎日生きています。 今やっていることは、 (1)おやつを一緒に作ったり料理も手作りを食べさせる。 (2)挨拶をしっかり教える。 (3)危ないことはしっかり駄目と教える。 くらいです。でも今の悩みが・・気をつけていてもときたま母と同じような暴言を吐いてしまうことがあります。「むこういけ」「うるさいなー」とか。暴力はしていません。してもプラスにも教育にもならないと聞いたからです。 周囲には私が虐待されているとは相談したことはあっても、容姿(ぐれた感じではなくおとなしそう)や性格(ギャルとかでもなく進学校でいい成績だからとかだそうで)で「ほんとに虐待されてたの?」と言われます。 子供へのときどきやってしまう暴言をなんとかやめて、普通の母になりたいです。今はなるべくイライラを抑えたり、NHK子育て番組をみて参考にしたり、友達のお母さんを思い出して勉強しています。 友達のお母さんはとても温かい思い出があります。しかし実際かかわる機会もないので回想するしかできません。 こんな努力で、幼いころにしみついた暴言を直したり、私自身の改善はできるでしょうか? なんとか、普通のお母さんみたく熱を出しても怒らない、お弁当をかわいく作ってくれる、そういうお母さんになりたいです。虐待を引き継ぎたくないのです。 他にはどんな努力ができるでしょうか?

  • 2歳の子供の寝かしつけについて教えてください

    はじめまして 2歳(男の子)の子供がいるパパ(投稿者)とママです。 我が家には2歳6カ月の子供がいますが、毎日夜12時頃になるまで寝てくれません。 部屋を暗くしようと電気を消すと怒って大泣きします。 テレビも消しても、気がつくと「カンカン(電車のDVD)見んの!」と怒り出します。 寝たふりしようとしても「抱っこ!」と言って大泣き。 抱っこしても「牛乳!」と言って冷蔵庫を開けようとします。 牛乳を飲ませても、またテレビをつけようとして怒る。 いつも、こんなくりかえしです。 もう、精神的に疲れました。 普段の生活リズムは 8時頃 起床 9時30分頃~ 散歩(11時30分頃まで) 12時頃 昼食 昼食後、お昼寝させようとするんですが、これもなかなか寝ません。 14時30~15時頃に寝てくれればいいほうです。(寝ない日もあります) お昼寝(1時間ぐらいで起こします)後、散歩 18時30分頃 夕食 19時30分頃 お風呂 こんな感じです。 今のところ、夜中に抱っこで散歩すると1時間ぐらいで寝てくれますが、 夜中に街中を歩くのも危険だし、雨の日や寒い日はできません。 どなたか、アドバイスいただけませんか。 また、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせて下さい。

    • oa_bon
    • 回答数8
  • 中学生に掃除をさせるには?

    中学校に勤めています。 といっても教員ではなく、教育委員会に雇われたバイトといった感じです。 掃除当番の生徒が毎日来るのですが、全然まじめに掃除してくれなくて困っています。 週ごとに当番が変わって、その班にもよるのですが、黙っていてもきちんと掃除する子って、ひとりふたりしかいないんです。 箒を振り回したりする子は注意しやすいんですが、箒やぞうきんを持っているだけで、たらたら歩きまわっているような子は、正直、話しかけづらいです。 実際、声をかけても無言で頷いてくれれば良い方で、全く効果の無い子もいます。 もちろんそういう子は少数派なのですが、なんだかそんなタイプが同じ班に集まってしまっているような気がします。 一回、二回言ってダメだったとき、その次はどう声をかければよいのでしょうか? 毎回毎回同じことを言って、伝わりますか? 正直、生徒たちが掃除をしてもしなくても、個人的には構わないんです。後で私がやれば済むのだし。 でも、それって、良くないですよね・・・? 教育の一環として「掃除の時間」というものがあるわけだし、それならばきちんとやってもらいたいと思うのですが、どうすれば良いのかさっぱり分からないんです。 厳密にいえば、掃除の監督は私がやらなくても良いのですが、担任の先生も忙しそうで、最初の一週間だけ様子を見に来て、後は来なくなってしまいました。 教員免許も無く、「先生」では無い私が、掃除の指導などしても良いのでしょうか? 良いのであれば、どうやって指導すれば良いのでしょうか? 掃除の反省会で「先生の評価」というのを毎回求められ、いつも困るんです。 特別良くも無いけれど、結果だけ見れば並程度にはできている。ただ、とりかかるのが遅いし、だらだらしているし、きちんとする子とそうでない子の差があり過ぎたりする。 できれば、もし注意するようなことがあったら一回で聞いてもらって、良い評価をあげたいと思うのですが・・・。 長くなってしまいました。ごめんなさい。 よろしくお願いします。

    • noname#146444
    • 回答数6
  • デザイン上のげん担ぎ?

    ちなみに「げんをかつぐ」 の漢字がわかりませんでした。 自分は経験の浅いWEBデザイナーです。 先日、ある不動産屋のサイトを作成していて、ラフを上司に見せた際のことです。 サムネイル的な写真を横一列に並べたんですが、ただ見た目のバランスがいいというだけで、なんの考えもなしに写真の右側を下げてちょっと斜めにして並べたんです。 そういえばメインの画像の上にくるキャッチの下にひいた帯も右下がりでした。 そしたら、右下がりってのは縁起悪いし、不動産屋さんはそういうの気にするとこ多いから直してと言われました。 確かに、考えてみればそうだよなあと反省した次第です。 他にもデザインをしていく上で気をつけた方がいいそういう記号的なNGや、業種別で使わない方がいい表現、などありましたら教えて下さい。

    • noname#183210
    • 回答数4
  • 結婚指輪をしない男性

    よろしくお願いします。 婚約している彼と結婚指輪の話になった際、彼が「仕事中はしない」と言いました。 理由は、『機械を触ることがあり、指輪を傷つけてしまうから。またその際、ケガをすることもあるかもしれないから』と言いました。(どちらかと言うと、「指輪を傷つける」という理由が大半のようです) 彼は営業ですが、機械を触ることもあるようです。 私が、「では、機械を触るときだけ外せば?」と言ったら、「そんなことしていたらなくすかもしれないから」と言って、仕事の日はしないようなことを彼は言いました。 私はさびしくなって、がっかりした態度を出してしまいました。 他の営業の人はどうなのかと聞いたら、つけている人もいるし、つけていない人もいるということだったので、彼も、「つけている人」のほうに入ってくれればいいのにと思いました。 一日中機械を触る人になら、私もつけてほしいとは言わないのですが。。。 結局彼は、がっかりと落ち込む私にいらいらしたようで、少し喧嘩になり、その後も立ち直れない私を見て、しぶしぶ「つければいいんでしょ」と彼が折れた形になりました。 私は彼にベタ惚れで、心配性なので、「指輪をしていれば、周囲から、結婚していることがわかるからつけてほしい」という思いも強いです。 彼には「(つけてほしいという)動機が不純」だとは言われましたが。。 私の感覚がヘンなんでしょうか、、、 彼が「仕事のときはつけない」と言った時点で、その考えを受け入れるべきだったのでしょうか? 自分がわがままを突き通したようで、落ち込んでいます。 ご意見を聞かせてください。

  • コップ ストロー 練習

    もうすぐ1歳の娘がいます。 だんだん暑くなってきたので哺乳瓶以外での水分補給をしたいんですがなかなか上手くいきません。 ストローは一時期使えましたが、最近は口に入れてもすぐ離してしまいます。 コップは2ヶ月くらい前から食事中に出していますが飲ませようとすると払いのけて嫌がります。 唯一の水分はミルクで哺乳瓶で一日2~3回飲んでいます。 そろそろ哺乳瓶を卒業してミルクもコップかストローで飲んでほしいのですが、上手く行かずイライラします。 どうしたらいいでしょうか?

    • rekoyh
    • 回答数3
  • 自宅前の公園で幼稚園児同士で遊ぶ際の監督は

    自宅前が公園になっている団地に住んでいます。 6歳で幼稚園児の娘が、日曜午後や土曜の午前中に 公園から同じ幼稚園の友達の声がすると、「いっしょに遊びたい。」といって 出て行きます。 その際に、私はベンチに座って子供たちの行動を監督するべきなのでしょうか。 ほかのお友達は小学生の兄弟がおり、親が監督しているときもあれば していないときもあります。 我が家は、声も届くし、監督していません。 また、子供同士は友達なのですが、私はその子の親と挨拶程度のつきあいしかなく、 監督するにしても、微妙な位置に座ることになります。 それでも、子供同士のトラブル防止のため、じっと子供たちの様子を 数時間、監督するために上手くできる方法を、つまり、退屈しないで見ることができる方法があれば 教えてください。 ちなみに、1時間が自分では限界ですが、子供はいつまでも遊んでいるので 子供のことを考えると、耐えるのが育児なのかなとも思います。

    • noname#192143
    • 回答数1
  • 小学生、進級する場合先生への贈り物

    娘が小学1年生です。2年生に上がるのに、クラス替えはありませんが 先生が替わります。クラスの人数は31人 まだ、先のことですが、役員になったのでご質問です。 進級する際、先生へ贈り物などしましたか?またはしませんでしたか? した場合、渡すタイミングは?どういう方法で(子どもに頼んで渡すetc・・・)? 贈り物のお品は?料金は?反対する人いましたか? 保護者間の連絡は手紙?連絡網?メール? よければ教えてください。

  • 独身女性のマンション購入について

    45才未婚女性です。 一生独身の覚悟で、今さらですが実家を初めて出て、マンション購入を検討しています。 現在の職場は都心。 実家は都心から一時間の千葉県。 まずは都内で検討しましたが、予算内は1LDKまでしかなく、今は十分ですが老後も住むとなると小さめ? と思い広めを探したら 予算内は地元でした。 ファミリータイプ地域に、独身女性が一人で購入するのはやはり場違い? 隣に住んでたらひきますか? 実家近くでマンション購入する独身女性って他にいるのかな。 都心で買って、老後地元に買い替えなんて、経済的に余裕がないと無理ですよね?

    • mayotas
    • 回答数6
  • 食事にこだわりがありすぎな主人について・・・

    30代主婦です。 主人が食事にこだわりがありすぎ、毎晩の支度が憂鬱でたまりません。。。 お料理上手な方には、こんな質問・・・と笑われてしまいそうですが。 先日もおかず3品(煮魚・ジャガイモと豚肉の炒め物・ベーコンと蓮根のサラダ)を目の前に、食べるものがないと叱られ、残されました。(その後カップラーメンをすすっていました) まず肉がないと不機嫌になります。天ぷら・フライなどの衣がついたものは嫌がります。 チキンソテー・ポークソテー・ビーフステーキ等などソースを変えて色々出しましたが、 結婚4年目にもなってくるとネタ切れしてきました。 肉じゃが、唐揚げ、豚角煮、コロッケなどはおかずにならない・・・ 魚はテンションが下がる・・・・ カレーなどのワンプレートの日は事前に言ってくれ・・・ 健康の事は考えなくてよいから、おいしい物を作れと何度となく言われてきました。 そのおいしいと思う部分に差があり過ぎの夫婦。 小さい子がいるので、主人と同じメニューでは食べれる物も少なく、 お魚と副菜、お味噌汁という感じになります。 ネットや本など色々調べて作りますが、10品作って一つ気にいればいいほうで、 同じ料理もあまり出さないように言われます。 「ハンバーグはあと半年先まで食べたくない」など。。。 私と娘が食べたいものは無視状態です。 朝から、今日の晩ご飯は何にしようか悩み続け、 主人が帰ってきて、ご飯を食べ終わる時間まで落ち着けません。 今日は何を言われるんだろう・・・など、かなりビクビク状態です。 なんだか食事を作るために生きているような気さえします。 つまらない問題なのですが、今の私にとって離婚まで考えてしまう位の問題になっています。 似たようなご主人がいらっしゃる、こんなレシピがある等などどんな回答でもよいです。 読みずらい文章ですみません。

  • 子供を連れて遊びに行くのはおかしいですか?

    どちらのカテゴリーに質問しようかと迷ったのですが いろいろな立場の方の意見がお聞きしたのでこちらで質問させていただきます。 私は41歳の専業主婦です。 主人は40歳。 子供は3歳(幼稚園年少)。 ゴールデンウィークに家族で買い物を兼ねて自宅から車で1時間ほどのところにある 大型ショッピングモールに遊びに行きました。 お昼前に私の電話に実家の母から電話がかかってきました。 (母は病気で要介護状態にあり自分では立つこともままならない状態です。) 電話に出ると「(妹がヒステリーをおこして)介護を拒否している。昼ごはんを食べさせに来てくれ。」 という内容でした。 「今は実家から遠いところに居るのですぐに戻ることは無理だ」と告げると電話を切りました。 その直後再び母の携帯電話から着信があったので出ると妹が出て 「いい年して遊び歩いていて恥ずかしくないのか?子供をだしに介護を拒否して子供がかわいそうだとは思はないのか?あんたが生きてると思うとうっとおしいので死んでくれ。」と言われました。 確かに私たち夫婦は子供にいろいろな体験をさせてやりたいという思いから 休日には様々な場所に遊びに出かけます。 また、この時期娘も震災と不慣れな園生活のストレスを抱えており それを解消してやるためにも休日は家族(とくに母親)とゆっくり過ごすように心がけていました。 介護にも全く参加していなかったわけではなく 昨年の秋まではデイサービスから戻る母のお迎えを週に一度 今年の1月から3月までは母のお昼の世話に週に一度実家に通っていました。 (これはひきうけるときに4月からは幼稚園が始まり状況が判らないので4月以降は難しいと事前に言ってあります。) その他にも伯父の法事に出席したいという母を連れて 車で3時間ほどかかる母の実家に連れて行ったこともあります。 この時も福祉車両を借りる手配、運転は夫がしてくれて娘を伴っての移動でした。 (その間妹は友人と遊びに行っていたようです。) 「妹が手が痛くて介護できないと言っている」という母からの連絡で 実家に泊まりがけで介護に行ったこともあります。 (私が見たところたいしたことはなく妹自身も病院に行くのを渋っていました) 4月の中旬に妹から「ケアマネージャーと話をするから来れないか?」という連絡があったのですが このときは娘の状況を説明して妹も納得してくれました。( その後どのような話をしたかは連絡なし) それ以外にも子供がいるので急に呼ばれても行けないということは何度も話していますし 事前に連絡があった場合にはなるべく協力するようにしていました。 話が長くなりましたが 40歳代の夫婦が3歳の子供を連れて休日ごとに遊びに行くのは恥ずかしいことですか? ちなみに妹は38歳、独身。 父は他界しており実家で母と2人暮しです。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

    • 634
    • 回答数52
  • 幼稚園の先生の対応について

    些細なことなのですが、気になってしまって・・・。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。 現在年少の息子がおります。 幼稚園には嫌がらず通っているのですが、担任の先生の対応が気になるのです。 息子はとても手のかからない子で、以前個人面談の際も、「なんでもすぐに覚えるし、できるし、本当に何も問題ないですね。むしろ他の子が終わるのを待ってもらったりすることが多くて、申し訳ないくらいです」と言われました。その時は、とりあえず問題がなくて良かったと思っていました。 しかし、先日、父子で参加する園行事があったのですが、帰宅した夫が「なんでも一人でできるから、全然先生の構ってもらえてなくて可哀想だった。あれじゃあ幼稚園はつまらないんじゃないか」と感想を言いました。 夫の話では、プリントを皆が提出するときなどに、他の子が先生に直接手渡ししていて、息子も渡そうとして話しかけているのに全く反応してもらえず、最後は、自分でプリントの箱に入れていたそうです。同じようなことが、その日に何度もあり、結局、一度も先生が息子の呼びかけには応じてくれなかったそうです。 実は私も迎えに行ったときに、そういった場面を何度が見て、気になっていました。 他の子に手が掛かる・・・と言っても、返事もしてもらえず、目も合わず。私が見たときは別のお子さんのことをお世話していましたが、そのお子さんの脇にはお母さんがいて、息子の声を聞いて一言返事をすることは可能だったと思えたのです。 息子は内気な方でもないし、無理に話を続ける子でもありません。習い事などでは先生のすぐそばにいき、楽しそうに感想を言ったりしています。 でも、園では他の行事の時も、あまり担任のそばには行かず、担任の先生と距離があるように感じました。(他のクラスの先生に遊んでもらっていました。その時担任の先生が他の園児にかかりきりだったわけではありません) 上にもう一人子供がいますが、上の子はこの時期には、担任の先生が大好きで、担任のそばにすぐに行っていました。また先生も忙しい時でも、あとから声を掛けてくれたり、ちょっと振り返ったりしてくれました。娘の時に比べて、息子はものすごく無下にされているように感じて悲しいのです。 今度、また個人面談があるので、その時にこのことをお話しようか悩んでいます。 他のお母様方のご意見、先生をされている方のご意見など伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 都内で3歳児を無試験入園させてくれる幼稚園

    都内の23区内(できれば、港区周辺)で、3歳児を無試験で入園させてくれる幼稚園を探しています。 ネットで調べてみると、バディスポーツ幼児園(江東区 世田谷区)という幼稚園が先着順のようですが、スポーツにはうちの子は不向きそうなので他の幼稚園があればと思っています。  募集が始まる秋に日本にいないので、どうしたものかと今から心配でなりません。  特に、有名なところでなくてもかまいません。 宜しくお願いいたします。

  • 都内で3歳児を無試験入園させてくれる幼稚園

    都内の23区内(できれば、港区周辺)で、3歳児を無試験で入園させてくれる幼稚園を探しています。 ネットで調べてみると、バディスポーツ幼児園(江東区 世田谷区)という幼稚園が先着順のようですが、スポーツにはうちの子は不向きそうなので他の幼稚園があればと思っています。  募集が始まる秋に日本にいないので、どうしたものかと今から心配でなりません。  特に、有名なところでなくてもかまいません。 宜しくお願いいたします。

  • 週末・・・疲れた夫がなかなか起きてきません

    結婚5年。子供が一人います。 主人は仕事が多忙で毎晩遅く帰ってきます。 朝も早く出かけるので、週末は疲れが溜まっているようで朝起きてきません。 少しくらい朝寝坊するのは別にいいのですが、毎週末のことで こちらが起こさなければお昼まで寝ています。 週2日休みなので1日はお昼近くまで寝てもらっていますが、 こちらは主人が寝ているので掃除も出来ないし、 主人の食事も用意しないといけないので 片付けられないし・・・。正直イライラしてしまいます。 ゆっくり過ごすようにしたり何かとイライラしないよう気をつけるようにはしているのですが、 主人が起きてきたとたん、主人の朝食を用意したり残りの家事を片付けたりと バタバタしなければならなくなり、イライラして主人に冷たくしてしまう自分がいます。 私はどちらかというと行動派で、のんびり派の主人とは価値観が少し違います。 私は早く外出したいのでうずうずしますし、子供もじっとしていません。 みなさんで同じような方はいらっしゃいますか。 また、どういう風に工夫されているでしょうか。 夫婦円満であくまで前向きに考えたいので、批判等はやめていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#141562
    • 回答数12
  • 子育てしながら働くには何から始めたらいい?

    一歳になる子どもがいます。 生活がきつい為に働こうかと思ってますが、何から始めていいか分かりません。 保育所に入れる為に保育所を探すべきか、仕事を先に探すべきか…。 自分が何の仕事をしたいかも分からなくて、なかなか働く気になれないのも事実です。 もし保育所に入れる場合はどうしたらいいんでしょうか? 何か手続きがあるのでしょうか? 教えてください。