pantaron_ の回答履歴

全1354件中281~300件表示
  • 子供にお金持ちだと思われたくない

    私は幼少の頃、貧乏でした。 「菓子パン食べたい」と言って、「給料が入ってからね」と言われた記憶があります。 家族旅行にも行った事はありませんし、外食も「家族だけで」は年に1度もないくらい。 家も古い賃貸でした。おもちゃも一度だけ買ってもらった記憶がある程度です。 学校の制服も、私は第一子なのに全部いとこのお下がり。 高校の修学旅行も、家にお金がないのが分かっていたので、 遠慮して自分から行かないといいました(他の兄弟は行っていましたが)。 そして母も「うちにはお金がない」とたびたび言っていましたので、 子供心ながらに「うちは貧乏なんだ!」と感じていました。 だからお金の面では無理もいいませんでしたし、 気を使って大学進学もしませんでした(というか出来る状況じゃなかったから)。 本当に辛抱してきたと思っています。 しかし現在、結婚をして子供もいて、普通の生活を送っています。 外食も月に一回くらいはしていますし、旅行も好きで、2年に1回は行っています。 こういう生活を送っていて思うことは、「子供がどう思うか?どう育つか?」です。 貧乏で恥ずかしい思いをしたことも多々ありましたので、 子供にそういう思いだけはさせたくないと思っています。 だけど、贅沢はさせたくないんです。 「うちにはお金がある」そう思ってしまい、お金の面で親に頼ったり、 また親に感謝できないような子供に育ってほしくないのです。 皆さんの幼少期はどうでしたか? 今の私のようなごく普通のご家庭で育った方が子供の頃どう思っていたか、 今現在どう思っているのかぜひ教えていただきたいです。 親に感謝していましたか?現在はどうですか??

  • 一人っ子のお母さんに質問です

    私は体外受精で授かった息子が一人いて、また治療する選択は 夫にないため、このままでは、一人っ子になることになります。 今は仕事をして、子どもを保育園に預けているのですが、 幼稚園のことを考えたときに、入れたい幼稚園がいくつかあり、 そこに通わせるためには仕事を辞めるしかありません。 ちなみに小学校は地元の友達を作ってほしいので、地元の 公立小学校に入れる予定なので、幼稚園はお受験幼稚園 ではありません。 生活的には、仕事を辞めても贅沢をしなければ問題ありませんが 男の子ということもあり、中学生になれば、母と遊ぶことも なくなってくると思います。 その頃に仕事を探しても、間違いなく今の条件では働けない でしょうし、今働いていれば、息子に兄弟が残せない分、 お金や、豊かな暮らしを将来させてあげることができると 思うと、辞めるに辞められません。 一人しかできない子育てだから、子育てに邁進して、習い事に 連れて行ったり、ママ♪ママ♪と慕ってくれるこの貴重な期間を もっと楽しんだほうがいいのかな?という思いと、そんな忘れて しまうであろう時間より、将来、結婚したときに、マンションの 頭金を出してあげるとか、できる経済力があったほうがいいのか で、悩んでいます。 また、近所に学童が足りないため、このままでは、鍵っ子に させる可能性もあります。母親が家にいることで、何か問題が 起きそうなときにくいとめられることも、あるかもしれないし、 宿題なども見てあげられたり、、、なんてことも、私がやっても もらわなかったので、やってあげたい気持ちがあります。 という感じで、いろんな考えがゴチャゴチャしていて、 自分ではまとまりません。夫は「自分の人生なんだから、 自分で決めること」と反対も賛成もしませんが、辞めた 場合、私が負担している生活費は出してくれるようです。 働いているお母さん、どういう理由で働いていますか? 育児休暇をとったにもかかわらず、仕事を辞めたお母さん、どうして辞めましたか? 教えてくれる方がいたら、うれしいです。今後の参考にさせて下さい。

    • poi-poi
    • 回答数5
  • 男の子のランドセルについて

    来年、小学1年生になる息子がいます。ランドセルがもう出始めていますので、 いろいろと検討してみようと見ていますが、息子に希望の色を聞くと「赤」と返事が・・・。 赤はやはり女の子用しかないような気がしますし、それは無理かなあと返事をしました。 で、ファミリアのランドセルをパソコンで見せるとブルーが気に入ったようです。 ですが、付属のネームタグがクマさんのタイプになっていたので、もしや女の子用ではと ファミリアに問い合わせしたところ女の子用として作っているのではないが、やはり 女の子に人気がある色のようで、買われる女の子も多いということでクマさんのネームタグに なっているとの事でした。 とても綺麗な色ですし、他のメーカーの水色系(女の子用タイプ)とは又違った色合いなので 男の子が持っても良いかなあと考えていますが、他にご覧になられた方や購入された方は いらっしゃいませんか? ちなみに、最近では6年間使用という学校も多くなってきているようで、高学年になって・・・ どうななのかなあという不安もあります。 私的には子供も気に入ったし、これなら高学年でもと思ったのですが、A4クリアファイル等の 大きさに非対応でして・・・。 実際に通学予定に通っている新1年生のお母さんに話を聞くと、A4クリアファイルを使用するとの 返事でしたので。 オーソドックスな黒・紺などの暗い色は全く視野に入らない様子です。 ただ、田舎なので近くの百貨店にあるファミリアには女の子の赤・ピンクしか店頭に置いてないとの ことで、実際の色が確認できないということもありまして・・・。

  • 赤ちゃんとママのお風呂の入り方

    私は20代の主婦です。 今生後7ヵ月の男の子がいます。 今のお風呂の入り方は 息子を布団で待たせて 私が入り身体を洗う ↓ 息子を迎えに行く ↓ 一緒に出る。 という流れですが、まだずりばいは出来ないものの寝返りはゴロンゴロン出来るので 部屋から泣き声が聞こえてきたと思ったら布団からはみ出して畳でバタバタしていたり、 壁近くで寝返りが出来なくて怒っていたりともう泣き声が聞こえるたびに急いでお風呂から上がり焦っています。 皆さんは赤ちゃんとどの様にお風呂に入られていますか?? もしくは入られていましたか?? 色々な方法を知りたいので先輩ママの皆様。是非お聞かせ願いますm(__)m 宜しくお願い申し上げます。

  • 親が元気なうちに準備できることは?

    こんばんは。 両親がもう四捨五入すると80歳です。 元気です、血圧が高いとか、入れ歯が合わないとか、耳が遠いとか、文句は多いですが。 ともかく元気です、年齢より若々しく感じます。 少なくともあと10年は元気でいてほしい。 でも残る方としてはそろそろ、もし「その時」が来たら・・・・・・、どうする? (メンタル的な覚悟とかではありません) ・ 墓はどうする? ・ 遺産の分け方は?(姉が一人います、既婚です) ・ そもそも財産として何を所有してるか解らない。(土地・建物は解りますが) (私は別居です) 葬儀は葬儀屋に電話すればなんでもやってくれそうですが。 もっとも疑問がお墓でしょうか?その時が来てからどこか捜すのですか? それとも本人に、ドコがいい?、とか前もって聞いておくのですか? 皆さんはどうされていますか? なかなか本人と話しずらいと思うのです、内容的に。私は話したことはありません。 二つのケースがありますね、1.片親のその時、2.もう一人のその時。 ケース1の時は残る方と相談すれば良いと思いますが困るのはケース2ですね。 ケース1でも2でも良いのですが、皆さんのご経験として、 「その時」が来る前に何か先に準備しておいた事を教えて欲しいのです。 もちろん「先にしておいて良かった」と思ったことです。 宜しくお願い致します。

  • 小さい頃の家庭問題にいまさら苦しんでいます

    現在41歳、夫、子供5歳、現在、妊娠8か月(高齢ですが・・)です。 仕事は出版社で書籍の編集の仕事をしております。 私の実家は電車で10分くらいのところにあり、60代後半の両親はふたりとも健在です。 もともと親とは仲はよくなかったので、それほど交流があったわけではないのですが、 共働きのため、子どもが生まれてからは、仕事で遅くなるときは保育園に迎えにいってもらったりと交流が増えました。 ただ、母は薬剤師としてドラッグストアでフルタイムで勤務しており、週に2日しか休日がなく、 私が出産したあとも有給は1週間しかとらず、産後の世話などは一切してくれませんでした。 実家にかえることも後述しますが、親から帰ってこないほうがいいといわれ、しませんでした。 父は現在無職で、時間はあるので、子供が生まれてからは家にきて子守はしてくれていたのですが、主人からみると、自分が好きなときだけきて、家にきて勝手なふるまいが多く(小さなことかもしれませんが、主人がみていたテレビ番組を何もいわず変えてしまったりなど)、 あまり来ないでほしいということになり、しばらく親との交流が途絶えました。 夫からの「あなたの親は勝手だね」という意見もあり、たしかに私が子供の頃から、親は自分たちの意見が絶対に正しいと意見をおしつけてくるやり方で私は育ってきたなと振り返ることも多くなりました。 それが、おかしいと思いはじめ、中学になる頃には親に反抗するようになっていましたし、 自分の家に居場所はないと感じてはいました。 ただ、子どもの頃は友達もたくさんいて、楽しいことも多かったですし、自分でいうのもなんですが、 勉強やスポーツができるほうで、生徒会役員などもやっていたので、学校では認められていたため、自分の居場所があり、家はいやだけど、あまり深追いしなかったというか・・・ でも、私には2歳下の妹がいるのですが、彼女が自閉症気味で、小さい頃から言語障害があり、 学校にきても、まったく話をせず、運動会でも1人みんなが走っているのに、スタートせずに変わった行動をとるので、そのたびにクラスメイトから「おまえの妹はへんだ」といったからかいを受けてきました。それが日常ではなかったのですが、なにかあると私の弱みのように「おまえの妹は・・・」といわれてきたので、私にとっては妹のことはひどくコンプレックスとなっていました。 とはいえ、発音が悪くはありますが、話ができないわけではないので、家では話をして、自分の意見もいったりして、いばるので、それがまた私は頭にきていたのです。 成績も悪く、運動もできず、まったく口を聞かない妹は学校ではいじめの標的でしたし、それが私に飛び火してくることも多々ありました。 そんなときに親に妹のことでクラスメイトからいろいろといわれるといっても、「そんなのは言うほうが悪いからほっときなさい」くらいのこたえで、何度もそのことをいうと「いわれるあんたが悪い」といわれてしまうので、だんだんと親にそのことをいえなくなっていました。 親がなにも解決策を示してくれない中で、妹のことに関しては、自分の中の闇となっていきました。また、このくらいは経験あるよという方もいるかとは思いますが、子供への過干渉もひどく、部屋を勝手にあさったり父親へのグチもすべて私が聞いていたため、私はどんどん家の中で居場所をなくしていたように思います。それでいて、自分の自慢話、お母さんのために・・など自分自分の考え方の人で、子供の頃はただただ自分の気持ちは押し殺して過ごしていたように思います。 ただ、子どもに対して、親の権威をふりかざし、好き勝手なことをしていましたが、教育費などはけちることなく、大学まで出してもらいましたし、世間一般では、「親なんだから」という儒教的な観念もあるので、親とは勝手なものなんだと思い込み、あまり交流せずに気にしないで生きてきました。 それがどうして、40過ぎて、苦しむようになったかといえば、 ・夫という、いわば他人の目を通しても勝手といわれたこと、 ・子育てをしていく中で、親として、普通にこんなことは言わないほうがいいなと、子供の気持ちを汲みながら接していると、どうして自分の親は私の気持ちなど考えて接してくれなかったのだろうかという思いがわいてくるのと、子育てをすることで過去がよみがえってきて、それもつらかったことばかりが思い出されてくるということ、 ・仕事でアダルトチルドレンだという著者の話を聞いていくうちに、その方の過去の話と自分の過去の話で多々重なることがあり、実は自分の家も機能不全の家庭だったんじゃないかと思い始めたこと、です。 そして、妹は、40近くなって、いまだ実家にいます。一応、アルバイトはしてますけど、正社員についたことはないですし、今後もないでしょう。 妹とはずっと仲が悪く、交流もないため、産後も私が実家に帰ることも親から「やめたほうがいい」といわれ帰りませんでした。 私が妹のせいでいやな思いをしてきたことも、闇を抱えていることも彼女は気づいてないでしょう。 そこまでの考える頭もないです。ただ、最近は交流はないのに、妹がまだ実家にいるということも許せなくなっており、本当に苦しい気持ちです。 最近では、親にも自分が妹のこと、過去の親の言動で傷ついたことを伝えていますが、 人の気持ちなど考えられない人なので、そんなことしてない、いってないと言ったり、話をはぐらかしたりします。 いやな人とは交流をしなければいいのですが、しばらく前までは、妊娠中でつわりもひどく、体調も悪かったので、親が休みのときに家事などを手伝ってもらうために家に来てもらっていましたが、交流すればするほど、もうなにをいってもムダだとは思うのです。 その分、苦しくなるというか・・・わかってくれれば楽なんでしょうけど、それは無理だともわかっていますが。 子どもがいるのに、自分なんて生まれてこなければよかったと一日に何度も思います。 いまさらなぜ過去に苦しむかは自分でもわかりませんが、どうしたらいいのかと思います。 なにかいい考え方はありますでしょうか。カウンセリングに行けば、解決するのでしょうか。 長文で失礼しました。

  • 子供の服いつまでとっておきますか?

    子供が2人(2歳と2カ月どちらも男の子)います。 3人目はまだ考えてはいません。 もし・・・ということを考えればとっておいた方がいいのか、 でも授かるとは限らないし、やっぱり2人でいいと思うかもしれない。 とっておくべきか、下の子が着たら処分するか悩んでいます。 身内にあげようか、とも思いましたが全員女の子なんです。 皆さんは特に兄弟を考えていないうちは処分していますか?

    • mokioaa
    • 回答数4
  • おもちゃを貸してあげません

    もうすぐ2歳になる息子がいいますが、とにかく自分の思い通りにしようとききません。 自分のおもちゃを貸してあげないのはもちろんのこと、人の家に遊びに行きお友達のおもちゃを借りているにも関わらず「これは触ってもいいかなぁ・・・」という躊躇が見られず、気に入ったら自分のものといった感じで困っています。 自分がはまったおもちゃがないとお友達が遊んでいるものばかり横取りします。 何度も「今○○くんが使ってるから」「貸しては?」「こっちのおもちゃは?」など言ってみるのですが、かんしゃくを起こします。 結局聞き分けのいいお友達が貸してくれるはめに・・・ いつでも思い通りになると思ってもらいたくないので私がつよく言ったり友達に返したりするのですがなかなか「どうぞ」ができません。 みなさんはどうしていますか?

  • 子供のカレーライス、どうしてますか?

    もっぱら我が家は、市販のルーを使ってのカレーライスです。 いつもは、それぞれの鍋に子供用と大人用で分けて作ります。子供用といっても、市販のルーの『甘口』を使うのですが、幼稚園児二人の子供はそれでも『辛い!』と言います。 キャラ物の子供用レトルトならば辛くないらしいのですが、レトルトなんて…とちょっと気が引けます。 幼稚園児をお持ちの方、子供達は市販ルー甘口は辛いと言いますか?辛いと言われてる方、どうしてますか?

  • 教員の異動について

    教員の県外異動について、教えてください。よろしくお願いします 私は、東京で小学校教員をしております。今年で五年目でしたが、出産し、今は育休中です。予定では、来年度から復帰予定でしたが、事情があり、実家のある北海道で教員をしたいと考えています。 ここで教えていただきたいのが、 ・異動が可能か、枠があるかをを校長に一度聞いてみようと思っています。しかし、来年度復帰予定と話しており、異動を聞くと、来年度からは東京での教員を辞めることがわかってしまいます。 困ったことに、今は育休中でお給料の半分は毎月いただいています。辞めるとわかれば、わかった時点で給料はなくなってしまうのでしょうか。 できれば3月まではいただきたかったのですが、人事もあるため、ぎりぎり校長に話すのを延ばせても12月までかなと考えていました。 ・また、校長に異動を聞くのはいつ頃がよいのでしょうか 離婚を考えており、いまはその半分の給料で子供と実家でお世話になってる生活です。 来年4月からの臨採も考えていたのですが、異動という手段もあると聞き、できるならばそうしたいと考えています。 どうするのが一番良い方法なのかわかりません。 4月からしっかり働いて、子供と暮らしていくにはどういう方法がとれるのか… 長くなってしまいましたが、教えてください。 よろしくお願いします

    • gamwtp
    • 回答数7
  • 小学生の通学時間-1時間は遠いですか?

    来年、子供が小学生ですが、 『徒歩→電車またはバス(乗り換え2回)→徒歩』で通学時間約1時間は疲れますよね? 乗り換えは、かなり混雑する駅を通る場合もあります。電車は、時差通学をしない限りは座れないこともあるかと思います。 実際に通っていたかた、お子さんを通わせている方、いかがでしょうか。 優秀な子が集まる私立(国立)の小学校か、 地元の公立小学校に通いつつ塾に通い勉強面をフォローするか、 悩んでおります。

  • 女性の意見をお願いします

    知り合いの40代中頃の主婦が次のようなことを言っていました。 「だんなと手を繋ぐなんて気持ち悪い。」 「この年になって,夫婦生活を続けているなんて気持ち悪い。」 「この年になって,いまだに結婚指輪をしている人のことが信じられない。」 こんな女性のことを貴方はどう思いますか。 僕は,正直,この女性の言葉を聞いてショックを受けました。 世の中,この女性の考え方が一般的なのでしょうか。 私は正直, 40代や50代の夫婦が手をつないだり, 夫婦生活を続けたり, 結婚指輪をしていることが, 当たり前だと思っていたので, ショックを受けました。 女性の皆様,こういう女性のことをどう思いますか。 この女性は,とても40代には見えない若々しい格好をしています。 もちろん,夫も子どももいます。

    • 7020028
    • 回答数16
  • 両家のお中元の品と金額について。(新婚です)

    9月で結婚して1年を迎えます。 26歳です。 今年初めてのお盆を迎えるのですが、お中元の品を何にしようか迷っています。 お正月はお年賀として両家にスーパードライのビールを1ケースずつ贈りました。 お正月はお酒という考えが何故かあるのでお正月は迷わずに決めれました。 ですがお盆となると…なぜか悩んでしまいます。 私の中ではお正月ほどお中元はお金を掛けなくてもいいんじゃないか?という根拠もない考えがあるのですが実際どうなんでしょうか? 私も旦那も実家が同じ市内のため、お互いの実家へは1時間もかかりません。 だからお正月とお盆はもちろん手渡しで贈っています。 旦那の両親は甘いものが好きなので冷菓子にしようかと考えています。 ですが私の親は甘いものを食べれません。 あと、私の親の兄弟や私の周りの親戚はいつもお中元お正月にビールに熨斗をつけて1ケース持って集まっています。 だから私の中ではお中元=ビールなんです。きっと私の両親もそうだと思います。 だけど1ケースとなるとやはり5000円くらいしますよね。 旦那側は3000円くらいの冷菓子で自分の実家は5000円のビールではさすがに旦那も気を悪くしますよね。 そしたら旦那側も同じビールにすればいい話ですよね。 だけど正直に言うと…私の親は「○○(私の旦那)にあげなさい」と言ってお酒やビール、お肉など色々と買ってくれます。 お米も実家からもらっています。 だから、私としてはこういう時こそ旦那に感謝にしてもらいたいというか…少しはお礼を含めて品を上乗せしてくれてもいいんじゃないかな?って思うのです。 小さな人間に見えたのならすいません。。。 だけど私は旦那の家に嫁いだ身です。 旦那側を立てなきゃいけないのも重々わかっています。 だから表では自分の方を少し安くしといて、後で自分がこっそり何か買えばいいのですが…。 実は旦那が普段からそういう「お礼」に疎いんです。もちろんお礼が欲しくて私の親もしてるんじゃないです。だけど私としてはやはりお金をたくさん使わせてるんだから少しは旦那にも気付いてほしいのです。普段は私がどうにかフォローしてますが。 けどそれを旦那に言っていいものか。旦那にすれば「普段お礼は言ってるしお前が色々買って行ってるならそれでいいじゃん」て思ってるかもしれません。 月曜日に旦那とお中元を買いに行きます。 ここは金額を合わせて3000円なら3000円以内のもので購入が一番いいのでしょうか? 3000円となるとビールの箱のやつですよね。。。ケースじゃないとうちの親が色んな面でガッカリしないか不安です。結構昔から礼儀とかそういうのに厳しいので。 旦那を、旦那の両親を立てなきゃって分かってはいるんですけどやなり心のうちは自分の親によくしてあげたいし、難しいですよね。 普段なら自分だけいつも通りコソっとしますが、たまには旦那からの気持ちも表現してもらいたいなって思ったりで。 お中元じゃなくて違うところでするべきでしょうか。 長くなりましたが、宜しくお願いします。 あと、これは余談というか違う話なのですが、私はお歳暮を渡さずにお年賀を渡しています。 これって失礼に当たりますか? お歳暮を家に郵送するようにして、お正月に家に行くときにお年賀をまた持って行くべきなのでしょうか?それとも何かお菓子を買っていくだけがいいのでしょうか? 周りはお歳暮を贈ってると聞くのですが、そしたらお正月は手ぶらで行ってるのか気になるのです。 お歳暮+お年賀 お歳暮のみ お歳暮+手土産 どれが一番いいのかも教えてほしいです。。

  • 幼稚園児と遊ばせたい

    二歳二ヶ月になる娘がいます。 同じ年頃の子供と遊ばせると オモチャの取り合いでひどいケンカになります。 最近は他の子が近付いてくるだけで「ヤメテ!コナイデ!」 それでもさらに近付こうとする子は突き飛ばします。 言い聞かせをしても余計に興奮してしまい途方に暮れてました。 たまたま私の学生時代の友人の子供の幼稚園児たちと何度か遊ばせたところ 今まで絶対にしなかった「どうぞ」をし、乱暴もせず とても楽しそうに遊んでいました。 そこで娘に社会性を身につけさせるには まずは年上の友だちと遊ばせるのが良いように思いました。 私の友人は遠方に住んでいるので できれば近所で二歳児と親しく遊んでくれる幼稚園児(年長さんか年中さん)を探したいのですが どうしたらいいのかお知恵をいただきたいと思います。 なかなか公園や児童館でもふれあうことがありませんし 子供が同年齢というわけでもないので 声をかけて迷惑になるのでは、と躊躇してしまいます。 おそらくお世話好きの一人っ子さんや末っ子さんなら 仲良くしてくれるのではないかと思うのですが…… また、幼稚園児のお兄さんお姉さんとふれあう場やイベントがありましたら教えてください。

  • ママ友といないとダメなの?

    常にママ友をおうちに誘って遊んだり、幼稚園の園庭開放へ一緒に行ったりするママって周りに多いなぁと思いました。園庭開放は親子だけで来てる人はほとんどいなくて、ママ友と一緒が9割近かったです。意外でした。 私は子供と自由に動きたいので、なんでもかんでもみんなと一緒って苦手で。 たまに子作りのタイミングも同じ時期にする人もいてちょっとびっくりです。 グループに入ってなかったら、親子共々避けられたりとか。 ママ同士ってつるんでないとダメなんですかね?

    • noname#136448
    • 回答数6
  • 乳児のクーラー使用について

    現在3ヶ月になる娘がいるのですが、 クーラーの使用について悩んでいます。 住まいはアパートの2階で、 最近は朝から室温が30℃に達し、32℃になったお昼前からクーラー(設定29℃)を入れ始め、夕方6時頃に一旦消します。 夜は寝付くまでクーラーをつけ、寝たあとは消して窓を開け扇風機(弱設定)で朝まで寝ています。 乳児なので熱中症も気になるため、日中は常にクーラーをつけたまま生活しているのですが、 汗腺を発達させるためにも汗をかかせた方がいいのでしょうか? 一日中クーラーは体によくないでしょうか? ちなみに最近あまりにも暑く、紫外線が心配なため、 お出かけは週に2~3回、買い物やお散歩に行く程度です。

    • coo1234
    • 回答数9
  • 子供を幼稚園に預けながら仕事をしている方いますか?

    現在3歳の娘がいる30代後半主婦です。 現在、基本専業主婦ですが、フリー(自営?とまではいきませんが)で、仕事をしており(フリーのライターです)、現在は、主婦業を基本に、仕事の依頼があれば、家庭に無理のない範囲で、仕事をしています。 とはいえ、出版業のフリーも、忙しい時期と暇な時期の差が激しく、現在娘は、無認可保育園に週3日通っていますが、仕事が忙しいと週3日では足りず、追加で保育をお願いする時もあれば、全く仕事がなくオフ、という日もあります。 私的には、現段階では、どこかへパートなどへ出る予定はなく、この仕事のスタイルを続けていけたらと思うのですが、現在悩んでいるのは、来年から娘が幼稚園(年少)に入園できるのですが、幼稚園へ転園するか、保育園にするかということです。 私の中では、現在通わせている保育園は、週3日ですが、正直環境バツグン! という感じのところではなく、クラス分けなどもなく縦割りクラス(いわゆる0~5歳までがみんなでいる託児所スタイル)で規模も小さかったり、あまりに、行事などがなさすぎてちょっと子供にとっても、窮屈になってくるのではないかなぁと最近感じています。もちろん、小規模園ならではの、アットホームな感じはいいのですが、この春からの園児の入れ替えで、0歳児(乳児)が以前よりぐっと増え、私の娘のような2歳児~5歳児は、減ってきていたりしてます。 参考までに、先日近くにある幼稚園に、初めて見学に娘と行ってきました。 正直、無認可保育園とは、もちろん主旨も方針も違うのはわかっていますが、あまりにも立派で(笑)、やっぱりこういう環境は魅力的だなぁと思ったのが正直なところです。 もし幼稚園に預けたとしても14時から15時頃の降園です。 私的には、仕事の量は減るかもしれませんが、仕事は自分でスケジュールは、わりと動かせる職種なので、幼稚園でも私のようにフリーランスなら働くことは可能なのかな?とか思います。 ただ、夏休み、冬休み・・・などもあるんですよね。 ちなみに私立幼稚園で今、目をつけているところはいずれも、延長預かり、長期休暇(夏休みなど)預かりもあるようですが・・・。 確かに保育園だと、お昼寝もさせてくれるし、親が出向く行事もほとんどないので、楽と言えば楽です。 しかし、もう少し、そろそろ娘にとってよりよい環境を、準備してあげることを優先してもよいかなとも思いますそこで、先輩ママさんに伺いたいのですが、実際に「私、幼稚園に入れたけど、働いてます(働いていた!)」など参考になるアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

    • riritt
    • 回答数3
  • 子供が幼稚園へ行っている間、何をしていますか?

    来年から下の子も幼稚園に通うことになります。 周りの友達とは”やっと自分の時間ができるねー”と話しているのですが・・ 実際子供がいないと何をしていいか分からず・・。 趣味もないので、家でダラダラとテレビ見てゴロゴロしたりしてしまうこと間違いなし!! そうはなりたくないので、体を動かしたりランチをしたりしようと考えています。 しかし、幼稚園の保育料は上のこと合わせて倍になるのに、ランチしたりする機会が増えれば今より更に出費がかさみます・・・ いいパートがあれば良いのですが、夏休みの間や病気で休むときなど融通がきく職場って多くは無いでしょうし、そう考えると働くのも難しいかなぁなんて考えたり。 皆さんは、自分の時間をどう過ごしていますか? ゆっくりのんびりと過ごすのもたまには良いのですが、私は予定がびっしり入っていて今日はこれで明日はこれでというのが好きなタイプでして・・ 現在は公園に行ったり児童館に行ったり、ランチしたりとぎっしりです(笑) 週5日どう過ごされているか教えて下さい!そして、是非参考にさせて下さい!!

  • 赤ちゃんが暑くて熟睡してくれません。

    6ヶ月になる男の子がいます。 最近暑いせいか、夜ぐっすり寝てくれません。夜中何度も目を覚ますので、おかげで私も寝不足で精神的にツライです。 寝る時はクーラーをつけていますが、消すと暑くて目を覚ましてしまいます。 赤ちゃんが心地好く眠れるようにしてあげたいのですが、何か良い方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • 息子はやっていないというのですが

    4歳の息子がいます。 お絵かき教室に通っていて、5~6人ぐらいの小さなクラスなのですが、 周りの子たちはお友達という雰囲気ではなく、先生に対してみんなアピールするので 特に遊んだりと言う仲ではありません。 今日、お部屋から出てきたときにその中の一人のお子さんが目を押さえていて 「帰り際にAに殴られた」と言いだしました。Aは息子です。 私はびっくりして息子にその場で問いただしたのですが 「やってないよ。何もしてない」というだけで・・・ 本当にやっていたら、少しうろたえたり、後でそれらしいことを言ったりもするのですが、 本当に「何が?」という感じだったので、やっていないのかなとも思ったのですが、 相手のお子さんが「Aがやった。僕は何もしてないのにいきなり殴ってきた」と言っていて・・・。 「もしかしたら間違えてぶつかっちゃったかもしれないね」と相手のお母さんも仰ったので 息子にもその旨伝えると「ぶつかってもないよ。何もしてないし」と言っていたのですが 帰り際に「間違えてぶつかってたかもしれないからごめんねしようね」と言うと すごく小さな声で「ごめんね」と言っていました。 目が痛いと相手のお子さんはずっと言って押さえていたので、大丈夫か心配だなと思いつつも 息子に後で何度か本当にやってないか問いただしてもやっぱりやっていないというし、 こんなときは、相手のお母さんにメールで「大丈夫ですか?」と様子をお聞きした方がいいのでしょうか? 相手のお子さんがどんな状況だったか言ってくれればもう少し息子も思いだしやすいかなとも 思ったのですがただ「殴られた」としか言っていなくて・・・先生も見ていなかったようでした。 やっていないと言っていたのに何度か「本当のことを言ってほしいだけなんだよ」と 言ってしまった私・・・本当に本当に撃沈です。 こんなときって息子に問いたださない方がいいんでしょうか? 私は自分の信念がないなぁ、確立できていないなと落ち込むばかりです。どなたか教えてください

    • noname#201398
    • 回答数7