pantaron_ の回答履歴

全1354件中221~240件表示
  • 家事が不得意・・・改善できますか?

    実家の母が料理をしない人だったのですが、これらは、私の料理下手に関係しますか? 母は専業主婦でしたが、洗い物や買い物、掃除など家事全般が出来ない人でした。 前もって用意もできず、幼少時代は恥ずかしい思いをしたこともあります。 (給食の引き落としや、学校で必要なものを用意するなど) 極め付けが経済観念もルーズ、あればあるだけ使う人間だったので 家計はいつも火の車でした。貯蓄も一切なく、借金まみれでした。 今は父が管理しているので安心ですが 母は「5年で死んだら死に切れないから、好きに使いたい」などと言います。 私は、社会に出て、会社の先輩から「使ったものはすぐ洗いなさい」といわれたとき 家では何日も放置が当たり前でしたし、使うときに洗うという感じだったので 「え??」と困惑したのが今でもハッキリ覚えています。 その時はそれが会社のルールなんだと思い改めましたが 後日、父に尋ねると「普通の家はそうなんだよ・・」と言われました。 我が家は、洗濯は何日もしないのが普通。 洗濯をたたまないのも普通。 アイロンもかけないのが普通。 ただし、父にだけはいい顔をしようと必死だったので、おつまみのような肉炒めや 父の洗濯だけは、最優先でやっていました。 結婚して2年目、経済観念は幸い父に似て、しっかりしています。 他の部分でも、母のようにはなるまいと思っているのですが 私も家事を後回しにしてしまいます・・・。 母ほどひどくないのですが、夫が見かねて手伝うことがあります。 食事も実家で出ていたような肉炒めや鍋が多いです。 現在、妊娠中で、倦怠感やつわりのせいもあるんだと思いたいのですが・・・ 結婚当初から、得意ではありませんでした。 これから子どもが生まれるのに、このままじゃダメだと思います。 夫の健康管理もできません(料理が油っぽいものばかりになってしまう) こういった料理のセンスや手際のよさなどは、改善できますか? この負のスパイラルから抜け出すことはできますか? とりあえず、使ったものはすぐになおす。 すぐに洗い物をしてしまう。を心がけて実践しています。

    • 100off
    • 回答数13
  • 4歳の女の子 外出時のトイレについて

    こんにちは。 4歳の女の子の外出時のトレイについて質問なんですが、 現在ほぼ失敗なしでオシッコを教えてくれます。 外出したときにトイレに行くときは、ズボン、パンツを全部脱がせて 洋式の便座に反対向きに座らせてオシッコさせてるんですが、 冬場はタイツをはいてたり、ブーツ履いてたりで狭いトイレで 服を脱がせてさせるのも大変です。 そこで先日初めて、ズボンとパンツをおろして、大人がするように洋式便座に普通に座らせて オシッコさせたんですが、 便座と便器の間?すき間からオシッコが出てきたみたいでパンツがびしょ濡れになりました (説明がわかりにくくてすみません・・・) もう少し成長するまで今まで通りズボンやパンツを全部脱がせてから オシッコさせる方法しかありませんか? 皆さんどのようにさせていますか?

    • nana325
    • 回答数7
  • 6歳娘の習い事

    2歳息子と6歳の娘が居ます。 フルタイムで働いているため子供たちは保育園に通っていますが、週に3日は公文に通っているため、近居の母に早めに保育園にお迎えに行ってもらい、公文に通わせています。公文は20時までで、その後、ピアノ教室で1時間近くレッスンをしているため、帰宅が21時過ぎです。 夕食は公文の合間に済ませているのですが、帰宅してから毎日公文の宿題があり、寝るのが23時過ぎになってします。その間、息子にも付き合わせてしまっています。眠るのが遅いからか、朝は6時半に起こしていますがなかなか起きられません。 これから小学校に上がり、勉強はできないに越したことがないし、今は大変でも勉強をしておいて損はないと思っています。レベルの高い学校に言った方が将来も楽だと思います。娘も渋々ですが、公文もピアノも土日にやっている水泳も頑張っています。 夫は夜寝かせるのが遅いといいますが、小学校に入ったら学童に入り、自主的に勉強してもらわないと困ります。ですが、いくら習っても水泳もピアノも上達しないし、公文の宿題も言わないとやらないで毎日喧嘩です。勉強のためとはいえ、子供を23時過ぎまで起こしておくことは間違いでしょうか。(今どきは普通だと思うのですが。)また、習い事、頑張って良かったという話があったら教えてください。

  • 実家の近くがいい?

    私25歳、旦那26歳の結婚1年3ヶ月の夫婦です。長文ですみません(>_<) 最近になってそろそろ子供が欲しいねと旦那と話しています(^O^) 今住んでるマンションの契約が9月で切れるため次の住みかを探しているのですが…もめてます。 今住んでる所→横浜 家賃が高いので子供が出来て私が働けなくなった時払うのは厳しいため絶対引っ越し。 旦那の意見→私の実家から電車で20分ほどの東京都立川市がいい。出産後も母(私の)が何かあったら助けてくれるだろう。通勤時間は長めだけど気にならない。趣味のサッカーも行きやすい。 私の意見→千葉の幕張辺りがいい。家賃安いし(立川だと横浜ほどじゃないけど高め)、旦那も通勤が楽。旦那の帰りがいつも夜10時すぎぐらいなので立川に住んだら子供が出来ても子供と旦那のコミュニケーションとれないのでは? 旦那の会社は都内の千葉よりにあります。今で通勤時間1時間程で、立川に住むと1時間15分ぐらいかかります。 千葉に住むと40分程です。 ちなみに私の実家は母子家庭で母も妹もフルタイムで働いている為、産後1ヶ月は実家でお世話になろうと思ってますが、それ以降はあまり頼るつもりはないです(>_<) あと正直朝も旦那の会社の出勤時間が早い為、6時前に起床なのですがもっと早く起きるのかと思うとちょっと憂鬱な自分もいます(寝るのも帰宅が遅いと2時前だし…) 中央線は混むし旦那の体も心配です。(;_;) 旦那に上の意見を言っても絶対実家近くでお母さんに手伝ってもらった方がいい!姉ちゃんの出産前後も母ちゃんがずっと手伝ってたし、お前は出産の大変さがわかってない。あと千葉の道路は混むからサッカー会場に行くのがめんどくさい。子育てもどこまでサポート出来るかわかんないし。 最近は引っ越しの話しをするとモメまくりです(>_<) やっぱり妊娠中や子供生まれてからは実家近くのほうがいいですか?実家近くで助かった!なんてエピソードなんかもきかせてくれると嬉しいです。 それとも旦那の会社近くに住んで旦那と子供のコミュニケーションを大事にしたほうがいいですか?コミュニケーションとらなくてもいいのかな? 友達もみんな地元同士か未婚で聞ける人もいなくて、なんだかわかんなくなってきて…良かったらアドバイスお願いします!

    • noname#149563
    • 回答数9
  • 大阪橋下氏 小中学校の留年に関する提言

    「義務教育で本当に必要なのは、目標レベルに達するまで面倒を見ること。 子供のためにもなると思う」(産経ニュース) という橋下氏の考えはもっともで、学校現場としては わかってはいるけどできないんだよな・・・という耳の痛い話であるとも思います。 もし仮に、橋下氏の意向が最大限反映されて実現するとしたら 「大阪の子どもの学力は本当に目標レベルに達するのか」 「学力レベル以外の観点からのメリット・デメリット」 ということを質問したいと思います。 特に、二つ目の質問は保護者の視点・社会人の視点でご回答いただけたら幸いです。 小中学校での留年というのはほとんど例がないので、「予想」という形に なるかもしれませんが。 ☆仮の話なので、こちらで設定を定めさせてください☆ (これが橋下氏の意向かどうかは定かではないのですが・・) 1:発達段階を考慮して、小学校での話でお願いします。 2:成績のABCでCランクがいくつ以上なら留年と言った形式。  かつ、教師の成績の付け方にも査定が入る。  つまり、ちょっとくらいならいいかというごまかしがきかない。 3:2に連動して、目標値は下げない。学校なり市区町村なりの規準を設け厳格に適応させる。 4:メインで所属するクラスは上がり、科目ごとに下位の補講クラスに入るのではなく、  常時所属するクラスが後輩たちと同じになる。 最後に、個人的な意見を述べさせてください。 小学生で1才歳をとると、理解力や記憶力は格段によくなります。 そのため、算数や国語などの基礎的な学力は身についていくかと思います。 しかし、それまでの人間関係から離れていきなり別の文化の集団に入ることは かなりのリスクがあるでしょう。そのリスクは子どもたちにどのくらい あてはまるのか・・・。案外すぐ打ち解けてしまうのか・・・。 立ち直れないくらい疎外感を味わうことになるのか・・・。その結果学習意欲にも影響し、 学力自体もまた下がるかもしれないのか・・。 それに、社会に出てから小中で留年したことがどのように影響するのか・・。 また、親は我が子に留年してでも学力を身につけてほしいのか、 学力はあとからでもいいから留年せずにいってほしいのか・・。 ということが頭の中をぐるぐると。 皆様の予想・ご回答をよろしくお願いいたします。 (質問を投稿するのは初めてのため、いろいろと不手際があるかもしれません。)

  • 担任の先生は変わるのか

    少し前に子供の小学校で今年度最後の参観日がありました。参観後の学級別懇談会では担任の先生からご挨拶がありました。子供の担任の先生は本当いい先生で来年度もまた担任だったらいいのになと思っています。ただそのご挨拶が、一年間本当にお世話になったという内容で、来年度はまた担任になりたい気持ちはあるがどうなるかは分からないとおっしゃっていました。一応、担任の先生の立場的に来年度の事は伝えられないのは分かります。子供の担任の先生が変わってしまうのか気になって仕方ありません。よく年度末の参観日で先生が泣いてしまった。新年度になり先生が他の学校に異動になったという話も聞きます。経験談でかまいません。先生が◯◯とあいさつしたが、また担任であったなどなど教えて下さい。

  • 橋下大阪市長が大胆提案?小中学生にも{留年}

    大阪市の橋下市長は、成績の振るわない小中学生を留年させる制度を取り入れるよう提案しました。しかし、教育委員や子を持つ親からは反対の声も出ています。教育委員といった、どこの馬の骨とも分からない者の事はこの際目をつむるとして、保護者である親から反対の声が上がるというのも、この国の廃頽ぶりを物語っているように思えます。心臓に重い病気を持ち、一年のほとんどを闘病生活で過ごしていた清子さんは、留年して私の同級生となりました。同じく基礎学問が身に付かなかった者に、国・県・市の費用で学業を全うさせる、という意思表明に対し、否を唱えるのも 「何でじゃろ」 と不思議でなりません。なぜこのような、改革に反対意見が出るのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 実家暮らしの新入社員いくら実家にいれますか?

    春から地元に就職します。自宅から通える距離なので実家暮らしです。 そこで質問なのですが、皆さん家にいくらくらい入れますか? ちなみに私の初任給は19万3000円で手取り16万円くらいかなと思っています。 奨学金を月々1万6000円程度支払います。 父親と二人暮らしになりますので、食事の準備、家事もろもろ私もしようと思っています。 大学生の弟もいるので補助が必要だとは思っています。

    • noname#155892
    • 回答数14
  • 地震発生!!その時…

    私は一戸建ての家に住んでいます。主に2階の部屋に居ます。 「地震が発生」するとよく言われるテーブルや机の下に隠れるなどの様な事を私はしません。 なぜなら家がもし壊れたら下敷きになることを想定しています。 私は地震が発生!!その時は「財布・車のキーを持ってダッシュで外へ逃げる」という行動を昔からしています。 ちなみに家族全員にさせていますが、 ※みなさんはどうなのでしょうか? 他に身の安全を確保する為に良い方法などあるのでしょうか?

    • noname#147915
    • 回答数3
  • 母親が原因で離婚された家庭のお子さんに質問

    不倫・金銭問題・性格・・・ 離婚した理由と、お子さんから見て両親の印象、 また母親が原因で離婚の場合父親と母親どちらについていきたかったか、 今の現状などはいかがですか? 母親を(原因があるほうの親)を恨んでいますか? 片親でさびしいな・不便だなと感じるのはどんなときでしょう? 離婚後の家庭環境・経済面なども教えていただきたいです。 お子さん自身の性別もそえてお願いいたします。 お子さんが何歳のときに離婚して、現在の年齢も教えていただきたいです。

  • 子供の世話で勉強ができない

    いま40歳です。 今年、中小企業診断士の資格を取りたいと思っています。 子供が1歳9ヶ月です。 妻は専業主婦です。 仕事を終えて家に帰ると子供の世話でなかなか勉強の余裕がありません。 どうすればいいでしょうか? こういう経験がある方アドバイスお願いします。

  • 夜中30分おきに起きて寝てくれない!(4ヶ月目)

    質問させてください。 とても困ってます。 今、息子は4ヶ月なのですが、先週あたりから急に夜中寝てくれなくなりました。 前までは、寝るときも寝ないときもありましたが、ここ最近は、夜中30分おきに 目が覚めてしまい、どうしたのかととても心配しています。 夜中、頭を振りながらこすって、うなって、眠れないみたいです。 生活のリズムとかは特に変えた訳ではないのですが、 原因がわからず困ってます。 違いといえば、先週末、ほっぺがカサカサしているので皮膚科に行って塗り薬をもらったくらいです。 どなたか同じような状況で 「こうやったら解決した」みたいなのがあれば、 教えていただけるとうれしいです。

  • 運転免許が無い男は恋愛対象になりませんか?

    28歳男性です。 16歳の時に事故に遭い、後遺症で視力が0.01以下になりました。 メガネをかけると0,2~0.3なので時計等は見ずらいのですが、日常生活は普通に送れています。 しかし残念ながら運転免許を取得するには視力が足らず、一生車には縁の無い人生になります。 幸い電車やバスが近くに走っており、出かける事ができています。 仕事も製造業の工場に勤務していて免許が無くても問題ありません。 ですが、恋愛や結婚には車が必要な気がします。 彼女の送り迎えもできないし、雨の日にデートもできないし、ドライブにも連れて行ってあげる事はできません。 この事がコンプレックスで、今まで恋人は作らずに生きてきました。 ですが30歳も視野に入り寂しさや虚しさを感じるようになってきました。 今まで自分の気持ちを押し殺してきましたが、やっぱり本音は恋愛したいのだと思います。 友人は『超インドアな女の子が居たら紹介するから』等と言ってくれてますが、今の所1人も紹介はしてもらってません。 正直なところ、運転免許がない男ってどうなんでしょうか? 恋愛対象にはなりませんか? 容姿は普通くらいで収入もイマイチなので、自分では何の役にも立たない男ってイメージです。 みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • noname#145486
    • 回答数11
  • 6ヶ月の男の子へクリスマスプレゼント。

    生後6ヶ月の男の子がいます。 義母がクリスマスプレゼントをくれるといっています。 義母は歩行器がいいんじゃないかと言っていますが、 歩行器はまだ先のような気もするし、歩行器を使うような場所がない為、どうかな・・・と思っています。 バンボ(体がすっぽりハマる椅子?)が欲しかったのですが、 今からだと使用期間が短いようなのでやめました。 今、自宅にあるものはメリーと数冊の絵本です。 メリーも最近飽きてきたのか、長続きしなくなってきました。 何か遊べるものがいいかな・・・などと思っていますが、漠然としていて思いつきません。 今は寝返りだけで、お座りはできません。 遊べるものじゃくてもいいです。何かオススメなものがあったら教えてください。

  • 飲食店にて子供を靴のまま椅子に立たせる親

    レストランで働いて14年くらいになる女性です。 子連れのお客様にもいろいろあり、中でも目に付くのがちっちゃな子供の靴を脱がさずに そのまま椅子やソファーに登らせている事です。(子供いすではなく一般の椅子) 普通考えて、土足の靴で座るところに登るのは汚いですよね? 土足で自分の家にあがらせるわけないのに。 電車とかの乗り物でもたまに見かけますが、その職業に就かなければ 分からないものなのでしょうか? それとも自分の家じゃないからいいのでしょうか? ちなみに、母と義理姉が姪を連れて職場に食べに来た時、そのような事をしたので 周りのお客様に聞こえないように注意しました^^;(母と義理姉を) 今、私は妊娠5カ月ですので、産まれたらやはり常識的なところはちゃんとしつけたいと思っています。

    • noname#187138
    • 回答数16
  • 電車での譲り合い。老人?幼児?妊婦?

    長文になります。お許しください。 私は3歳の娘を持つ妊婦です。 先日の電車でのこと。 3人がけの席に、私と娘、隣に初老の女性が座っていました。 電車が混んできた時、私達の前に、ちょうど私達と同じくらいのお母さんと3歳ぐらいの娘さんがやってきて、娘さんが「すわりたい~」と何度も言い始めたのです。 私は娘を膝にのせようと席を開けながら「ここに座る?」と娘さんに聞いたのですが お母さんが私の大きいお腹をみて 「いいんですよ~、○○ちゃん我慢しようね」と言って、娘さんを我慢させていたのですが 娘さんは「すわりたい~」 3歳ぐらいだから、そう言いだしたら止まらないのは身に染みる程分かるのです。 その時、隣のおばあちゃんが「いいわよ、ここ座ってね」と席を空けてくれたのです。 お母さんは申し訳なさそうにお礼を言いながら、娘さんを座らせてあげました。 しばらくした時、譲った人とは別のおばあさんが、立っているお母さんに言いました。 「小さい子は元気なんだから、立ってお年寄りに席を譲ってあげようねって教えて我慢させるんですよ。 そしたらその子はとても優しい子に育ちますよ。」って。 お母さんは「はい…」と言ったのですが、 席を譲ってあげたおばあさんが 「いいのよ、私大丈夫だから、座らせてあげなさい」 と言って、お母さんも「はい…(ペコリ)」と言った状況で。 私も隣に娘を座らせて、おばあさんを立たせている状況だったので、 娘を立たせるか…?と迷ったのですが、 立たせれば娘は絶対にじっと出来ず、他のお客さんにぶつかってしまう事が予想でき、 かといって、ベビーカーを広げてそっちに座らせるほどスペースがある訳でもないので このまま座らせておく、という選択をしたのですが、こういう時はどうすべきか。 3歳ぐらいの子どもに「我慢」を教えるのは本当に難しいです。 どうして我慢しなければいけないのか、言葉で説明しても、半分も理解できるか怪しく、 更に、おなかが減っているとか、眠いとかいう状況が重なると、 普段は我慢できていることが、途端に出来なくなります。 娘さんはおなかが減っているような感じでした。 どんな子でもこの年ごろはそうで、こういう時に我慢させようと諭したり叱ったりしても、 逆に泣き叫ぶ事になり、余計に迷惑をかけることになるのです。 もう少し大きくなれば、言葉で説明すれば納得できるようになるとは思うのですが… でも「我慢」を教えるって言うのは、 やはり人間として社会生活を送って行くためには欠かせない大事なことであって。 日々積み重ねで、ご飯の前のお菓子やジュースを我慢するとか、嫌いな歯磨きもちゃんとするとか、 そう言うのをコツコツと教えていくのは一対一だから、すんなり出来るのですが 今回の電車でのことは 席を立って我慢を教える代償として、子どもが泣き叫んで余計迷惑をかけることを選ぶか? という命題がふりかかってくるのです。 席を譲ってくれたおばあさんの好意も、むげにはできないということもあります。 私が譲る、というのは論点がずれてくるし、 臨月の妊婦がそんなことしても、おばあさんは座らないだろうことは容易に想像できる訳で。 ここに、おばあさん(タカ派):おばあさん(ハト派):幼児2名:妊婦(臨月) という三すくみ、いや、五すくみ的な状況がありました。 こういう時、子どもは立たせてお年寄りに譲るべきだと思いますか?

  • ママ友について

    2歳の息子が居ます。 私には現在いわゆる仲の良いママ友が居ません。 別に居なくて今は特別困る事も無いのですが、息子が幼稚園に行くようになっても居ないようであれば、自分自身寂しいしちょっとどうかな・・・と思っています。 私は人付き合いが苦手で、そんなに凄く大人しいタイプでもないのですが、とにかく人に対して気疲れが凄く本当にこの人とは合うかも・・・と思える人でないと、中々打ち解けられません。 なので、ママ友に関してもこんな自分では難しいだろうとは思いつつ、でも心の片隅では一人でいいから仲良く出来る人が居たらと思っています。 私と同じようなタイプの方で、幼稚園や保育園へ行ってから仲良いママ友が出来た方、それまでの経緯や経験談、アドバイスなりを聞かせて頂けたらと思います。

    • noname#147410
    • 回答数2
  • 運動が苦手な男の子の習い事

    こんにちは。いつもお世話になります。 運動がどちらかと言えば苦手な子がいる方に聞きたいです。 12月で三歳になる息子がいます。わたしたち夫婦に似て、超がつくほど運動オンチなため、来年、幼稚園の習い事をさせたいと思っています。 体操、空手、水泳、サッカー、野球、ダンス教室があるのですが、一番ベストなもののアドバイスがほしいです。 息子は以下のような感じです。 ☆二歳十ヶ月現在、いまだにジャンプができません。(軽く浮くくらいはできます。) ☆鉄棒にぶらさがるだけでのぼるのを嫌がる。 ☆二歳半すぎでネットやはしご状の遊具も昇るが、間隔が広いものは苦手。 ジャングルジムも二歳半くらいでのぼる。 ☆体格が大きく、機敏な動きが苦手。冬うまれのため成長もゆっくり。 ☆ボールはあまり興味ないが、走るのはゆっくりだがすき。投げるより蹴るほうがとくい。 以上のような場合、運動系の習い事は難しいでしょうか…。ちなみにわたしも主人も水泳以外は人並み以下なので、両親が教える、というのはなしでお願いします。

    • noname#148048
    • 回答数7
  • 夫婦で無職 幼稚園の入園について

    はじめまして。 お恥ずかしいことですが、質問させていただきます。 一児の母をしております。 今現在、訳あって旦那が無職です。 この先も職に付ける見込みはありません。 共働きが条件の保育園には預けることが出来ず、私も専業主婦をしています。 生活は貯金でやりくりをしています。 旦那とは別れるつもりはありません。 そして、本題の質問なのですが… 夫婦で無職で幼稚園に入園は出来るのでしょうか?? 私立(名門ではない)・市立、どちらでも入園は可能でしょうか?? ちなみに入学金や月謝などの支払いは問題ありません。 そして入園の際に、所得証明や課税証明などの書類は提出するのでしょうか?? 本当にお恥ずかしい質問ですが、毎日の不安が少しでも解決出来たらと思い質問させていただきました…。 少しでも参考になることがお聞きできたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 再婚した主人と息子の関係がうまく行きません

    私は35歳で7歳の息子をシングルマザーで育ててきましたが今年の4月に1年ほど付き合った方と再婚しました。付き合ってた当時は週末や祝日の時に今の主人が私達の家に来てくれたり、何所かに遊びに行ったりして息子の面倒もよく見てくれましたが結婚して一緒に住むようになってから息子と主人との関係がうまく行きません。主人も息子も似た者同士で負けず嫌いの自己中心的、1番で居たいタイプなので主人は冗談でからかってるつもりが息子からしたらバカにされてる気分になる様で主人に対して反発してしまうのです。また、主人が冗談で嘘を付く事を理解出来ない様で私が息子に「どうして、約束を守らないの?」と叱ると「パパだって嘘つくじゃん!」と直ぐに上げ足をとってしまいます。主人としては父親としての立場を確立する為、息子を叱るのですが言う事を聞かない息子に短気な主人は直ぐに声を荒げてしまいます そしてイライラして目に付く事を事細かくあれもこれも声を荒げて怒ってしまいます。私が息子を叱っていると途中で主人が被せて叱ってきます。本人はフォローしてるつもりなんですが叱っているうちに声が荒くなり結局、頭ごなしに叱り付け、私がフォローに回りながら叱ると言う状況になって2人から叱られる息子は逃げ場がなくなってしまいます。最近では主人が息子の事を嫌がって自分から遠ざけようとしたり態度が冷たかったりします。主人に対しては「子供は冗談が通じないから言葉使いに注意した方が良いのでは?叱るのであれば自分が見本となる態度で生活しないと子供は言う事を聞かないのでは?父親として息子より上の立場になりたいのは性格上分からないでもないが焦らない方が良いのでは?私が叱っている時は被せずフォローに回って下さい」などと何度か言っているのですが実際は直っておらず、息子には「この家で1番偉いのはパパなんだよ!パパが居なくなったらご飯も食べられない玩具も買えない学校にも行けない 何も出来ないんだよパパに感謝してパパを大事にしてパパの言う事を聞かないとダメだよ」と説明したんですが納得してない様で…このままではドンドン関係が悪くなって行く気がしてなりません…私はどうしたら良いのでしょう?2人に対して何と言えば良いのでしょう?どうか、アドバイスを宜しくお願いします