pantaron_ の回答履歴
- 乳製品 放射線が心配で・・・
乳児がいるのですが、 放射線が心配でこれ以上被曝させたくないという思いから 牛乳をはじめとして飲むことができていません スキムミルクでもいいのですが、 安心して飲める商品はありますか カルシウム不足も心配です
- 締切済み
- 育児
- kara___riri__
- 回答数4
- 容姿の悪口を言うおけいこのお友だち
娘のおけいこ先にAという女の子がいます。 Aは娘と同じ小学3年生ですが、小学校は違います。 最初AはBちゃんと仲良しで、娘はBちゃんを介してAと知り合ったようです。当初よりお友だちというよりは知り合いというレベルでしたが、おけいこのスクールバスの席に3人で座って楽しく帰っていたこともありました。 最近娘の話を聞くと、AはBちゃんと疎遠になり、おけいこの帰りは娘、Bちゃん、(新たに知り合った)Cちゃんとバスの席に座っているようです。 Aは大して仲がよいとも思われない別の子とバスの席に座っているそうです。 そのAが娘の容姿の悪口を言ってくるそうです。(ブスなど) 私はAとは面識がありませんが、以前知り合いの男の子が(彼はAと同じ小学校で、同じクラス、おけいこも同じ)Aにキモイなどと言われ傷ついているとお母様から聞いたことがあります。 娘は活発ですが、言い返したりはしない子です。Aの悪口は無視をしているそうですが、娘が抵抗しないのをいいことに、言われっぱなしは親として心が乱れます。 おけいこ先に言って指導してもらうのがよいでしょうか。それともAの学校の担任に相談するべきでしょうか。 Aが娘の悪口を言うのをやめさせるにはどのようにするのが効果的でしょうか。
- 一時保育で号泣おう吐しました
こんにちは。2歳10ヵ月と1歳3ヵ月の子供がいます。 上の子は家族で話し合った末幼稚園を2年保育にしようということになりました。 (希望幼稚園は決まってますが2年保育の募集もあり願書見送りました) しかし入園までに集団生活も少しは慣れてほしいと思い、上の子を保育園の一時保育に預けてみることにしました。 すると…私(母親)が帰ったあと号泣し、吐いてしまったそうです。 先生にけっこう手を焼かせてしまったようで…最初は先生も「最初は泣くかもしれないけど楽しいところってわかれば平気だから大丈夫」と言ってくれていたのですが、 帰りには「こんな人数の少ない一時保育にいても集団生活に慣れるかどうか…2年保育なら一番年上になるだろうから、本来なら影響を与えられるじゃなくて与える側じゃないといけない。こんなところ来るより幼稚園3年保育にしたら?」ということを言われてしまいました。 まるでうちの子はプロであるはずの保育士さんに見放されたような気がしてすごくショックでした。 うちの子はそんなにひどかったのでしょうか? 号泣して吐いて、そのあと少し落ち着いてじっと砂遊びはしたそうです。お昼御飯もぐったりしながらおかず以外食べたそうです。お迎えに行ったら泣きながら走ってきました。 また来週もこの子のためと思い行くつもりですが(週2回の予定です)一時保育に子供はどれくらいで慣れるのでしょうか?慣れる日が来るのでしょうか…? 先生に本当に見放される前に慣れてほしくて。。もちろん子供にもよると思いますが、参考までにお話し聞かせてください。よろしくお願い致します。
- 成人後、親と子の付き合い方
こんにちは。 親子の関係について、疑問があるので質問させていただきます。 私は現在24歳の女です。最近会社を退職し、実家に戻ってきました。 母親は昔から心配性で、昔から門限等も厳しく、 私がすることに対して、あれは危ないからダメだ等々、いろいろと行動を 制限されてきました。 もちろん私の事を心配してくれているのは重々わかっています。 ただ、親の言う通り危なくない道、安全な道ばかり通っていれば、 成長できない事や、前に進めない事もありますし、考える力、 ここというときの判断力もつけられないのではないかと思うこともあります。 「可愛い子には旅を~」等ということわざもあります。 もちろん、人生の先輩である親の意見は正しいとは思いますが、 何をするにしても、意見されあれこれ言われ、私の意見には耳も傾けてもらえないとなると、 どうにもストレスが溜まってしまいます。 それも、言い方が言葉で理解させるのではなく、極端に言うと「だめだからだめ!」という 抑え付ける言い方で、理解はできますが納得ができず、更にストレスです。 まだまだ世間を知らないとはいえ、もう全くの子どもでもありません。 しっかりと私の考えにも耳を傾けて欲しいですし、上から意見を押し付けるのではなく 話し合いをしてほしいです。 こんな悩み、思春期の中高生のようで非常に子供っぽいと思いますし、 友人にも相談できません。 親の考えが理解できないのは、私がまだ精神的に幼いのでしょうか。 それとも、私の親が子離れできていないのでしょうか。 ご意見宜しくお願いします。
- 中学2年の男子です。
5ヶ月前から不登校になっています。 不登校というよりも保健室登校です。 理由はいろいろあるのですが一番は両親の離婚です。 離婚自体は直接の原因じゃないと思いますが1年以上も慰謝料や子供のことで ケンカしている親を見てきて何かすべてがイヤになりました。 ケンカの時に、自分の味方だと思っていた母親が子供なんか 産むんじゃなかったといっていました。絶望しました。 現在は父親と暮らしていますが、外に出るだけでも怖いのに 無理やり学校に連れて行こうとします。 悩んでることとか思い切って話しましたが都合の良いように 勝手に解釈されて終いには学校に行けないのはお前のせいだと 言われてしまいました。確かに学校に行けないのは自分の 心が弱いせいだと思います。 でも行こうと思ってもどうしても怖くて教室には入れません。 友人はいます。保健室にわざわざ来てくれるほど仲の良い友達もいます。 でもダメです。いざとなると吐き気やめまいなどで行けません。 朝ごはんも食べれません。最近は昼も夜もごはんを食べないようになりました。 睡眠時間も二日で1時間程度です。 先生はとても良い人たちで応援してくれています。 勉強はもともと好きではありませんが夢のために頑張っていました。 その夢は医者になるということで理由は 旅行などにつれていって昔からケンカばかりしている両親に少しでも仲良くなってもらいたい からです。くだらない理由ですが僕が頑張るには十分な理由でした。 でも今はその夢もありません。 好きだったゲームや読書やサッカーもやりたいとは 思わなくなりました。この前ゲームを久しぶりにやりましたが 疲れるだけで全然楽しくありません。 生きてる理由も分かりません。 父親にリストカットをしていたことや死にたいといいました。 そしたら、リストカットなんてセコいことするな。自殺するなら教室で死ね。死ぬなら俺が殺してやる。 といわれました。 一週間前に、保健室に行くなんて無様なこと続けるな。不登校なんてクズがやることだ。とまたまた父親に罵倒されました。 もうどうしたらいいか分かりません。 私立中学なので留年しそうで怖いです。 精神科にも行っています。でも効果はとくにないです。 今まで隠し続けてきた気持ちをぶちまけたらこの仕打ちです。 誰かアドバイスを下さい。
- 片方だけの授乳はOK?
生後二週間、完母で育てています。 最初は片方5分ずつであげていたのですが、あまりにも乳首が痛く、 子も反対のおっぱいを含ませようとしても口を開けてくれないので、 毎回片方だけ10~20分、次の授乳は前回の反対のおっぱいをまた10~20分という風に与えています。 今のところそこまでおっぱいの張りも気にならないし、 子の体重もすでに1200g増なので、このまま片側授乳を続けたいのですが、 溜まり乳とか出が悪くなるとかの問題もあるようで… (一応授乳前に飲ませるほうのおっぱいだけマッサージも兼ねて5~10ml程搾乳してからあげています) 同じように片方だけで授乳されている(た)方いらっしゃいますか? このまま続けても大丈夫でしょうか?
- 人生で抗えない、避けれないものは何ですか??
人生において、決して抗うことの出来ないこと。 また、避けることが不可能なことって何でしょう? 初めまして、21の男子学生です。 いろいろ責任感を意識し過ぎなようで、同年代はおろか年上にも考え過ぎと言われます。 女性関係にしても、付き合ったら結婚の問題、出産、子供、養育費、生活費、親の老後、自分の老後、・・・ネガティブ思考がとどまることがないです。 自分と同年代・年下で既に出産・結婚・子持ちの男性がたくさんいる昨今において、責任能力の無さから言えば、自分は酷く出来ていない人間だと思います。 別段、そういう責任から逃れたいワケでもなく、背負いきる自信がないから。 もしも挫折したら、自分ではない誰かに迷惑が掛るから。 だから、それをこなすことの出来ない自分は、誰かに迷惑を掛けるのは目に見えるので、そう行動すべきでないと思ってる次第です。 一生懸命頑張りたい。 そう思った時に、いろいろな責任を想定しました。 そんな中で、どうしようもないと思ったこと。 例えば、自身の死。 私が誰にも迷惑を掛けないで生きれたとしても、私は誰の迷惑にもならずに死ぬことは出来ないでしょう。 私がどれだけ疎遠になろうとしても、身内は私の意思とは関係なく身内関係を増やすだろうし、その縁を切ることも難しい。 そうした人達に迷惑を掛けずに死ぬことだって難しい。というか、ほぼ無理。 自分は恵まれてるのと同時に、死から避けることは出来ない。 生物的に死ぬのだろうけれど、社会的に自分は迷惑を掛けることになる。 どうしたら良いものか・・・ そう考えた時に、人生において、抗えないもの。避けれないことは何か? と思いました。 そういう意味では、人間関係というのも避けれないですね。 いくら避けようとしても、自分の行動には必ず伴うものでしょう。 私は取り敢えず、親よりは先に死ねないし、その過程で生活するにあたって、誰かと関わることも必然。 死がそうなら、老いや時間も同義。 いくら望んだって、絞首台の階段を毎日上って行くようなもの。降りることは不可。 あとは他に、どのようなものがあるでしょう? お手数ですが、ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- halcyon626
- 回答数6
- 妻が公務員で夫が無職(ばれたくない・子どもの扶養)
妊娠中で出産をひかえた者です。私は公務員ですが夫は無職中です。 子どもが産まれるので,子どもの扶養を考えないといけないのですが,勤務先には夫が 無職であることを知られたくありません。これまで確定申告でも夫の無職について触れられたことはなく,もちろん夫を扶養にも入れていません。今まではそれでOKだったのですが。 子どもを扶養に入れるとなると,夫が無職であることがばれるのでしょうか。 どうしてもばれたくないので,勤務先にも相談できず悩んでいます。 初歩的なことなのですが,子どもの扶養とは,子ども手当てと健康保険のことですよね。 夫は無職中で,国民保険にもバイトによって,入っていたり入っていなかったりするので,健康保険と子ども手当ての両方が私に入るようにしたいのです。 子どもが産まれることで,いろいろばれるのではないか不安でたまりません。 今後夫は就職するようですが,出産には間に合いそうもなく,育児休暇をとるにしても,一年間は私に給料が少し入るのでさしあたって子どもを扶養に入れたいのですが。 夫の収入のことなど提出しないといけないことがあれば,不安です。 よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ninpu80
- 回答数11
- 子供が夜なかなか寝てくれません。
1歳4ヶ月の男の子ですが、夜なかなか寝てくれません。 質問 夜にすんなり寝るという習慣を身に付けさせるにはどうしたらいいでしょうか? 抱っこばっかりねだってきて、ずーっと抱っこしっぱなし。降ろそうとすると嫌がって泣き出す。 無理に降ろすと大泣きする。しょうがないからまた抱っこする。 何とか寝てくれるまでずーっと抱っこ。 スリングして近所を散歩に連れてって寝るのを待ってたりを繰り返していたら、 夜、散歩に行くのが楽しみになったらしく、スリングを指差して、外に散歩に連れてけと ねだられる始末。しかも外に散歩に行ったら、寝る前に家に入ろうとすると嫌がってまた泣き始めます。抱っこして外で散歩が大好きになってしまったんですね。こっちはとっても疲れます。 結局、早く寝て欲しいのに、遅くまでなかなか寝てくれないです。 どうやったら、すんなり夜寝かしつけられますでしょうか? それとも大泣きしてても気にせず抱っこから降ろして、部屋を暗くして強制的に寝かしつけるようにしたほうがいいのでしょうか?(その方が夜は寝る、という癖、習慣を身に付けさせられるのでしょうか?もしかしたら、抱っこして散歩に連れて行くようにしたから、お散歩が楽しみで寝ない習慣を身につけさせてしまったのでしょうか?)
- 幼児に飲ませる牛乳でタンパク質強化って?
1才2ヶ月の娘がいます。 娘には、元気な子に育って欲しいなと思うので食事の栄養バランスには気をつけているんですが、タンパク質って人の体にとってすごく大事だなーと、新聞とか健康雑誌とかを 読んでると、最近、思うのです。(タンパク質って言葉がやたらでてきますし。アミノ酸とかコラーゲンとかも結局タンパク質だし。離乳食作ってるときもタンパク質とらせなきゃって思いましたし) だけどカルシウム強化の牛乳はあっても、タンパク質強化の牛乳ってないんですよね。 髪の毛とか皮膚もタンパク質でできてるから、ちゃんとしたタンパク質とると健康になるようなイメージがあって、娘には、できるだけ健やかに成長していって欲しいし、元気で丈夫な子になって欲しいと思うので、タンパク質強化の牛乳があったらいいなーとふと思いました。 世の中的に、特に必要ないからでないのかなとも思うんですけど、皆さんはどう思いますか? わたしは、最近、カルシウム1.5倍って言われるより、タンパク質1.5倍の方がいいなーなんて思ってます。 お時間があるときにでも、私のもやもやした疑問におつきあいいただければ幸いです。
- 締切済み
- 育児
- whiteswany
- 回答数1
- 用心深すぎる娘
お世話になります。 今回、5歳の娘のことでご質問させていただきたく存じます。 現在、南関東に在住しており、この震災で大きな影響はさほどなかったように思います。 ただ原発事故の放射性物質の影響はとても気になるためかなり注意しているのが現状です。 さて震災後からだと思うのですが、もうじき6歳になる娘が非常に用心深くなりました。 用心深くなるだけなら何の問題もないのですが、どこかに出かけようとしても 「海は津波が来るからヤダ」 「山は地震で崩れるからヤダ」 といい、 また幼稚園の運動会の催しも 「体に土が付く競技は放射能が怖いからヤダ」 遠足も 「山は崩れるから行かない」 といいます。 親としては、「一緒にいるから大丈夫だよ」「園庭は除染したから大丈夫だよ」というのですが、「ヤダ」の一点張りです。 これまで外遊びが大好きで活発でしたが、現在では活発なものの外遊びはあまりしなくなりました。そのため月に一度程度、車で長野方面に行き、思いっきり外遊びをさせています。 こんな感じの娘ですが、やはり震災が娘の心に大きく影をおとしているのでしょうか? 娘の心配を取り除いてやるにはどうしてやったらよいでしょうか? 専門家に相談したほうがよいでしょうか? どうぞよきアドバイスをよろしくお願いいたします。
- 両親について
初めての質問です。 私の実の両親についてみなさんはどのように思いますか? 私は結婚して中国地方に住んでいます。 両親は横浜にいます。 父も母も私の家に来るときは手ぶらです(泣) 子供たちは中学生ですが おじいちゃん・おばあちゃん が来ると聞いたら喜びます。 お土産も期待してます。(正直、私もお土産なにかな~~って) でも、手ぶら・・・です。 何でもいいんです。新幹線の中で買ったお菓子でも、冷凍ミカンでも。 結婚して16年になりますが主人の両親宛てに中元も歳暮も、1回もナシ。 (主人の親と同居) 私が里帰りする旨を伝えると「来るなら○○(←饅頭の名前)と米と・・・」 滞在中、子供たち(両親にとっては孫なのに)に小遣いはくれたことはない なんか寂しいんです。 もちろんお金がすべてとは思ってません。 追加すると、成人式の着物・着付け・記念写真 母は「やりたいなら自分でしなさい」 と私がお金をだしました。 私のことカワイクないのかな?と思ったりします。 先日は私の誕生日でしたが、誕生日に「おめでとう」なんて言われたことなし 私は毎年「誕生日おめでとう」って電話してるのに・・・ 40代半ばの者が いい年してなにを~~と思うかもしれませんが もう少し私のことを思ってくれてもいいのではないかな~~と 聞いてくださってありがとうございました
- 息子の就活への手助けの是非
大学3年生の息子の就活がもうすぐ始まります。 実は私(父親)はある企業の人事部で採用にも携わっており、 どのようなエントリーシートや面接内容が「受けがいい」か、マニュアル本には無い部分まで身をもって了知しているつもりです。(仕事ですから。) 従って、息子の就活に際して、応募先企業群へのエントリーシート原稿の手直し・代筆や、面接での想定問答集作り、態度・姿勢への指導などをしてやればいいのでしょうが、勿論それが彼の人生にとってプラスに働くとはかぎらないことも十分わかっています。手前みそではありますが、私の手助けのせいで彼が「身の丈」以上の会社から内定をもらえてしまった場合、彼がその分入社後苦労するかもしれないことも十二分に理解しています。 しかしこの就職難の時代、彼の大学が今一つであることなどを考えると、結局どこからも内定をもらえずに終わるなどのリスクも大いにあり、縁故採用を勧めるわけでもないのだから、そういった手助けはアリじゃないかとも考えてしまいます。 いかが思われますでしょうか? アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- omoshirojinsei
- 回答数25
- この先一人っこの予定のママさんに質問です
こんにちは。私は今男の子を妊娠中なんですが、体力的、経済的な理由から将来は一人っこの予定でいます。 (1)一人っこと決めた理由は? (2)一人っこでよかったと思う点は? よかったらお話をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#164125
- 回答数6
- 産後の自分の1ヶ月検診
産後、1ヶ月が経とうとしています。 産後の自分の1ヶ月検診を病院へ一人で行く予定です。 付き添いもおらず、赤ちゃんを預ける人もいないので、 赤ちゃんも一緒に連れていくのですが 抱っこひも、 ベビーカー、 どちらも必要ない、 どの方法で行こうか悩んでいます… 抱っこひもだと検診の際、内診などで はずしたりが面倒そうだし、 ベビーカーだと邪魔かなぁ、なんて考えてしまいます… どちらも使わずに行くと、内診の際に赤ちゃんをどうしよう?…と思ったり… 皆さん、一人で 産後の検診行かれた方どうされましたか? 参考に教えていただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 育児
- fukunyan1018
- 回答数3
- いい加減なママさんが多い気がします・・・。
2歳児の母です。 育児広場などで仲良くなったママさんから、よく「家に遊びに来てね」と言われます。その後何回か会っても「ぜひ遊びに来てね」「ほんとに来てね」「いつでもいいから遊びに来てね」と言われるのですが、具体的な話にはなりません。 一方、私が家に呼ぶ時は「今日か明日につごうのいい日をメールするね」と言い、すぐに日にちを決めます。 そしてちゃんと家に呼びます。呼ぶね、と言って呼ばなかったことはありません。 家に呼ぶ時は、子供部屋をとことん掃除して、おもちゃを種類別に分けて遊びやすいようにしています。ママさん達は、「育児広場みた~い」「きれいにしてるね~」と喜んでくれます。 子供たちが遊び出すと、一瞬でおもちゃ箱はひっくり返り、足の踏み場もないくらい散らかります。しかし片づけて帰って行くママさんはひとりもいません。台風が去ったかのような部屋を後にして「さよなら~」と帰って行きます。 「遊んだものは、ちょっとだけでも一緒にお片付けしようか」と子供に声をかけたこともあります。でもママさんに「適当でいいよね」と怒ったような言い方をされ、めちゃくちゃに片づけられました(つみきの箱の中にばさっとおままごとセットを突っ込むとか・・・)。「ごめん無理!だんなが帰って来たから!(メールで連絡があった)」と風のように去られることもあります。 私はおうちに呼ばれたら元通りにキレイに片づけて帰って来ます。子供にも片付けなさいと言います。 私が先におうちに呼ぶと、「今度はうちに来てね。来月ぐらいにまた連絡するから」と言って連絡しないママさんは10人以上います。 そのままどこかで会ってもそんな約束はした覚えがないという顔をされますし、私が他のママさんとうちに呼ぶ約束をしていると、「私も参加したい!」と言って来ます。 きっちりしてるママさんは数人しかいないです。出会って1年半以上経っても、いつも気持ち良く関われる人たちはやっぱり約束を守る人たちです。 家に呼ぶと言ってそのままフェードアウト(特に私のうちには来てるのに自分ちには呼ばない)。 あきらかにキレイにしていた部屋をむちゃくちゃに散らかした状態で帰る。 なんで平気なのか理解に苦しみます。 周りにそういうママさんはいますか? そんなことぐらいで腹の立つ私は心が狭いですか? 家に呼ぶと言ったからには絶対に呼んで欲しいと思う私は間違ってますか? 我が子にとったらいつも遊ぶのは自分の家で、お友達の家にも行ってみたいと思うのです。うちの子供だけソンしてる気分になります。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#145259
- 回答数26
- キャラクター付きの自転車について
来月4歳の誕生日を迎える娘がおります。 普段はあまりおもちゃ等を購入しないようにしています。 誕生日には毎年、娘の好きなものを1つプレゼントするようにしているのですが、 今年の誕生日はプリキュアのピンクの自転車が欲しい!と言われています。 最近、ショッピングセンターなどへ行くと自転車にまたがってみたり、乗りたそうにしていますし、 興味が出てきたその時に買ってあげるのがいいのかなとも思うのですが、「キャラクター付き」 というところで迷っています。 実際、その自転車はとてもかわいらしく、娘はもちろん親の私もかわいいな~とは思うのですが、 同じ自転車を数年(身長にもよりますが小学校に入る位まで??)は乗ってもらいたいので、 娘が飽きてしまわないかが心配です。 それに、雪国に住んでいますので、購入して1ヶ月あまりで雪が降り乗れなくなってしまいますし、 翌年の春には、今のプリキュアが終了して新しいプリキュアになってしまっている可能性もありますよね。。。 せっかくの誕生日なんだし、いつもおもちゃ類は我慢させている方だと思うので、誕生日くらいは 好きなものを買ってあげたい、と思いながら、来年の春に自転車を出したとき「乗りたくない~」と 言い出してしまうのではないかと心配しています。 今後、数年(テレビのスイートプリキュアが終了してしまっても)楽しく乗ってくれると思いますか? ディズニーのキャラクターやピンク色の同じような自転車ではイヤだ、と言います。 ちなみに、おじいちゃんおばあちゃんはおりませんので「じじばばからプレゼントだよ~」という 方法は使えず、私たち親が買います。 みなさまのご家庭では、自転車はキャラクターの付いたものですか? 子供が自分で選んだものに乗せていますか? それとも数年乗ることを考えてキャラクターなし(またはミッキーミニーなどずっとあるキャラクター)の ものに乗せていますか? そして、もしよろしければ参考にさせていただきたいので、何歳位から自転車に乗せましたか? お時間ございましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- nikumanman
- 回答数3
- 過干渉な自分が嫌…。
小2の息子は何でも人まかせです。何でも人のせいにする傾向があります。 あまり自分で物事を考えようとせず、学校の先生が言ったことだけが正しいと思うところがあります。 「それは違うよ」と言えば「先生が言ったから間違ってない!」 「間違ってはいないんだけどこういう方法もあるよ」と言えば「先生がこれじゃないとダメだって言った!」(たぶんダメだとは言ってない) 勉強でも生活でも何でも言われたことだけが正しくて それができないと泣いて怒って止めてしまいます。 小4のお兄ちゃんは真逆で何でも自分でやって 出来なければ手を替え品を替え…と試行錯誤の末 大体やり遂げます。 育て方として私は手は出さないけどつい口を出してしまい過干渉であったと思います。 それでも長男にとっては間違ってはいなかったのかもしれません。 今の長男に余計な口を出す様なことはほとんどありませんが 次男に対して更に過干渉になってしまってます。 これでは益々 考えることをしなくなるのでは…と 見守ることに徹したいのですが つい次男の言動を訂正してしまったり、やり方に口を出してしまいます。 次男に対して私はどう対応したらいいのか…ご助言頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 育児
- noname#141607
- 回答数3