nene42 の回答履歴

全1653件中401~420件表示
  • 命名『來』をつけたい

    お世話になります。妹に代わり質問させていただきます。近々、女の子を出産予定です。そこで名前に悩んでます。○來・來○ 『らい・らとよみます。』をつけたいとおもいます。何かありますか?また字画も気にしますがどうやって調べたらいいかわかりません。無料のサイトなどありませんか?

    • 181231
    • 回答数3
  • どうゆう言い回し??

    一目ぼれした人のメアドをゲットして、お食事に行く事になりました。 3回しか会った事ないので、彼のことは何も知りません。 メールで「彼女はいないんですか?一緒にお食事行って大丈夫ですか?」と聞いたところ 「一人でいることを苦にしない性格なので、迷惑じゃなかったら食事行きましょう」と返事が来ました… ハッキリ「いる」とも「いない」とも言ってもらえず かわされたのか…彼女はいるのか、それとも彼女はいらないと言ってるのか… 彼女いる人と恋愛はしたくないので(過去に経験して) 食事行く前に知りたかったのですが、 この言い回しはどのような意味があるのでしょうか? あとこの後さりげなく聞くにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 隣家の植木について

    新築一戸建てを購入し、今月15日に引渡しなのですが、先日引渡し検査を行ったのですが、隣家の植木が境界を越えて我が家の窓に当たってしまっています。 売主や仲介不動産屋などに相談すれば対応は可能でしょうか? 引越し早々隣家に対して木を切ってくださいなんて、なんか角が立つというか、これからの生活に影響が出るかもと不安なんですが・・・ 何か良い解決方法をおしえてください。 お願いします。

    • mkenken
    • 回答数7
  • 避妊治療ってどんなことをするのですか

    嫁に出した私の娘が避妊治療をします。 なんでも、卵管とか子宮に造影剤を入れるそうなんですが、 危険性はないでしょうか。 3日ほどは入院はしなくても、家で安静にしていないと 子宮が腐るとか聞いたんですが、本当でしょうか。 心配でなりません。 経験者の方、専門医の方のご回答をお待ちしています。

    • soan-do
    • 回答数5
  • 主人の会社からの出産祝に何をもらえばよいのかわかりません

    主人の会社から出産祝いをいただけることになりました。 ほしい物を指定しなければいけないのですが、何をもらえばいいのかわかりません。 当初、3万円くらいで、とのことだったので 2万円くらいのプレイマットのような大型のおもちゃ+残りを商品券で、 と考えていました。ですがありがたいことにお祝いをしてくださる人が増えたそうで 総額7万円以内で、ということになりました。 ですが、7万円の商品といってもなに何をいただけばいいのか まったく思いつきません・・・。 私としては全額商品券のほうがうれしいのですが どうも主人の会社の雰囲気的にそれはダメだそうで 主人いわく、「せめて5万くらいのもの+商品券じゃないと・・・」だそうです。 今後買わなければいけない大型商品にベビーカーとチャイルドシートが ありますが、これらは出産後に自分の目で実際に見て購入するつもりだったので コレがほしいといった指定ができません。 また、現在生後2週間ほどの赤ちゃんがおりますので実際に店舗に出向いて 商品を見るということもできない状態です。 5~7万円位のもので、何をいただけばよいのか全く思い浮かびません。 何か良い知恵をお貸しいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • 764R
    • 回答数6
  • 私の思い過ごしですか?

    旦那の友人(女性)のお見舞いに行きました。 旦那と、友人複数人で行きました。 胃腸系の病気なので、なにかお腹に優しい物を作ってあげなよ、と旦那に言われたので、ゼリーを作りました。 料理は苦手なので、2日前位から試作品を作ったりして、頑張って準備しました。 その友人は、以前から旦那とものすごく仲良しで、私がずっと疑っている為かもしれませんが、話をしている時も、旦那を見るときの感じがほかの人に向けられる視線と違うように感じました。 また、別れた後、旦那にだけメールが来ました。 「ゼリー美味しかった、あの後どっか行ったん?今日はホンマにありがとな。」と。 彼女は私のアドレスも知っています。ゼリーを作ったのも私です・・・。 なんか怪しいと感じてしまいました。 私だったら、あまり親しくない人にこそ、きちんとお礼を言っておかなくちゃ、と思うと思うのですが・・・社交辞令ってやつで。 人として失礼なのでは?と思ったのですが、 もし、二人に何か特別な関係があれば、そういう行動もしてしまうのかな?と感じてしまいました。 これは私の思い過ごしでしょうか? それとも単に私が嫌われているだけ?または、そういう対応の仕方は当たり前?? そして私、心狭すぎですか??

    • noname#146779
    • 回答数8
  • 中1の息子がまだ私と入浴

    初めまして。私は40代の女性で中学1年の息子がおりますが、息子が今だに私と一緒にお風呂に入っています。普通は中学生になるずっと前に母親とは一緒にお風呂に入らなくなると思うんですが、平均的には何歳ごろまで母親と一緒にお風呂に入っているものなんでしょうか? そろそろ、一緒の入浴は止めようと思うんですが、そのまま一緒に入浴すると どのような悪影響があるものなのでしょうか?

    • noname#58987
    • 回答数4
  • 赤ちゃんの鼻水

    2ヶ月の赤ちゃんの鼻水についてです。産まれた時から結構鼻がフガフガ鳴っていたのですが、新生児にはよくあることとの事であまり気にしませんでした。 しかし、最近は鼻水が出たり詰まったり…。詰まっててミルクが飲めないことはないし機嫌もいいのですが、寝ている時が辛そうでよく寝れないみたいで、眠いのに泣いてしまうのです。抱っこして寝ててもです。夜は寝ますが必ず朝は4時頃泣いて、抱けば寝るのでお腹が減ったわけじゃないと思うのですが。鼻は垂れてくるのじゃなく、奥でグジュグジュして鼻吸い機で吸うとたくさん引けます。ハナクソも頻繁に穴をふさいでます。同じようなお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?ずっと続くのでしょうか?こんなに小さいのに鼻炎なのでしょうか?鼻炎の子でもちゃんと寝れるようになりますか?

  • つわり14週目、胎児への悪影響が心配です。

    現在妊娠14週目です。 今もなお悪阻がつらく、食べられるものを食べられるときに食べている状況です。 栄養面から胎児への悪影響を考えると、とても心配です。 どのような対処が必要でしょうか。 つわりが長引いた経験のある方、どのようにされていたかお聞かせください。 今は、野菜ジュースや果物、よくないと思いながらも炭酸ジュースやお菓子をつまんだりしています。 つわりが終わったら野菜をいっぱい摂ろうと思ってきたのですが、14週目まで来てしまいました。 この時期は胎盤を通して胎児に栄養がいくと知りましたが、青菜やご飯などを食べるとどうしても吐き気を感じます。

    • noelove
    • 回答数8
  • 一時的な小学校の転校・転入

    2人目を妊娠中で、現在小学3年生になる娘がおります。 7月後半に自宅から40分ほど離れた、私の実家近くの産院で出産を予定しています。 先日、検診へいった際に1ヶ月前から実家に戻っていた方が良いと言われました。 6月後半から実家に戻るとなると、上の子の通学や世話ををどうしようかと悩んでおります。 主人は平日・隔週土曜日が仕事で、朝も子供より30分早く出かけます。 帰りも夜9時~10時(頑張って早く戻って来れても8時過ぎます)と遅く、子供の面倒を見れそうにありません。 私の両親は共に無職ですが、母が持病で通院しており、父がその通院の送り迎えをしています。 主人の両親も電車で1時間ほどの近隣県に住んでおりますが、祖母の世話があるので、来てもらえそうにありません。 1ヶ月ほど小学3年生の娘を実家近くの小学校へ一時的に転校・転入させてはどうか? と友人に言われたのですが、どなたか、お子様を一時的に転校・転入させた方はいらっしゃいますか?

  • 母娘 おそろいの服

    子供が1歳になりました。 娘が出来たらおそろいの服を着るのが楽しみでした。 しかし、今姫路に住んでますが売っているところが分かりません>< どこか売ってる店知ってる方いませんか!? ネットでもいいです。オススメのサイトあればおしえてください。 お願いします。。

  • 彼女の前夫と会わなければいけない?

    三人の子持ちの女性とお付き合いをしています。 彼女は離婚後、定期的に子供たちを前夫にあわせています。上の二人は父親を認識しているのですが、下の子は認識していないようです。 今後、私と子供たちで、顔あわせをしていこうと考えています。そこで、上記の面接の時に、上の子から私のことが漏れていくと、話がややこしくなる(DVでの離婚でもあり、おそらく、彼女にクレームが来るのではないかと考えています。)と考え、子供と会う前に、前夫に会って話をつけるべきかと思っております。 何か、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • おにぎりの具について

    平日が仕事で忙しいため、お夕食用におにぎりをまとめて作って冷凍しようと思っています。 冷凍するにあたってどんな具なら冷凍可能なのか悩んでしまって、皆さまにアドバイスをいただけたらと思いました。1種類の具材だと栄養が偏っちゃうかと思い、複数の種類を作っておきたいと思っています。 ●一般的な「おかか」「梅」「鮭」など、ご飯の真ん中に具を入れるものも冷凍可能でしょうか?それとも、冷凍するならお弁当などに使用するふりかけをご飯に混ぜて作ったほうが良いのでしょうか? ●竹の子ご飯のような混ぜご飯が好きなのですが、こういうものもおにぎりにして冷凍できるのでしょうか? ●のりは巻かずに冷凍して、解凍してから巻くほうが良いでしょうか? ●その他、オススメの具材があれば教えてください。 まとまりがない質問で申し訳ありませんが、回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • lucky35
    • 回答数3
  • 人付き合いが嫌いな初妊婦です

    人付き合いが苦手です。 結婚して友達とも自ら疎遠にし、主人が居ること以外は いつも一人。母親も気を使う所があるし面倒なので 連絡もほとんど取らず、とにかく一人でいます。とても快適です。 もてなす事も嫌いなので、家に誰も来させないし、親も入れた事 ありません。掃除も嫌いです。 先日、産婦人科の母親学級・地域がやってる母親学級に行きました。 先生は情報交換や今後の助け合いにもなるからお友達を作りましょう。 という事で、自由に会話できるフリータイムを設けてきます。 すごく苦痛です。本当は誰とも会いたくありません。 その場のお話はしますが、連絡先の話になって逃げてきてしまいました。 とにかく近くで知り合いを作りたくありません。 誘われたり、いずれ子供が生まれ、お互いの家を行き来する なんて事想像もしたくありません。 周りの女性達を見ても、自分の性格がとても異常だと思います。 子供の為にも、情報交換の為にも、友達があった方がいいと思うし 確かに得る事が多いと思います。認めます。 しかし拒否反応を起こしてしまいます。 人と話すだけで疲れてしまい、母親学級の帰りはどっと疲れました。 もう行きたくないです。また前回の人と会ったら今度こそ連絡先を 聞かれそうだし。。。買い物先で会ったら嫌だし。 主人はそんな事ではダメだと言います。人と関わる事で人は成長するし 子供の為にも必要になってくるし。と。。。。 幼稚園・小学校・中学校・・・・。 たしかにママ同士接点は出てきますね。ホント嫌です。 すごく未来が真っ暗になっています。 こんな母親で子供が可哀相だとも思うのですが。友達が欲しいって 思う人の性格がとてもうらやましいです。 私はどう考えていけばいいですか? 解らない事や困ったときだけ、相談所に電話で聞いて対処するだけで 子供はマトモな人間に育ちますか? 人を避けていてはさらに後々苦しいですか?

  • 一歳半の息子、全く言葉が出ず、自閉症を疑っています

    一歳半の息子が自閉症ではないかと心配しています。まず、意味のある言葉を一つも発しません。こちらの言っていることも、ほとんど理解していないようです。身振りをつけて「おいで」と言うと、こちらに寄って来るのと、「こら!」と怒ると泣くくらいです。意味のある指差しもしません。目は合います。あやすと声をあげて笑いますし、私のこと母親と認識しているように思います。抱っこ、テレビ(まねをして踊ったりします)、車(というか、タイヤ)が好きです。一人遊びが好きで、気に入った遊びがあると、いつまででもそれで遊んでいます。姉妹やお友達がいても、あまり交わりを持ちません。話しかけても、聞こえていないかのように、無視をします。中耳炎をすぐに起こし、今も完全には治っていないので、多少は耳の聞こえが悪いかもしれませんが、音楽を聴いて踊ったりするので、全く聞こえていないわけではないと思います。息子は双子で、同い年の妹と、4歳の姉がいます。この2人の成長過程と比べるとあまりにも差(違い)を感じ、相談させて頂きました。同じような経験をされた方、言語、発達を専門とされている方などの意見をお伺いできたら、幸いです。公的機関、病院での相談はまだしていません。近く、一歳半検診に行く予定です。ちなみに、身体的な成長もやや遅く、歩き出したのは1歳4ヶ月の頃でした。

  • 2歳の子供の食事の仕方について

    もう2歳にもなると、どこの子供さんも 自分でスプーンを持ち、食事をしていますよね? 実はうちの子、いまだに私が食べさせてる状態なんですよね。。 子供は遊びに夢中で食事には興味がないんだと思います。 でもどうにか自分で食べてもらいたいのですが 全く自分で食べる気配すらありません。 何回かは自分で食べるまでほおっておいたのですが そのまま手つかずで・・・ 食事が食べたくなると、「ママ、食べさせて」と言ってきます。 自分で食べな、と言うと泣いてしまう始末。。 これは多分私が食事に関しては、甘やかしてしまった結果だと思います。 食べなくてもおなかがすいたら自分で食べる様になるから、と 言われても、なんだか食べなかったら栄養が、、とか おなかがすいたらかわいそう、、とか思ってしまい、 私が口まで食事を運んでる始末で・・・ こんな私に喝を入れて下さい。 そして本当に自分で食べてもらいたいので アドバイスがあれば、どうかよろしくお願いします。

    • noname#68616
    • 回答数4
  • 幼児が乗れるバギーはありますか?

    運動発達に遅れのある知的障害児がいます。 もうすぐ5歳になりますが歩行がまだまだ遅れているので、所々歩かせることは可能ですが外出にはどうしてもベビーカーが必要です。 現在は生まれた頃に買ったAB兼用のベビーカーに載せていますが既に年齢も体重もオーバーしているのでそれには5ヶ月の下の子を乗せたいと思い、新しいものを購入しようと検討中です。 現在の体重は16kg、身長は98cmです。 多少は歩けること、成長に応じて歩行も上手になることから身体障害者の認定が下りないため、子供用の車椅子(バギータイプ)は全額自己負担で買わねばならない上に、どれも10万円以上するものなので購入はできません。 そこでバギーにしようかと思うのですが、Air Buggy3以外にも大柄な子供でも乗れるものはありますか? 下の子が今5ヶ月なので、この際双子用でも構いません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 鶏卵の白身だけを使った料理あるいは食材名

    ご教示ください。 私は卵の白身特に ゆで卵の白身が大好きです。黄身は、ぽくぽくして 嫌い。この白身だけを使った料理というか、食材がないかなあと思っています。自分で、大量のゆで卵をつくり、白身だけを集めれば、いいようなものですが、黄身を捨てるのも なんだし、どうしていますか みなさん? こんなこと思うのは、俺だけか?

  • 大人も子供(1歳と2歳)が遊べるプールを教えてください

    はじめまして。 先輩方にお知恵をお借りしたいのですが。。。 子供(1歳女児と2歳男児)が遊べるプール(ジャブジャブ池のような感じで浅くて小さいもの)の側に大人のプールがあるようなところを探しております。 公営のプールなどの子供プール(2歳児の腰上位の深さ?)は大きすぎてか、2歳のほうは怖がってしまって楽しく遊べません。 しかし一変ジャブジャブ池のようなところ(2歳児の膝から腰下位など様々の深さ)では水を得た魚のように大はしゃぎで遊びます。 その姿に元水泳選手のダンナがうずうず来ては、子供プール(2歳児の腰上位の深さ?)に連れて行きますが怖がってそのまま帰ってくるというありさまです。 普段の日などはジャブジャブ池にせっせと連れていけば良いのですが、このままでは主人がちょっと可哀相で、来るべき夏休みに向けて主人(いっぱい泳ぎたいみたい)も楽しめる施設を探しております。 皆が楽しく遊ぶため、小さい小さい、ちいっさいプール(浅いなら広さがあっても大丈夫みたいです)もあり大人のプールもあるような施設を探しております。 東京都在住ですが少々遠くても、皆が楽しめそうなところがあるならば行きたいと思っています。飛行機にちび達を乗せるのは厳しいかもしれませんが・・・ どうぞ良さそうな場所をご存知の方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 育児がヘタかも

    1歳2ヶ月の子供がいます。 生まれてから今までいろいろと手のかかる子で、常に悩んでここまでやってきています。食事をちゃんと食べてくれないのが目下一番の悩みです。豆腐、うどん、白いご飯、のり、わかめ、くらいなら食べてくれますが、野菜類が摂れていないので仕方なく野菜ジュースを試しています。よく鼻かぜをひいていますが、親戚に風邪が治りにくいのはあまり食べないというのも原因のひとつかもと言われハッとしたり、食パンのミミばかり食べていたとき、全部の爪に白い斑点のようなものができたことを言うと「それ栄養失調じゃ?」といわれ、やはり・・と思ったり、義母にどうやって食べさせたらいいかいろいろアドバイスをしてもらったりすると、確かに手のかかる子だけど私のやりようによってはもっとちゃんと食べてくれてたかもと申し訳ない気持ちにもなります。 子供が生まれて以来、主人との仲は悪くなっています。原因はやはり子供に手がかかりどうしてもピリピリしてしまうし、主人も手がかかるし自分もテレビみたいといった感じで私の希望する形ではちゃんと相手してくれていないからです。主人もそんな私を疎ましく思っていると思います。 私のやり方がヘタで、また気持ちの切り替えができなかったりで毎日が大変です。また手がかかる子なので私の両親や他の人に預けると、この子は大変と嫌われてしまいそうで預けていません。主人も特に預かるから気分転換させてくれるようなこともありませんし、自分から言うのも嫌なのでしていません。もうこのなんというかトンネルのような状態からどうしたら抜け出せるのか、何か皆さんの経験やアドバイスをいただけませんでしょうか。