nene42 の回答履歴
- 0歳児と2歳児を連れて車で出掛ける
長男2歳、次男8ヶ月です。 車で出掛けることがあるのですが、子ども達を降ろす時どうしたらいいかと悩んでいます。というのも、上の子は目が離せない魔の二歳児。ちょっとした隙に車道に走って出てしまうこともあって本当に恐ろしいです。 今までは、目的地に着いたら(お兄ちゃんはチャイルドシートに固定したまま)下の子と荷物を目的地に急いで届け、後からお兄ちゃんを連れて移動していました。下の子はベビーシートごと移動なので、先に安全なところに連れていけば、(多少泣いても)動く心配なく置いてこられます。 ただ、これからの季節、車は本当に熱くなるので置いてくるお兄ちゃんのことが心配です。もちろん、マンションの駐車場から4階の部屋まで往復するだけですから長時間になるわけでもありません。それでも、毎年のように「車に置き去りにされた子どもが・・・」というニュースを耳にしますから、ヒヤヒヤしています。 今私がしているのは、子どもを置いていくときには車のドアを全開にするくらいです。(子どもが連れ去られたら・・・という心配はありますが、駐車場の目の前に小さな商店があり、店員さんの様子が見えるので多少の犯罪抑止力にはなると思っています。自宅以外でよく行くところは駐車場から建物まで道を渡るものの、車の様子は見えます。) でも、これが安全かと言われると不安はつきません。もっと他に良い知恵がないかと考えているところです。良い方法がありましたらお教えください。どうぞよろしくお願いします。
- 私は間違っていますか?(養女)
皆様のご意見をお伺いしたく、お願い致します。 私は現在25歳会社員で、今年の3月に入籍したばかりです。 私には妹(21)がおり、妹も結婚していて2歳8ヶ月の娘が1人います。 この妹夫婦が問題なのです。 2年ほど前から実家の母に子供を預けて失踪・行方不明になったり、妹も妹の夫も全く働く気がなく2人して払えもしない借金を重ね、夜中に遊びに連れまわすどころか、ロクに保育園にも行かせず、たまに面倒をみたかと思えば、いつの間にか失踪・行方不明を繰り返し、生活費は妹の夫の親から毎月せびってはもらい、そのお金すら妹の夫がギャンブルや遊びに全て使ってしまい、生活も出来ず、そんな妹の夫になつかない我が娘に腹を立てた妹の夫は自分の娘に対し虐待を繰り返すようになり、妹の夫は他に女性を、妹も他に男性を作り関係を持っているようで、先日やっとの思いで妹を捕獲し、妹夫婦は離婚へ、子供は私の所に養女にする方向で話が進んでいます。 私の親族や家族はその方向で賛成なのですが、私の夫の姉が祖父母に育てられた経験から、養女にまでする必要はないのでは?それは子供の為にならないのでは?どうしてそこまでする必要があるのか?と反対しています。私の夫は賛成でも反対でもなく、周りの人間の意見をまとめてその意見に合わせるといった感じです。 確かに私にとっては可愛いたった一人の姪に当たるのでもちろん心から大切な存在ですし、親になってあげたいと思い本気で覚悟はしています。 しかし夫や夫の姉にとっては全くの他人を自分の娘にという訳ですから納得できない気持ちもわかります。 でも私は夫と離婚してでも本気で姪の親となり守っていきたいと真剣に思っています。 ちなみに私達夫婦には私の持病から子供は将来的にも絶望的で、妹夫婦もそれぞれが子供の親権を放棄、私達夫婦に養女に出す事を容認しています。 夫側の反対を押し切ってでも(ヘタすると離婚)姪を養女にし、親となり引き取って育てていきたいという私の考えは間違っているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、皆様どうかご意見をお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#78232
- 回答数11
- 27歳・独身の姉に無事に結婚してもらうにはどうしたら良いでしょうか?
27歳・親と同居してるフリーターの姉がいます。 稼ぎは月10万以下なので、家にお金を入れていません。 この先、就職する気もないようで、今のアルバイトでは生活できないと思うので…良い旦那さんをみつけて結婚するのが一番良いと思う…というより結婚しないと生活が成り立たないと思うんです。 しかし、姉は彼氏ができる気配はなく…あせる気配もなく…あまり外見も中身も繕おうとしない人なんです。 アニメやコスプレが好き・人形好き・髪は自分で切る・常にすっぴん・愛想ナシといったかんじのタイプなんです。 別にそれはそれで構わないと思うんでしが、このまま放置していたら 結婚できないと思うし、歳を重ねれば重ねるほど、チャンスは減ると思うんです。 ただ単に結婚とはいっても、同じバイト先のフリーターや、愛情が無い相手と仕方なく…では無くて、なるだけちゃんと幸せにしてくれる相手と素敵な恋をして結ばれてもらいたいんです。 のほほ~んとバイトをしては家でアニメを観たりしている姉に、なんとかもう少し焦るというか、結婚に対して・自分の将来に対しての打算的な考えを持ってほしいんです。 しかし………どうしたらいいかわからずにそのままになっています(^_^;) 一度、知り合いの男性を紹介したことはあるんですが、上手くいかず…私も暇ではないので、そう何度も姉に紹介の機会を提供するのも疲れるし、そもそも姉にやる気がなくては上手くいくわけもないです。何か有効な手段を思いつく方がいたら教えてください! (他人の結婚について口を出すのはおせっかいかと思いますが、現在、家族で住んでいる実家は何千万ものローンが残っており、そのローンを払うのは親と私です。親の介護するのも、おそらく妹である私です。 その実家をいつまでもアテにして暮らしてほしくないという思いもあります)
- (至急お願いします)大きなサイズの水着を売っているお店(15号、17号…)神奈川、東京
至急、水着が必要になってしまいました。 スポーツ用でサイズはLLからを探しています。 今の時期で、大きなサイズの水着を店頭に置いているお店をしりませんでしょうか? 通販じゃ間に合わないのでご存知の方、お願いします できれば、新宿、町田、相模大野、本厚木、海老名、藤沢などの小田急線沿いが助かります。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#64297
- 回答数2
- 男の子のお母さん!教えてください
1歳9ヶ月の息子がいます 約、2歳差で今年の秋に二人目が生まれるのですが、 息子を出産した際に助産師さんから、男の子の方が弟や妹が出来た時に 新しい家族としてすんなり受け入れる子が多いと聞きました 個人差もあるとは思いますが、皆さんのお家ではどうでしたか?? ちなみに、1歳半の時点で卒乳をしましたが、寝る時や何かあるとおっぱいを触っています &二人目の性別はまだ分かりませんが二人目が女の子・男の子で違いがあるのかも知りたいです
- 他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
2歳4ヶ月の娘のことです。 ここ数ヶ月前から、食事の時に他人の食べ物を欲しがるようになりました。 娘用には、魚だったら小骨を取り除いて食べ易くほぐしたものや、味つけが薄いもので大人と同じようなメニューを用意しているのですが、それには手をつけず「ママのちょうだい」「パパのちょうだい」と言って、私達の食べ物ばかり食べたがります。 だからと言って、娘用に用意した食事を食べないというわけでもありません。 自分の食事には手をつけず、まず私達の食べ物を食べてから、それから自分の食事に手をつけるという感じです。 お友達のママが食べているものも欲しがります。 イヤイヤ期と重なってか、「○○ちゃん(娘の名前)のご飯から食べなさい」と言っても、泣いて大声で「ちょうだい ちょうだい」と騒ぎます。 今はあまりに酷い欲しがり方の時や、食べさせたくないものの時は「ママのは辛いから食べられないよ。」「これはすごく苦いんだよ。」等言って誤魔化しています。 これはどう対処したら良いのでしょうか? このまま、欲しがるだけあげていても良いのか、それともしつけなどの観点から泣かれても「ダメ。他の人のものじゃなくて自分のものを食べなさい。」と注意した方が良いのか、教えて下さい。
- 出産祝いで悩んでます。
3月に出産しました。 その時に、8月に出産予定の妊婦友達からも 出産祝いを頂きました。 お祝い金で5000円とオシメ一袋でした。 その友達が出産した時、同じようにお祝い金をあげた方が いいのでしょうか?? それとも5000円くらいで服や靴などのお金以外の物にした方が いいのでようか?? 実際はお金の方がありがたいのでしょうけど、なんだかもらったお金を そのままあげているような感じがして・・・。 アドバイスいただけますか? 宜しくお願いします。
- 主人の家事育児への協力が薄いことが不満です
結婚四年目の働く主婦です。 昨年出産し、今年の5月から息子を保育園に預けて仕事復帰しました。 今は、会社に時短申請して、8時30分から16時までの勤務、現在息子は10ヶ月です。 月並みかもしれませんが・・・主人の家事育児への協力が薄いことが不満です。 私は起床してから、8時すぎに出勤するまでの間に、朝食作り、離乳食作り、食べさせる、 着替え、私の身支度など済ませ、保育園に送り届けることが日課。 16時に勤務を終えてからは、 必要に応じて買い物、夕飯の準備、離乳食作り、食べさせる、 息子とお風呂(主人が早く帰宅した場合主人担当)、洗濯、 息子と遊ぶ、夕食、夕食の後片付け・・・。 8時頃には寝かしつけ、 主人は別室で寝ているので、 夜泣き(5、6回起きます)のあやしも私担当。。 息子が寝てからは、次の日の保育園の準備、ごみ集め、洗濯物たたみ、 次の日の夕食の準備をできるだけ、お風呂掃除などなど・・・・。 時間に追われ、いつもかもあせっている自分がいます。 書いていてもほんと自分でよくやってるなぁと思います。 昨日は、息子が風邪気味のため、保育園帰りに病院により、 買い物等もありましたので、帰宅が6時半すぎになってしまいました。 主人が昨日7時頃帰宅したため、 息子をお風呂に入れてもらえたのはいいのですが、 昨日はサッカーのテレビ中継があり、 私が↑のとおりあわただしくしているのにもかかわらず、テレビ鑑賞。 ご飯ができても「ハーフタイムに食べるから」と。 そういうわけで、昨日は私が大爆発してしまいました でも、主人はおれなりに協力しているつもり、 してほしいことがあるなら、言えばいいだろうと、悪気はない様子。 主人がしてくれることといえば、ゴミ出し、お風呂、夜に子供と少し遊ぶ。。 くらいなものなのですが(オムツも「うんちしたかも」と私に言うだけで、絶対替えないです) お願いしたことしかしない夫。全く気が利かないんですよね。 その上、口を出すので(離乳食食べさせすぎ(良く食べる子なんです)、 薬を飲ますと嫌がってるのに無理して与えるな(薬あげないと治るものも治らないと思うのですが)、 乳児湿疹のため皮膚科でもらった塗り薬を塗っていると、なんでも塗るな、 歯磨きしてると、嫌がることやるなと・・・・。 なので、↑のことは主人にお願いしても 絶対やってくれないと思います。 ただ、息子に関心がないわけではなく、すごくかわいがっています。 そんなこんなで昔は仲のよい夫婦だったのですが、最近、主人に対する気持ちが薄れてしまいました。 こんな夫を少しでも変える方策、教えてください!!
- 家族だけで挙式したいのに・・・
6月末に挙式のみ先にすることになりました。 披露宴は後日改めてということに決まってます。 理由は私の父の具合が悪い為早いうちにということです。 急遽決まった事で段取りがうまくいきません。 当人の私たちは質素でいいと考えております。 家族だけで静かにしたいのです。参列も両親兄弟祖父母のみで考えておりました。 しかし、お互いの周りの意見で頭が痛いです・・・ 披露宴をするので出来れば親類(叔父、叔母等)はそちらに出席していただきたいのですが、 (1)彼のお父様が、私の祖父母が来るなら、祖父母がいない私たちは自分の兄弟を呼ぼう。と言っているようです。 4人兄弟ですので三人の兄弟+奥様=六人 (2)私の祖父母が、私の父の兄弟を誘わないわけいけない。と言ってきました。 確かに今までの付き合いやこれからの事を考えたらとは思いますが、言い出したらどこまで呼ぶかはきりがありません。お互いの母方の兄弟は呼ばないのにどうして!? と思ってします・・・ 私だって挙式と披露宴は一緒が一番良かったと思ってます。 しかしわざわざ遠くから来てもらって、後日披露宴にも来てもらうと考えると、やはり小さくしたいです。 こういった場合はどのようにするのがいいのでしょうか?
- 2歳児が台所に入るのを防ぐ間仕切り・・
転勤のため引越すことになりました。現在住んでいる社宅は 台所がカウンター式になっているので、カウンターの入り口に ベビーゲートを設置して、子ども(2歳)が入るのを防いで いました。ところが引越し先の社宅は台所が古い間取りで、 キッチンが独立していない(広いLDKの隅にシステム キッチンがある)ので、どうやって子どもが台所に近づくのを 防いだらいいかわかりません。 キッチン台の下の物入れには開閉防止の装置?をつけられる でしょうが、ガス台に近寄ったり、調理中のまな板などを 背伸びして触ろうとするのがコワいです。 みなさまどう工夫されていますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#256983
- 回答数7
- 義父母と、私達の考え方の違い(ごめんなさい、長文です)
初めまして。私は32歳(長女)の専業主婦、夫は39歳(次男)、結婚2年目、義父母は長男(42歳・未婚)と一緒に住んでいるので、私達とは別居です。タイトルの通り、義父母と、私達夫婦の考え方の違いで悩んでいます。少し長文になりますが、お許し下さい。 早速ですが……今年3月末に義母が脳出血のため緊急入院し、右半身麻痺で、現在リハビリ専門病院に入院し、リハビリをしています。義母が倒れた日、一番に連絡を受けたのは、嫁である私でした。慌てて出たので、家に行ってストーブを消して欲しいという理由でした。その後、治療を進めていく中で、緊急入院した病院がリハビリ専門病院ではないということで、リハビリ専門病院に転院が決まり(緊急入院から約1ヶ月後)義父から、転院の手伝いをして欲しいと言われました。転院当日、義母を乗せた介護タクシーに、義父と、もう一人女性(60代)の方が乗っておられました。義父に聞くと、近所の方がお見舞いに来てくれた際に、義母が転院の準備が不安だという理由で、近所の方に手伝いをお願いしていたということでした。私は、近所の方が来られるとは知らず、知っていれば、夫を休ませて一緒に来るべきだったと思いました。 その後私達は、1週間に1度のペースで様子を見に行っています。義母と話をしたり、リハビリするところを見たり…昨日も様子を見に行ったところ、夏服だけではなく、冬服を着る練習もしないといけないから、用意するように言われたらしく、義母が「近所の人がお見舞いに来てくれたから、その人に、家の中に勝手に入っていいから、用意してほしいと言った」というのです。私も夫も、その場では何も言いませんでしたが、どうして、義父や一緒に住んでいる義兄(長男)、私達に言わないのかと思いました。 その病院からの帰り道夫と話し、義父と話そうと言うことになりました。夫はどちらかと言うと、あまりはっきりと意見を言わない方なので、私が鬼嫁と言われようが、はっきり言うつもりで義実家に行きました。 私も感情的になり、思っていることを激しい口調で言いました。 家族の問題なのに、どうして、近所の人を巻き添えにするのか。 もちろん、自分達も協力するが、どうして一緒に住んでいる義兄に手伝ってもらわないのか。そんなに義兄が親の面倒を見ないのなら、私は義兄の面倒は見ません!……等々。 私としては、近所の方に手伝ってもらったら、その方が入院された時に、自分達の時に手伝ってもらったから、知らない顔はできない。他の人から見たら、あの家には息子が2人もいて嫁もいるのに、近所の人を使っている。義兄は、夫に「親の面倒は長男である自分が看る」と言っていたのに、協力的でない。未婚で一緒に住んでいるのに、もう少し自分の両親のことに真剣になって欲しいと思うのですが、義父曰く「あなたは、親に意見するんですね。近所の人に手伝ってもらって何が悪い。タダで手伝ってもらっているわけではない。長男は、手伝ってくれている」と言うのです。最後には「わかった。何でも長男に相談したらいいんだね。私が悪かった」とあまり納得していない様子で言いました。 男女の違い、年齢的な違いで、考え方が違うのは分かるのですが、義父の考え方は、これで良いのでしょうか。もし義父が看病疲れで倒れ、二人とも動けなくなった時、義父母はやはり近所の人に世話をお願いするのでしょうか?その時、義兄は困らないのでしょうか。私達に頼ればいいと思っているのでしょうか。未婚の義兄には年齢的にも、両親が亡くなった時のこと、自分の老後のことなど、考えなくてはいけないような気がするのですが。夫によると義兄は、ギャンブル好きで、休みの日はギャンブルに行っているようです。 夫は「話すことは話したから、あとは父と兄の判断に任せよう。もう何も言わない」と言っていました。私も、そう思っていましたが、昨日からずっと、気持ちが晴れず、近所の人を巻き添えにしてはいけないという私の考え方が間違っているのかなと思って相談させていただきました。長々と書いてしまい、申し訳ありません。皆様のご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#103562
- 回答数12
- 義父母と、私達の考え方の違い(ごめんなさい、長文です)
初めまして。私は32歳(長女)の専業主婦、夫は39歳(次男)、結婚2年目、義父母は長男(42歳・未婚)と一緒に住んでいるので、私達とは別居です。タイトルの通り、義父母と、私達夫婦の考え方の違いで悩んでいます。少し長文になりますが、お許し下さい。 早速ですが……今年3月末に義母が脳出血のため緊急入院し、右半身麻痺で、現在リハビリ専門病院に入院し、リハビリをしています。義母が倒れた日、一番に連絡を受けたのは、嫁である私でした。慌てて出たので、家に行ってストーブを消して欲しいという理由でした。その後、治療を進めていく中で、緊急入院した病院がリハビリ専門病院ではないということで、リハビリ専門病院に転院が決まり(緊急入院から約1ヶ月後)義父から、転院の手伝いをして欲しいと言われました。転院当日、義母を乗せた介護タクシーに、義父と、もう一人女性(60代)の方が乗っておられました。義父に聞くと、近所の方がお見舞いに来てくれた際に、義母が転院の準備が不安だという理由で、近所の方に手伝いをお願いしていたということでした。私は、近所の方が来られるとは知らず、知っていれば、夫を休ませて一緒に来るべきだったと思いました。 その後私達は、1週間に1度のペースで様子を見に行っています。義母と話をしたり、リハビリするところを見たり…昨日も様子を見に行ったところ、夏服だけではなく、冬服を着る練習もしないといけないから、用意するように言われたらしく、義母が「近所の人がお見舞いに来てくれたから、その人に、家の中に勝手に入っていいから、用意してほしいと言った」というのです。私も夫も、その場では何も言いませんでしたが、どうして、義父や一緒に住んでいる義兄(長男)、私達に言わないのかと思いました。 その病院からの帰り道夫と話し、義父と話そうと言うことになりました。夫はどちらかと言うと、あまりはっきりと意見を言わない方なので、私が鬼嫁と言われようが、はっきり言うつもりで義実家に行きました。 私も感情的になり、思っていることを激しい口調で言いました。 家族の問題なのに、どうして、近所の人を巻き添えにするのか。 もちろん、自分達も協力するが、どうして一緒に住んでいる義兄に手伝ってもらわないのか。そんなに義兄が親の面倒を見ないのなら、私は義兄の面倒は見ません!……等々。 私としては、近所の方に手伝ってもらったら、その方が入院された時に、自分達の時に手伝ってもらったから、知らない顔はできない。他の人から見たら、あの家には息子が2人もいて嫁もいるのに、近所の人を使っている。義兄は、夫に「親の面倒は長男である自分が看る」と言っていたのに、協力的でない。未婚で一緒に住んでいるのに、もう少し自分の両親のことに真剣になって欲しいと思うのですが、義父曰く「あなたは、親に意見するんですね。近所の人に手伝ってもらって何が悪い。タダで手伝ってもらっているわけではない。長男は、手伝ってくれている」と言うのです。最後には「わかった。何でも長男に相談したらいいんだね。私が悪かった」とあまり納得していない様子で言いました。 男女の違い、年齢的な違いで、考え方が違うのは分かるのですが、義父の考え方は、これで良いのでしょうか。もし義父が看病疲れで倒れ、二人とも動けなくなった時、義父母はやはり近所の人に世話をお願いするのでしょうか?その時、義兄は困らないのでしょうか。私達に頼ればいいと思っているのでしょうか。未婚の義兄には年齢的にも、両親が亡くなった時のこと、自分の老後のことなど、考えなくてはいけないような気がするのですが。夫によると義兄は、ギャンブル好きで、休みの日はギャンブルに行っているようです。 夫は「話すことは話したから、あとは父と兄の判断に任せよう。もう何も言わない」と言っていました。私も、そう思っていましたが、昨日からずっと、気持ちが晴れず、近所の人を巻き添えにしてはいけないという私の考え方が間違っているのかなと思って相談させていただきました。長々と書いてしまい、申し訳ありません。皆様のご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#103562
- 回答数12
- 先に入籍って
付き合って2年になる彼女が居ます! 互いにの実家住まいで、遠距離です。 彼女は、三姉妹の次女です。 今年、彼女が異動届出をだして、僕の住むところに越してくる予定です。 そこで、彼女の両親は 「何しに行くの?行くなら、しっかりケジメつけていきなさい」と離して居るみたいです。そのケジメとは、結納又は、入籍の事みたいです。 簡単な気持ちでは考えていませんが、正直話が飛躍して少しビックリしています。 入籍から済ませて、同棲をしばらくして、披露宴(当日結納)という段取りになると思うのですが、正直ビビってます。 この段取りだとどうなのか? また、入籍の重大さを教えてください。 結婚はこの女性としたいです。 人生の先輩方、よろしくお願いいたします。
- 友達が自分と同じ結婚指輪をしていることに気付いたら
先日、友達の結婚式で友達(新婦)が結婚指輪を見せてくれましたが、 私のものと全く同じブランド、同じデザインでした。 ダイヤがカーブして入っているデザインで、どのブランドにもありがちな 特に珍しいデザインではありません。 友達は私が同じ結婚指輪をつけていることに気付いていないと思います。 (私はつけるときは別の指輪とセットにしてつけているので、違うデザイン に見えなくもないので) 他の友達も気付いていないと思います・・・たぶん。 正直友達が全く同じ指輪だったのは複雑な気持ちでした。でも、既製品だし 仕方ないと思い直しました。 私は普段家にいるときや仕事中は結婚指輪をつけないので、数年たった今も 新品のようにピカピカしています。友達と出かけたり食事するときはつける のですが、私の方が先に購入したのに新品に見えるから真似したと思われてしまう のではと心配する気持ちもあります。 指輪をみせてくれたときは披露宴の最中でほとんど話せませんでしたが 今度会ったときにでも「実は私も同じ結婚指輪なんだ」と話したほうが いいでしょうか?気を悪くされるでしょうか? なんと言ってきりだせばよいものでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- magumagu32
- 回答数3
- リアクション薄っ!!
妊娠11週の者です。 くだらない話かもしれませんが、聞いてください。 私が行っている病院は、来週まで検診は1週間に1度あるのですが、毎回、お腹の赤ちゃんは元気かなあ、無事に成長しているかなあ、とドキドキしながら病院に行っています。 だから、エコーで見ることが、とっても嬉しいし、とっても不安でもあり、とても特別な気持ちで画面を見ています。 プリントしてもらったエコー写真も、穴が開くほどよ~くみて、こっちが頭でこれが手だなと考えてはニヤっとし、胎嚢が赤ちゃんに対して小さくないかしら、この黒い点は何かしら?など心配してみたりしています。 ところが夫は、とってもリアクションが薄いんです。 検診があった日は、夫が帰宅して、着替えや食事を済ませて、ほっと一息つくときに「これ今日の検診の写真」といって、写真ホルダーを開いて夫に見せるのですが、夫は顔をこちらに伸ばしてちょっとみて「へ~、だいぶ大きくなったね」と言うだけで、自分で手にとって、じーっと顔を近づけて見たりなんてしないんです。 よく、妊婦雑誌にある「夫もエコー写真を楽しみにしているんです♪」なんてコメントには程遠い感じ・・(苦笑) うちは、長年子どもができなくて、長年辛い治療もしてきました。 だから、妊娠がわかったときは夫も喜んでいましたが・・・こういうリアクションの薄さを見ると、あんまり関心がないのかなあ、子どもが生まれて「今日つかまり立ちしたのよ~」と報告しても、「へ~、そうなんだ」で終わりそう・・・なんてことまで考えたりしてしまったり(^_^;) でも、男の人は、私たちと違って、体の変化もないから、いきなり、よくわからない白黒写真に愛着を持てって方が無茶なのでしょうか? みなさんのお宅ではいかがですか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#85539
- 回答数8
- 彼女の気持ち…(女性の方お願いします。)
自分は41歳×1です。彼女39歳×1子供が1人います。彼女の事で相談なんですが、彼女(福島)自分(東京)で遠距離なんです、お付き合いして約半年最近将来の話しも出てきて…その事で悩んでいます。 自分は今夜間と昼間(午前中)の仕事をしています、彼女はOL普通の昼間の時間です。それで結婚するなら同じ時間を過ごしたいし~給料も30万以上の人じゃあないとダメみたいな言い方されました。 正直言って今の仕事で稼げるのが30万弱です、これではと思い転職を考えています。ただ今の職場も23年勤務して来し~でも彼女の事考えると転職もあり?て考えてるですが、もし転職して彼女がOKの返事を貰えるかも分からないし自分適には色々彼女の事で不安なんです。どうすればいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 123bb
- 回答数1
- 野良猫が子猫を産んで...
野良猫が天井裏に入り込んで、子猫を産んでしまい大変困っています。何とか子猫を捕まえて外へ放してあげようと思うのですが、人が入れないところにいる為捕まえることができません。何か子猫をおびき寄せる良い方法があれば、教えていただけないでしょうか。ちなみに、親猫は古い室外給湯器の穴から出入りしているようです。
- 野良猫が子猫を産んで...
野良猫が天井裏に入り込んで、子猫を産んでしまい大変困っています。何とか子猫を捕まえて外へ放してあげようと思うのですが、人が入れないところにいる為捕まえることができません。何か子猫をおびき寄せる良い方法があれば、教えていただけないでしょうか。ちなみに、親猫は古い室外給湯器の穴から出入りしているようです。
- チャイルドシートに座ってくれません
こんにちは 私は、2児の母親です。 現在、1歳の娘がいるのですが、その娘がチャイルドシートに乗らず困っています。 いつもとりあえず、乗せてはみるのですが、車が走り出して10分もしないうちに大泣き・・何とか歌を歌ったり、おもちゃでごまかしたりとしても無駄・・最終的には、そのチャイルドシートのベルトから腕を出して出てこようとするのです。 それでも、何とかチャイルドシートに乗せないと・・と思って乗せてもドライブ中ずーっと大泣き・・ そして、上の子までもが同じようにぐずり始めて・・・ で、この状態に耐えれず抱っこ 危険だとは十分思っているのですが・・・ どうすればいいのでしょうか?? ちなみに食事中も椅子に座らず出てこようとします。 テーブルの上に座ったり・・立ったり・・ そんなんで、一度椅子から落ちました。 もう、ゆっくり食事も食べさせることもできません 上の子のときは、そんなこともなく大人しく座っていてくれたのですが・・ このような経験がなくほとほと困っています。 良い対処方法などご存知の方、教えてください。