nene42 の回答履歴
- 子供のリュック
どうしても気になって気になって教えて下さい!以前買物へ行った時、2歳か3歳ぐらいの男の子がお父さんと一緒に歩いていて、いろいろ動いてしまうからお父さんが迷子防止の紐を持っている姿をみました。ふと男の子を見るとサルのぬいぐるみ(?)サルの両手が男の子の首におんぶする見たいにまきついていて大きさは大きくはなかったです。リュック(中に何か入りそうではなかった)ではなかったです。たぶん迷子防止用の為の物のように見えました。私は一目見て欲しくなりその時聞いてみればよかったのですが・・・。色々探してみたのですが思っているものがなくて。教えて下さい。
- 庭でプールをしたいのですが
分譲戸建てに住み始めました。 周りは同じくらいのお子さんが多く、偶然居合わせた人たちと良く一緒に遊んだりします。 今年の夏は、念願の庭でプールをしたいのですが、プールの声ってとても響きますよね。 ぎりぎり入れても4、5人だと思われるプールなんですが、もしお友達2、3人で始めても、周りで気付いた子供達がわさーっとでてきて、我も我もになってしまったらどうしようかと困っています。 「誘ってもらえなかった」と思われるのもきついなあと・・・ 同じく、花火もやってみたいのですが、周囲の子供さんのいる家庭全員に声をかけたら、大騒ぎになりそうなので、2、3組に絞りたいのですが、そういうのも、誘った誘われないと後々言われそうですよね。 初めての環境なので、色々悩んでしまいます。 アドバイスいただければ幸いです。
- 夜尿症を気にしない(?)息子(小4)
小4の息子のことですが。時々おねしょをいまだにします。週1回以下で、お泊りなどでは気をつけるらしく、失敗したことがないので夜飲み物を飲ませすぎなければ大丈夫です。 おねしょで怒ったことはありません。おねしょをしたことを教えてくれないときは注意します。 そのせいか、ただ抜けてる性格なのかわかりませんが、おねしょをしてもすぐ忘れます。 例えば、朝おねしょをして言わなかったので、朝食の時に 「おねしょしたらちゃんと教えてって言ってるでしょ?洗濯しなきゃいけないのに気づかなかったら困るでしょ?」 と言うと、いつも初めてそこで気づいたように、 「うんわかった」 といいます。 たまに「してないよ!・・・あ、した。」と朝食の時間なのに、もう忘れてます。 洗濯して、自分が寝るときに布団が元に戻ってないと、 「あれ?布団は?オレいつおねしょしたっけ?・・・ああそうか今日か」 ととぼけたことを言います。 夜もおねしょをしないように気をつけようともしないで、お茶を飲みたがります。 「だってのどがかわく。」 「のまないと寝れない」 といって、「あまり飲まないように」といってもききません。(飲んでも毎回おねしょをするわけではないです) 飲みたいといって、飲ませないと「飲ませてくれない」と布団の中で1時間以上も寝付けないことも。 (たくさん運動はしてますが、寝付きがよくない子です) 本人が注意してるといえば寝る前にトイレにいってから寝るくらいです。 もっとお茶を飲まないようにすれば治ると思うんですが、本人がその気がないんです。 あまり強くしつこく言うとせっかく気にしてないのに、余計ひどくなっても困るんですけど、もう少し本人に気をつけようと思ってもらいたいです。 どのように本人に負担にならないように言っていけばいいでしょうか。
- 東京で5歳児と1歳児の女の子が楽しめる場所
6月16日(月)に休みが取れたので、姪と遊ぼうと思っています。 キッザニアで楽しめそうな年齢ですが、1歳4ヶ月の子も一緒なので 2人が楽しめるところに行きたいと思っています。 本当は、コカコーラ工場見学が大人も楽しめそうで良いかな、と思ったのですが 予約が一杯で取れず、一度行ったことはある「ジブリ美術館」もすでに 夕方の予約しか取れず、どこか手軽に楽しめるところはないか、と思っています。 最近行った場所は、ディズニーランド、エプソンアクアスタジアム、 おもちゃ王国です。 極端に言えば、デパートなどのおもちゃ売り場にあるような、無料の遊び場のほうが 楽しめたりするのでしょうけど、休日でも行けるところよりは 平日ならでは、のところに行きたいというのもあります。 今のところ、候補は 東京おもちゃ美術館、しましまタウン(少し遠いかもしれません)ですが 「ここ、楽しいですよ」 というところがありましたら、ぜひ紹介してください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kobalt
- 回答数3
- 精神的にネクタイを締めることに抵抗があります。
悩みの相談です。 私は今年から社会人です。 社会人の服装と言えばスーツにネクタイですが、自分はネクタイを締めたり、第一ボタンを閉めたりする事が精神的につらいのです。別に息苦しいとか窮屈だと言うわけではなくとにかく抵抗があるのです。しかしそうとは言ってもネクタイをはずしたりボタンを開けたりなんて出来ませんよね。本当につらいのです。なぜ首を絞めるということに抵抗があるのかというとはっきりとはわかりませんが子供の頃自分の近しい人に首を絞められた経験があります。一緒に死のうと思ったのですね。幸い未遂に終わり今の自分がいますが、そのときから首を絞めるということに強い抵抗があります。中学、高校の制服は着崩していたので問題なかったですが寒い日にマフラーはしませんでした。就職活動も一日中でないので我慢できました。しかしいまは毎日、一日中です。精神的にまいります。 なにか良い対処法はないものか、と思います。 ネクタイを締めない会社に行けばよいという問題ではないと思うので 皆様の意見を聞きたいと思います。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#60993
- 回答数10
- 子供のリュック
どうしても気になって気になって教えて下さい!以前買物へ行った時、2歳か3歳ぐらいの男の子がお父さんと一緒に歩いていて、いろいろ動いてしまうからお父さんが迷子防止の紐を持っている姿をみました。ふと男の子を見るとサルのぬいぐるみ(?)サルの両手が男の子の首におんぶする見たいにまきついていて大きさは大きくはなかったです。リュック(中に何か入りそうではなかった)ではなかったです。たぶん迷子防止用の為の物のように見えました。私は一目見て欲しくなりその時聞いてみればよかったのですが・・・。色々探してみたのですが思っているものがなくて。教えて下さい。
- 妊娠中に何度も病院へ行くのは非常識ですか
現在妊娠5ヶ月になる初妊婦です。 妊娠が分かってから絨毛膜下血腫になりずっと出血していました。 出血をする度に病院に行き3度は夜間診療に行きました。 出血が止まってからも破水のようなおりものが出たりで何度も不安で病院に行っています。 今はだいぶ落ち着いて着ましたが、先日いつもの先生ではない女医さんに『外来ひどい位に来てるね!前も同じ様な事で来たよね?』と先生は何気なく言ったのだと思うのですが凄くショックでした。 病院は大学病院なので行くこちらも申し訳ない気持ちは毎回していたのですが、不安は解消したいので行っていました。 そこに言われたので、私は間違っているのかと悩んでいます。 確かに言われた時は3日に1度の通院を3回繰り返していた時なので回数は多いです。 今後は遠慮してなるべく行かないようにする方がいいのでしょうか? 電話をしても気になるようなら来てという看護士さんの返答がいつもです。 いつも見てくれてる主治医は『あなたは神経質なキャラだから~』っといつも笑って対応してくれていますが、内心めんどくさいと思っている気がしてきました。 あと平均してこの3ヶ月1週間に1回くらい膣エコーをしてるのですが感染症とか赤ちゃんに衝撃が・・・とか影響はありますか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- naomin1218
- 回答数7
- 命名・・・慣れますか?
先日命名について質問したものです。 皆さんのアドバイスも参考にしてひとつの名前が決まりました。 字画・誰でも一度で読める名前という希望は合致しています。 でも苗字との読みも最初だからか合わない気もするし、合うような気もするし(笑)。 これは呼んでいくうちになれていくものかな?なんて思ったりします。 ただ漢字がいまいちなんです。 私にとって書きにくいと感じる漢字なんです。 画数にこだわりたいという主人の希望でその画数で一度で読める漢字は候補に挙がっている一文字しかありません。 主人(&ほかの人)にとっては何てことない漢字。 でも私にとっては形がとりづらい漢字・・・。 命名して書き書きしていくと慣れてくるものでしょうか?。 子供が読めて書ければいいでしょうか?。 出生届の期限が迫っています。(明日・・・泣) 「えい、やあ!」で腹を決めるべきか、直前まで悩むべきか悩んでいます。 皆さんは最初からしっくりきましたか?。 これ!という名前に出会えましたか?。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kkk112
- 回答数4
- 年長のおねしょ。気長に待つ他にすべきことは?
年長の息子のおねしょについて質問です。 昼間はパンツで問題ないのですが、夜はほぼ毎日おねしょしています。 実は3歳の頃トイレトレーニングをした際、夜もあまりおねしょをしなくなっていたのですが、たまに失敗してしまうため、念のためとオムツをはかせ続けていたら…毎日おねしょするようになってしまいました。 そんな経緯があったので、私のせいでおねしょが長引いてしまっている気がして、もう失敗してもいいからパンツで寝て、おねしょすると気持ち悪いという感覚を知ってもらえればもしかしたら!と淡い期待を抱いて、この春ごろからパンツで寝かしているのですが、毎晩1~3回おねしょしています(泣) ごく稀に自分で起きてトイレに行った日などは朝も同じパンツで迎えられるのですが、そんなことは本当に稀です。 毎晩、数回おねしょで起きて着替えたり、トイレに起こしたりしており息子も睡眠を妨げられてかわいそうです。 もう無理せずオムツで寝かせたほうがいいでしょうか? それともこのままパンツで寝かせたほうが早くオムツが取れたりするのでしょうか? 息子の膀胱の容量(?)が成長するのを気長にまってあげること以外で親の私に出来ることがあれば教えて下さい。
- 年長のおねしょ。気長に待つ他にすべきことは?
年長の息子のおねしょについて質問です。 昼間はパンツで問題ないのですが、夜はほぼ毎日おねしょしています。 実は3歳の頃トイレトレーニングをした際、夜もあまりおねしょをしなくなっていたのですが、たまに失敗してしまうため、念のためとオムツをはかせ続けていたら…毎日おねしょするようになってしまいました。 そんな経緯があったので、私のせいでおねしょが長引いてしまっている気がして、もう失敗してもいいからパンツで寝て、おねしょすると気持ち悪いという感覚を知ってもらえればもしかしたら!と淡い期待を抱いて、この春ごろからパンツで寝かしているのですが、毎晩1~3回おねしょしています(泣) ごく稀に自分で起きてトイレに行った日などは朝も同じパンツで迎えられるのですが、そんなことは本当に稀です。 毎晩、数回おねしょで起きて着替えたり、トイレに起こしたりしており息子も睡眠を妨げられてかわいそうです。 もう無理せずオムツで寝かせたほうがいいでしょうか? それともこのままパンツで寝かせたほうが早くオムツが取れたりするのでしょうか? 息子の膀胱の容量(?)が成長するのを気長にまってあげること以外で親の私に出来ることがあれば教えて下さい。
- テーブルチェアお持ちの方教えてください。
まもなく2才の子供がいます。 外食の時のことなんですが、普通のテーブルの場所だと、子供用のイスを借りています。 でも、下に赤ちゃんがいるのと、私達も楽なことを考えてお座敷のお店に行くことが多々あります。 お座敷の場合は、座布団を重ねて座らせたりしますが、安定しないし、高さもしっくりこなくて子供も食べずらそうです。 座布団がないお座敷の場合はお手上げです。 立って食べさせるのもイヤなので、テーブルチェアの購入を考えていますが、あれはハイテーブルではなく、座卓というか、ローテーブルにも使えますか? できれば取り付けが簡単で、どんなテーブルにもとりつけられるようなものがいいのですが、何かおすすめはありますか? 豆イスを持っていくことも考えましたが、下の子が今ベビーキャリーになるチャイルドシートを店内に持っていっているので、上の子にも豆イスを・・・となると荷物が多すぎます。 皆さんはまだ背が小さい子供が座敷でご飯食べるときはどうしてますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#66425
- 回答数2
- 家事がしやすい抱っこひも
1ヵ月半の息子がずっと抱っこをしてないとぐずるのですが、すでに6キロ近い体重で腕も痛いし家事もしにくいので抱っこひもでずっと抱っこしていたいと思います。 両手が自由に使えて家事がしやすい抱っこひもがあれば教えてください。 ちなみにスリング(ハーモネイチャー)は買いましたが、ゆれるのでダメでした。
- ビッグサイズのおままごとセット知ってますか?(野菜がビック)
支援センターでとても大きいおままごとセットの野菜をみました。 それはカボチャだったんですが、8等分に切れて、その8分の1の大きさが普通に市販されている野菜のおままごとセットと同じくらいだったんです。 支援センターの人に聞いてもわからないといわれました。 確か木製だったと思います。 どなたかご存知の方いたらどこで売っているか教えてください^^
- 締切済み
- 育児
- noname#66425
- 回答数1
- ママ友の一言
現在、小学4年と年長の娘がいます。彼女とは、子供の性別、月齢とも同じだったので、長女の幼稚園時代に友達になりました。一緒に映画に行ったり、買い物や、芋ほりなど。また話しづらい内容の相談や愚痴などもしてきました。長女が小学校に入学し、クラスは、別々子供も自分で行動できるようになると、それぞれの友達そ見つけ、遊ぶようになりました。私たちは、次女をつれ、公園やお互いの家で、長女が帰ってくるまで、遊んでいました。現在、私の次女は、3年保、彼女の家は、2年保育で、同じ幼稚園に通っています。微妙な感じになったのは、次女の入園から少したった時期だったように思います。遊びの誘いをしても、買い物にさそっても、来てくれなくなったのです。それどころか、私は、今とても楽しいから・・・と言われ、あ、そうなんだ・・迷惑なのかな~と思い、しばらく距離を置こうと思い連絡をしませんでした。半年ほどたち、彼女の次女の入園直前、ふとしたきっかで、彼女が我が家へ次女を連れ、遊びに来ました。その時、彼女に、長女達もお互いの友達関係が出来たから、親につき合わせるのは、難しいよね。だから、私達もこの辺でいいんじゃない?というような事を言われました。初め、長女は、もう小学生で、自分で出かけることは、できるのだから、何、当たり前の事を言ってるのかな~と思っていましたが、普通だったら、少し自分の時間も出来たから、お茶やランチにいこうね~となるのでは?以前は、子供達が、手が離れたら、ランチや買い物に行こうね~なんて話しをしていたのですが。次女の幼稚園であっても距離感をどう取っていいのかが分からす、避けていました。彼女も同じようなので、もうドツボです。去年の夏に思い切って、メールで、距離感を感じる、今までと違うよね。とメールをした所、彼女から、今度お茶しよう。とメールがありました。その後すぐに、電話がかかってきて、2時間近く話しましたが、何を言いたいのか分からす。私のご機嫌取り?もしくは、自分の友達関係についてのようでした。現在は、長女は同じクラス、同じ合唱部、しかも合唱部の連絡網は、彼女の次。この間、連絡網が回ってきたときには、最近どう?なんて聞かれました、幼稚園、学校で会っても私からは、逃げているような感じです。彼女はいったい何を考えどうしたかったのでしょう?またこれからは、どうするつもりなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- rqionn
- 回答数4
- 赤ちゃんのゲート必要ですか?
こんにちは。 お世話になります。 現在7ヶ月の子がおります。 最近行動範囲が広くなってきて、ゲート(出入り口につけるタイプではなく、室内に広げておく4角形や6角形になる柵です)が要るかなぁと思っています。 しかし、必要なときといえば自分がトイレに行くとき位かなぁとも思います。 そこで、経験者の方のご意見を伺いたいと思います。 室内用ゲートは必要でしょうか?? もし第2子を授かった際には役立ちましたか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- タマゴ
- 回答数7
- 3歳女の子の幼稚園用水着のサイズ
3歳1ヶ月の女の子がいます。 もうじき幼稚園でプール開きなので、水着を用意しなくてはいけないのですが、 忙しいため通販で購入しようと考えていて、試着や体に当てたりすることができないのでサイズについて悩んでいます。 子供は身長90cm、13kgで、普通の洋服なら90cmでも着れるけど、今はもう100cmを着せていることが多いです。 (その方がお腹が出ないので) ただ、水着については伸びるから小さ目がいいとか、自分で着たり脱いだりしやすいように大き目がいいとか、いろいろなことが書かれていて悩んでいます。 また、ワンピースタイプの方がいいのか(一人で着やすそう)、ビキニタイプの方がいいのか(トイレが楽そう)についても悩んでいます。 幼稚園からの指定は特にありません。 お勧めは何センチの何タイプか、ご意見を聞かせてください。 ちなみに、110cmのワンピース型水着がもらいものであるのですが、 平均よりやや小さめのうちの子は、これは来年(4歳)くらいに着れるのでしょうか? 大体で分かる方がいらっしゃったら教えてください。 お願いします。
- 気分が悪いとおっぱい
こんにちは。 私は33歳の専業主婦です。 今1歳0ヶ月の男の子(二人目)を育児中です。 この子は 自分の機嫌が悪くなったり 口さみしい ・・・・ などの時にすぐにおっぱいを欲しがります。 きっと、お腹は空いてないと思います。 私が抱っこしても 外に出ても落ち着かなくて 私の服をたくしあげてきたり 襟元から手を入れておっぱいを飲もうとします。 しかし 暑いから つまらないから どこかにぶつけたから お兄ちゃんの用事を待たないといけないから 眠いから など理由はたいしたことないのです。 それでも 抱っこしても落ち着かない。 そして 「え~~ん」ではなく「ギャ~~~!!!!」と泣くのです。 皆さんの家のお子様だったらどう対応してますか? 泣いたら すぐにおっぱいから脱したいです。 お願いします。
- 両親のセックスがいやです。
こんにちは。 私は23歳の女性で、3年ほど前から地元に帰省し、実家で両親と3人で暮らしています。 妹は大学生なので離れた場所で一人暮らしをしていますが、私たち家族は本当に仲がよく、とてもいい関係を築いていると思います。 特に両親は本当に仲がよく、今でも一緒に寝ていますし、デート感覚で二人で出かける事もあります。そんな両親が私は大好きなのですが、ただ・・・両親のセックスをやめてほしいんです。 もちろん、未だに夫婦の営みがあるのは素晴らしいことですし、私も一応大人なので理解はしています。セックスに嫌悪感があるわけでもないし、セックスをするなと言っているわけではなく、私がいるときはやめてほしいのです・・・。 というのは、結構な頻度で、平日の朝方、セックスしているからです。家が狭いので全部筒抜けだし、どうやらリビングでしているみたいなんです・・・。 これでは私が朝おきても、終わって落ち着くまで部屋から出られないし、トイレに行きたくて目が覚めても行けません。両親の声で目が覚めてしまうことさえあります。 正直、両親のセックスの音や声が気持ち悪くて仕方ありません。終わった頃を見計らって出て行った時、両親は何事もなかったようにしていますが、私は気まずくてどんな顔をしていいかわからないし、こんなに狭い家で筒抜けなのに、私が気づいていないと思っている両親に少し腹が立ちます。 私は土日はほぼ毎週婚約者のところに泊まりに行ってますので、せめて私がいないときにしてほしいんです。 しかし、これはデリケートな問題ですし、特に実の娘から指摘されるのはどうかと・・・。 どうやったらやんわりと伝えられるでしょうか・・・。 内容が内容ですので、性のカテゴリーと迷ったのですが、あくまでも「家族関係が悪くならないように伝えるためにはどうしたらよいか」ということを相談したかったので、あえてこちらのカテゴリーにさせていただきました。 よろしくお願いします。
- 教えて下さい。どのくらいの頻度で出掛けてますか?
もうすぐ1歳の男の子がいます。 みなさんに教えていただきたいのですが、どのくらいの頻度で 赤ちゃんとお出かけ(遊びに行ったり)していますか? 児童館に行ったり、公園に行ったり、同い年くらいの赤ちゃんがいるママ友と遊んだり・・・ 私は週末は旦那が休みなので、いろいろとお出かけしていますが、 平日は週1日くらい、ママ友と遊ぶくらいで、家に赤ちゃんといる時間が長いのですが、 もっと赤ちゃんを、他の赤ちゃんと触れ合う機会を増やしたほうがいいのかな・・と不安になってしまって。 近所の児童館にはまだ行ったことがなく、近所の方との付き合いもないので(引越したばかりで) もっと赤ちゃんのために外に出ていったほうがいいのかな・・と最近悩んでいます。 みなさんは、一週間にどのくらい赤ちゃんと遊びに出掛けているのか 参考までに教えていただけたら嬉しいです。