nene42 の回答履歴
- 見た目ではないと分かっていても、彼氏に嫌気がさします。
付き合って半年になる彼氏がいます。 性格に惹かれて付き合い始めたものの、最近は外見に対して嫌気がさしてきてしまいました。 顔はまん丸・お腹はビール腹・腕はムチムチ。 ときめき(?)があった頃はさほど気にならなかったのですが、 今では一緒に歩きたくない、彼氏だと思われたくないと感じるほどになってきました。 私がダイエットしようと言っても返事をするだけ、がつがつ食べて体重増加中。 掃除や出かけるときに発汗作用のあるベルト(腹巻のようなもの)をしているので そういうことをするよりは食べる量を減らしたら?と言っても聞かず… 今では彼氏の顔を見ながら、どうにかして格好良く見える角度を探し 「格好良いんだ」と思い込もうとしている自分がいます。 私は酷い彼女でしょうか?
- 親の心、子知らず
親の心は、一生子には分からないものですか? 自分が親になったらやはり親子ですし、自分の子供にも同じような気持ちになるのでしょうか (まだ未婚で子供もほしいとは思えない24歳です) たいしたことではないのですが、実家を離れて5・6年経ちました。 親の世話にもならず自分の中では自立した気持ちでいるのですが 今でも私の生活に何かしら意見を第3者に愚痴っています。 その第3者というのが叔母なのですが、 叔母からメールで「こんなこと言ってたよ~」と伝わる感じです。 私本人言わないところを見ると言い難いのか、言うほどでもないのか^^;(娘二人ですし) 私の中ではもう自分の力で生活しているし、口出ししてほしくなく その旨を親(母親と父親両方へ)に伝えようかとも思いつつ 寂しいのかな?心配かけているのかな?という思いもあり 伝えると親が傷つきそうな気がします(叔母が小言を漏らしているのもたぶん知りませんし) 今後も聞き流すのが親のためでしょうか? 親の望むような生活は私の人生ですししたくありません。 (たいしたことではないのですが最近またペットが増えまして、(猫)これ以上飼わない様に注意を・・という内容です^^;) 私は生きている者を育てる。ということを学ぶ、 もちろん癒しを求めてというのもありますが、 そういった理由で猫との暮らしをしています。 そんな中、両親は動物を安易に飼うな(飼育生態に関しても勉強して、安易に飼っている訳ではないです) と言うのに、孫は欲しい、早く産んでほしい、ということは軽く口走ります。 私の中では、人の子を産み育てることのほうがよっぽど安易には考えることができず 矛盾しているのではないかと思ってしまいます・・。 両親と私の考える論点が違うのでしょうか? どうしてもその部分は反発してしまう自分がいます(結婚にも魅力が感じれません=孫を欲しがられるので) 皆様のいろいろな意見をお願いします
- 1歳児に飲ませる牛乳はオーガニック?
現在1歳8ヶ月の息子がいます。 3ヶ月くらい前から牛乳を飲ませていますが、普通の牛乳を飲ませています。 小児科医からは「オーガニックが良い」って言われてますが、 オーガニックは高いし、子連れでオーガニックを買うためだけに外出…ってのもためらいます。 私たちが育った時代は「オーガニックがいい」とか、そんなこと気にしてませんでしたよね? 言われると気になりますが、子ども自身、おなかを壊すでもなく、普通に美味しそうに飲んでるので問題ないと思うのですが。 みなさんはどうされてますか?
- 子供にお金の価値を教えるには
小学1年生の甥っ子が友達に 「お小遣いないから頂戴」といわれ、甥っ子は「俺持ってるからあげるよ」と、軽い気持ちでお金をあげてしまったようです。 カツアゲされたというわけではなく、友達同士の簡単なやり取りのつもりだったようですが、これが甥っ子にとって「普通の事」になってしまいそうで心配です。 「何故友達同士でお金の貸し借りをしてはいけないのか」 というのを教えようとしたのですが、どうやって教えたら理解してもらえるか、説得力のある言葉が出てきません。 何方かお知恵を拝借できませんか?
- 手が付けられません
アドバイスをお願いします。 息子は1歳9か月です。 今、38度の高熱が続いていて、通常よりわがままがましているのですが、人間が生きていく上でどうしても必要な事はイヤイヤと言ってもさせなければならないのに、どうしてもできません。私は小柄なので値からづくで抵抗されるとどうにもなりません。 例えば ・うんちをしてもオムツを脱がない(はかない) ・汗をかいても、洋服を脱がない(着ない) ・ご飯を食べない ・薬を飲まない ・(そのほか、ききわけがない) また、「あっち」と言って行きたい方向を指差すのですが そっちに行ってやると今度は今、いたほうを指差し「あっち」と言い その繰り返しや、また行き止まりのほうを指差して「あっち」と 言われ、おおなきされると、もうどうしたらいいかわからなくなります。 育て方が悪いんでしょうか。 こういうときは、どうやって対処すればいいのでしょうか。
- 高校一年生、はっきりとした夢がありません。
こんにちは。 見てくださって、ありがとうございます。 私は今高校一年生です。 勉強もそれなりに頑張っていて、進学校でテストでは上位をとっています。 そんな私は、「これになりたい!」というはっきりとした夢がありません。 興味のあるものはいくつかあります。 まず、私は小さい頃から芸能人になりたいと憧れていました。もちろん今も憧れています。 それと、ファッション関係や美容関係に就きたいとも考えています。 しかしそうなると、専門学校に行くことになります。 専門学校というとどうしても大変なイメージがあります。それに私は面倒くさがりなところがあるので、専門的に勉強していると、その仕事に就きたくなくなってしまうのではないかと不安です。 だから私は都会の四年生大学に進学したいと考えています。 私の兄も東京の四年生大学へ進学し、楽しそうなキャンパスライフを送っているので、私も大学へ行きたいと思うようになりました。 しかし都会の四年生大学へ進学するとなるとお金の問題が出てきます。 私の家庭はいたって普通の(金銭的な意味で)家庭なので、夢もなく四年制大学へ進学するなんていけないと思っています。 将来はやはり自分のやりたい仕事に就きたいです。 はっきりとした夢がないのですが、どうすればいいと思いますか? この文章を読んで率直に思ったことを書いていただけるとありがたいです。 といっても夢を否定する回答は控えていただけるとありがたいです。 言葉足らずでしたらすみません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#89188
- 回答数13
- 彼の子供を身ごもった女性が現れました(長文です)
私には10年付き合っている彼がいます。 そろそろ結婚しようとお互いの意思が固まったところでした。 けど彼の子供を妊娠した…という女性が現れました。 彼の話によると、仕事の取引先の方と1度だけ合コンをしたそうです。 どうやら、その時に酔った勢いで…とのことでした。 彼の同僚は「その彼女は前から(彼を)好きだったみたいで、 (彼は)はめられたんだと思う」と言ってました。 私は彼のした事に怒りは感じていません。 なぜなら、私は子供を産めない体だからです。 彼は子供が大好きで、私との子供を昔から望んでいました。 けど、そんな私でも構わないと言ってくれたのです。 彼は彼女に出産をあきらめさせようと思っているようです。 子供を産めない私からすると、それはあまりにも心が痛く、 やりきれない思いです。 彼女が彼のことを好きだということで余計に… 生まれてくる子供さんのことを考えると、 私は身を引いた方がいいように思っています。 彼は別れたくない…と言ってますが、 子供の産めない私と結婚するよりかはいいのではないでしょうか。 彼のことが大好きで仕方ないからこそ、 彼の子供を産んであげられないことがとてもつらいのです。 私はどうしたらいいのでしょうか。 皆さんなら、どうされますか。
- バイバイをしなくなった
こんにちは。11ヶ月になる息子なんですが、 10ヶ月の時にはバイバイ、パチパチ、イヤイヤ、呼ぶと手をあげて「ハーイ」などをしていたのに、最近一切しなくなりました。 どんどんいろんなことに興味を持って遊んでいるせいかな、と思いましたが、この先もしないのかな?と思うとそれもおかしいかなと思います。 こういうことありましたか?また思い出してするようになるのでしょうか。教えなければしないのでしょうか。
- 子供の叱り方で夫婦の意見の違い
1歳9ケ月の娘がいます。1人目の子で手探りながら夫とともに大切に育てています。 昨晩の出来事です。寝る前にパパと遊んでいる時に娘が夫の目のあたりをムギュっと掴みました。日頃から夫には叩いたりすることがあります。夫はそのたびに素直にゴメンって言えない娘に不満を持っていました。お友達にもおもちゃの取り合いなので叩くことがあるのですがお友達には「ゴメン」って言いながらよしよししたりします。 その後夫と私とで娘に注意し諭してもごめんなんて言う気配はなく違うことをしゃべったりし始めました。すると夫が「絶対に今日は叩いたりつねったりは悪いことだと分かってもらうためにもごめんって言ってもらう」って言い出しました。私は夫にこの場をまかせた方がいいかなって思って別の部屋に行きましたがすぐに娘が泣き出しました。あまりに泣くので夫のところに行き「今は中耳炎になってるから泣かせないほうがいいし眠たいのもあるから言えないんだよ。小さい子にとってごめんって言葉はなかなか言いにくい言葉だしこんなに泣いたままじゃ絶対言えないよ。ごめんって言うことよりもなんでいけなかったか教えてあげてよ。」って言いました。でも、夫は「眠たいからって今話をしないんだったらいつするの?お友達には言えてもパパには一度も言ってもらったことはない。他のことはあんなにしゃべってるのに言えないことないよ。今素直にごめんが言えなかったら大きくなったらもっと言えない子になるよ。今ここで中断させるんだったら今後は一切何も言わないから○○(←私の事)がちゃんとごめんって言える子に育ててよ。」って言われました。ちなみに夫は自分の感情まかせに怒っっていたのではなくどちらかと言うと言い聞かせるような感じでした。 そこまで言われたのでもう少し様子を見ていたのですが、やっぱり泣くばかりで少し落ち着かせたほうがいいかなと思って私が抱っこして夫から離しました。少し抱っこしたら落ち着いたようなので夫のところに行き「パパどこイタイイタイしたの?」聞くと「パパここイタイイタイした」って言いながら目のあたりをよしよししました。その後「パパもママも順番にごめんねって言うから○○ちゃんも言えるかな?」って言っていったら娘も大きな声で「ごめんね」って言えたのでやっと言えた~!!ってウルウルして誉めてあげてたら隣で夫も泣いてました。布団に入って寝る前にも「上手にごめん言ったね~」って娘が突然言ってから寝たので娘にとっても印象深い出来事になったみたいです。 結果ごめんって言えたから昨日は感動の結末だったのですが、でもなんとなく私の中には中耳炎がまだ治ってない娘をあんなに泣かしてしまったこと、子供の眠たい時の心理状態が通常の時とは違うことを理解してくれない夫、子供にいつも高いレベルのことを要求する夫(躾に関して)などいろいろ考えだしてやりすぎたのでは?って思う自分もいます。昨日は時間にしたら1時間弱くらいです。私はまだ小さいんだから大きく長い目で見ようって感じでいつも甘いって夫に言われます。確かにそうなので反省すべき点もあります。 三つ子の魂百までといわれるように今の物事が分かってきてる時期ってすごく大切に思います。 こんな時親としてどんな対応するのが良かったのでしょうか? 叩いたりつねったりするのはいけないことって分かってもらうためにどんな叱り方をしたらいいのでしょうか? 子育ての先輩方、今まさに頑張って子育てされている方のご意見ぜひ聞かせて下さい。かなりの長文読んで頂きありがとうございました。
- 息子のおねしょで悩んでます。
保育所年長の息子のおねしょで悩んでます。昼間は漏らさないのですが。私達が夜勤を含む共働きをしている上、親の看病等で忙しく息子をおねしょしないようにとオムツして寝ていましたが、先月から来年の小学校入学を控えて、パンツトレーニングをしていますが毎晩夜中に2回ほど起こしてトイレに連れて行っていますが朝になると大量におねしょしています。保育所やいろいろ相談しましたが解決策がありません。おねしょのことを言わずにほったらかしにしておねしょしなかったら自信がつく手段と色々考えていますが、どなた様かいいアドバイス教えて下さりませんか?息子は悩みや精神的な問題はありません。かなり真剣に考えてますので宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- platana
- 回答数7
- なぜ狭い道なのに自転車を降りてしまうのでしょう?
適切なカテゴリーが見当たらなかったのでここで投稿させてください。 車通勤で、自宅付近が住宅街なので決して広い道ではありません。 自転車などもよく走っていますが、追い越すスペースが十分にあり追い越そうとするとなぜだか自転車から降りてしまうおばさま方がかなり多いような気がします。 若い人とか年齢のいった男性ではあまり目にすることがないです。 そのまま走っていて十分安全な車間があるのに降りてしまうと ○| というように○の分だけ横幅をとられて道が狭くなるので自転車、車双方にとって非常に危険です。 危ないと思ったらそのまま足をつけばいい話しだと思うのですが…。 (サドルにまたがって足がつくようにするのが基本だと思うので。) このようにする方は、このようなことをするのは危ないという認識はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#62605
- 回答数9
- 親戚への妊娠の報告について
現在妊娠7ヶ月なのですが、親戚への妊娠報告について教えて頂きたいのです。 現在私の実家の近くに主人と住んでおり、母方の祖母も近くに住む状態です。(母宅・・母1人 ・ 祖母宅・・祖母 叔母独身1人) 皆働いていますので日中は家に居らず、毎日夜や休日に祖母宅に集まるというよな生活形態になっております。 先日祖母・叔母が、近所には住んでいるけれど滅多に顔は出さないが親類・近所関係の冠婚葬祭を任せている長男(私にとっては叔父)に妊娠の報告・挨拶をして来いと言い出しました。 私は生まれるまで報告する事はないと言ったのですが 祖母宅に出入りする以上は跡取りに報告するのが義務だと言い張るのです。挨拶できないのなら来るな、縁を切るそうです 祖母の中では叔父宅に面倒見てもらってる意識があるみたいで 実際には母が主になってやってます (病院の通院・休日の食事などなど) 以前にも、祖母が言い出し叔父の所に結婚の報告をしに行った時に言われたのは ・私たちには関係ないのに、報告しにくるのはオカシイ ・言われて来るののだったら来るな それ以上に関係ない事まで散々言われ 普段温厚な主人ももう二度と行く気はないと言い出す位でした 最初の発端は近所の噂好きの奥さんで その奥さんは叔父の奥さんのご近所のお友達なのですが 買い物で私を見かけ妊娠してるのじゃないか?と叔父の奥さんに 話したそうです。 その時は妊娠4ヶ月で、普通の服も着れていてお腹も目だっていません 正直な所、体系的にデブなので、、、 叔母奥さんが祖母宅に来た時に、その奥さんに言われたけどと・・ そこから祖母が近所で大きいお腹して歩くのはみっともない (叔父夫婦が知らないのに誰かに聞かれたらどうするのか?) それが発端です。 私自信は生まれるまで報告する気は無い、流産する可能性もあるので と言ったのですが、祖母・叔母はそれでも挨拶しろ (お世話になりますと・・・) まったくお世話になる気はないのですが・・ 流産してしまったらどうするのか?と言うと また「ダメでした」と挨拶しろと・・ まったく私達の気持ちなどは無視です 最後には縁を切るだの、葬式や法事には出られないまで 言い出す始末です 近所でも全く顔も合わせず、会ったとしても挨拶程度の 親戚にそこまで挨拶、報告する必要はあるのでしょうか? 母はこの祖母宅では発言権はないですし 主人はこのまま縁を切ればいい、お腹のほうが大事だと 言ってくれてます ちょっとストレスで以前からあったメニエールでの眩暈も 出掛かっています どなたか良いアドバイスお願いします。 わかりにくい文章で申し訳ありません
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yoko1974
- 回答数4
- 子供がいると自分の時間が全くないのは真実ですか?
私は事情があり、子供を作らない主婦です。 1歳、3歳の子供が居る友人がとにかく、「自分の時間がない」とことあるごとに言い、疎遠になってしまいました。 (他の友人にも連絡する暇もないと言っています。お子さんが特に身体が弱いとかそういったことも聞きません) 私は子育てをした事がないので想像でしかわかりません。 しかし別の友人は、2歳の子持ちですが、社会復帰も果たし、子供を保育園に預けて働きつつ、独身時代からの趣味も子供を旦那さんに預けつつこなしています。 前者の友達の言い分で、「もしかして私と離れたいがためにそう言ってるのかな?」という疑問もあります。 実際、その前者の友達が子供が一人で小さい頃は割と連絡もとっていたし、会ってもいたし、パソコンだってやってたみたいです。 なので同じような年代の子供を持つママさんのご意見を聞きたく思います。ズバリ、自分の時間はありますか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#29429
- 回答数14
- 妹への出産祝い金
今月の17日に出産予定の妹が居ます。 出産祝い金の額についてお聞きしたく質問させて頂きます。 私には、5歳になる息子が1人います。 子供が1歳半で実家に戻って来たのですが、妹も同居していた為、 誕生日&クリスマスプレゼントはもちろん、一緒に出掛けた際はお菓子やおもちゃ(キャンディートイ)などいろいろ買ってもらっていました。 そのお返しも兼ねて出産祝いしたいと思っています。 私は妹が出産するに当たり、息子が小さいときに使っていたベビー布団・ベビーカー・ベビージム・歩行器などは全て譲るつもりです。 それも含めて出産祝い金はいくら位が妥当でしょうか? 何か欲しいものは?と聞いた際、お金と言われたので物じゃなく金額を教えて欲しいと思います。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- miki0305
- 回答数4
- 妹への出産祝い金
今月の17日に出産予定の妹が居ます。 出産祝い金の額についてお聞きしたく質問させて頂きます。 私には、5歳になる息子が1人います。 子供が1歳半で実家に戻って来たのですが、妹も同居していた為、 誕生日&クリスマスプレゼントはもちろん、一緒に出掛けた際はお菓子やおもちゃ(キャンディートイ)などいろいろ買ってもらっていました。 そのお返しも兼ねて出産祝いしたいと思っています。 私は妹が出産するに当たり、息子が小さいときに使っていたベビー布団・ベビーカー・ベビージム・歩行器などは全て譲るつもりです。 それも含めて出産祝い金はいくら位が妥当でしょうか? 何か欲しいものは?と聞いた際、お金と言われたので物じゃなく金額を教えて欲しいと思います。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- miki0305
- 回答数4
- 0歳児と2歳児を連れて車で出掛ける
長男2歳、次男8ヶ月です。 車で出掛けることがあるのですが、子ども達を降ろす時どうしたらいいかと悩んでいます。というのも、上の子は目が離せない魔の二歳児。ちょっとした隙に車道に走って出てしまうこともあって本当に恐ろしいです。 今までは、目的地に着いたら(お兄ちゃんはチャイルドシートに固定したまま)下の子と荷物を目的地に急いで届け、後からお兄ちゃんを連れて移動していました。下の子はベビーシートごと移動なので、先に安全なところに連れていけば、(多少泣いても)動く心配なく置いてこられます。 ただ、これからの季節、車は本当に熱くなるので置いてくるお兄ちゃんのことが心配です。もちろん、マンションの駐車場から4階の部屋まで往復するだけですから長時間になるわけでもありません。それでも、毎年のように「車に置き去りにされた子どもが・・・」というニュースを耳にしますから、ヒヤヒヤしています。 今私がしているのは、子どもを置いていくときには車のドアを全開にするくらいです。(子どもが連れ去られたら・・・という心配はありますが、駐車場の目の前に小さな商店があり、店員さんの様子が見えるので多少の犯罪抑止力にはなると思っています。自宅以外でよく行くところは駐車場から建物まで道を渡るものの、車の様子は見えます。) でも、これが安全かと言われると不安はつきません。もっと他に良い知恵がないかと考えているところです。良い方法がありましたらお教えください。どうぞよろしくお願いします。
- 上の子への叱り方が適切かどうかわかりません。
二人目が生まれてから何度か相談させてもらっていてお世話になっています。 上の子は相変わらず下の子を叩いたりすることがあり、 そのたびに「あなたも赤ちゃんだったし、その時あなたを叩いた人なんていなかった」「今したの子にしていることは全部あなたにしてきたこと」「赤ちゃんで泣くことしかできないから抱っこしなくちゃいけないんだよ」などなどとにかく毎回同じようなことを言って注意しています。もちろん叩いたときに「ダメ!」と腕をきつくつかむこともありますが全くききません・・・「ごめんなさい、をいいなさい」と言うのですが、上の子はきつく言っても笑ってごまかしたり、泣いてごまかしたり、のらりくらりとかわして「ごめんなさい言えないの」と言います。 また車が大好きなのですが、怒ると「くるま!」などと言って全然こたえていません。。叱り方が悪いのか、もっときつく言うべきなのか、上の子がやったように上の子をたたくのがいいのか(これは私は抵抗があるのですが)まったくわかりません。 しからずに諭すように注意することもしてきましたが効果のほどは全くわかりません。 実際、下の子が泣いて授乳、おむつ替えに時間をとられたり、抱っこしてあやさなくてはならない時間が長いこともあります。その間上の子はひとりでおとなしく遊ぶこともあるのでそれに任せてひとりきりにしてしまうこともあります。(遊びに集中しているように見えるので) しかし、なるべく一人にしないように、下の子の授乳、おむつ替え、寝かしつけの際上の子に説明して部屋を移動するときは声をかけて一緒に移動したりしています。 上の子優先とは言いますが、実際上の子のごはんのときに下がぐずることもあり、上の子を待たせることも多々あります。私はなかなか赤ちゃんを泣かせっぱなしにできません・・・。もちろん泣かせておかざるを得ないときもあるのですが。(上の子のおむつ替えのときに下が泣いたりするときなど) このままのやり方でいいのか変えたほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- premamameg
- 回答数6