debumori の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- 自分の結婚式で友人が乳児同伴で出席したいと言います
はじめまして。 この度、2011年12月に地元の静岡で結婚式・披露宴を挙げることになりました。 東京に住んでいる友人も招待したのですが、当日は10ヶ月の乳児も同伴するつもりであると知りました。 私は結婚式・披露宴のようなフォーマルな場所に、親族以外の子供が同伴するのはマナー違反ではないか?と考えています。 実際にそのような結婚式に出席したことはありません。 他の子持ちの友人も、両親や夫に預けて出席していました。 乳児は泣いたりぐずったりするでしょうから、重要な場面で泣かれたら…と思うとゾッとしてしまいます。 自分が主役になれる、最初で最後の結婚式にそうハラハラしたくないですし、なるべく理想通りの大人っぽいゴージャスな結婚式にしたいのです。 なのでやんわりと「彼側の両親の意向で、親族以外の子供の出席はお断りしてる」と説明したのですが、彼女は「それはおかしい!」の一点張りです。 ・本当におかしい!常識外れだ! ・普通は自分の子供は同伴で出席する! ・前回の結婚式は皆子供を連れて来て、ステージで花嫁からプレゼントを貰っていた ・彼の両親はおかしい、子供が嫌いなのか?自分の孫以外の子供だけ嫌いなのか? ・そんな彼の両親と一緒にやっていく「私」は苦労する! ・そんなんじゃ誰も出席出来ないのでは? ・結婚式は「私」」と彼のものだから、もっと彼の両親に強く言ってみたらどうか? などなど… 結婚式は両親の援助があってするものなので、両親がそう言うのであれば意見に沿うしかないのだと説明したのですが、ずっと不平不満をダラダラと… そこまで彼の両親を悪く言われるのは心外です。 「彼の両親の意向で~」と言うのは、私もどうにも出来ないから!という意味を含んだ嘘なので、本当は彼の両親は何も言っていません。 マナー違反なのはあなたですよ!と言いたかったのですが、そうも言えず… 友人は旦那と乳児と暮らしており、旦那は結婚式当日は仕事かもしれないとのこと。 自身の両親は同じ東京都内ですが、電車で何十分はかかる距離だと思います。 仲の良い本音で語れる友人なので、是非結婚式には出席してほしいのですが、彼の両親をそこまで言われたことの不快感と、東京~静岡まで距離があることを考えると、無理に来てもらわなくても良いかな~と思います。 友人に普通は乳児同伴ではないと気付いてもらうことは可能ですか? ちなみに、私と友人には他に共通の友人はおりません。 親族では乳児が2人、幼児が3人出席予定です。 長々と失礼いたしました。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- nekoga-sukidesu
- 回答数8
- 挨拶と婚約をれんちゃんは非常識?
先月、彼からプロポーズを受けました。24歳の女です。 彼からできたら早く入籍同居をしたいと言われています。(10月に入籍、披露宴は2月末から3月上旬ならまとまった休みが取れそうといわれています) そこで、私の実家に挨拶で一緒に行かないといけないのですけど、遠隔地のこともあり、簡単でも婚約式もしてしまいたいと言っております。 具体的には、土曜日に挨拶&申し込み、日曜の午前中にホテルか旅館で婚約の儀&会食でお願いできないかと。 母に電話でそう伝えたのですが、父が日を置かないのか、本人だけか、親は来ないのかとやや難色を示してます。 彼はもう40歳近いのとご両親がお年寄りなので、本人だけで済ませたい、休みが度々取れないので、それでしてくれといわれてます。 やはり非常識でしょうか? 私の実家の挨拶→彼実家への挨拶→婚約式(結納はなしは了解してもらってます)がやはり順でしょうか?一応、彼のご両親にも婚約式のお伺いを立てた上で彼のみとしないと、それなら角が立たないのでしょうか? 板ばさみになってます。どういうのが普通なのか、どれくらいなら略してもいいのかがよくわかりません。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- noname#138084
- 回答数23
- 婚約者の結婚観に不安を感じています。
婚約中の彼女の結婚に対する考え方、価値観に不安を感じています。 女性の方の意見をお願いします。 現在婚約中で、この10月に結婚式の予定です。 約10年付き合ってきて、今年婚約しました。 ただ、10年といっても近くにいたのは初めの4年くらいで、半分以上が遠距離で、現在も遠距離の状態です。 結婚を決めてから、お互いの結婚に対する考えにずれが多々出てきて、それが原因でけんかしたり険悪になったりで悩んでいます。 彼女は独立志向が強いのか、いわゆる籍を入れて姓が変わることに強い拒否感を示します。 (嫁ぐ、嫁に行く、奥さん・嫁と呼ばれること等にかたくなに嫌悪感、拒否感を示します) 婚姻自体を時として人の売り買い的な見方をしているふしがあり、当然結納などもやりませんでした。 現在、彼女も仕事をしておりますが、結婚して仕事をやめ、夫(私)のところにきて同居するということも考えられず、 結婚を機に今の自分の環境、生活を変えることは受け入れられないという考えです。 その点はいろいろもめましたが、私自身が転勤族であることから一箇所に定住できる仕事ではないことから、結局別居婚という形を私が受け入れ、結婚してもお互いの生活は変わらない予定です。2人の拠点、本籍地は彼女のいるところということで彼女は納得しました。 先日入籍について話をした際、彼女は意識的に避けている様子で、やはりネガティブに考えているようでした。 私は婚姻届を出すことで、社会的にいろいろ扱いが変わりますし、個人的にも責任感がより強くなりますので重要な手続きだと考えています。 しかし彼女は結婚≠入籍という考えのようで、できれば事実婚のような形を望んでいるような感じです。 結局前向きな話にはならず、「出すのはいつでもいいんじゃない」「別に2人で一緒に出しに行く必要ないんじゃない」といった 非常にドライな反応でした。 婚姻届は確かに単なる紙切れ1枚の届出ではありますが、彼女の結婚に対する意識の違いに不安を感じています。 結婚しても今までの生活を変えたくない、自分は自分という彼女の考え方は、確かに今の女性には珍しいことではないのかもしれませんが、あまりにも自己の主張が強く、わがままに聞こえてくることも少なくありません。 彼女の考え方は女性から見てどうなのでしょうか。ご意見をお願いします。
- 時間外賃金・賞与について
現在、販売職で転職を検討しています。 求人票では月給20万(一律手当含む)、8時間労働、休日は月6日、賞与2という条件です。 他サイトで同じような条件の方に対して、他の方から『1週間の勤務時間が40時間を越えると、時間外手当を支給しなければいけません。週休2日制じゃないと、それに該当する。ただし「色をつけてあるから、残業代は一切支払わない」って言われる可能性もあります。本当は違法なんだけど。賞与があるなら、違う可能性が増えるんですが…。』 というのを見て思ったんですが、 上記の月給20万(一律手当含む)は、時間外手当を支給しないと捉えるべきでしょうか? また『賞与があるなら、違う可能性が増えるんですが…』というのはどういう意味でしょうか? それから求人票の見方として、賞与2というのは賞与年2回なのか賞与2か月分のどちらが一般的なのでしょうか? 年2回の場合、寸志程度というのも可能性もあるし、額がわからないということですよね? 常識がわからずお恥ずかしいのですが、教えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- 転職
- mini-baby-gang
- 回答数6
- 結婚したいという娘の気持ちをわかってくれない両親
こんばんわ 長文になるかと思います。はじめにお詫び申し上げます 今回は結婚に関して、皆様のご意見聞かせてくださいませ 今年の8月で付き合って1年になる彼と結婚をしたいと思っています 去年の11月のプロポーズされ、今年の4月に私の両親に初めて彼を紹介しました 4月の時点で、私の両親は 「結婚には反対しないけど、急ぐ結婚じゃないなら何度か遊びに来てからでも遅くないんじゃない?」 と言われ、事実上では反対という結論になったみたいです 彼の家族(両親はおらず、祖母のみです)は 結婚は反対してませんでした。問題はうちの両親だけです それから4ヶ月たつ今年の8月に再度、彼が私の両親に結婚の許可をもらいにきてくれます そのことを私の両親に話したところ、 「相手の家族と話さないと・・・」「養子になってもらうわけにはいけないの?」 「結婚して性格がかわったらどうするの?」 「給料少ないのに子供ができたときどうするか」「結婚式はしないのか」「結納はしてもらはないと・・」 など、いろいろと反対のようなことを言ってきました 前までこんなこと一度も言われたとこはありません 急に結婚する話をしたいというと、ぐだぐだを言ってきたのです 4月の時点で結婚式はしないことは伝えていました 給料のことも二人で働くので問題ないと言っていたし、結納に関しては両親から今はしない人が多いからしなくてもいいと言っていたのに・・・・ しかも、性格変わって捨てられたらどうするの?なんて言われて 親だけど、ほんとに何でこんなこというんだろうと涙が出そうになりました 確かに結婚すると人は変わると思うし、私も変わると思います それでもこの人と一緒にいる覚悟ができたのにいまさらこんなことを聞くなんて・・・・ 娘をもつ親は、みなさんこんなものなのでしょうか? なんでこうしてまで反対したがるのでしょうか? 娘の選んだ人なのに、悪いとこばかり言って受け入れてくれないんでしょうか? 娘をもつ方、同じ経験をされた女性の方、よかったら回答お願いします
- 締切済み
- その他(結婚)
- chikuzen03
- 回答数6
- 今の若者がわかりません。
僕は今大学生です。 「お前も若者やないか!」というツッコミが聞こえてきそうですが、友人と話していても感性が合わないというか、心から面白いと感じることがありません。 自分は一年浪人して大学に入学してます。 僕が入学した大学は偏差値的には普通の中堅大学、難関というのにはいまひとつ及ばぬ大学です。 大学生活に期待を持って入学したんですが、理想の学生生活とはかけ離れていました。 自分が想像してた大学生とは、自分の好きな事柄に没頭できて、それを共有した話題に盛り上がったり、日本の政治、未来について話し合うというのもだと思ってましたが、実際みんな部活やサークルの活動、彼女どうだこうだ、挙句の果ては遊びの話ばっかりです。 自分も一応部活はしてるんですが、やはりいまひとつなじめずにいて、ある時先輩から「お前はまじめすぎる、ここは大学だぞ」と言われました。 自分としては大学だからこそ、夢を語り合って、夢中になるものを持つべきだという感じのことを言い返したのですが「だからお前はだめなんだ」ともいわれました。 それである時、せっかく大学生になったんだからほかの大学も見にいってみたいと思い、思い切って京都大学を見学しに行ったんです。でも自分の理想の大学生はそこにもいなくて、いたのは自分の大学とはさほど変わらぬ学生がいました。が、でも何かが違っていて、みんなとても大人びているという感じで、学食で生徒の会話を聞いていても夢中になっていることや、気になる分野での話題で盛り上がるという内容で、自分の大学と比べた時の会話の質の違いに驚きを隠せませんでした。僕の大学でも夢について語り合ってる若者はいたりしますが、そういう人は大体はその夢のために何をすべきかわからないようなことを言うだけです。 自分もここの人たちと同じ空気を吸いたいと思うようになり、他の要因からも考え、思い切って編入を決意し、そのために今予備校に通ってるのですが、どうしても自分は正しいのか途中で分からなくなってしまうことがあります。 自分の大学でも、同じ若者がいるにも関わらず、その質は明らかに違います。自分も今通ってる大学に属してる限りはそれに染まるべきなんでしょうけど、でも自分の夢を捨て切れずにいる自分もいることは確かです。 高校まで友達はかなりいて、自分の話術にも自信があったのですが、大学にきた瞬間にまったく馴染めてなく、自分がやってきたことは正しかったのかと疑心暗鬼に陥ることもあります。 社会に出たら人は選べないという考えから、自分の大学の人と積極的に話したりしますが、どうしてもいまひとつおもしろくなく、こういう人たちはそれなりの人生を歩むんだろうと思ったりもしますが、これはどう考えても自分の大学の生徒を見下してるようにしか思えずにはいられません。 見下すのではなく、付き合いという感じで話していても心を開いて話すなんてことは考えられません。 大学に行ったら彼女を作ろうとも思ってましたが、こんな状況では彼女なんて次元の違う話です。 一目ぼれした女の子に思い切って話しかけた時もありましたが、その子のことを知っていくうちにほかの若者とまったく変わらず遊びや、恋愛などで、いざまじめな話となると途端にいやな顔をされることもあり、自分も半ばあきらめてるのです。 予備校時代に先生から教えられたことを実践してるのに、それが正しいのかどうかを疑うなんてばかげた話とも思えます。 今、僕はとりあえず目の前にあることだけをやろうという考えでいます、そうでもしなかったら勉強なんて捗りません。編入のためにも受験生のときとなんら変わらない生活になってます。 でも、これだけは言いたいのですが、自分の通ってる大学がいやだから編入するというわけではありません。自分の通ってる大学は好きです。でも、京大でしかできないことがあるから、そのために編入を決意したのが理由です。 この大学の生徒は好きかと聞かれたら、首をかしげますが、でも悪い人たちではないです。 自分の思う若者というものになりたいがために、そのギャップをどうしたらいいのかというのに悩んでるんです。 こんな疑心暗鬼な状態で、大学生活を送っていても時間のロスが大きいだけです。 そこでみなさんに聞きたいのですが、自分がしてることはみなさんから見て正しいことだと思いますか? 「大学生はもっと遊ぶべきだ」というような趣旨から外れた回答は要りません。 客観的に見てもらい、みなさんがどう思うか聞きたいだけです。
- 派遣社員=労働基準法第12条の意味
いま派遣社員として働いています。 派遣先企業で7月8月に1週間づつ計2週間の休業があります。 派遣会社から休業手当がもらえることになりました。 ただ、計算方法は労働基準法第26条の「3ヶ月の平均賃金を算出し60%を休業手当として支払う」と言ってきています。 そこで質問です。 1、通常の計算式は「3ヶ月給料÷暦の日数の60%」だと思いますが、派遣社員も同じ計算方法なのでしょうか? (または3ヶ月給料÷稼動日数×0.6の60%) 2、派遣社員は、労働基準法第12条の第1項1の「賃金が、労働した日若しくは時間によって算定され、又は出来高払制その他の請負制によってて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100の60」が適用になり、「給料÷稼動日×0.6」のみの計算ではないのでしょうか? 3、もし適用ではないのなら、どうゆう意味なんでしょうか? 4、あと、同じく第12条の第1項の2の「賃金の一部が、月、週その他一定の期間によって定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額」は派遣社員は対象ではないのですか? よく意味がわかりません。そのためわかりやすく教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- daikichi-kichi
- 回答数2
- ハローワークでの、パワハラ・セクハラ被害者優遇制度
先日、会社の人間関係でトラブルが起こり辞めた後輩に 会社でパワハラ・セクハラが起きたという事実を知っている会社の人間2人に パワハラ・セクハラが起きていたということを証明する文書(署名・捺印付)と 会社の名刺を提出してもらえれば、ハローワークで見舞金等の優遇が得られるので ぜひその証明に協力してほしい とお願いされました。 その場ではとりあえず引き受けたのですが、 後々ハローワークのホームページで確認しようとしたところ そのような情報が公開されて無かった為、不安になりました。 実際、そのような類いの優遇制度はハローワークに存在するのでしょうか? 経験者・ご存知の方、ご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- seisaku_seko
- 回答数1
- 実害がなければ非難してはいけないのですか?
この前の電車飛び込んで自殺した女性が吹っ飛んでホームにいる人に当たって怪我したというニュースがありました。 私はこの女性に死ぬのだったらできるだけ迷惑をかけない方法で死ねばいいのに。と言いました。(樹海で腹切って死ぬとか) しかしある人があなたは実際ケガしたわけでは無いから実害はない。この女性を非難してはいけない。 関係の無いものが人を非難するなど浅ましくて下劣な人間だと言われました。 私はそれはおかしいと思い。 実害がなければ非難してはいけないのか? 例えば、AがBを殺したとする。実害があるのはBと関係者だ。 ニュースを見るひとは直接的な実害は当然無い。 だからこの殺人者Aを非難していいのはBと関係者だけになるけどそれでいいのか? というと。 なぜそのように殺人者を例えに出すのか、あなたは殺人者に憧れているのか? などと訳のわからないことを言い出しました。 私はこの質問は二者択一だとおもいますし、この人のいっていることはどう考えてもおかしいと思います。 みなさんはどう思われますか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- wapikodesu
- 回答数16
- 結婚前に彼女の酷い過去が分かってしまい・・・
会社員26歳男性です。 現在25歳の女性(交際1年)と結婚しようと話になりました。(私が熱烈にアプローチし、彼女の方も結婚したいとOKを貰い、次は両親に挨拶に行きます) 彼女はどちらかという一見大人し目で、とても思いやりのある子で、一度一緒に仕事をする機会があり誰もが嫌がるような仕事も全て笑顔で引き受け、皆が早く帰宅する日も遅くまで会社に残り黙々と仕事をする姿を見て惹かれました。私はそんな彼女と結婚できる事を心から嬉しく思っていました。 先日、たまたま彼女のとても仲の良い友人(彼女とは中学から会社まで一緒だったとのこと)と仕事の関係で偶然飲む機会がありました。 その友人は私が彼女の彼氏だと知らなかった為、私もちょっとした悪ふざけで付き合っている事を隠し彼女の過去を洗いざらい聞いてしまい、彼もとても泥酔していた為、全て教えてくれました。 すると彼女には驚くような過去がありました。 正直彼女の過去聞いたことに関しては、私も大人げなくとても卑劣だと自負とともに後悔しております。 彼女の過去とは 大学生時代、彼女はよく合コンに行っており、6人にお持ち帰りされたことがある。また6人とも避妊しなかったとのこと。ゴムを付けようかと言われたが、その場の雰囲気を壊したくないと思い断った。6人とも中出しされたが妊娠はしなかったとのこと。そのうち1人の男性とはその後もセフレとしての関係を5回ほど続けたとのこと。その際も自ら「万一子供ができても堕ろすから大丈夫だよ」と中出しさせたとのこと。彼女は中絶に関して軽く考えていたとのこと。 私の前に1人付き合っていたのですが、その彼と付き合っている期間にそういった浮気をしていたとのこと。(理由は彼氏も浮気をしていて寂しかったとのこと。) その彼氏とは2年半前に別れたが、その後も4回避妊無しの体の関係があったとのこと。(理由は元彼と復縁を望んでいた為とのこと。) 中出しはさせたものの、中絶経験は今まで一度もないとのこと。 その後、同期で旅行に行った際、部屋で男3人(その友人を含む)と彼女1人という状況が2時間程あったらしく、みんな泥酔しており同期の男性に悪戯で上の服を脱がされ「乳首綺麗だね」とふざけて言われたりしたのに対し、全く抵抗せず自慢げに「美乳でしょ?」と30分近く半裸のまま同期達に乳首をいじられ、3人と途中まで(指を入れらた後、フェラをした)行為に及んだとのこと。 私はすぐに彼女に確認したところ、彼女は泣いて全て本当のことだと白状しました。 そして、「確かに私は学生時代周りの友人の影響で性に対するハードルが低かった。でもあなたと付き合ってあなたに言われてからは更生しようと思った。一度ひどいことしたけれども今は後ろめたいことなど何もしていない」とのこと。 彼女は一度私と付き合い初めの頃に、前にセフレだった男性と内緒で会ったことがあり(本人曰く食事だけとのこと)その時にきつく怒ったことがありました。それから週に1度会う度に携帯をチェックさせていますが、「見られて困ることないから、満足いくまで見ていいよ」といってくれます。 彼女の事を本気で愛していた分、とてもショックで夜も寝れません。 もともと自分は嫉妬深い性格があり、この事が分かってから元彼のメモリを消させたり、過去の事をしつこく聞くようになりました。 彼女は男性とかに少しベタベタ(密着したりする)傾向がもともとあるのですが、最近は過去の写真などで彼女が他の男性と腕を組んだりしているのを見るだけ嫉妬してしまいます。 そんな中、昨日彼女から「友人に合コンの人数合わせで呼ばれてしまって・・・、必ず終電で帰るし合コン終わったら連絡するから。ごめん行ってくるね」とメールがきました。 合コン終わったあと確かに連絡はくれましたが、「そんなだらしない過去を彼氏に知られたのによく 平気でそんな事できるな。俺の気持ちは何も考えてないでしょ」と怒って電話を切りました。 ですが少し時間がたつと彼女を失いたくないという気持ちが湧きあがってしまい、彼女から二度と合コンに行かないからと謝りの連絡がくると「俺もつい過去の事が頭によぎってイライラし、ちょっと言い過ぎた、ごめん」と許してしまいます。 私の友達に相談したところ、「その女と結婚したら、おまえずっと苦しむぞ」と忠告されました。 ですが、どんなに彼女を嫌いになろうとしても嫌いになれません。 頭では「結婚となると後悔してしまうかもしれない」と分かっているのに、「結婚すれば変わってくれるかも、信じよう」という気持ちがでてきてしまい葛藤してしまいます。 恋愛経験が未熟な為、どうしていいのか自分で判断ができません。 アドバイスや喝、どんなことでもいいのでコメント頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 正社員とパートの違いについて
こんにちは。 質問をご覧いただき、ありがとうございます。 金融系の上場企業にパート(扶養内)で5年ほど勤務している 30代後半既婚女性です。 4月半ばごろから、新しい業務に従事することとなり、指導してくれている 正社員女性Aさんと、私との仕事に対する考え方が根本的に違うので困っています。 私の考えは「会社が正社員・パート・派遣社員など区別して採用するのは それぞれに対応してもらいたい業務(高スキルを要する業務や単純作業)があるから」 だと思ってます。(先日、人事部の方と面談する機会があったので確認したところ その通りです、と回答をもらいました) ところがAさんは「正社員もパートも関係なく、会社から賃金をもらって 仕事をしているんだから、責任はみな一緒」だと思っているようなのです。 例えば、私の部署では、警察からの「捜査関係事項照会書」への 回答書を作成する、という業務があります。 「○○さん(私)はパートだから、○○さんの作成した回答書は 社員が確認するように」と所属の上司より指示が出ているのですが、 Aさんは、私のいる前で他の社員さんに 「何を確認する必要があるの」と言いました。→要するに「○○さん(私)が責任もって 作成すればよいのに」と言われていると感じました。 他にもAさんは私に「正社員と同じ業務」をさせようと指導します。 もしそれが、会社からの業務命令なら、仕方ないので従事しますが、 処理能力(スピード・正確さ)も正社員と同等を求められるのは 違うのでは、と感じます。 (もっと砕いて言うなら、 「正社員は会社にお金(賞与・退職金・厚生年金・健康診断など)をかけてもらっているので、高レベルな処理能力を求められるが、パートに同じ能力を求めるのは無理がある」ということです。) 現状、Aさんが個人の考えで、私に「正社員と同じ業務」をさせようと しているのか、会社側が私に「正社員と同じ業務」をさせようとしているのか 分からないので、次回出勤時に確認しようと思ってますが、 Aさんとは(考え方が根本的に違うので)関わりたくない・・と思ってしまいます。 長くなりましたが、私の 「正社員とパートに同じ能力を求めるのは無理がある」という考えはおかしい(甘えている?)のでしょうか?? 正社員・パート・派遣社員・管理職等いろいろな立場の方から 回答を頂けるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- Me1971
- 回答数5
- 神社・寺への参拝。創価学会に詳しい方教えて下さい。
義母が創価学会員です。 私たち夫婦は無宗教ですが、何かの節目には神社にお参りに行きます。 質問なのですが、私は妊娠中5ヶ月の安定期に入り、 子宝で有名な神社に安産祈願へ夫婦で行ったのですが、 初孫のことなので色々報告もしたい気持ちがあって連絡しようと思いましたが、 そういうこともあまり言わないほうが良いのかな・・?とふと思いました。 参拝となると宗教に関するし、友人の親戚に学会員の方がいて、 友人の家に他の神社のお札があっただけで、すごく不機嫌になったと聞いたことがあったもので・・。 皆さんが義母の立場だったらどう思うのですか? 今後も色々そういうことがあると思うので、聞いておきたいです。 宜しくお願い致します。
- 雇用保険未加入のアルバイトの怪我
会社で雇用保険に入っていない高校生が2日目で怪我をしてしましました。 親御さんから労災扱いでとの連絡があったのですが雇用保険は未加入なのですがどう対応したら良いのでしょうか? 他のアルバイトを雇っている企業と言うのは通常雇用保険に日払いの月に1日~3日の出勤の方でも入るものなのでしょうか?
- 自分を変え、離婚を回避へ。助言お願いできませんか?
現在、妻と別居中で離婚を申し立てられています。 子供が1人います。 私に原因があると後悔しています。いろいろ調べて行くうちに、モラルハラスメントという言葉にたどりつき、幼少期も片親に育てられてきた経験からなのか疑い深く心配性な私は自分が気づかない内に妻にしてた行動が当てはまると思いました。 具体的には相手の行動を細かく確認したり、同じ過ちを繰り返されるとイラっとする事が当てはまります。時には強い口調で起こった事もあります・・。 本心は夫婦関係を良くする為に、今後も一緒に暮らしていく為にと思って、ケンカや話しあいをしていたつもりでしたが、妻を追い詰めてしまっていたんだと、謝罪の気持ちで自己嫌悪に陥ります。 まず自分を改革して変わらなければ復縁のスタートラインに立てないんだと認識しました。 ただただ、モラルハラスメントである事を認識するのが遅かったのです。 いろいろな体験談を読ませて頂き、被害に合われた方の印象では「治らない、治療法はない」と 綴ってあります。 今更気づいても遅い!もう関係修復は手遅れだ!という方も多いと思いますが、それでも私はなんとか治療して、妻や子供とやり直す事を諦めたくはありません。 有識者の経験や抑制法・治療体験など、どんな些細な事でもいいので意見・アドバイス頂きたいです。 この先どうしたらいのか分からずに困っています。 よろしくお願いします。
- 妊娠中の妻から離婚を求められています。
妊娠中の妻から離婚を求められています。支離滅裂な内容やもしれませんが、皆様との質問を受けながら頭と気持ちの整理をいたしたくご容赦願います。 結婚して1年、出会ってから3ケ月後に入籍とスピード婚でした。年の差は10歳あります。 現在妻は妊娠8ケ月になりますが、私が頼りない、妻に対して気遣いができない、いつまでたっても癖が直らない等々の理由が積み重なり、離婚を求めてきています。一緒にいるとイライラする、人間として大嫌いとのことです。妊娠中のこの時期に離婚を切り出すこと自体、本気とは思えず、精神的に不安定な状態にあるがゆえのことであろうと判断して、何とか説得を試みてはきました。しかしながら先日妻が車で外出したまま家に戻ってきませんでした。メールにて連絡を求めたところ、返信が来て、日中顔が腫れ上がって皮膚科に行き、治療してもらった、腫れ上がった原因は極度のストレスであるとのことでした。自分と一緒に居ても喜びも希望もなくただ辛いだけである、お願いだから別れてほしいとのことです。私は別れたくありません。子供も出来てこれからが家族としての本格的なスタートであり、まだまだ自分も妻も未熟な人間ゆえ、家族・家庭を通じて成長していきたいと考えています。 あまりにも多くの事象が重なり私自身の整理が付いていません。妻とどう接していくべきでしょうか。あるいはもう無理なのでしょうか。あまりにも漠然とした話でしょうから都度つど質問には回答してまいります。 ちなみに私は浮気の類は一切ありません。経済的には十分なレベルで生活費は渡していると思います。暴力もありません。 また妻から指摘されている癖は以下のものがあります。 (1)鼻をすする癖がある。すするのであればさっさと鼻をかめとのこと。 (2)意味も無く「ヨイショ」(何らかの動作を行う時)という。(3)味わって食事をしていると「ウン、ウン」とうなる時がある。(4)口を開くと音がする時がある(ぴちゃという音らしい)。(5)鼻が詰まると呼吸時ピーピー、音がする時がある。 これらの癖は結婚するまで指摘されたことが無く、周りの人間に聞いても「そんな癖あるかな??」と言われる程度です。たしかに注意していると書いている通りなのですがそこまで人を不快にさせるとは思いませんでした。 またこれら癖以外にも、電気を消し忘れる時がある(トイレ・ウォシュレット・洗面所)、酔っ払っていると話したことを覚えていない、いびきがうるさい等々、妻はいつも切れながら私を指摘します。 十分な気遣いができないということに関しては、妻が求める前に具体的に気持ちを察して行動を起こせということであり、妻の求めるレベルまで察することは確かにできていないと思います。ただ中にはそこまで察しなければいけないのかという時もあり、少々辟易することがあるのもまた事実です。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- next9328614
- 回答数14
- 世襲についてどう思います?
僕は芸能界、政治家、歌舞伎界のようないわゆる世襲の業界の人達は、本当に実力があるか疑問なんですが、本当に実力があると思います? 特に芸能界は2世のタレントが多く、そういう人が優先的にテレビに出ますが、やっぱり親の七光りのように思えます。また、政治の世界でも2世、3世議員が多く、それ以外の家庭に生まれた人は政治家になるのは難しいように思います。 逆に、プロスポーツのような本当にその人の実力が結果として出る2世はいいと思うのですが、皆さんはどう思います?率直なご意見お願いします!
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#140587
- 回答数13
- 心療内科に通っている元カレがいます。
私は現在21歳、福祉関係の仕事をしています。 恋愛の事なのですが、今まで経験したことがなぃ問題が起こり、自分ではどうしたら良いかわからず、こちらに質問させていただく事にしました。 先月の20日頃、11カ月付き合っていた彼に別れを告げました。 付き合っている当時から私にすごく依存していて、1日中私の事ばかり考えていると言っていました。 別れを告げた時も中々納得せず、6時間話し合いました。 別れた後も毎日のように電話やメールが来ました。 最初は無視していたんですが、家が近い事もあり、近所の店でバッタリ出くわしてしまいました。 それから連絡を取るようになり、たまに会ったりしていました。 私は「こんな事お互いのために良くなぃ、もぅ連絡を取るのはやめた方がいぃ…」と思い、何回かメールも電話も無視したのですが、そうするとエスカレートする一方で、結局連絡をとってしまっていました。 するとある日「今まで黙ってたんだけど…。」 彼は私と別れた後、心療内科に行き、医師に「鬱」と診断されたことを告白しました。 医師には「絶対治る病気」だと言われ、現在は薬を貰って治療しているそうです。 「周りの家族、友達誰にも言ってない。でも辛くて…。」 と耐えられなくなり私に打ち明けたそうです。 「お前がいないとダメなんだ。お前に迷惑かけてるってわかってるけど、お前がいなくなるなんて耐えられない。友達でいぃからそばにいて欲しい。」 彼は何とか私の気を引こうと必死なのだと思いました。 でも、彼を見捨てられない、病気が治るまでそばで支えてあげよう。そう思いました。 後日、その事をある知人に相談すると、 「お前がそばにいたら彼の病気は治らないよ。」 と言われました。知人も同じような事を経験し、精神科の先生にそう言われたそうです。 その言葉を信じ、彼からのメール、電話を拒否しました。 同じような境遇にあった方いますでしょうか? 私の行動はあっているのでしょうか? 長くなりましたが、ここまで読んで下さってありがとうございます。回答頂けたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- spseko
- 回答数6
- 娘に「期待しないで欲しい」と言われました
30歳の息子と20代後半の娘がいる父親です。 娘の結婚話が発端となって親子関係に悩んでおります。 娘には5歳年上の彼がおり、付き合って5年程度で結婚を考えている旨を1年ほど前に伝えられました。 親が思い描いていた理想とは180度かけ離れていた相手だった為、 甘い考えで言っているものだと考え夫婦ともに猛反対しました。 その後私宛に娘から手紙をもらい、手紙には、 子供時代からの苦しかった胸中と彼の人柄について書いてありました。 (その節は相談をこちらでさせて頂き、ありがとうございました。) 親として子ども時代からの苦しさに気づけなかった事は申し訳なかったと反省しております。 ただ、結婚となると、家族・親族に受け入れられ、双方の家族が円満な関係を築ける相手を望んでしまいます。 ちなみに娘の相手とは家柄も全く違いますし、彼自体家族と疎遠との事でした。 娘はその事について、 「つり合いを重要視する気持ちは分かるが、 そこさえクリアーしたら幸せになれるわけではないと思う。 昔から周りに気を遣いすぎて、自分を出せず、すぐに迎合してしまう自分には、 正直どんなに素晴らしかったとしても相手のご家族との関係は苦しいものとなる。 自分の性格が変わらない限り、絶対に自分をすり減らして尽くすことになるし、 たとえ家族に対しても毅然とした態度を取れる相手と結婚したい。 彼が非情な人間だと心配するのは無用で、たまたま家族関係に恵まれなかっただけで、 友人の母親の葬式に進んで参加するような優しい人だ。」 等言っています。 先日息子が結婚したのですが、 家族同士円満な関係を築けそうなお相手です。 妻はあちらの奥さんととても気が合うようで、楽しそうです。 娘に対しても、兄の結婚話を嬉しそうに話しており、 娘も笑顔で結婚話の相談にのっていましたので、 家族同士が円満な結婚は幸せだと感じているはずなのですが・・。 一向に意志は変わらないようです。 そして、私が娘に対し兄のような幸せな結婚をしたくないのか聞いたところ、 べつに羨ましくはないとの返答でした。 むしろ何でも親頼みな兄と結婚する相手に疑問を感じるし、 親頼みのわりに家族への配慮や感謝は無く偉そうな兄に憤りも感じる。 ただ、家族の祝い事だから、祝福はしたいとの事でした。 親としては痛いところを突かれた気持ちです。 息子はやりたい仕事をしていますが資金繰りに問題があり、 幾度となく支援を頼まれました。 長年付き合った彼女との結婚もほとんどの費用を親が負担しています。 妻は当然と思っているようですが、 上記の点については私も憤りを感じていた為図星でした。 ただ、息子の事は親の躾が悪かったと諦め気味で、 お金の支援でなんとか今後につながるならば・・と思っていたのです。 娘には何度も注意されていたのですが。 娘と彼は数年間貯金をし、新生活の準備は出来ており、 結婚費用も、そんなに盛大な式にしなければもう1年程度で出来るといいます。 しかしどうしても家柄や相手の仕事はつり合いが重要なのではないかと考えてしまい、 再度伝えたところ、 「何度気持ちを聞けば理解しようという気になるのか。 何がずっと苦しかったか分かっているか? どうして兄はやりたい放題で許されて、私はどれだけ準備しても抑えつけるのか? これ以上自分に期待しないで欲しい。 自分の結婚を反対されたばかりで苦しんでいることにも気付かずに、 兄の結婚話を嬉しそうに相談をしてくるお母さんに、 どれだけ傷ついたか分かるか、無神経ではないのか」等々泣かれてしまいました。 たしかに妻は自分の思い通りにしたいという気持ちが強いかもしれません。 皆さんは私の娘の結婚感に対し、どうお感じになりますか。 私は自分の体面を守りたいだけなのかと自問自答しておりますが、 答えは出ません。 是非率直なご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
- 皆さんは、“半ドン”って言いますか?
例えば、今日は半ドンだから・・・というような感じ。 皆さんは、“半ドン”って言いますか? 何のことだか、分かりませんか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数23