debumori の回答履歴

全2082件中501~520件表示
  • 不倫を暴露したい。

    30代高校教員です。同棲していた彼女(元同じ職場)を元の職場の50代後半の同僚に寝取られました。相手は、妻子があり、不倫です。学校で性行為を行っています。 彼女と話し合った時誰が相手かということを話している録音。彼女がどういう風に浮気していたかを書いた日記を押さえています。この件から先、睡眠障害で悩まされ、ことあるごとにその時の場面がフラッシュバックします。 教育委員会の人間には話しましたが、私の証拠が、証拠の能力がないとかいう理由で、教育委員会は取り上げずにもみ消すつもりみたいです。 暴露して相手二人を懲らしめたいのですが、自分に不利益が降りかかりそうで、その点で二の足を踏んでいます。また、どのように公にすることが良いのかその方法も、思いつかず悩んでいます。

  • 体外受精について

    体外受精を検討しております。 現在通っている病院が以下のような考え方なのですが、これは正しい事なのか、 他の病院ではどのような考え方なのかを知りたくて質問致します。 専門の方、体外受精を経験された方、もしくは検討された方の体験談、 ご意見等をお聞かせ頂けたらと思います。 また、体外受精に関してお勧めできる病院(関東圏内)がありましたら 教えて頂けると助かります。 1.体外受精の成功可否は卵子の質で決まる 2.タイミング法や人工授精に比べ体外受精は(受精・着床に関して)運の要素が絡まない 3.卵子の状態が良ければ1度で成功する。(逆に卵の状態が悪ければ、何度実施しても無駄) 4.妊娠まで複数回体外受精を実施した事例があるが、これは設備や術者の技術的にレベルの  高くない体外受精の為、成功可否に運の要素が絡んでくるからである。  (複数回実施して成功した場合でも、正しいやり方であれば最初の1回目で成功していたはず) 5.排卵誘発剤を強めに使用して多数(10個以上)卵を採取する病院もあるが、これはたくさん  採取される患者にも負担がかかる。  多く取れれば成功率が上がるわけではないので、卵は1つ(多くても3つ)あれば十分。 6.成功率は、35歳で40%、38歳で10%、40歳を過ぎるとほぼ0

    • imohori
    • 回答数4
  • 連続4回の流産・・・

    このところ妊娠の不安など相談させていただいていましたが、昨日胎のうが大きくなっていないとのことで、流産が確定しました。 今回で4回目、しかも3回続けてけいりゅう流産です。 人目も気になりクリニックでは気丈に振舞っていましたが、帰りの車の中では涙が止まらず、そのままどこかに行ってしまおうかと思っていたところに、いつもより早く帰ってきた主人に出くわしてしまい(主人には流産のことはメールしていました)、一緒に家に入りました。 ベッドに入ってから、やっと主人の前で泣くことができました。 検査も治療もしてきたのに、「なぜ流産するんだろう?」 初期の流産は自然淘汰と言われるけど、「なぜ私の子ばかり淘汰されるんだろう?」 確かに高齢ではあるけれど、「なぜ私ばかりダメになるんだろう?」 主人もいつも一緒に喜んだり悲しんだりしてくれるのに、「なぜ私は主人の子を産んであげられないんだろう?」 今まで何の間違いも犯していない、清廉潔白な人間とは言わないけれど、ここまでの仕打ちを受けるようなひどいことをしてきたのかなあ・・・。 今でも胸がかなり張っており痛みがありますが、空しいだけの痛みです。 自分のこどもを虐待しているというニュースを見ると、「そんなにいらないなら、その子を私によこせ!」とまで思う。 さすがに4回目の流産、これだけ妊娠しても継続できないとなると、これからどうするのがよいのかわかりません。 諦めるタイミングということでしょうか? 本当に何かを怨みたい気持ちでいっぱいです。 どうやって乗り越えていけばいいでしょうか?

  • 体外受精について

    体外受精を検討しております。 現在通っている病院が以下のような考え方なのですが、これは正しい事なのか、 他の病院ではどのような考え方なのかを知りたくて質問致します。 専門の方、体外受精を経験された方、もしくは検討された方の体験談、 ご意見等をお聞かせ頂けたらと思います。 また、体外受精に関してお勧めできる病院(関東圏内)がありましたら 教えて頂けると助かります。 1.体外受精の成功可否は卵子の質で決まる 2.タイミング法や人工授精に比べ体外受精は(受精・着床に関して)運の要素が絡まない 3.卵子の状態が良ければ1度で成功する。(逆に卵の状態が悪ければ、何度実施しても無駄) 4.妊娠まで複数回体外受精を実施した事例があるが、これは設備や術者の技術的にレベルの  高くない体外受精の為、成功可否に運の要素が絡んでくるからである。  (複数回実施して成功した場合でも、正しいやり方であれば最初の1回目で成功していたはず) 5.排卵誘発剤を強めに使用して多数(10個以上)卵を採取する病院もあるが、これはたくさん  採取される患者にも負担がかかる。  多く取れれば成功率が上がるわけではないので、卵は1つ(多くても3つ)あれば十分。 6.成功率は、35歳で40%、38歳で10%、40歳を過ぎるとほぼ0

    • imohori
    • 回答数4
  • 病気になった義母を心からかわいそうと思えません

    娘を出産した直後から会うたびに「次は男の子を」と言い続けてきた義母が不治の病におかされました お見舞いに行くたびに痩せていく義母を心の底から労われません もちろん表面的には繕っていますが、心底かわいそうだと思えない自分がいます 私は精神的におかしいのでしょうか

  • 卵は成長してるのに排卵しない!?

    こんにちは。質問させてください。 二人目を希望しています。 今年初めに稽留流産後なかなか授からないので、病院に通い始めました。 血液検査でLH>FLHで、排卵障害の傾向があることがわかりました。 初めての卵胞チェックでは、D14で13ミリしか育っておらず(生理周期27~28日で安定しています)、一度リセットしようということで、ノアルテン?を服用し、予定より2日ほど早く生理がきました。 その後生理5日目からセキソビットを一日一錠7日間服用し、D15に卵胞チェックをしたら、20mmの卵が2個育っていました。 のびるオリモノもあり、内膜も11mm、排卵検査薬も濃い陽性で、「今日がベストタイミングですね、明日では遅いかもしれません」と言われたので、その日の夜にタイミングをとりました。 しかし、D17の今日もまだ体温が低温のままです。。 家にあった中国製の排卵検査薬をさっき試しましたが、まだ濃い陽性が出てしまいました。 きっとまだ排卵してないと勝手に思っていますが、このまま排卵せず終わってしまうこともあるんでしょうか? 体温は上がっているのに排卵はしてないこともあるとネットで見たこともあり、今までも高温期に移るのにダラダラ時間がかかっていたので、もしかしたらそれなんじゃないかと不安です。 念のため今日もタイミングとろうと思っていますが・・・。 病院には、排卵確認と、高温期の血液検査をするため来週くるように言われています。 長くなってすみません。どなたか詳しい方、同じようなことがあった方、教えていただきたいです。

    • nnmmjm
    • 回答数1
  • フォーマルスーツで電車に乗りますか?

    結婚式があるのですが、家からかっちりフォーマルスーツを式場まで来ていきますか。 それとも式場で着替えますか? 家から式場までは40分くらい電車に乗ります。 電車の中ではうきませんかね? 自分一人で行くもんで、2次会とか考えると2次会にいける格好で行きフォーマルスーツは持って行くのが良いでしょうか?

    • resee
    • 回答数9
  • 招待客、席次決めとプランナーさんの対応

    結婚式の招待状の準備をしています。 もともと、結婚式はごく親しい人だけ招いてアットホームな感じでしたいと思い、会場もあまり広くない所にしました。 招待客を考えたときに、呼んでも呼ばなくてもいいかなぁと思う人が複数名いたのと、会場が広くないため、席次を何となく考えてみて、それに合わせて、呼んでも呼ばなくてもいい人は、呼ぶか呼ばないか決めようかなと思ったのですが、この考え方はおかしいですか? プランナーさんに話すと「結婚式は呼ばれれば誰でも嬉しいから、席次を考えるより、とにかく呼びたい人はみんな呼んだ方がいいですよ。」と言われ、テーブルのレイアウトについて相談しても、あまり取り合ってくれず、戸惑っています。 例えば、何人掛けのテーブルが、何テーブルおけるか聞いても、「普通は○名テーブルを○個使います」ということだけで、テーブルを増やすにはどうしたらよいかとか、もし他のテーブルを使うとしたら、何テーブル入るかなど尋ねても、「呼びたい人を呼んで、席次はあとから考えたらいいですよ。」と言われてしまって…。 それでも、「呼ぼうか迷っている人がいるから、どうしても先に席次を考えたい」と何度も話し、なんとか「じゃあ、他のプランナーにも相談したり、実際にやってみたりして、また○日に電話しますね」と言ってもらえました。 しかし、その日には電話がなく、次の日の夜9時ごろ電話がありました。 でも、たまたま出られなくて留守電を聞くと、「明日と明後日は休みを取っているから、3日後に電話します」と入っていました。 そして、やっと連絡がきても、「他のプランナーにも相談したんですけど、やっぱり先に招待客を決めた方がいいということで…」と言われてしまい…。 もう一度「どうしても先にテーブルを考えたい」と伝え、「じゃあ、何テーブル入るかやってみて○日に電話します」と言われても、また○日には連絡はなく、結局連絡が来たのは1週間後…。 しかも、他の用件のみ伝えられ、テーブルのことをこちらから聞くと、「次の打ち合わせの時に考えましょう」と言われました。 次の打ち合わせが近くなっていたのと、結婚式まで付き合うプランナーの方なので、あまり波風を立てたくなくて、OKしてしまいましたが、このようなプランナーさんの対応をどう思いますか? 正直、最初に席次の相談をしてから、もう3週間ぐらい経ちましたが、ほとんど話が進まないことにイライラしてしまっていますし、電話するという日はいつ電話が来てもいいように待っているのに、その日に電話がないことも、1度ぐらいならともかく、何度もあると接客業をする人としてどうなのかと思ってしまっています。 特に、結婚式なんて、多額のお金を払っているのにと思ってしまうのですが…。 でも、プランナーさんなんてたくさん担当を抱えているだろうし、これくらい仕方ないことですか? 私が今決めなくてもいいような席次の相談をするからいけないのでしょうか? それとも、電話が遅いことや話が進まないことについて、多少文句?を言ってもいいことなのでしょうか? もし言うとしたら、どのように伝えたらいいでしょうか? プランナーさんを変えてほしいとまでは思っていませんし、あと数か月付き合っていく人なので、あまり波風立てず、でも気持ちを伝え、対応が少しでも変わってくれたらと思うのですが、私はあまり言いたいことを言えるタイプではないので、なかなか難しくて。 大変長くなってしまい、申し訳ありませんが、ぜひご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • お味噌汁の具は何が好きですか?(スープも可)

    こんにちは(^-^) 皆さんは、お味噌汁の具は、何が好きですか? トップ3を教えて下さい。 私は、  1 大根 と 油揚げ  2 なめたけ と 豆腐 と ネギ (季節には、ゆずの皮入り)  3 じゃが芋 と ネギ(インゲン豆がある季節は、豆) です。  宜しくお願いします。

    • noname#163420
    • 回答数32
  • 独身・彼氏なしの姉(31)がアイドルに異常に夢中

    独身・彼氏なしの姉(31)が男性アイドルに異常にハマってしまっています。 この数年間のハマりアイドルは、野久保直樹さん、上地雄輔さんです。 趣味程度にして結婚して欲しいですが、どうすれば説得できるでしょうか。 姉には、5年ほど前までは、8年間付き合っていた彼氏がいました。普通に恋愛するのだと思います。 ただ、昔からアイドル追っかけ気質があり、中高の頃はKinkiKidsを追っかけ、ほんの少しの記事やほんの数秒のCMでも血眼になって保存していました。 今は姉は三重の田舎の実家で親と住み、私は28歳で都内に上京して働いており、結婚しています。 姉は、野久保さんが掲載された都内だけのフリーペーパーを送ってくれ、とか、TMXの番組を撮ってくれとか言ってきます。 都内で芝居があると、日帰りで都内まで来たりします。 趣味・好みを否定するつもりはないですし、私にも好きな女性芸能人や歌手などはいます。 ただ度を超えていると思うのです。 否定するでもなく程度を下げ、普通に彼氏を作って結婚してほしいのです。 昔アイドルにハマっていて抜け出した経験のある女性の方など、どう言われると受け入れられるのでしょうか? 両親も内心困っているのですが、言い出せないようです。 弟の私が言わないといけないと思っています。 取留めのない質問ですが、解決の妙案や、「そのままが良いでしょう」というご意見でも、いろいろなご意見をお聞かせいただけると幸いです。

    • k_you1
    • 回答数12
  • 結婚を反対されています

    私は25歳、彼は29歳で、付き合ってもうすぐ二年、 今すぐにというわけではないのですが、 結婚を前提として今後もお付き合いをしていきたいと考えております。 私は留学経験があり、海外の大学を卒業しております。 私たちの関係について、両親に以下の理由で猛反対をされています。 それは、彼が専門学校 (4年制) 卒だから。 他にもこじつけのような理由はあるのですが、主な理由は上記のものです。 大卒と専門卒が付き合うようなものではない、 大学に行っていないということは今まで一度も必死に勉強をしたことがないに違いない、 そんな人を認めるわけにはいかない、別れるなら早い方が良い、 結婚するならすればいいが、式には出ないし出産などあっても知らない、会わない、 でも別れたらまた戻ってきたら良い、 というのが両親の言い分です。 少し長くなりますが、詳しく書かせてください。 彼は現在、病院勤務です。地元でも大きい総合病院に勤めており、将来は心配するようなことはないのでは、と私は考えております。 また、彼も両親の猛反対の件は知っており、最終学歴は変えることができるし、自分にとってもプラスになるからと、大学院に入ることを決意してくれました。 そのことを両親に話した時は得に反応もありませんでした。 しかし、それを決意したのは試験の半年前、彼はどうしても英語が苦手で、働きながらの半年では英語を院レベルまで上げることが出来ませんでした。 今年は厳しいと思い、ギリギリまで受験を悩んだ結果の受験で、結果は失敗に終わってしまいました。 しかし、今回は準備期間も短く、ギリギリまで受験を見送ろうかと考えていたこともあり、 私たちとしましてはもう一年チャンスが欲しい、と考えていました。 それに対し両親は、今年がダメだったのだからもう一生認めることはない、 結婚したいなら私が家を出るしかない、の一点張りで耳を傾けてはくれません。 それでも一年は必死で頑張りたいです。 そしてそれを見てもらいたいです。 彼だけに頑張らすのではなく、私自身も生活態度を見直す、英語も一から勉強し直し、結果を残す (TOEIC のスコア等) などし、すごいと思ってもらえるような一年を過ごしたいと思っています。 それで何が変わるかわかりませんし、何も変わらないかもしれませんが、何もしないよりは希望があるのでは、と… それでも両親に認めてもらえる確率は低いのでしょうが… 留学にも行かせてもらい、その間寂しい思いをさせてしまったという思いもあり、簡単に家を出るとは言えません。 かと言って、両親を理由に彼と別れて、たとえこの先もっと素敵な人と出会っても、心のどこかに後悔が残り、両親を許すことができないように思います。 こんな私はただの親不孝なのでしょうか。 ただ、私の考えがまだ幼稚なだけなのでしょうか。

    • s63219
    • 回答数17
  • 元妻との間の子供を可愛がる婚約者

    半年前に離婚した男性と同棲中です。 現在、お互いに結婚を前提に付き合っているのですが・・・。 前から、彼が別れた奥さんとの間に出来た子供(中学3年生と小学5年生の娘二人)の事を しょっちゅう話すのが、嫌でたまりません。 私は訳があって子供が埋めない身体であり、彼もその事を承知で私との結婚を望んでくれたのに、 「前に、ムスメと○○へ遊びに行って楽しかった」とか、 テレビを見てて「あ、これうちのムスメが好きな○○!」とか とにかくムスメがどうしたこうした、という話題が多すぎてストレスが激しいです。 たぶんムスメに何か頼まれたら、私をかなぐり捨てムスメの所に走って行くのでしょう。 でも、元奥さんの事は嫌いなようで、ほとんど話題にも出てこないし出てきても悪口ばかりなので、 ムスメに元嫁がもれなく付いてくるというのが彼にとって不満の種なのだと思います。 ムスメが可愛いのは仕方ないですが、 私は彼の子供を産んであげられないという劣等感を無視されながら「子供が子供が」などと言われると そんなにムスメが可愛いけりゃ、別居だの離婚だのしてんじゃねーよ。 元の家に帰れよ! 嫌でも我慢して仮面かぶって奥さんと仲良く暮してろよ! ・・・と思ってしまいます。 初めは彼の気持ちを尊重して、ムスメの話を「うん。うん。」聞いていましたが、 そろそろ我慢も限界です。最近では嫌で嫌でアレルギー反応で暴れそうになります。 前に「私はあなたの娘さんの話を聞くと、とても辛いから、あまり話題にしないでほしい」と頼んだ事もありましたが、喉元過ぎれば何とやらで、1~2週間もすると普通にムスメの話を繰り返すようになります。 「うるさいっ黙れっ!」と、我を忘れて叫んでしまいそうになる事もあります。 私は彼の事は大好きだけど、彼とムスメをセットで愛すつもりはありません。 申し訳ないが、彼の娘なんて私は可愛くも何ともありません。 ウザいだけです。 定期的に彼が娘に会いに行くのも構わないし、 好きなだけ養育費を払ってあげて構わないけど、 保護者として不必要な事務的な内容のやりとりを除いては、 二度とムスメとの想いで話などして欲しくありません。 私は間違っていおるのでしょうか?心が狭いでしょうか? ご意見聞かせて下さい。

  • 就職氷河期

    よく言われてる就職氷河期の人たち 僕は全部自己責任だと思います 甘えるな!と言ってやりたいほどです みなさんはどう思いますか?

  • 子供作る気あるの?の意味

    不妊治療を始めて半年、30代前半の主婦です。 昨年10月から主人と話し合い子供を作ろうかということになりました。 半年経っても授からず、もともと生理不純もあったため不妊治療を開始しました。 不妊の原因がわかり、ショックを受けましたが、可能性はゼロではない事を信じ治療を続けています。 でも、月を重ねるごとにショックと不安が増していき、今は何か行動(家事)をおこすだけでも精一杯です。そんな最中、先日、実姉が甥っ子を連れて遊びに来ました。 姉は子供を授かる前に両方の卵巣を一部摘出しています。 子供が大好きで妊娠を強く望んでいましたが5年間出来ないという過去があったそうです。 8ヶ月前に仕事を辞め(派遣、契約期間満了)、今は働かずに家にいる私のことを、『子供をつくろうとしているのか?』と気になったようです。 不妊治療の事は知らせていませんでした。 案の定『子供を作る気はあるの?』と聞かれました。私は、不妊治療の事を知られたくなかった(自分自身がショックの最中にいたため誰かに話す事なんて考えられませんでした)のですが、『病院に行ってるの?』『不妊専門の所?』『旦那は検査した?』などズケズケと踏み込んできました。 対応を考える余裕もなかったのでたので、答えてしままった部分もありますが、正直、血の繋がった姉妹であっても踏み込んでほしくありませんでした。 子供の事について聞かれたのは今回が2度目でした。 1度目は何とかはぐらかせたのですが 1度答えなかった質問、しかも子供の事なんて、思いっきりプライバシーに関わるところです。 私は相手が妊娠を望んでいようと、いまいと、一般常識的に安易に聞いて良い事ではないと思っています。 ましてや、姉は子供を授かるまでに苦しい思いをしたはずなのに。 毎日、姉の言葉が甦ってきて辛いです。 『子供を作る気はあるの?』の言葉の意味は何なのでしょうか? 妹を思っての事なのでしょうか? 同じ様な経験をされた姉の立場の方、いらっしゃいましたら意見をお聞かせ下さい。

    • noname#176140
    • 回答数3
  • どちらの人生を取るか

    大学生です。 そろそろ進路に悩み始めています。 そこで、大きな2択に迫られました。 (選択肢1) 激務な企業に入って、普通の倍以上バリバリ稼ぐサラリーマン 帰るのは日付が変わる頃 恋人はいたとしても構ってる暇なし 家庭を持ったとしたら、ほとんど妻に任せきり つまり、ハイリスク・ハイリターンな金・仕事で喜びを感じる人生 (選択肢2) 6~7時には帰ってこれる職のサラリーマン 年収はまあ普通 恋人ともデートできるし、趣味にも力を入れられる 家庭を持ったら、いわゆる「イクメン」として妻を助けられる つまり、ローリスク・ローリターンな幸福度重視な人生 参考までに言っておくと 私の育った家庭は、収入は普通だったものの みんな(子供は除く)とても仲が悪く 居心地の悪い環境でした。 父は家の事はほったらかしで、シングルマザー状態の母 考えが非常に固く、だらしなさすぎる祖父母 母にも問題な点はありましたが あまりにも母にかかる負担が大きくて可哀想でした。 それを見て育った私は、 「絶対に自分が家庭を持ったら、協力的な父親にになって幸せな家庭をつくるんだ」 とよく考えたものでした。 現在は、上位の大学に通っているせいか、意識の高い仲間に囲まれ 選択肢1を取る人が周りに沢山います。起業しようとする人も当然のようにいます。 話を聞いてみても、それ自体はとても魅力的なのです。 人生の面白さから考えれば、自分のやりたい事まっしぐらな選択肢1でしょう。 しかし、良い父親になるという夢を取るなら2でしょう。 私が20年ちょっと生きてきた中で 最大の2択問題でしょう。 人生の先輩方、私に人生どちらを取るべきでしょうか? 意見をお聞かせください。 もしくはお勧めの本でも構いません。

    • noname#172626
    • 回答数15
  • 妊娠初期の結婚式

    先日検査薬で陽性反応が出ました。産婦人科に電話したところ、まだ早いので2週間後くらいに来てくださいとのこと。(今日高温期15日目) 病院がまだなので確実ではないのですが、気になることが… 11月10日と24日に友人の結婚式があります。 最終月経の8月22日から計算して、今日が4w4dになると思うのですが、結婚式の日にちが11wと13wになります。 12wまでは流産の可能性が高いため、安静に…とよく目にします。 もちろんお酒などは飲まないのですが、そういう時期に結婚式などの場に出席しても大丈夫なのでしょうか?2次会までは参加してあげたいのですが… 他のことだと、”気になるならしない”で済むのですが、結婚式なので… 万が一のことを考え、友人には安定期を過ぎてからの報告を考えているので、欠席するにしても断る理由を考えます。 妊娠初期と正直に言うか、適当な嘘をつくか… (普段お酒をよく飲む私なので、飲まないだけでも不自然と思われてしまうのではないかと思います…) 妊娠初期と結婚式が重なった方、皆さんはどのようにしましたか? どなたかアドバイスをお願いします。

    • shihop
    • 回答数3
  • 出産かいとこの結婚式か…優先順位は?

    旦那の従姉の結婚式が、出産予定日の5日後にあります。 私は、里帰り出産を予定している為、飛行機で2時間の地元に帰ります。 出産に関しては、主人も産気づいたら知らせてくれれば、 仕事切り上げてなるべく早く帰ってきてくれるということでした。(主人も同じ地元出身) 初産ということもあり、出産は予定日より遅れる可能性があるのでは?と考えた私たちは、 「とりあえず出席で出して、出産と重なれば出産を優先させよう」 従姉にもそう電話しよう。ということになりました。 一応、主人の母にその旨を伝えてからハガキをだそうということになったのですが、 主人が電話で説明すると、「そんなんだったら、欠席でだしたら!」と怒鳴られたそう… 私は、従姉の結婚式より自分の子供が生まれる方が大事だと思っていたので、 お母さんの怒る心境が全く理解できませんでした。 主人の実家は、結構考えが古く、結婚式でも婚前旅行っぽい写真は使うな、 一緒に住んでいることはいうな、先に入籍・妊娠していることもいうな等、 色々事細かに指示があり、最後の最後まで振り回されて… 正直、また出産・育児でも色々口出されるのか…とドキドキしています。 ただ、今回ばかりは出産を優先させたい!という気持ちもあるのですが… 常識的には、どちらが優先なのでしょうか?

  • 遅刻をして、上司から仕事辞めるよう言われました

    初めまして。私は20代の女性です。旦那と子供が2人(2才4才)がいます。仕事はパートをしています。 とにかく、朝が苦手で、夜中々寝付けない事もあり、この1年半で4回も派遣先に遅刻をしてしまいました。2人目の子供を妊娠した時に、休暇をもらい、(産休育休という形ではなく)出産育児をしました。子供が1才になるまでは自分の手で育てたいと強い気持ちがあったからですが、上司から、「人数足りないから」と結局は生後5か月で仕事復帰しました。 子供の頃から、寝付きが悪かったのですが、今回、仕事復帰してから、1年半になりますが、その間に、既に4回の遅刻です。 1回目の遅刻の後から、「今後は絶対寝坊しない」と気を張りつめすぎて、益々寝付けなくなってしまいました。 「早めに仕事復帰してほしい」と言った上司から、先日とうとう「仕事を辞めて主婦に戻ったら?」と言われてしまいました。 そう言われてしまったのには、もう1つ理由があり、子供の通う保育園で、 私の出勤時間に合わせて子供を送り迎えしているからです。 私は朝はバラバラの出勤時間です。保育園は9時までに登園となってますが、 8時から出勤の時は7時過ぎ、9時からの時は8時過ぎ、月に2回くらいですが、10時からの時は9時ギリギリか、たまに9時30分くらい過ぎてしまう事もあります(9時前に保育園には連絡します。) また、終了時間もバラバラで、18時過ぎると延長保育となってますが、18時過ぎに仕事が終わる事もあるので、延長保育する事も多々あります。事前に連絡はしてますが、保育園の園長先生と、私の上司が、同級生らしく…(知りませんでしたが…)園長先生が、上司に、「あなたの職場の○○さん(私)は、保育園にいつも仕事の都合だけで、時間帯バラバラに子供を連れてくる」と怒ってたらしく、上司から、注意を受け、「私生活もちゃんとできないなら、仕事を辞めなさい」と言われてしまいました。 話しは代わりますが、 この職場に勤める1年程前に、理由もなく、涙が止まらず、眠れない日が続き、憂鬱な状態が続いたため、病院へ行きました。その時、精神的な病気(意識が朦朧としてた為、よく覚えてませんが、鬱病?と言われたかと思います。) 子供の頃から虐待されて育った為か、夜、恐怖に怯えながら寝付けない事が、殆ど毎日だったので、そのせいかな?と思った事もあります。姉が、同じ環境で育ち、精神科での入退院を繰り返してました。ただその時行った病院の先生に、姉の事を話したら、姉の事をバカにしたような口調だったので、薬も貰わず、帰宅してしまいました。私の住まいは、小さな離島なので、この病院以外は精神科はありません。 話しは反れてしまいましたが、過去に、こういった事もあり、精神的なものからくる、寝付きの悪さなのかとも悩みましたが、この事は親、旦那、上司、同僚、誰にも話した事はありません。大親友には話しましたが、今まで、何かあったら、注意とかしてくれてた親友が、その話しをした後から、注意は一切なくなり、共感?的なものに変わって、きっと私の事を思ってだろうと分かってはいますが、それが何だか寂しく感じて、それから誰にも言えずにいます。 仕事の話しに戻りますが、人見知りだった私が、ようやく、仲良く話せる同僚ができ、覚えの悪い私が、ようやく少しずつ、仕事も楽しいと思えるようになってきてたんです。 どんな理由があっても、遅刻は社会人として、してはいけない事だと分かってます。だからこそ、注意しなきゃと…強く思えば思う程、怖くて寝付けなくて、目覚まし、アラーム等かけてますが、それでも寝坊してしまいました。 上司のいう通り、もう仕事は辞めてしまった方がいいのでしょうか? 辞めたくないという気持ちと、続けても、また同じ事を繰り返してしまうんじゃないかという恐怖があり、悩んでいます。 周りに頼れる人もいなく、旦那も家事育児に無関心で、仕事も色々あり疲れて、死にたいとは一切思いませんが、1か月くらいどこか誰も知らないところへ行きたいという気持ちです…。ここ最近、ずっと家事何もしてません。皿はそのまま、掃除もしない。子供たちのお風呂は入れますが、ご飯は適当なのを食べさせ…家は汚いし、余計にイライラしたり憂鬱になったりします。旦那に家事を少し頼んでも、機嫌が悪くなるだけで、何もしません。本当に疲れました…。育児すら嫌だなと思ってしまいます。同僚が心配して、ランチや飲みに誘ってくれましたが、行きたくなくて断りました。誰も知らないところに行きたい。でも、子供を置いていけない。 色々書きましたが、質問は、仕事は辞めた方がいいと思いますか?最終的には自分判断ですが、何かアドバイスや意見ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 告白は男からという風潮

    俺は男ですが、男だから~とか女だから~とかで 気持ちを相手に伝えないでいるのって何か違うんじゃないですかねーって思う方です。 つまり女性が告白できないのは単なる甘えってことです。 男性が女性にアプローチをし、 関係を築くのが普通ってのもいい加減やめませんか? 「男女平等」ってどっかの誰かが言ってたじゃないですか? 都合悪いと男女平等じゃなくなるのって世の中なめてるとしか思えませんのですがw

    • tomosin
    • 回答数19
  • 皆さんの考えを聞かせてください。病院を変えたい

    お世話になっております。 結婚して4年子供に恵まれず、先月より不妊治療を開始した28歳女性です。 長文になってしまいましたが、皆様から何かしらお考えを聞けたら幸いです。 今行っている病院が私には合わないのではないかと悩んでおります。 そんな中、本日卵管造影の検査を受けることになり、キャンセルしようか悩んでおります。 以下のような理由で病院が合わないと考えているのですが、皆様はどう思いますでしょうか? 病院があわないと感じる理由:先生の説明不足   ■卵管造影について何も説明を受けていません。    受付にて卵管造影の検査をしますと言われ、予約日時と持って来る物等の    説明を受けました。(受付で大きな声で説明されたので配慮が欲しいと思いました)    私は事前に調べていたので、「水性ですか?油性ですか?と聞くと受付の方は    全く理解しておらず、先生に確認してくださいました。→結果「水性」です。    受付の方は予約についてのみで、説明は先生がしてくださるのかと思ったのですが、    何も説明せず、次に卵管造影をします。という話だけでした。    →ここで私も聞かないといかなかったのですが、あまりに説明がなく     自分の中でこの先生でいいのかと疑問を強く感じ何も言えませんでした。    その後、更に調べて副作用があることも分かり、不安が募っております。   ■排卵を促進する注射を打つ際、「副作用はあるのですか?」    と尋ねると「副作用はどれにでもあります。一般的にみなさんやってるものです。」    と言われ、しっかり応えてもらえませんでした。凄く悩みながら「注射・・・」と言うと    「はい、受けるんですね。では~」という感じで注射の手続きをされました。    まだ話の途中で私自身は納得した返事をしていなかったので、唖然としてしまいました。   ■排卵促進の注射を打つよう勧められた際、まだ治療し始めたばかりだったので、   「今回は自然で」と話すと「そんないつ排卵するか分かりませんよ。    毎日来て血液検査できるんなら別ですけど。」と若干笑いながら言われました。   ■保険適用外の治療についての説明がない。    最初の検査ではこの検査は保険適用外ですが、どうしますか?と    聞いてくださったのですが、その後は精算時に初めて知ることとなりました。    →通常このような感じなのでしょうか?        更に、保険適用外のとき先生が言った金額と実際の清算金額が全く異なり    先生は適当なことを言ってるのではないかと思ってしまいました。 上記の理由から不妊治療初心者としては不安が募り 自分なりに不妊治療を調べると副作用が目に付き先生に聞けない分、 更に不安が増幅してしまいました。 今までの内科などでは先生が説明してくださり、更に看護士さんも詳しい説明をしてくれ 自分が納得の上で検査を受けていけたので、この流れに非常に違和感を覚えます。 被害妄想というと大げさですが、やはり自分のことですので過大に書いてしまっていることも あるかと思います。 自分でも先生に聞けなかったこと、先生は何でも説明してくれると頼りすぎていること等 自分にもできることもあると考え、自分を責めてしまい更に辛くなっております。 乱文、雑文で申し訳ありません。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 よろしくお願いします。

    • 2M-A0
    • 回答数3