sky-colors の回答履歴

全241件中1~20件表示
  • 子供だから仕方ないと言えるのはどの程度まで?

    先日、友達が1歳半になる子供を連れて遊びに来てくれました。 子供なので、ある程度のことには目をつぶらないといけないとは思うのですが 子供のいない私から見て、えっ!?と思うことがいくつかありました。 1.フローリングの上で、ミニカーを走らせる  (ミニカーを上から押さえて、前後にガーガーと動かす) 2.手当たり次第に物を投げているのに、口で注意するだけ  (私としては、子供が物を手に取った時点で取り上げてほしかった) 3.リビングでオムツを替える 4.汚れたほうのオムツを、しばらく床の上に直に置きっ放し 1、2は床と机に小さい傷がついてしまいました。(友達は気づいていないと思います) その友達は、常識のあるしっかりした子です。 なので、私のほうが気にしすぎなだけですか? 子供がいる家庭では、このくらいは普通のことなのでしょうか?

  • 子宮筋腫手術で評判の良い病院は

    私の妻が子宮筋腫の摘出手術で良い病院はないかと探しております。 以前からあった筋腫が大きくなって、普段の生活にも支障をきたしてきました。娘も小学校4年生と、まだ手がかかりますので、夏休みにかけて札幌市内の婦人科で手術を受けようと考えております。手稲にある渓仁会病院が良いと他人から聞いたのですが、家から(北広島)遠いので 悩んでおります。

    • perohy
    • 回答数2
  • 学区外通学、住民票移し

    今年引越しを考えています。 学区から少し外れてしまい出来れば今まで通っている学校に通わせたいのですが(現在2年生、下の子も来年から小学校です。) 今、考えているのは祖母の所に住民票を移して通わそうと思っています。 その場合のデメリットは何でしょうか? また、住民票の移しは問題なくできるのでしょうか?

  • 昼寝するって言ったら驚かれて・・・昼寝はしない方がいい?

    4歳から6歳までの子供が昼寝するっておかしいですか? (幼稚園や小学校から)帰ってきたら昼寝するって話したらびっくりされました。苦笑っぽく・・・ちなみにうちの娘は昼寝します。夜も早めに寝ますが・・・ご意見お願いします。

    • noname#46279
    • 回答数10
  • 育児ってそんなに大変ですか?妻が我が侭なのでしょうか?

    結婚して2年と少し。夫婦とも33歳です。8ヶ月の息子がいます。 妻は会社員でしたが、出産3ヶ月前から産休に入り現在育休中です。 私は普通の会社員をしておりますが、これまで私なりに育児に協力してきましたが、10月から非常に忙しい部署に人事異動になり週末以外育児・家事のサポートができなくなってしまいました。 朝5時半に出社し帰宅は22時過ぎ、慣れない仕事で仕事を持ち帰ることも多く私自身疲れきっていますし常に寝不足です。しかし妻は私が忙しくなり育児を手伝えなって負担が増えたことに対する不満ばかり口にし、朝は子供が夜鳴きするから寝不足だと起きず、もちろん朝飯などありません。夜遅く帰ってきても夕飯などなく(自分はレトルト食品や出前で済ませてるようです)、挙句に「あなたが帰ってきた音でせっかく寝てた子供が起きてしまった」と怒るのです。そして私は疲れているといって寝てしまい、毎日夫婦の会話もありません。仕方なく私もレトルト食品を自分で作って食べてる次第です。 育児が大変であるのは理解しますが、あまりにダメな妻にガッカリしてしまいます。もちろん私が選んだ女性ですので我慢するしかないのですが、皆さんの奥さんはどうでしょうか? 別に介護の必要な義父や口うるさい姑が居る訳でもありません。たかが子供1人を面倒みるだけです。旦那の食事も作らず、何をそんなに疲れたと言ってるのか私には理解できないのです。 今時の女性はこんなものなのでしょうか?

  • おうちに帰られましたら、園での出来事を子供さんに

    友人の幼稚園の話ですが「おうちに帰られましたら、園での出来事を子供さんに 一切、お母様から聞かないで下さい。おうちに帰られましたら、おうちでの出来 事をお楽しみ下さい。」という方針を聞きました。 食卓で今日あった出来事を聞 いたりするのを、テレビドラマでも見ますが(子供は小・中学生だった気も)幼稚 園・五才児なんかではあまりくわしく聞かないほうがいいのでしょうか?うちは 一人目の子というのもあり、かなりねほりはほり聞きます… うちの子がよくされてないような事を子供から聞くと(どこまで本当かとか解らない・前提でも)いら いらしたり、怒ったりする日も…親の私といえば自分が五歳の頃の記憶もほとん どないですのに。でも友人から話を聞き、上記の「」内の方針で考えると、心が 楽になるなと思ったもので…。 皆さんのこの幼稚園の方針についてのお考えと、この方針は珍しくないのか、ま たその他考察をお聞かせ下さると有難いです。

  • 小学校の子供会ってわかりますか?

    私の住む田舎の小学校では、○○町○丁目などの地域ごとで、場所によって呼び方は違うと思いますが「子供会」と呼ばれる集まりがあります。例えば夏に七夕祭りを地域で開催したり、新年度には集団下校を行ったりです。 また、「自治会」と呼ばれている組織がありますよね。これも場所によって呼び方は違うと思いますが、子供会と同じく、○○町○丁目などの地域ごとの集まりで、基本的には全戸が入るものであり、年会費がかかる集まりです。 お尋ねしたいのですが、私の住むこの地方では、アパート暮らしだとあまり自治会にしつこく入れと言われませんが、「子供会」の行事と重なる関係で、子供が小学校に入学と同時に入らざるを得ない状況でした。都会の公立小中学校にも子供会はあるのですか?また自治会との関わりはどのようになっていますか?やはり私の地方のように、子供会と密接な繋がりがあるのでしょうか?また年会費等についても教えて下さい。

    • noname#37513
    • 回答数8
  • 泣きひきつけ、癖になる??甘やかし??

    いつもお世話になっています。 もうすぐ7ヶ月になる息子ですが、新生児期に睡眠時に無呼吸になることがあり、心臓を中心に検査入院をしたことがありました。 6ヶ月に入った頃、睡眠時ではないのにうつぶせでおもちゃで遊んでいたら急に静かになり、抱きかかえると真っ青になって息が出来なくなっていて救急病院へ行きました。 前回のこともあるため、今回は心臓のほかに脳も中心に検査してもらいましたが、結果は異常なしでした。 また昨日、初めての予防注射(針)で、泣いた拍子にまた息ができなくなり、真っ青になり先生に「息して、息してっ」と体をドンドンドンドン叩かれて、ようやく息を吹き返したんですが、そのとき、先生から呼吸ができなくなるのは「泣きひきつけかもしれないね」と言われました。(もちろん、過去の検査結果で脳波や心電図に異常がないことが前提で) ネットで泣きひきつけを調べていると、どうやら息子の症状は「泣き入りひきつけ」の可能性が大きいことがわかりました。 生後6ヶ月頃から2歳くらいまでとのことで、ちょうどその時期に突入してしまったのでしょうか? まだ痙攣こそは体験していませんが、昨日は泣いた拍子に3回も息が止まりました。ここのところ、癖になってきてるようで心配です。 ひどくなると痙攣や失神がおこってしまうようですが、痙攣発作まで行かずに自然に治る子供もいるのでしょうか? 泣かせないように、泣かせないようにとつい過保護になりがちですが、一方では、泣かせないよう甘やかすと、かえって自我が強調され悪化するようなことも書いてあり、どう対処したらいいのかわからないでいます。 いずれ息を吹き返すとはいえ、長い間呼吸がとまると、みるみる顔色が青くなっていき、血の気が引いて冷たくなって、息子を揺らしながらパニックになってしまいます。 一応かかりつけの総合病院では月に1度の問診と次回再び脳波測定が予定されています。 同じような経験をされたことのある方、どのように対処したかご意見をお聞かせください。

  • 何歳くらいでできるようになるものでしょうか

    下記のことは、何歳くらいでできるようになるものでしょうか? もちろん個人差があることはわかっていますが、経験者の方、うちはいつごろだった、もしくは、こんなきっかけでできるようになった、という例でかまいませんので、教えて下さい。 1.お風呂が最初から最後まで、1人で入れるようになる(シャワーをつけたり、シャンプーしたりも含めて) 2.トイレが最初から最後まで、1人でできるようになる(おしりをきれいにふいたり、手を洗ったりも含めて) 3.嫌いな、もしくは初めての食べ物でも、「ちったぁ食べてみようかな」とチャレンジしてみる よろしくお願いします。

  • 幼稚園のお付き合いというのは・・・?

    今春、子供が幼稚園に入園しました。 今までは保育園でしたが、仕事を辞めてしまったため幼稚園に入園することになったんです。 入園してびっくりしました。 親(母親)の出番がとても多いこと、多いこと。 年間数回の行事のお手伝いや保護者会の回数の多さ・・・。 ↑まぁ、これぐらいは幼稚園は働いていない母親が多数ですのでしょうがないのかなって感じはしますが、うちの幼稚園では 母親だけの各種スポーツ大会(バレーボール、ボーリング、ダンス等)や その行事ごとにランチ会、長期休みごとに飲み会、子供の運動会後にも飲み会、新年会、忘年会、最低でもこれだけあって(全て父母の会主催)後は細かい飲み会やらランチ会やらが各クラスごとにあります。 もちろん、自由参加ですが、みなさん出席されるようで参加しなくてはクラスで孤立しそうな雰囲気です。 私には下の子がいるのですが、こんなに付き合いがきつい幼稚園ならば下の子は他園に入園させようか・・・と考えてます。(下の子は再来年入園) ですが、私は保育園しか経験してないため、どこも幼稚園はこんなものなのでは?と不安です。 幼稚園がすべてこんなに父母の会主催のランチ会やら飲み会やら母親だけのイベントが多いのでしょうか?(個人的な集まりは除く) ぜひ教えてください。

    • rkyd
    • 回答数5
  • 産後1年半 生理がきません

    産後1年半たとうとしていますが生理がきません。授乳しているので当たり前かと思っていたのですが、育児書に「産後1年しても生理がこない場合は受診を」と書いてありびっくりしました。(授乳してる、してないは書いてありませんでした) 授乳している場合でも1年以上も生理がこないのは異常ですか?

    • noname#62091
    • 回答数4
  • 里帰り出産すべきかどうか? どう思われますか?

    こんばんは。 まだ妊娠していませんが、妊娠希望の主婦です。 妊娠してもいないのにこんなことを考えるのは少し早すぎると思いますが、 今は妊娠したらすぐに里帰りするのか、しないのか決めないと希望の病院で分娩予約できないと聞きます。 妊娠した友人もすぐに決めて下さいと言われて焦ってました。。。 そこで質問なのですが、 里帰り出産した方がよいのかどうか意見を頂けませんでしょうか? 実家にいた方が何かと安心だし、気が楽と思うのですが、 ずっと同じ病院に通い続けて信頼できるところで産みたいという気持ちもあります。 ちょうど評判のいい産婦人科がうちから歩いて2分のところにありますし、そこが気になっています。 (1)私は20代後半、初産になります。 (2)実家へは新幹線で1時間くらい、車だと3時間弱かかります。 (3)実家の両親はフルタイムで働いており、赤ちゃんができてもつきっきりで見てもらえるというわけではありません。 (4)旦那の母親は専業主婦ですが、あまり手伝ってはくれそうにないです。(以前聞きました) (5)主人は家で仕事をすることもしばしばあり、そこまで忙しそうではないので少しは手伝ってくれそうです。 まだ妊娠していない状態での質問で申し訳ないのですが、納得して答えを出したいです。 宜しくお願い致します。

  • はしか流行!?

    1才3ヶ月の娘がおります。 けさチラッとテレビではしかが大流行しそうだと言ってましたが、本とでしょうか?全然新聞テレビを見る時間がなくて情報不足ですみません。 5月半ばに市でポリオ2回目の集団接種がありそれを打ってから4週間後しかはしかの予防接種が出来ない状態です。保育園にも通っていますのでもらう確率は高いですよね。何か出来ることはあるのでしょうか?良かったらアドバイスなどいただけるとうれしいです。

  • はしか流行!?

    1才3ヶ月の娘がおります。 けさチラッとテレビではしかが大流行しそうだと言ってましたが、本とでしょうか?全然新聞テレビを見る時間がなくて情報不足ですみません。 5月半ばに市でポリオ2回目の集団接種がありそれを打ってから4週間後しかはしかの予防接種が出来ない状態です。保育園にも通っていますのでもらう確率は高いですよね。何か出来ることはあるのでしょうか?良かったらアドバイスなどいただけるとうれしいです。

  • 呼ばせ方(お母さんorママ)について

    現在生後2ヶ月の子供に 今後、お母さんと呼ばせるか、ママと呼ばせるか迷っています。 皆さんはどういう考えでお母さん、又はママと呼ばせているのか お聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • xevo
    • 回答数19
  • 今日から幼稚園でした。泣いて泣いて号泣してしまいました・・・

    2月に3歳になったばかりの息子が今日からついに幼稚園初登園になりました。 幼稚園に着くまではご機嫌だったのですが、先生に手をひかれた途端に「ママがいいよー!!!」と泣き叫んでそのまま抱っこされて教室に入っていきました。 2時間後お迎えに行くと、やっぱり号泣したままでした。 わたしはとても切なくて、でも子供にはそのようなそぶりを見せまいとずっと笑って過ごしました。 自宅に帰ってきてからは、泣いていたわりに結構周りを観察していたようで、ままごとセットがあったよ、とか、歌は歌わなかったよとか・・・いろいろ話してくれて明日はままごとセットで遊びたいとも言っているのですが、ふとした瞬間に思い出すのか淋しくなるのか、「ママも一緒に幼稚園にいこうよ」といって泣きそうになります。 はじめの頃はみんなこのようなかんじなのでしょうか。 はじめての子供で、親のほうが不安いっぱいハラハラドキドキして正直昨夜は眠れませんでした。 隣の席に女の子に話しかけたいようですが、恥ずかしくてできないとも言っていました。 どれくらい、泣き続けるのでしょうか・・・。 いつかお友達ができて楽しく過ごせる日がくるのでしょうか。 3歳児で、どうやってお友達をつくっていくんだろうかととても不安です。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 幼稚園ママたちのお付き合いって・・・?

    3歳の息子がいます。 今まで保育園に通園していましたが、私が退職したため、4月から幼稚園に入園します。 ちょうど3年保育で入園する歳だったのでよかったのですが、保育園と幼稚園ではママさんたちの付き合いが違うのでは?と不安に思っています。 保育園は働いているママさんばかりなので朝も挨拶ぐらい、お迎えも皆さん忙しいので挨拶や立ち話程度で特定のグループもなくつかず離れずのさっぱりしたお付き合いでした。 ですが、幼稚園はまわりを見てみるとファミレスで集団でランチしていたり、ちょっと濃い付き合いなのかなぁ~と心配しています。 もともと社交的な性格ではないので幼稚園のママたちの濃い付き合いに自分が入れるかどうか心配です。 自分ひとりの問題なら別に特定のグループに入らずいいのですが、息子の人間関係に響いたら・・・と思うと不安です。 実際、幼稚園のママさんはどんなお付き合いをしているのでしょう? やはり特定のグループなんかありますか?

    • kiz001
    • 回答数3
  • 1歳の誕生日にオムツが外れていた?!

    私の旦那の話なのですが、義母は、「この子は1歳の誕生日にはオムツが 外れていた。昔は布だったから~」と言うのですが、信じられません。 1歳ですよ!おしっこが出そう、という感覚もまだ分からない頃じゃないの でしょうか? 私の親に聞いても、「多分2歳だったと思う~」という曖昧なものでした。 私は1歳の誕生日にはオムツが取れていた!という方はいらっしゃいますか? 義母の話は本当なのでしょうか?

  • 子供が成長していく姿・・・

    今、丸8ヶ月の息子がいます・ 子供がどんどん成長していく姿を見ていくにつれて、 喜びとともに、すごく寂しさを感じる時があります。 自分の手を、離れていくような感じです。 さっきから、そのさみしさから抜けきれません。 ママをとても必要としてくれる時期って、 大体いつごろまでなんでしょうか?

  • 2歳の子供と一緒に料理

    こんにちは 2歳の娘の母です 最近、娘に自分も料理をしたいという気持ちが芽生えたようで 私が台所に立っていると 椅子を持ってきて、私の様子を眺めていたり 手を出そうとしてきたりします 今のところ、いろいろ怖いので 娘のプラスチックのお皿やコップなどを洗ってもらっています しかし、どうやらそれだけではものたりないらしく 「もうお手伝いないよ」というと 泣いてしまったりします お料理にも参加させてあげたいな、と思うのですが どういう風に参加させてやったらよいのかよくわかりません。 言葉は理解できますし、自分でもよく喋りますが 思い通りにならないとかんしゃくを起こしがちです どのように参加させてあげたらよいのかアドバイスをお願いします また、子供用調理器具などがあると聞きましたが どのあたりで売っているのでしょうか? 大阪でわかる人がいたらお願いします

    • okamon
    • 回答数9