sky-colors の回答履歴

全241件中41~60件表示
  • 産後の生理について

    ここのカテゴリーでいいかな?間違いでしたらすみません。 産後1年経ちます(2006年1月出産)が未だ生理が再開しません。 完母ですが、今は子供が保育園に行ってる事もあり授乳は寝る時だけです。 なので殆んど止めてると言ってもいいかな? 周りのママ友達も完母ですが、子供が1歳になる前に始まってます。 まだ様子見てても良いものでしょうか? ちなみに妊娠の可能性はないです。

    • asa823
    • 回答数4
  • コンビのファミリーセール、行ったことありますか?

    週末に東京でコンビのファミリーセールがあるようです。 赤ちゃん用品メーカーはもちろん、ファミリーセール自体に行ったことがないので、どんな感じかわかりません・・・ チラシには、10~60%OFFと書いてあるのですが、一般の量販店や ネットで買うよりも安くなってたり、お得な品物が多かったりするので しょうか? うちはベビーカーやチャイルドシートなど、値の張るものがまだまだ揃っておらず、タイムリーだなーとは思ったのですが、品物によっては ネットでも50~60%OFFで売っていますよね。 私は現在9ヶ月半ばで、体調が不安定なことが多いため、そこを押して でも行く価値があるのかな?と思ったので・・・ ちなみにチラシには「大変混雑します」と書いてありますが、もし 行った事がある方、「体調の不安定な妊婦は止めたほうがいいよ」と 思われる程度でしたか? 会場までは車で1時間以上かかると思います。 何かアドバイスありましたら宜しくお願いします m(_ _)m

  • 稽留流産と中絶の違いと病院選び

    一週間前に「胎嚢が8週の大きさでなく、6週のままで止まっている」 といわれました。 どうも稽留流産の疑いがあるようです。 「次のことも考えれば早めに処置した方がいいが、お母さんの 気持ちの整理もあるから処置する日にちはそちらで決めてください」 と言われ、今日、手術の予約を入れに同じ病院に行きました。 しかし、説明に疑問が生じキャンセルしようか迷っています。 「これはあなたが妊娠継続を破棄したので、費用として9万かかります」 金額は中絶するときの目安と同じくらいでした。 流産の診断なら保険が適応されるのか3~5万位のようです 確かに医者は「稽留流産です」とは言っておらず、 「このまま赤ちゃんが育つ可能性は極めて低い、ダメに近い」 と言っただけなことに気がつきました。 自分は中絶する気でないため(処置は同じかもしれませんが) ショックです。なにが違うのでしょうか? またキャンセルした場合、別の病院に行くことになり来週中に手術を 受けられる保障はないです。 早めに手術した方が次の妊娠へのリスクが少ないと言われれば、 疑問はあっても今の病院で手術しなければとも思います。 すこし分散してしまいましたが、2点についてなにかアドバイスを 頂けたらと思います。 よろしくお願いします

    • noharen
    • 回答数3
  • 妊娠希望です。漢方薬について教えてください。

    不妊に効く漢方薬について教えてください。 二人目妊娠希望で一年が経過致しました。 私は排卵が遅く40日前後あり、排卵を早める為にクロミッドを服用しタイミングを合わせるといった治療をしています。 クロミッドのおかげで周期は28日~30日辺りで推移しています。 これまで行った検査結果からは旦那側にも私側(排卵が遅いのですが)にも特に問題は無いようです。 最近、クロミッドを服用するのも限界を感じています。 そこで漢方に切り替えたいと思っているのですが漢方薬といえば葛根湯ぐらいしか分かりません。 漢方薬について詳しい方是非教えてください。 ・排卵が遅く生理不順 ・冷え性(手足が冷たい。) ・ストレスが多い。 ・着床をしやすくする よろしくお願い致します。

    • mao0113
    • 回答数4
  • 妊娠判定剤について 陰性→陽性になられた方

    市販の妊娠判定剤で生理予定から一週間後との説明の物で 生理予定当日では陰性だったが、その6日後などにしたら 陽性だった、妊娠していたと判った方は居られませんか? その時の、一回目は生理予定のいつに陰性でいつもう一度 したら陽性だったかのご経験を教えて下さい。

  • 昼寝は寝かしつけしなくても寝るものですか?

    1日のほぼ大半を寝ていた新生児~2.3ヶ月くらいまでは、昼間も夜も寝かしつけはしなくても勝手に寝ていました。 半年を過ぎ、お昼寝する時間も時間帯もある程度定まってきてはいるのですが、毎回寝かしつけてます。 無理にではなく、眠そうなしぐさを見せた時です。 ほっとくとぐずりだすので寝かしつけてます。 今まで何の疑問も持たずに寝かしつけてきたのですが、赤ちゃんって昼寝を勝手にする子もいるのでしょうか? うちの子は、ほっとくといつまでも眠そうにぐずるので、寝かしつけてますが、これはぐずればトントンしてくれるって学習してしまったからなのでしょうか? 昼寝は多少ぐずっても、本人が寝たいときに寝かせて、あとはほっといたほうがいいのでしょうか? もしかしたら、親である私が勝手に習慣にしてしまってるのかも・・と思って。。 でも昼寝をしないと夕方の寝てほしくない時間帯に(夜の就寝に響く時間)に疲れて一人で寝ると、夜なかなか寝ないです。。 赤ちゃんによってさまざまだとは思うのですが、皆さんねかしつけしてますか? また、寝かしつけじゃないと寝なかった子が(昼寝)勝手に寝るようになる場合もありますか?それは何歳くらいでしたか?

    • noname#66425
    • 回答数6
  • 電子音とオルゴールの音が怖い

    今妊娠中です。題の通り小さい時から電子音とオルゴールの音が苦手でした。特に具合の悪い時、寝不足の時、悩み事があるときに聞くと怖いです。 赤ちゃんが生まれたらメリーや赤ちゃんのおもちゃは必要になると思います。そして赤ちゃんのおもちゃってみんな電子音やオルゴール音がついているので今から不安です。赤ちゃんの成長のためにそのようなおもちゃは必要だとは思うのですが実家にも義実家にもお手伝いしてもらえないのでほぼ1人で育児をしなければならないと思います。ノイローゼにならないだろうかと不安です。

  • 1才3ヶ月 授乳について

    1才3ヶ月の男の子についてです。いまだにおっぱいをよく欲しがります。特に、先週突発性発疹にかかってからはひどくて、すぐに「ぱいぱい」といって服をめくります。 食事は、食べるときと食べないときに差がとても大きいです。おそらく、おなかのすき具合によると思うのですが。 ひどいときは、1日6回以上も飲みます。もちろん、夜寝るときもおっぱいがないと寝ませんし、いまだに夜中のおっぱいで2回くらいは起きています。欲しがるときに、ほかの事で気を紛らそうとしても泣いて泣いて全くだめなのです。とはいっても、私といるときがひどくて、用事があるときに実家に預けると4時間くらいは全くのまずで大丈夫なのです。 本人の栄養のためにも、食事をもっと食べるために、おっぱいをやめたほうがいいのではないかと思いますがどうなのでしょうか? (私的には、断乳ではなくて卒乳をしたいのですが。) なんだかだらだらになってすみません。 ちなみに牛乳は、100mlくらいは飲みます。

  • ほっといて良いんですかね?(おちんちんの話です)

    お世話になります。 3歳に来月なる息子がいます。 1才頃まではお風呂の時などたまぁにおちんちんを少し剥いて洗ったりしていましたがさすがに2歳になってしまうとなかなか触らせてくれません。 なので自分で剥かせて上からお湯をかける程度で今まで来ていました。 昨日も数週間ぶりに、おちんちんを剥いて上からお湯をかけようと思っていたらカスがついていたので自分で洗って落とすように言ったのですがイヤがったため私がやろうとしたら余計嫌がっていました。 しまいには 「恥ずかしい」 とまで言われてしまい(^^; 男親がいないのでどうしたら良いかわからず、幸い私には弟がいるので父親母親に弟のときどうしたか聞いても昔の事は覚えていないと頼りになりません。 カスが溜まって不衛生になって病気になっても困るし、かといって自分で洗わないし。 私がやろうとすると嫌がるし・・・ 昨日は私が無理矢理やりましたが、今後こんな事が続いたとしてトラウマになられても困る・・・ しかも中途半端に私が昔剥いてしまったので最後までやってあげたいのだけれども今さらってカンジです。 お菊なったら自分でやるのかな???? ならほっとけばいっか! じきに勝手にやってくれるだろう!! とも思っているのですが(^^; みなさんどうしてます?

  • 園で、友達にパンツ触られます・・・

    5歳の長男がいます。現在、年中児です。 年少から園に入れていますが、トイレが間に合わないことが多く、パンツをよく濡らし(湿らし?)ます。 それを知ってか知らずか、今日、同じクラスの二人の男の子がパンツとおちんちんを触ってきたようです。寝る前になって、小声で教えてくれました。 その子どもたちとは、ケンカもしますが、普段は仲が良い友達関係だと思いますので、いじめではないと思いますが、濡れたパンツやちんちんを触られたわが子は、ひどい屈辱を受けたと思えてなりません。 長男の話では、触られたとき、「やめて!」と言ったけど、やめてくれなかったから、先生に言ったら、先生がお友達を叱ってくれた。とのことですが、対応としては、こうするしかないのでしょうか? 4歳・5歳児のことなので、きっと、また面白がって触ってくると思います。長男がやり返して、手を出せば、一緒に先生に叱られることになりますが、男の子はこのくらいでいいんでしょうか?(園は、しつけに厳しいほうだと思います。) 先生には、トイレに間に合わないことで、いま手を掛けてもらっているので、このようなことまで、相談していいものかどうか、また、長男のために自分はなにができるのか、悩んでいます。 下手な文章で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

    • nakame
    • 回答数5
  • 水疱瘡と外出について

    こんにちわ。いつもお世話になっています。 先々週、長女が水疱瘡にかかり、10日間ほど、幼稚園を出席停止になりまして、治ったと思ったら、次は次女が今週にかかってしまいました。 合計すると、3週間ほどどちらかが、病気にかかっている状態でした。 でも、幸いなことに長女、次女共に軽めの症状ですみほっとしているところです。 でも、両方の実家からも離れて暮らしている為に子供を預けて外出する事も出来ず、症状も軽めだったので、長女も幼稚園の送り迎えで数分外出することもありました。 昨日あたりから、次女の発疹もカサブタ状になり、そろそろ公園もいいかなぁ~と思い、いつも行っている公園に行きました。 そこで、あるお母さんからいわれました。 「思ったんだけど、水疱瘡にかかってるんだったら、たとえ幼稚園の送り迎えでも、外出はやめた方が良いよ。私ん家も、今、移されたら困るし。仕事始めたばっかりだし。」  って。 私も、置いていけるもんだったら、置いて外出したいです。 でも、最近は玄関の鍵を開けるのも覚えてきたので、置いていくのは考えられません。 水ぼうそうになったら、たとえ少しでも外出するのはいけないことなんでしょうか? みなさんだったら、この場合どうしますか? 宜しくお願い致します_(_^_)_

  • 子供が病気で出られないから家に来てと誘われた

    知人で幼児のママがいます。親がアパートを経営しているので、従業員という形で手伝い、時間は割りに自由ですが子供を保育園に預けています。私は子供がいなくて家で仕事をしています。 この前、朝急に電話がかかってきて、「子供が伝染病で保育園を休まされている。外に行けないから、遊びにこない?」と誘われました。大人にはうつらない病気と言っていました。 私は本当にうつらないか不安で、もしうつったら私も仕事などにさしつかえるので、予定があると言って断りました。子供がかぜをひいて家にいるからと誘われたこともあります。 皆さんはこういうとき行きますか?伝染病の患者がいるのに招くのは、危険で失礼な気もするのですが。

    • noname#35736
    • 回答数6
  • 3才の子がひらがなの勉強?

    今3才と5ヶ月の女の子を育てているものです。大好きなキャラクターのひらがな絵本(文字を押すとその音がでる)でいつの間にかひらがなをよめるようになって、主人は今度は書けるようにしないと!みたいなのりで教材を与えようと思っているみたいです。今保育園に通っていますが他のお母さん達とも話すこともあまりないのでこの位の子供たちってお勉強みたいなことしてるのかしら?と疑問に思っているところです。この年頃の勉強ってみなさんはどうしていますか?もし、遊び感覚で楽しめるひらがなの教材でおすすめがあれば教えてください。

  • 1歳過ぎまで母乳のみでも大丈夫?

    妊娠初期の者です。子育てについて色々調べています。 離乳食の開始時期についてなのですが、母子健康手帳のガイドによると、 3ヶ月から果汁を与え、5ヶ月には離乳食スタートだそうです。 よく読む西原先生の本によると、“1歳過ぎまで母乳又はミルクのみで”とあります。 またあるサイトでは、離乳食スタートは生後半年位の方が赤ちゃんにアレルギーがあまり見られないと書いていました。 どれを信じたらいいか混乱してきそうです。 私としては西原先生の方法で育てたいと思うのですが、きっと周りが反対するでしょう。 周りに早く離乳食を始めろと言われても、自分の思う通りに1歳過ぎまで母乳のみで育てても良いでしょうか?

    • kuze
    • 回答数8
  • 《派遣》産休、出産手当金共に欲しい

    昨年10月から現在の職場(派遣先)です。 今すぐではありませんが、来年末~再来年初めに 出産したいと思っています。 就業2年にも満たないのに 出産休暇を取得するのは不可能でしょうか。 また、育児手当金を貰うのは一層不可能になりますでしょうか。 もちろん、派遣先の了解を貰えなければ、 有り得ない話なのですが、 事前に何か良い方法だったり、 同じような状況で取得できた方の お話しを聞かせていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 疑問・・・オンブと添い乳のナゾ

    3ヶ月の子がいます。 母がいないので、育児のアドバイスはもっぱら祖母から仕入れています。 ◎オンブのナゾ◎ 祖母を含め、年配の方に会うと、決まって「最近のお母さんは抱っこばかりでおんぶしない」とよく言われます。 そろそろ首がすわっておんぶもOKになってきたので、おんぶで家事なんかもやりたいのですが、なぜあまりみんなおんぶしないのかギモンに思って何か弊害があるのかなと心配になりました。先輩ママのご意見をお聞かせください。 ◎ソイチチのナゾ◎ それと、私は夜の寝かせつけに「添い乳」しています。 赤ちゃんのいる友達がよく、「夜寝てくれなくて苦労した~寝不足でツライ!!」といってるのを聞くにつけ、ウチは添い乳すると10~20分くらいで100%寝てくれるので(今のところ)夜寝不足になったことがなく、逆にみんなは添い乳に何か弊害があると知っていて敢えてそれを避けているから、寝かせつけにそんなに苦労しているのだろうか?・・・etc.考え出したら、添い乳を寝かせつけに使っているのが不安になってきました。以前読んだ母乳育児の本(橋本先生という方が書かれた本)には「添い乳をすると楽だから夜中も頑張って母乳をあげなさい」というようなことが書かれていたと記憶しているのですが、祖母に聞いてみたところ「添い乳はくせになるからやめたほうがいいよ」と言われました。 「添い乳でないと寝てくれない」となると大変なのかなあ?とはなんとなく思うのですが、ほとんど外泊することもないし、毎晩寝るときに添い乳する程度ならくせになっても卒乳したら自然に添い乳という行為自体がなくなるんじゃないの?と思っています。でも実際に添い乳して後悔した、と言う方、逆に良かったという方がいれば是非ご意見をお聞かせください。 長くなってスミマセン・・・

  • 生後11日 色々心配事が・・・・

    2860gで出産し、毎日母乳なのですが全く体重が増えません。 それどこか現在は2800gと減る傾向なのかもしれません。11日目じゃまだ何もわからないですよね。1人目なのでとても心配です。 毎日、母乳をやり、快便すぎるくらい便の出も良いです。 寝てばかりなのですが、新生児は1日平均してどのくらい睡眠をとるものなのでしょうか。 それとおへその横に水ぶくれができていましたが、同じような経験あるかたいらっしゃいますか?「おむつで擦れたのかも」と医者にいわれたのですが。 よろしくお願いします。

  • 3人お子さんがいらっしゃる方

    3人目を妊娠中(13週目)です。 7才の長女、5才の長男がおり、自分としては主人と「4人家族だ」 と思っていたのですが、思いがけず3人目を授かりました。 嬉しい事は嬉しいのですが、なんだか本当に3人目か・・・、と 未だになんとなく実感がわかないのです。 私が二人姉弟ということもあるのか、 3人兄弟ってどんな感じなのか、 今の育児状況とどんな風に変わるのかちょっと不安なところも あります。 そこで、3人お子さんがいらっしゃる方の実際の様子を 教えて頂けませんでしょうか。 3人目は楽だよ~、と聞きますが、如何でしょうか。

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 男の子と女の子、両方いらっしゃるお母さんへ質問です

    私は現在2人の男の子の母です。3人目が欲しいと思っていて、主人や親戚などは女の子を希望しています。私はというと正直迷っています。女の子が欲しい気持ちはすごくあるのですが、女の人との付き合いが苦手なこともあり、強く望んで産んだのに可愛く思えなかったらどうしよう、うまく付き合っていけなかったらどうしょうと心配で、産み分けに積極的に取り組む決心がつきません。経済的なことと、帝王切開3回目ということで最後の子供になると思います。自分の子供ですからどちらでも可愛いと思えるとは思うのですが・・・。また、産み分けに関しても赤ちゃんは神様からの授かり物だと心得ています。女の子を産んでおけば良かった(または産む努力をすれば良かった)と、将来後悔しないために皆様のお話が聞けたらと思います。女のお子さんは可愛いですか?

    • cha-pu
    • 回答数5