Oubli の回答履歴
- 安保法案国民の80%が反対って理解して反対かな
60年安保で学生を中心に日本中が揺れました。 今となって全学連委員長などその当時の人達は当時を振り返って全然安保なんか理解してなかったと言っている人も居ます。 今回国民の80%が反対って聴きましたが、国民は今回の法制を理解して反対しているのでしょうか? 国の仕組みのような、すごく専門的で複雑な事は庶民にはわかりにくいので、専門的な賢い人を選挙という形で選んでその人達に考えてもらう仕組みを作っているのではないでしょうか。 私もわからないですが信頼する安倍さんが必要だと言うんだから信用して必要なんだと思います。 それと辻元清美が反対だと言うんだから、必要なんでしょう。 この種のことをアンケートする事に意味があるのでしょうか、 大阪都構想の時思いましたが、賛成反対を二者択一する場合、アンケートを取る側わよほど慎重にするか又はこんな難しことアンケートしてはいけないのではないでしょうか。 アンケートの前に 答える人が 理解しているか 何らかの方法でチェックするってのはどうでしょうか そうでないと 反対とかの数字がひとり歩きするように思いますがいかがでしょうか
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- noname#210226
- 回答数6
- 次の英文の和訳をお願いします!!
Unlike regular defibrillators, an automated external defibrillator requires minimal training to use. It automatically diagnoses the heart rhythm and determines if a shock is needed. Automatic models will administer the shock without the user's command. Semi-automatic models will tell the user that a shock is needed, but the user must tell the machine to do so, usually by pressing a button. In most circumstances, the user cannot override a "no shock" advisory by an AED. Some AEDs may be used on children - those under 55 lbs (25 kg) in weight or under age 8. If a particular model of AED is approved for pediatric use, all that is required is the use of more appropriate pads. All AEDs approved for use in the United States use an electronic voice to prompt users through each step. Because the user of an AED may be hearing impaired, many AEDs now include visual prompts as well. Most units are designed for use by non-medical operators. Their ease of use has given rise to the notion of public access defibrillation (PAD), which experts agree has the potential to be the single greatest advance in the treatment of out-of-hospital cardiac arrest since the invention of CPR. Automated external defibrillators are now easy enough to use that most states in the United States include the "good faith" use of an AED by any person under Good Samaritan laws. "Good faith" protection under a Good Samaritan law means that a volunteer responder (not acting as a part of one's occupation) cannot be held civilly liable for the harm or death of a victim by providing improper or inadequate care, given that the harm or death was not intentional and the responder was acting within the limits of their training and in good faith. In the United States, Good Samaritan laws provide some protection for the use of AEDs by trained and untrained responders. AEDs create little liability if used correctly; NREMT-B and many state Emergency Medical Technician (EMT) training and many CPR classes incorporate or offer AED education as a part of their program. In addition to Good Samaritan laws, Ontario, Canada also has the "Chase McEachern Act (Heart Defibrillator Civil Liability), 2007 (Bill 171 – Subsection N)", passed in June, 2007, which protects individuals from liability for damages that may occur from their use of an AED to save someone's life at the immediate scene of an emergency unless damages are caused by gross negligence. Automated external defibrillators are under recent scrutiny by the U.S. Food and Drug Administration (FDA) which is now considering reclassifying AEDs as class III premarket approval devices. The major reason for this appears to be technical malfunctions, which likely contributed to more than 750 deaths in the 5-year period between 2004 and 2009, in most cases by component failures or design errors. During the same period, up to 70 types of AEDs have been recalled, including recalls from every AED manufacturer in the world.
- ベストアンサー
- 英語
- noname#225025
- 回答数2
- I don't know when I ~
I don't know when I first started to notice the arguments my parent's weren't having. こちらの文章の意味を教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#223717
- 回答数3
- 単純拡散により透過できないイオンやアミノ酸などは~
次の記述は〇か×のどちらですか? 単純拡散により透過できないイオンやアミノ酸などは、膜貫通タンパク質で構成されるチャネルやトランスポーターを介して通過する。 間違っている記述の場合どこが間違っているかも教えて下さい よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- mi-chanhaneco
- 回答数1
- このステッカーには何と書かれているのですか?
訳して頂けないでしょうか。。。 よろしくお願いします。 http://ecx.images-amazon.com/images/I/51iE3y3QoxL._SX300_.jpg
- 締切済み
- 英語
- aiueodango
- 回答数4
- 英語が得意な方、アドバイスよろしくお願いします!(
英語が得意な方、アドバイスよろしくお願いします!(^ ^) 以下の文章でおかしいところ、ナチュラルでないところがありましたら、添削お願いします。 I didn't like a cat very much before. But now I love a cat since I started taking care of a cat. 今までは猫がすごく好きというわけではなかったけれど、猫を飼い始めてから猫が大好きになりました。 また、 あまり好きではない →I don't like ○○ very much. すごく好きじゃない(嫌いだ) →I really don't like ○○. I don't really like ○○. で合っていますか? よろしくお願いします。
- 『Currently active』の和訳について
『Currently active online』とは日本語では何て言うのですか? 「アクティブ中」ではないですか?「ログイン中」や「オンライン中」だと思いましたが、オンライン中やログイン中だとしても、必ずしもアクティブ中でいるわけではないからですね。例えば、今私はOKWAVEでは質問を見たり、回答したり、ブラウジングしたりします。これが「アクティブ中でいる」という事でしょう?OKWAVEにログイン中だとしても、必ずしもブラウジングしたり、回答したり見たりするわけではないです。だからログイン中だとしても、実際に退席中かもしれないです。私が伝えたいのは「現在アクティブ中」『currently active』という事です。日本語ではどう伝えばいいでしょうか?お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- happystory
- 回答数4
- わざと受験を失敗したのが辛いというのが再燃して
私(35)は、中3のとき、いじめられていました。 高校の願書を受け取った時、クラスメイトの男子が、高校に受かるわけないのに受けようとするなんて馬鹿じゃなのと叫びました。クラスメイトの大半が私を笑いました。 そのとき担任は黙っていました。 当時、私は親にネグレクトされており、あまり食べてなかったため頭の働きが鈍かったからか、親が私を放置していたので精神が幼なすぎたためか、私(偏差値55でした)は、クラスメイトの希望に答え、高校を落ちなくてはならないと思いました。 担任はいじめられる私を迷惑がり、父親は私を無視、母は話しかけるとキレるので、誰にも相談できませんでした。 受験のときは、わざと試験に失敗し、大変うれしい気持ちで、高校落ちたよとクラスメイトに返答できたことを、今だにはっきり覚えています。 その後仕方なく入った定時制高校では、勉強のレベルの低さにだんだん辛くなり、テストを受けてあまりの簡単さに辛さがピークを越え、自分のしたことは正しいと思っていたが間違いだったのではと悩むようになり、毎日夢では中3でいじめられ、学校ではレベルの低い授業に苦しみという2年を過ごしました。もう苦しくてたまらないけど、どうしようもない、本当に辛かったです。 でも勉強を頑張りまして、行きたかったレベルの高い短大(昔から短大希望)を卒業しました。 それからも色々ありましたが、今まで、どうせ行きたかった高校の勉強はついていけてない、落ちこぼれになっていたよと言い聞かせて生きてきました。 しかし、だいぶ前に私が進学したかった高校に進学した姪っ子が教科書を散らかしていて、もう片づけなよと思わず中を見て、辛い気持ちが再燃しました。 教科書を見たら、難しくないのです。また姪っ子が大変なのよとテストのスケジュールを私に語った時、そのスケジュールなら楽勝と思ってしまいました。 それからは、私が高校生で必死に勉強する夢をよく見るようになりました。 どうしてあんな気持ちを抱いてしまったのか、どうしてあんなことをしたのか、また後悔する日々が続いています。 この気持ちをすっきりするにはどうしたらいいのでしょうか?
- 車の譲渡について知恵をお貸し下さい
私は両親、兄と4人で暮らしています。 4,5年前とある事情により兄と車を交換しました。 その際の手続き等は兄が全部したのでどういう事をしたのかは分かりません。 名義は私ではなくその車は元々私の車であり、 再び私の手元に戻るようにするには「車交換したいんだけど?」 と言った後どうしたらいいのでしょうか? 面倒だとは思われるでしょうが新車を買う余裕はありません。 諦めるしかないのでしょうか? 一度交換した車を再び交換してなんて自分でも無茶苦茶な事を言っているのは分かっています。 どうしても無理なら諦めざるを得ません。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- sakurahubuki777
- 回答数3
- 外国人は日本語のテニオハに違和感を感じない
日本語と違ってテニオハに相当するものがない言葉を話している人が日本語を習うとき何か違和感を感じないでしょうか。あるいは、なくてもよいように思ったりはしないのでしょうか。
- 結婚式で3人しか来ない。お葬式で3人しか来ない
皆さんが結婚式を挙げたとします。 招待状を出しましたが、親族・友人などを含めて3人しか来ませんでした。 皆さんが亡くなって、お葬式を挙げたとします。 告別式には、親族・友人などを含めて3人しか来ませんでした。 感覚として、どっちが悲しい、寂しいですか? 昔、新郎側の上司として結婚式に出席したことがありましたが、新郎の両親以外誰もいなくて驚いたことがあります。(新婦側は沢山の人で賑やかでした) おかげで、新郎新婦の集合写真では、新郎両親の隣という微妙な位置で写真に納まりました。
- 薬剤性肝炎だった?
昨日から何度か質問させて頂いています。肝機能のことです。 登録したのが昨日なのであまりつかいなれず、補足質問としていいのか新しく立てた方がいいのかあまりわかっていないので乱立と言わずにご容赦ください 質問です 母は昨年11月と今年3月頃、それぞれ1ヶ月、肩こりでテルネリンを飲んでいました。母はテルネリンを飲んでいた時、2回とも熱が出て、10日ほどだるいと言っていました。 今年の3月から飲み始めて4月に飲み終え(飲んでいる間ずっと明らかな症状がでっぱなしだったわけではないので、) どちらも風邪ともとれる症状だったのでそのときは結びつけませんでしたが、もしかして薬剤性肝障害だったのかな?と思いました 今年5月末の健康診断でGOT21、GOT18と、どちらも正常範囲ながらGPT>GOTだったからです。 母は去年から今年にかけて体重2kg増え腹囲は4センチほど太くなりましたが、体重増加もそうですが、低血圧などがテルネリンの副作用として当てはまっていること。また薬剤性肝障害は、回復期にはGPT>GOTとも書いてあったので。どちらも完全に正常範囲でGPT>GOTということは、回復期の途中だったのかなと思いました。 仮にそうだとすると気づかずに半年で2回症状を引き起こしたことになりますが、この程度では慢性化したりはしませんか? それと弛緩剤で肝機能副作用が少ないお薬は何でしょう?(テルネリンの変わりに使うとしたら何が良いのでしょうか?)
- インフルエンザ予防接種って、病院によって費用が少々
インフルエンザ予防接種って、病院によって費用が少々異なるのですが、金額が違うだけであって、内容は同じでしょうか?
- ベストアンサー
- 風邪・熱・インフルエンザ
- world-3000
- 回答数2
- get right downとget down
Let's dispense with formalities and get right down to business. 形式的なことは抜きにして本題に入りましょう。 get down to~で~に取り組むという意味は知っているのですが、ここにrightを入れるとどのような違いが出るのでしょうか? 英辞郎ではすぐに取り組むとなっていましたが。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#261334
- 回答数3
- この文のasがわかりません
As an educational institution, this school has 120 staff members. "As an educational institution"の部分がどういう意味かいまいちわからず困っております。 教育機関として120人のスタッフがいる。だとなんか日本語的におかしい気がします。 Asを理由を表す接続詞としてみても、教育機関なので120人のスタッフがいる。というのもう~んな気がします。 これはどうゆう意味なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#261334
- 回答数7
- オートマチック車での仮眠
オートマチック車でエンジンを稼働したままで仮眠してはいけないという道路交通法があったように思うのですが、第何条のどこに規定されているのかご存知でしょうか。
- 財布を選ぶ基準
新しく財布を買おうと思います。 今までは特にこだわりもなく、シンプルなデザイン、安い、軽い、使いやすいの4点で選んでいましたが、みなさんは何かこだわりはありますか。こういうのだととても便利などがあれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- dectic
- 回答数8