tourlike の回答履歴
- 育児ストレスで押しつぶされそうです
子供はもうすぐ一歳になります。 子供も元気に育ってくれていて、主人も育児に協力的で、何ら悲しいことなんてないのに、 突然涙が出てきます。情緒不安定です。 毎日、主人が仕事に出かける度に、子供と二人残されたことで、どうしようもない不安に駆られます。 今日をどうやって過ごせばいいのか。。。 元々寂しがりやなのか、予定をみっちり入れていないと不安になる性質で、 友人とランチやら、児童館の行事やらをみっちり入れていますが、体は疲れ果てます。 でも予定がなく一日家にいると、夕方ごろ孤独の為かなぜか号泣してしまいます。 私は産後鬱でしょうか。 子供は三歳までに一生分の親孝行をするとよく言いますが、 こんな可愛い時期に育児を楽しみたいのに、なぜ楽しめないのでしょうか。 世間の人が皆やっていることであって、甘ったれているというのは重々承知ですが、 諸先輩方、どうやったら育児人生を楽しめるのかアドバイスをいただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 結婚式場の申し込み及び申し込み金
結婚式の会場を申し込みしたのですが、一般的に見てどうか教えてください。 ブライダルフェアに行った際に、結婚式場に当日成約で割引のある会場で、 彼が、ここで決めてしまいたい。と強く言ったために申し込みを決めました。 私は、気に入らないわけではないものの、なんだか決め手に欠けるなぁと思ってモヤモヤしており、 手続きの途中で、「やはり今日は一度持ち帰らせて、申し込みをとりやめたい」と言いました。 しかし、その時点で、 「契約書にサインをして、お金を払ってしまったのでもう申し込み金は返金できない。」 と言われてしまいました。 その時、の手続きの流れは クレジットカードでお金を引き落とし ↓ 契約書にサイン ↓ 契約書、申し送り事項サイン ↓ 申込内容確認書サイン。 の順でした。 私が、取りやめたいと言ったのは、申込内容確認書サインの段階でした。 その時点で、まだ、記載は終了していなかったのですが、 「もう返金できない。契約書にサインした時点で完了している」と言われました。 そもそも、書類を作成する前に、お金を引き落とししてしまうのも、後から考えると妙な気がするのですが、 手続きが完了していなくても、契約は完了していると言えたのでしょうか・・・? なんとも後味の悪いまま成約となってしまいました。 契約は、契約書にサインした時点で完了だったとしたら、その他のサインはなんのサインなのでしょうか? なんだかスッキリしないのと、イマイチ信用できないため、この会場は申し込み金を諦めてでもキャンセルしようか悩んでいます。 どう思われますか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- minamo725175
- 回答数6
- 介護付有料老人ホームへの入居説得
父80歳、私(世帯主)48歳、妻40歳、長男13歳、次男10歳の5人家族です。 長男は軽度の発達障害があり、この8月より児童福祉施設に入居しており別居中です。 父を介護付有料老人ホームへ入居させるための説得で悩んでおります。 私は父の長男で現在サラリーマンで日中は会社で仕事をしており、実質妻が家庭を見ている状況です。 父はここ数年かなり物忘れが激しくなり、認知症が進行しているように見えます。 家は3階建てなのですが、家の中でも関係ない階に行こうとしたり、トイレが分からなくなることもあるようです。 また、自分が何をしたいのか分からなくなることもあり、家の中を行ったり来たりしていることも多々あります。 外出して2度程、道に迷ったことがあり、道でころんだことも何度かあります。 長男のこともあり5年程前より妻に対して大声でどなったり、叱ったりするようになってきたようです。 耳もかなり遠くなってきており、こちらが返事をしてもよく聞こえないようで何度も同じ話しを繰り返します。 かかりつけ医に脳を活発にする薬を処方してもらったり、大きい病院での物忘れ外来にも行くようにしております。 妻はそんな父に対し、かなり疲れてしまい、精神的にも参っておりウツ状態で精神科にも通っております。 「義父とは顔も合わせたくない。同じ屋根の下で暮らしたくない。洗濯も一緒にしたくない。」と父に対し拒否反応をしております。 また、妻は元々心臓病を患っており、不整脈も日常的にあります。 父は現在月・水・土の週3日、デイサービスに通っており、特にこのことに関しては文句も言わず喜んで通っているようです。 これ以上父と同居していると、妻がダメになりそうで「離婚」の二文字も出てきます。 このような状態で父を説得し老人ホームへの入居を促しておりますが、「老人ホームに入るなら自殺した方がましだ。」「この家の購入資金で自分もお金を負担しているんだから、この家に住む権利がある。」と言って断固として拒否しております。 8月に4日間、自分たちが不在になるのでショートステイを利用しましたが、「こんな所に入れられた。夜中に静かにしろと怒鳴られた。」と言って施設に対しての嫌悪感もあるようです。 こうなったら父を家に置いて、自分たち家族がこの家を出て行くという手段しかないのか、と考えております。 また、妻にフルタイムの仕事をしてもらい、自分が会社を辞めて父を看るということも考えております。 ご助言・ご教示を頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- mocchann
- 回答数4
- 過重労働
友人が地元の社会福祉協議会の運営する老人介護施設に勤めているのですが、この前ふと会った時に勤務シフトを聞いて愕然としました。 夜勤(泊まり勤務があります)明けでお昼前に勤務が終わったかと思うと、そのまま夕方まで休んでまた夜7時ぐらいから連続で遅番から夜勤に入らされたり、むちゃくちゃなシフトを組まれています。 一般的にきついと言われる病院の看護士さんでも夜勤明けはよほどでない限りお休みを貰えると思うのですが…社協の偉いさん方は介護職員は使い捨てだと考えているのでしょうか? また、やっと休みを貰えたとしても打ち合わせと称した二時間程の会議に呼び出され出席を余儀なくされるそうです。 ちなみにこの会議では時給等は発生しないそうで完全にサービス残業みたいなものです。 日本が福祉大国となった今、介護施設や介護を要するお年寄りに対して介護職員が不足している現状があるとは言え、この勤務形態はあまりにも酷いと思うんですが、実際に介護施設で職員として勤務されてる方はどう思われますか? ちなみにどれだけ夜勤を連続でやらされてもお給料自体は大して変わらず、毎月12万程で友人は頑張っております。 友人が体を壊さないかも心配なので、「こーゆーのはここの機関に報告して改善勧告や注意してもらう方がいい」と言うのもあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします(;>_<;)
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- yukiyukkie
- 回答数1
- 看護師経験のある臨床検査技師の採用
少ししたたかな質問をさせて頂きます。 とある看護大学を卒業後、3年間A病院に病棟勤務しましたが、 臨床検査技師として働きたいと奮起し、 某短期大学卒業、国家資格取得したとします。 A病院の臨床検査技師の就職試験を受けた場合、 最終学歴が医療系大学であっても、やはり検査技師は検査技師、 学歴重視の採用である場合、卒業した検査技師の学歴を重視されるのでしょうか。 それとも、看護師として(A病院で)臨床に立った経歴も吟味して みてくれるものなのでしょうか? 直接幹部に尋ねるのもどうかと思いまして、 一般的な見解からお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 転職
- Violeria11
- 回答数6
- 自信がありません。
20代フリーターです。先日第一志望の一次面接に行ってきました。 その応募先は飲食業で既にアルバイトで経験があります。 アルバイト以外では初めての採用面接なので、当日は緊張してしまいました・・・。 ですが思ったことははっきり言えたと思います。ただ話し方がうまくないだけで^^; 連絡はあと数日で頂けるとのことですが、フリーターの身であり学歴が複雑(退学経験があります)なので、ほとんど受かる可能性はないと思われます。 自分で選んだ道なので厳しい事は理解しています。なので少しでも能力を付ける為に資格の勉強を積極的に行い、これまで漢字検定2級や秘書検定2級を取得出来ました。今後は簿記検定(3級か2級)を受検する予定です。 働く意欲だけはあります。ですが内定まで行く自信がありません。これから就活を再開しようと思っても、また面接でうまくいかないのではないか、学歴が良くないからもう面接にすら呼ばれないのではないか・・・などと頭をよぎり、不安ばかりが先行してしまいます。 まだ結果が届いていない時点で弱気になってしまうのは早い気もしますが、こんな私に喝を入れてくれると嬉しいです。よろしくお願い致します。
- 無理を断る方法を教えてください
長文失礼します。 私は美短大生の一年です。短大に進学する前は商業高校にいました。 高校のとき、母親に 「短大を受験させてあげてもいいけど、日商2級を合格しなさい」と言われ 寝る間も惜しんで勉強し合格して、入学しました。 夢のような短大生活を送っていたんですが、急にまた母親に 「今度は日商1級を目指しなさい」と言われました。 私は「ああ・・・うん」といった曖昧な返事を返していたんですが、 何故か母親は私が「頑張る」と言ったように取り本気にしています。 その勘違いを父親から祖父、祖母にまで話してしまい、もう今更「そんなこと言っていない」と言えません。 この話を持ち出された時は、就職先の希望など曖昧でした。 しかし今は、きちんとデザインや絵の勉強をしてデザイン会社に入りたいと思うようになりました。 日商1級は、きちんと経済学部の大学で勉強をしないと取れない、という私の偏見かもしれませんがそういったイメージです。 また、美短大は思っていたより課題が多く、土日はほとんど課題に追われる日々で とてもじゃないですが資格の勉強なんてできる状態じゃないです。 何回も母親にはきちんと話そうと決心しても、母親が精神の病を患っているのと この年齢になるまで反抗と言うものをしたことがなかったので、なかなか話すことができません。 父親にだけでも話したいんですが、父親は私が言ったこと、やったこと全てを母親に話すので 話そうにも話せません。 絵の勉強をしていると資格の勉強をしろといい、 資格の勉強のため、短大の試験勉強を蔑ろにしていると怒られます。 このままだと、私自身もおかしくなってしまいそうです。 どうにか話したいんですが、どう話していいかわかりません。 どのように話したらいいのでしょうか、教えてください。お願いします。
- 専門学校を中退しようかと
悩んでいます。 通っている専門学校は、課題が多いことで有名な某服飾系学校の3年制で、今は1年目です。学費の半分・食費・交通費・携帯代など、諸々を貯金とバイトで賄いながら往復3時間かけ、実家から通っています。奨学金などは親に反対され、一切借りていません。 私は要領が悪く、課題とアルバイトで、睡眠時間とプライベートな時間をとことん潰していましたが、負けん気で3ヶ月をなんとか乗り越えてきました。出席状況も良好です。 が、夏休みが挟まったことで、自分のいまを冷静に見つめてしまって。入学前にもわかっていたことですが、どんなに頑張ってもアパレルの世界は基本、安月給&激務です。そんな世界に就職するために身心削って学校に通うよりも、女の子なんだし、アパレルのアルバイトをしたり、大好きな海外旅行やベリーダンスを楽しんだり。もっと有意義に人生を過ごす方法はいくらでもあるんじゃないかな、と思ってしまって。今では全く身が入らなくなり、今日初めて学校を休みました。 中途半端にことを投げ出す「中退」なんて、勿論最低なことだと思います。半分とはいえ、親に学費も出してもらっていますし。でも、中途半端な状態で、残りの後期の学費を収める気にもなれず。むしろ、アルバイトでも勤まるような仕事で満足できるのなら、思い切って、本当の夢だった声優になるための養成所に通った方がいいのではないかな、とも思っています。 長文かつ読みにくい文になってしまいましたが、何か助言を頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 施設で働く職員にも人権があり当然擁護されるべきでは
老人ホームに入所している90歳の方のことです。元気で認知も無くADLも自立です。少々気が強く神経過敏なところがあります。 体も小柄で普段は穏やかで笑顔も見られますが、問題のある人で特に新人職員が入ってくるとそれとなく様子を伺い、自分に対する態度が少しでも気に入らなければ、例えば食事の前など皆が各テーブルに座り待っているときに職員がその人の側で他の入所者と楽しく話をしていると「声がでかい!」と豹変し職員を睨みつけ、廊下ですれ違った際も「他の職員さんはみな福祉の心を持った方たちばかりだからこの施設にそぐわないような態度はどうかと思うよ?」と執拗に注意してくるそうです。 また、その職員が他の職員たちと休憩室で雑談していると(休憩室は廊下からガラス張りで丸見え)外から他の入所者と一緒に中を伺いながら聞こえるように「また、あいつがおる。何か(悪口でも)言ってやがる」 などと形相を変え徹底的に個人攻撃(口撃)します。言われた職員は介護主任や生活相談員にその都度言っていますが本人に対し形だけの注意で効き目はありません。 また、個性の強い人で、食事の時も同じテーブル(4人)の人に強制的に同調を促し(他の人たちは自分がターゲットにされるのが怖いので表面的に合わすしかない)自分中心の話を展開し、行き帰りも他の人を従えて歩くという風に施設での生活すべてにわたり自己中心的で排他的です。 この人は入所して4~5年でそろそろ古株になってきており他の入所者や職員に対し発言権を持っているのです。(一体、何をもって偉そうに言うのか理解できませんが) 実際、過去にこの人と折り合いが悪く(性格的に合わなくて反発し、しかし他の人たちも怖いのでこの人側に付かざるを得ない)孤立してしまい他の施設に移ったりした入所者がいますし、最近ではこの春に入ってきた職員を嫌い、例によって徹底的に口撃し精神的に追い詰めて結局、その職員は先月退職しました。 さすがに目に余ったので施設の管理者がこの入居者の家族を施設に呼び、「ご入所頂いている方たちの日々の介護を誠心誠意、精一杯させて頂くのは勿論です。仮に虐待等があれば言語道断で職員に厳重に注意ししかるべき対応を取ります。しかしながら職員に決定的な落ち度がなく、ご本人の主観で他の方達に同調を求め排斥していくというのは如何なものでしょう?働いている職員も人間です。当然、生活もありますし人権もあります。このご時世、施設として貴重な人材です。入所者様と同様に擁護していく義務があります。どうかご理解頂きたく存じます」と述べたそうです。 家族(子)は「実は昔から頑ななところがあり私たちも随分苦労させられました。子供たちが独立した後に片親が亡くなり長いこと一人で暮らしていまして同居も考えましたがあのような性格ですから私の連れ合いとの折り合いも悪く無理なのです。高齢になり一人暮らしもままならずこうしてやっと施設に入れて頂き感謝していたのに、まさかかつて家庭の延長のようなことを他の入居者さんや職員さんにしていたとは・・・申し訳ないです」 家族は、高齢でもあり今さら他の施設に移ったとして環境に慣れたり、新たに友人を作ったりは大変で、気に入っている今のところに何とか引き続きおいてやってほしい、と言われ、本人も今まで施設でやってきたことを反省し、今後、暴言や個人口撃はしませんと言っていますのでどうかお願いします、(一応、本人もその職員に謝罪した)と懇願されるので、今後同じようなことがあれば再度ご家族をお呼びしますと念を押したそうです。 しばらくはよかったのです。が・・・ 1週間も経つと、のど元過ぎれば何とやらで元に返りました。 再び新たな職員を口撃し始めました。いつものパターンで他の入居者・職員を自分の味方に付けながら。 たまらずその職員は上司に「何とかしてください、このままでは私が先月退職した人の二の舞になるのは目に見えています。正直、あの方がいては明らかに施設にとって不利益です。他の入所者が伸び伸びと生活できないし、貴重な人材(職員)は次々辞めていくし。はっきり言います、他の施設に移って頂きたい。さもないと今度は私が辞めます」 管理者はまたもや家族を呼び説得。今度は何やら家族と本人に一筆書かせたようです。 いまのところは平穏です。が、しばらくすると再び・・・ということになりかねません。 これではいつまでたっても同じことの繰り返し。 確かに施設内ではその都度、管理者側が対応を取ります。しかし、施設の経営にかかわるし(貴重なお客である入所者を失いたくないし、評判も大切にしたい)、その方法は自分たちが悪者になるのを嫌い保身一方で生ぬるく、のらりくらりしています。 その間の職員の精神的な苦しみは続きます。(明日は我が身・・・) 仮に結論を出して、再就職は福祉の資格を持っていてもどこでもいいというわけにはいきません。施設との相性もありますし、通勤や給料のこともあります。現施設は待遇もいいし職員間の人間関係も良好で他の入所者との問題もありません。ただ一人、件の方のみが問題なのです。はっきり、辞めたくはないそうです。 その職員は、いっそのこと最寄りの地域包括センターや県の福祉課等に相談してみようか?と施設を通り越しての告発(と言えるのかどうか?)を考えてもいます。 施設で働く職員が問題のある入所者に精神的圧迫を感じ、日々我が身の進退まで考えている状況に何とか解決方法はないものでしょうか?
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- jupitan
- 回答数5
- 百貨店か、地銀か。。就職先について悩んでいます。
はじめまして! 来年の春から社会に出る予定の大学4年女子です 春の就職活動の結果、無事に二社から内定をいただくことができたのですが 実は未だに二社の内定を保持し、どちらの企業にしようか最終的に決められていない状況です。。 多くの方に迷惑をかけている行為だと自覚しているので、近日中に最終決定するつもりです。 OBOGさんを含め、周囲の方とも相談した結果、絞れてはきたのですが、できるだけ多くの方のご意見をいただきたいと思い、ここでも質問させていただきます。 内定をいただいているのは以下の二社です。 1.百貨店大手(三越伊勢丹、高島屋のどちらかです) 2.七十七銀行 まず百貨店ですが、実はもともと衣に関わる仕事に関心があり、仕事の中でノウハウを学んで将来はバイヤーになりたいと考えて受験しました。 しかし、経験を積んでバイヤーになる頃には、百貨店業界自体が衰退しきっている可能性も高いと考え、二の足を踏んでいます。。 そして地銀ですが、こちらは高校まで住んでいた県なので馴染みがあると言えばあるのですが、 個人的な家の事情により、あまり故郷に帰ってもメリットが多くありません。。 ですが、今後合併する可能性はあれど、百貨店よりは先が明るいかな?とも思っています。 まとめると したい仕事ができる可能性 百貨店>地銀 将来の展望 地銀>百貨店 という感じです。 二社とも女性の働きやすさについてはある程度調べ、納得しています。 両方とも総合職採用です。 勤務地は、百貨店は首都圏(地方店舗に行く可能性もあり)、地銀は宮城県内中心です。 社会経験が足りなくてお恥ずかしいのですが、何かアドバイスいただけたら嬉しいです(._.)
- 人と折り合わない職業
こんばんは。 私は発達障害(ADDと軽いアスペルガー)な上鬱病です。 なるべく対人から離れられる職業を探しています。 甘えた考えだというのはわかっています。 そういった分野、大学の専攻、もしくは職業等教えていただきたいです。 本当にこれは贅沢な要求ですので、本当に出来ればでいいのですができればなるべく安定か時間の余裕があるとうれしいです。 稼ぎは悪くてかまいません。 また、自分では情報系を少し検討していますが インターネットで調べると物凄く過酷な職場で有名、潰しが利かないなどインパクトのある情報ばかりでした。 実際やはりそういう職場なのでしょうか。 プログラミング事態はほんの少しだけかじったことがありますが相性はとてもよいと思います。 ほかにも人に電子電気系統を進められたのですが この分野に関しては正直知識がまったくありません。 どういったことをする職業なのでしょうか。 本当に甘ったれな考えであると思います。 対人から離れてなんて社会では不可能というのはわかってはいますが できれば少しでも情報をいただけると助かります。 回答、アドバイス等何でもいいのでよろしくお願いします。
- 日本の将来
今の日本は、少子高齢化による財政上の負担かつ、少子化による労働力の減少。日本の借金などで、現代の若者は、将来、深刻な社会環境のなかで生活を強いられる事になりそうなのですが、 日本の将来に未来は無いと思いますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#186897
- 回答数11
- 仕事中に泣いてしまいました。
30代、介護関係のパートの仕事をしている主婦です。子供はおりません。 うつ病(社会不安、対人不安)で通院中ですが、だいぶ良くなったので働く事を許可されています。 職場には病気の事は言っていません。 数日前、同じパート職の男性先輩から「仕事に真剣ではない」と言われました。 入社して2カ月、仕事自体はとても楽しいと思っていたので 先輩から「入って2カ月もたつのに・・」等と言われて 楽しいと思っていた自分は何だったんだろう、この仕事は自分に合っているかもと思ったのは 結局は自惚れでしかなかったのかなと考えたら 勝手に涙が出てきてしまい、堪えて笑顔を保って接客したつもりでしたが 上司から指摘を受けました。 自分が顔を赤くしたまま仕事していたり、先輩とのいざこざのせいで まわりに迷惑をかけてしまったし、誰も文句を言えない先輩の口から伝わって 私は変わり者だと思われていると思います。 何だかとてもやりにくいです。 明日はまた出勤ですが、どのような態度で周囲に接したらよいのでしょうか? いい歳してみっともないし、お恥ずかしいのですがアドバイスを頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- chocorina910
- 回答数7
- 福祉用具専門相談員について
10月から就職しますが、福祉用具専門相談員になりますが、 介護保険の勉強はもちろんですが、福祉用具専門相談員に 必要な知識も勉強したいのですが、どの参考書を買っていいのかわかりません。 なにかおすすめの参考書はありますか? ちなみに福祉関係の仕事に就くのは初めてです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 就職・就活
- family1046
- 回答数1
- うっとおしい親戚を呼びたくないのですが
近々婚約予定で本格的に結婚式のことも考え始めているのですが、うっとおしい親戚をどうしようか悩んでいます。 はじめは家族だけのシンプルな結婚式の後に友人知人を呼んでパーティ形式の披露宴と思っていましたが、相手の家族や私の家族の意向で「きちんとした結婚式をするように」と言われています。 普通だと「私たちの結婚に口出ししないでほしい」と言うのでしょうが、互いに特別裕福ではないですが旧家の育ちのため、しきたりや親戚との関わりを考えてのことです。 私自身はうっとおしい一人の親戚が来なければ結婚式を開いてもいいのですが、比較的近い親戚なのでほかの親戚を呼んでその人だけ呼ばないわけにもいかず困っています。 なぜうっとおしいのかと言うと、普段から成金な性格でお金に物を言わせて車や身に着けているものを自慢したり、さらには他人に絡んで他人のものと比較して「ワシの物のほうが高いと」とか平気で言い放ったり、お酒が入ると絡んできたりします。 私も親戚の法事のときに絡まれたので最初は我慢しましたが、度が過ぎたので言い返したためかここ数年口を利いていません。一応盆暮れ正月には挨拶はしますが無視されます。 実際いとこの親戚の結婚式の際に相手の親戚筋に絡んで、自慢話をしたり相手の事や物にケチちをつけたことで、従兄弟の親戚と相手の親戚が一瞬触発になり結婚式が凄く後味の悪いことになったこともあります。 こういった経緯があるのですが、この親戚をどうすれば良いでしょうか? 本音は招待したくもないし、来てほしくないです。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- noname#161082
- 回答数6
- 中国の大使の事件で
中国で日本大使の乗った公用車から日本国旗を奪うという事件がありましたが、結局は刑事事件にはならないそうですね。 愛国無罪です。 それについて日本政府も何も抗議しないことを決めたそうです。 このようなことを許せば中国人の民度からするとエスカレートして日本人に対しては何をやっても罪にならないんだとまるでアリンコを踏み潰すかのように気軽に?事件が起きてしまうのではないでしょうか? 考えすぎでしょうか? 中国政府の対応もそうですがそれより日本政府の何もしないという対応に腹が立ちました。 日本は確実に終わりに向かってるなと思えてなりません。 みなさんどう思いますか?