kkk112 の回答履歴
- 助産師がいない産婦人科
検査薬が陽性になり、明日辺り病院に行こうと思ってます。 色々探して、近所の個人病院に行ってみようかなって思ったんですが、 出産された方に聞いた所、その病院は産婦人科医と看護師がいるのみで、 助産師は常駐ではないそうです。 (必要なら紹介してもらって自分でコンタクトをとる形) あまり母乳育児推奨してなくて、 希望しないとミルクあげてしまうとは聞いていたんですが もしかして助産師がいないからかな…?と少し思いました。 出産は初めての経験で色々わからない点も多いんですが 助産師さんは重要ですか?
- 二歳児の保育時間について
今年二歳になる男児をもつ母です。 一年前より子供を保育所に預け仕事をしており、現在は17時退社で18時にお迎えなのですが、近々フルタイムで(18時退社19時お迎え)働こうと考えています。 そこで心配な点がひとつ。 園で15時半におやつを食べ、夕食が19時過ぎになると思うのですが、その間おなかを空かせてしまうのではないかと…。 園の先生に相談する予定ですが、こちらで先輩ママさんの考えもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。
- コンサートのチケットのとり方について(誰がお金を立替えるか?)
こんばんは! 30歳既婚女性です(*^-^*) 私は、あるアイドルが好きで、時々、県外に住むファン友達とコンサートに行きます。 その時の、チケットのとり方について、腑に落ちない事があったので、 この様な場合は、どういう方法が良かったのかご意見いただきたく、投稿いたしました。 ①2年前くらいの話です。いつも一緒に見る、一番仲の良いAちゃんと、ある会場の公演を私がファンクラブで申し込みを しようとしたところ、共通の友人であるBさん、Cさんも一緒に行きたいと言うことで、Aちゃんから連絡がありました。 本当は、余分にもう1万数千円も立替したくなかったのですが、チケットは1人4枚まで取れる為、 断ると角が立ちそうだし、Aちゃんの立場もあるので、 仕方なく4人分チケットを申し込みました。 しかし、BさんとCさんからは、私に直接(お金が絡む事なのに)お礼の一言も無く、驚きました。 また、チケット代は、コンサートの1ケ月位前に、みんなで集まる機会が あったので、その時に渡されましたが、当然のように、ファンクラブの手数料の事までは、 気に掛けてくれませんでした。 私だったら、普段一緒に見ない子に申し込みしてもらう事になったら、少額でも申し訳ないので、手数料(4人で割った金額)を負担すると言いますが…皆さんだったら、どうされますか? 私が細かく考えすぎなのでしょうか? ※Aちゃんとは、よく一緒に見るので、チケットはだいたい交互に申し込みしており、 チケット申し込みの際にかかる、ファンクラブ手数料(¥6~700程度)+振込み手数料は お互い様にしています。 また、BさんとCさんは、友人と言うか…元々その2人は、Aちゃんがたまたま1人で行ったイベントで知り合い、 私は後から紹介されたので直接仲良くなったわけでもないですし、 家も遠いし、年も私より10歳近く上だし、会えば集まって 話す程度なので私自身はあまり仲良くありません。 (私も何とか仲良くなろうと最初は努力しましたが、私には相手も壁を作ってる感じです) ②今秋のコンサートで、Aちゃんが行けない会場があったので、 共通友人Eちゃんを誘った時のこと。 私は2人で行くつもりでしたが、後から、Eちゃんの友人(面識なし)も同行すると聞きました。 (その時点では、どちらがチケットを取るか未定でした。) 最初は私から誘ったので、私が申し込みするつもりでいましたが、 Eちゃんの友人も同行すると聞いて、面識のない人の分まで立替するのは 腑に落ちないと思い、Eちゃんの出方を待っていました。 しかし、申し込み期限前日になってもEちゃんから何の連絡も無かった為、 「明日が期限だけど、どうする?私が申し込みした方がいいかな?」 と、聞いたところ、お願いね~!と、返事がありました。面識のない人がいるとは言え、 私から誘ったので「私が申し込み…」と聞いてしまいましたが、お人好しだったかなーと反省しました。 この場合も、皆さんが私の立場だったらどうされるか、お聞かせ下さい。 ここに投稿しようとして改めて思ったのですが(先日も別件で投稿させていただきましたが)…、 私って都合良く使われてるだけなんじゃないかと、思いました。この友人たちと、 距離を置くことも考えようかと思うんですが、私が考えすぎなんでしょうか? ご意見お待ちしております。 長文失礼いたしました。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- rika12780
- 回答数5
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんですが、おっぱい・ミルクの飲む量が少ないんです。
生後一ヶ月半の赤ちゃんが母乳・ミルクをあまり飲みません。どうしたらいいでしょうか? 母乳があまり出ていないので混合で育てています。 ミルク缶に書いてある目安は一日約840CCとありますが、母乳・ミルク合わせても、一日に約600CC程しか飲みません。 病院で体重を量ってもらったら、体重の増えは一日約25グラムでギリギリ標準だと言われました。 病院では現状のやり方を続けてくださいと言われましたが、これ以上体重の増加が少なくなってしまったら・・と不安です。 ちなみに、母乳は一回につき40CCほど出ていて、ミルクは一回につき60~100CCほど飲み、多めに作ってもこれ以上飲んでくれません。 ここ最近、すごくお腹がすいても哺乳瓶の乳首を少し嫌がり、おっぱいをほしがる時があります。 まだ完全に拒否しているわけではありません。 おっぱいがあまり出ていないのでおっぱいばかりほしがっても困ってしまいます(TT) 飲む量は少ないですが、おしっこは一日に10~15回くらい出て、機嫌も悪くありません。 おっぱいは左右合わせて多い時で20分で少ない時で10分程度ですが、飲みながらすぐ寝てしまいます。 ミルクは少ししか飲まないのにすぐおなかいっぱいになってしまうようです。 おっぱいはこれ以上量が増えなさそうなのでミルクをもっと飲んでもらいたいです。(おっぱいは退院時から出る量がまったく変わっていません) でも今の量でおなかいっぱいみたいだし。。でも体重の増えがよくないし。。と悩みまくっています。 授乳の間隔は3時間ほどあきます。ミルクで3時間あかない時は間におっぱいをあげます。 たまに、4時間以上寝続ける時があるのですが、飲む量が少ないのになんでおなかがすいて目が覚めないんでしょうか?? 起こしてでもおっぱい・ミルクをあげたほうがいいでしょうか? 子育ての先輩ママさんのアドバイスをお待ちしています。 宜しくお願いします!
- 小学校の連絡帳
小学校の連絡帳に3年生の、息子が宿題を書いて帰りますが、日記と書くべき所を算数プリントと書いてしまったためプリントをやったかどうか確かめた時に日記と算数プリントを書き間違えたということでしたがそんな間違えかたは、有り得ないと思い厳しく叱って嘘を問いただそうとしました。それでも間違えたといいはるので、担任の先生の自宅に迷惑だとは、思いながらも電話して確認した所息子の言う通り日記と算数プリントを書き間違えていた事がわかりました。 先生は、連絡帳に「よくできました」とか「もう少し」とかのスタンプを押して返しますが今回は、「もうひと工夫」というスタンプが押してありました。 確かに書き間違えた息子が悪いのだとは、思いますが明らかに違う内容の事を書いているのに「もうひと工夫」のスタンプでは、不親切だと思いました。 この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまうのでしょうか? 皆さんの意見を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#78953
- 回答数11
- 里帰り出産。旦那に腹がたちます。
里帰り出産で1ヶ月前に出産しました。 陣痛の時から旦那の言動、行動に腹がたっています。1 陣痛がきたことをメールすると「帰った方がいいか?」と返事がきたが、明日する仕事が少し残ってると言っていた。こっちは陣痛で辛いのに旦那の仕事の都合まで気を回して返事しないといけない。 2 赤ちゃんをみにきたのはいいが、病院でも私の実家でも常に自分のゴロゴロする場所を確保し、ゴロゴロしている。まるでゴロゴロするために帰ってきたような感じ。産後の私は役所に提出する書類を書いたりしてせまい場所に座っているのに…。 3 何にもお世話できないのに自分は何でも手伝える!というような発言をする。 出産後、旦那にイライラした方、どのように対処しましたか? 離婚するまでは考えませんが、かなりイライラします。
- 長男の嫁、次男の嫁、一人っ子の嫁
長男さん、次男さん、一人っ子さんの嫁のメリット、デメリットは何だと思いますか? デメリットを挙げると、長男の嫁は、介護がどうしてもかかってくることが多い、親戚づきあいで何かと言われる。一人っ子の嫁は、介護が必至。ただ、遺産相続の時にモメなさそう、義姉等からのしがらみもなさそう。でも、私自身、従兄弟とお正月とかに会えて遊ぶのは楽しかったので、子供がもしできたら、楽しいかなとも思います。 こう考えると次男の嫁さんが一番よさそうにみえます。ただの私見ですが。その環境にもよるとは思いますが。 気分を害された方がいましたら申し訳ありません。
- キャラ弁を作っている方にお訊きしたいのですが
キャラ弁を作っている方にお訊きしたいのですが、どの位時間をかけて作っているんですか?また、お子様はお弁当を全部食べて帰ってきますか? 我が家には幼児が居まして、先日はじめてキャラ弁なるものを作ってみました。と言っても、そんなに可愛いモンじゃなくて、おにぎりの型(クマさんとかゾウさんとか)で形を作ったり、ウインナーを花の形にして焼いた程度なんですが・・・。メニュー的にはいつもと同じで、ただ形をそういう風にしただけですが、いつもの倍も時間がかかってしまいました(汗)。ちなみに海苔などは前晩に切っておいたので、それは含まずに倍時間・・・です。手慣れていないせいもありますが、朝の貴重な時間に倍時間は辛いです。これを毎日(?)作っている方がいるかと思うと、ちょっと時間を訊いてみたくなりました。 また、我が息子はお野菜が苦手で、よく見る「枝豆を爪楊枝に刺して芋虫みたいな形」とか、「プチトマトを飾って可愛く」とか、出来ません。残して帰ってきます。野菜克服のためにそれでも負けずにお弁当に入れるべきか否か、これも少し悩んでおります。 ちなみに・・・よくキャラ弁の写真を見ると、綺麗に飾り付けしてあって見た目は素敵なんですが、たまにご飯+チーズ+たくあんとか、なんかこう・・・見た目重視で、食べ合わせが「は?」っていうのを見かけますが、そこら辺も作っている方はどう思っていますか?また、お弁当の蓋をしたらペッチャンコ・・・みたいな写真も多いのですが、みなさんちゃんと蓋出来ていますか? すみません、超ド素人な質問ですがお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- PuffFish
- 回答数3
- 産後の外出について
最近、父親になった者ですが妻との見解に相違があり苦労しています、どうか先輩方に産後についてお教えいただければと思います・・・ 産後の外出は控えたほうがいいと聞きましたが、これは母子ともに絶対的に禁止であると解釈すべきなのでしょうか? そして、その期間とは一か月厳守でしょうか? まず、外出の定義が人によるのかもしれませんが、ここにいう外出とは 比較的長時間の、いわゆる遠出を言うのでしょうか?それとも、単発的・瞬間的に建築物の領域外へ出ることまでをも禁じる趣旨でしょうか? 大まかにいえば医者は、他人の身体健康にかかわる事ですから、積極的に外出を奨める発言を避けるのが当然でしょうし、単純にどちらかを言うなら保守的に発言するでしょうから、「控えたほうがいい」という方向になるでしょうし、育児系書籍に関しても安全重視の表現になるのではないかと思います・・・ もしかしたら、そういう病院側の意見でさえも、病院や医者によって違うのではないでしょうか? この国の歴史を考えれば、前近代では家族が現代より大規模であり、また家族とは農業・商業・漁業と言った何らかの経済活動を営む集団でもあったと思います。つまり、家事の範囲が現代に比べ広範であり、負担も大きかったのではないでしょうか?そこから産婦を保護すべく生まれたのが、”産後は実家に帰る”とか”外出は控える”といった慣習ではないでしょうか? それらを併せ考えれば、昔の慣習で差した”外出は控える””安静に過ごす”を言葉のまま厳密に現代で崇め奉るべきなのでしょうか? 個人的には、安静に過ごすことには賛成ですし、可能な限りそうするべきだと思います。現在妻は実家に帰り安静に過ごしているようですが、外に一歩も出ないようなので、私としては一ヶ月間も外気に触れず生活することは逆に非健康的ではないかと心配しています。 もちろん、家事や労働を奨めたり、女性の産後の安静を軽視しているわけではありません。 すごく慎重にとらえたとしても、玄関先に出て外の空気を吸うくらいの事をしてもいいのではないかと考えています。 また、期間についても厳密に一か月でなければならないのでしょうか? 体の状態を見ながら、弾力的に調整をしても不都合はないのでしょうか? 規律的にあまりに厳格な解釈をすることが多少ナンセンスに思えます。 産後産婦の精神状態を考えれば慎重であるべきですが、一般社会通念上これらは先人の知恵であると受け止め、それを尊重するも目安として捉え、その人なりの生活をしたほうが心身ともに健康的ではないかなと思うのですがいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- jisleioj
- 回答数5
- 健全ではないかもしれない子供を持つ友達へのアドバイスについて
1歳半の子供を持つ者です。 妊婦の頃からできたママ友がいます。 子供たちも1日違いで生まれてきて、お互い育児の相談をよくして、ずっと仲がよい友達です。 でも、私の中ではどうしても1つ気になることがあって、悩んでいます。 実は友達の子供がかなりの難産で、生まれた時呼吸できないほど、危険な状態でした。 その子はNICUに入って、3ヶ月も入院していました。 退院後、心配していた運動神経の麻痺が全くありませんでしたが、とても手が掛かる子です。 非常に活発に動き、ミルクを飲まない、ご飯を食べない。今1歳半ですが、体重はまだ8キロです(うちの子供は12キロです)。 あの子を見る度に私はいつもこの子のどこかがおかしいと言う感覚があります。 ある日、彼女は私にこう言った: 彼女:保育園の先生はうちのこが食べ物が噛めないと言ったよ。でも私はうちの子はただ食べ物に興味がないと思うけど。。。 私:じゃ病院に行った? 彼女:まだ、どうせお医者さんに聞いても体重が増えるなら、問題ないって。。。しかも物を噛めないって、どこの何科を見ればいいの? 私:病院の受付に相談したら? 彼女:うん、時間があったら、区役所の保健士に聞いてみるよ。。。 よく思い出すと確かにあの子は食べ物を噛まない、硬いものは一切食べません、1歳半でもまだ赤ちゃんのようにとてもやわらかい離乳食を食べています。私なりにその症状(他も普通出ない症状も含む)で色々調べてみたら、どうしても「障害」がつく病名にたどり着きます。もしこの病気なら、今まで彼女のたくさんの育児悩みが解明できますし、私の健全児向けのアドバイスが本当に不適切だったことも分かります。 しかし、彼女は全く自分の子に何かおかしいと思ってないし、この子の性格だと思っています。彼女に対して、私は「~~障害かも」なんてとても言えません。でも一方万が一この子は何か障害あるなら、早く診断してリハビリすれば、この子のためにもなると思います。 私はどのように彼女にアドバイスすればいいでしょうか? 乱文ですみません、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- noname#110313
- 回答数7
- 保育士にあまり抱っこをせがまないのは心配な兆候?
1歳1ヵ月になる娘がおります。4月から保育園に通い始めているのですが、保育士の先生から言われたことで、気になっていることがあります。普段、「○○ちゃんは、活発です」とはよく言われるのですが、先日、「○○ちゃんはクラスで一番マイペースですよ。他の子は、みんな抱っこ抱っこと言うのですが、○○ちゃんは眠い時は抱っこと言うのですが、それ以外は、いつも一生懸命歩いたり、おもちゃで遊んでいます。」と雑談の中で、さらっと言われました。笑顔でしたし、軽い感じだったので、はじめはあまり気にしていなかったのですが、もしかして「先生に甘えたいのを我慢している?」とか「家での抱っこや愛情が足りない?だから保育園でも甘えられない?」などと心配になってきてしまいました。生まれてから、それはそれは手のかかる子で、起きている間中、抱っこ抱っこ。少しでもベッドなどに寝かせようとすれば、すぐに泣いて本当に大変でした。私の実家に週一回預けて、ベビー用品や食品を買いに行ったりしていましたが、人見知りの時期というのもあったのか毎回大泣きで、慣れるまで3か月くらいかかりました。7ヶ月くらいから、少しずつ一人遊びができるようになりましたが、相変わらず、家と実家以外の場所では、床に降ろそうとするだけで泣いていました。そんな感じでしたので、果たして保育園でやっていけるのかと、不安に思っていました。ところが、入園初日こそずっと泣いていたようですが、2日目からは別れ際に泣くだけで、日中は楽しく過ごしているというのです。数ヶ月前から、私の実家なら長時間預けらるようになっていたし、何より成長したのね!と安心していたのですが、そもそもそこから心配しなければならなかったのでしょうか?上記のように、保育士の先生にあまり抱っこをせがまないのは、娘のシグナル(問題行動)なのでしょうか?7か月頃から長い時には1時間ぐらい一人遊びをするようになったので、それをいいことに、その間、家事をしたり、少しくらいなら「ちょっと待ってね」と言って用を済ませたりしていたのですが、それがいけなかったのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス、お願いします。
- 両親を引きずり出して
カメラの前に立たせて頭下げさせて楽しいのでしょうか? 「どう責任を取るつもりですか?」 なんですかこれ??? 25歳ですよ加藤容疑者は 。正義感に溢れた良い事をしているつもりでしょうか?メディアとして果たすべき義務だと思っているのでしょうか? 日本のテレビ おかしいと思いませんか?
- 意見を下さい
宜しくお願い致します。 私は未婚ですが、既婚の兄が1人います。兄は実家に程近い場所に住んでいるので、よく母とも交流があります。 今日、母が息子夫妻に『どこかに出かけるの?』と聞いたら、兄は言葉を濁しながら「…ちょっと嫁の両親と会いに…」と言ったそうです。 そして夕食時、兄が言葉を濁した理由の話題になりました。 私は「どうして言いづらそうにしたのか」を母に問いました。 母は『兄が言葉を濁したのは私(=母)に遠慮していたからだろう』と言いました。 私は「母に対して、嫁の両親(=兄の義理の父母)と会ってくる、という事を言うのに何で遠慮する必要があるのか?」と問いました。 母は『それは大人の思慮。それができないアンタは考え方がおかしい』とまで言われました。 釈然としないので、その理由は何なのか問うてみると、母は 『人間は嫉妬するもの。結婚後、どちらかの両親に会いに行く事を親に告げる事は嫉妬を招く(→私達に、義理の娘=嫁の力になれていないのではないかと思わせてしまう)。だから兄は言いづらかったのだ』と、所詮予想の範囲内なのに、断定系で答えました。 兄が本当にそう思っていたのかは定かではありませんし、兄の嫁は現住居からとても離れていて、容易に会える機会がなかったので今回は久しぶりの対面だったのです。 そこで私は「自分はそうは思わないと思うけど…久しぶりに会うだけなんだから」と述べると、 母は『こんなこと高校3年生でも分かる。アンタは人の気持ちが全然分からない。未熟者だね』とまで言われました。 …確かにそうなのかもしれませんが、こんな事は未婚者であり且つそういった親族関係など築いた事のない未婚者の私が、最初から分かる筈が無いと思います。経験を通じて理解するものなのではないでしょうか。 まして、一般的に思考が大人びてくる高校3年生ですら当然未婚者ですし、親族や親の嫉妬といった心理など推量できるものなのでしょうか??むしろ理由を尋ねて初めて「あぁ、そうか!!」と気付く方が自然だと思うのですが… 嫁の両親に会いに行く事を告げられても、親は「そう、気をつけて行ってらっしゃい」と思うものと考えていただけに、結婚後で実の両親と付き合う事は気を使うものだと感じました… 結婚後の両親・義理の両親の心理などは、実際に結婚をして関係を築いた時に改めて理解できるものと思うので、母の『こんなこと高校3年生にも分かる』という考えは横暴ではないか、と思うのです。むしろ、最初は分からない場合が殆どなのではないでしょうか?今回の私の様に「何故、言葉を濁す必要があるのか?」と、若い未婚者がまず疑問に思うことこそが、むしろ普通だと思うのですが… そんな事があって、母の「未婚者でも親族関係や心理を理解できるのが当然」と決め付ける横柄な態度と暴言に納得がいきませんでした。 この話に関して、既婚者・未婚者問わず思った事を何でもご意見いただければ幸いです。
- 何に使うもの?自分で用意したらいくらで買える?
初めての出産で、退職予定です。 思いがけない出産で貯蓄もあまりなく、予想していたより 費用がかなりかさんでしまうのが判明しました。 出産セットが病院で用意されてるのですが、パンフを見ると 総額7千円くらいします。 その中から使ったものだけの実費になるらしいので、量販店など 利用して自分で少しでも安く買っていきたいと考えていますが そのパンフの中で、何に使うものなのかすらわからないものが あり、探すにもこまっています。 何の為に必要なものなのか、ご存じの方いらした教えて下さい。 ・分娩マット・・・分娩台で産むのではないのですか? ・出産後マット・・・入院中のベッドに敷く? ・ウエストカバー(お腰)・・・お腰って? ・防水シーツ・・・出産後マットとは別物? ・脱脂綿・・・何に使う? ・おへそ消毒キット・・・量販店にありますか? 入院時に持ってくるものリストの中でも質問です。 ・乳帯・・・授乳ブラではダメ? ・ハンカチ(ガーゼ)・・・タオルチーフじゃダメ? よくわからないものだらけで、質問文もまとまらずにすみません。 どうぞよろしくお願いします。
- ラーメンをレンゲで食べる人
ラーメンの麺をレンゲに乗せて食べる人がいます。 あなたは「許せる?」「許せない?」 ちなみに私は「許せない」派です。 スープをレンゲで飲むのも自分はしません。やっぱり熱いスープを直接飲むのがラーメンの醍醐味です。 麺をレンゲに乗せて食べるなんてもっての外です。 ご回答,よろしくお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- noname#62114
- 回答数23
- 出産の手続きについて
今年の9月に子供が生まれる予定です。出生届けは当然ですがその他に(自治体によって異るとは思いますが)やるべき届出なんてありますか?例えば児童手当届けですとか・・。税金関係も含めて届けるべき事があったら教えてください。当方、収入がかつかつなもので・・・。初歩的な質問ですみません。なお、当方神奈川県川崎市在住です。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- xyzxyz
- 回答数3
- 幼稚園なのにお昼寝あり?
子供を通わせている幼稚園には年少さんだけが、9月までお昼寝があります。私はお昼寝があるのは保育園だけかと思っていました。 昨年引越しで上の子は私立の幼稚園から転入になり、以前の園では年少さんでもお昼寝はもちろんありませんでした。 幼稚園でなんでお昼寝?と思いました・・・ 4月に今の幼稚園に入園した下の子は、まだ今でも毎日の様に泣いている様です。お弁当とお昼寝の時です。お弁当は食べられないとか嫌いなおかずがあると困ってしまい泣いてしまうと思うのですが、お昼寝は「眠れないから」と自分で言います。うちでは入園前からお昼寝させませんでした。理由は夜寝付くのが遅くなるからです。 入園前は早い時は夕飯後7時位には寝る時もあり、平均8時には寝て朝6時過ぎに自分で起きる子でしたが、今は寝るのも遅く起こさないと起きなくなりました。上の子は早寝早起きできます。最近お昼寝って「何の為」と疑問に思います・・・入園して慣れないから疲れるからお昼寝?保育時間が長い保育園はわかるんですけど・・・うちの園は帰りは午後2時です、お昼寝なんかいらないと思うのですが・・・・しかも延長保育の時にもお昼寝あるんですよ、意味がわかりませんしはっきり言って迷惑になってきました。寝付けなくても寝かされ、寝たら1時間ほどで起こされ?? 園では「早寝、早起きさせる様に」と言ってて、うちはお陰で逆に出来なくなりました・・・どう思われますか?ちなみに町営です。
- ダメな母親です
5歳の息子と2歳の娘がいます。 私は義両親があまり好きではなく、そのストレスを息子に当たってしまいます。 義両親・実両親ともに遠方ですが、義両親の方が会っているせいか、子供達は義両親に懐いている?気がします。 電話とかで子供達と義両親が話している姿を見ると何故かイライラしてしまいます。 今日、息子に「そんなに○○(義両親)じじばばが良かったら、○○じじばばの子になりなさい!」と暴言を吐いてしまいました。息子はずっと泣いていました。でも、私もイライラが取れず、そのまま幼稚園に行ってしまいました。 大人気ないとは分っているのですが、自分の両親よりも義両親を慕っている姿や、会う回数が義両親の方が一方的に多い場合、不公平に感じてイライラする事ありませんか?
- 幼稚園 公立か私立か迷ってます。
3才と1才の子供がいます。 3才の長男を来年から、2年保育で近くの公立幼稚園に 通わせようと思い、プレ幼稚園(と言うのでしょうか?)で 週1回2時間通わせているのですが、 ・先生が頼りない ・遊びばっかり ・園からの連絡事項はいつもどこか抜けている と、だんだん不満になってきたので、 現在私立幼稚園に通わせているご近所のママさんから 情報を集めたり、園庭開放に行ってみたりしたところ、 ひとつ良いなと思う私立幼稚園があったのです。 しかし!保育料金を調べてみてびっくり! 2年で総額80万円もするんです! というか、他の私立も調べてみたら どこもこんなに高いんですね! 公立が家から一番近いということもあって ほとんど下調べをしてなかったのですが、 公立だと、2年で30万円ですので こんなに差があるとは思わなくて・・・。 <公立の良いところ> 1.安い 2.自由にのびのびはできそう 3.園庭が広い 4.商店街の中にあるのですが、商店街の人たちが あいさつや声をかけてくれるので、 大人との触れ合いが自然だし、防犯上にも良さそう 5.長男の友達2人も一緒 6.長男は慣れるのが遅いので、このまま1年通わせた方が 来年入園してからもスムーズかな? <公立の気になるところ> 上記に書いたのが主な理由です。 あと、 1.マンモス園なので、一人一人ゆきとどかなそう 2.乱暴な子が多い気がする。 3.幼稚園児とも通園が重なりますが、 先生があいさつしても返してる子を見たことが無い <私立の良いところ> 1.しつけをきっちりしてくれるらしい 毎朝、近所の子がバスに乗っていくのをみるのですが、 あいさつをしっかりして乗り込む姿が印象的 2.バスが家の前まできてくれる 3.給食が週3回、お弁当2回 みんなと同じメニューを食べる経験ってないので 食に興味の無い長男には刺激になって良いかな。 お弁当も作りたいので週2回はちょうど良いペースかも 4.勉強もそこそこするらしい 英語とか。スパルタにされると困るけど、 遊びばっかりもどうかと思うので、さわりだけでも できるのは良いかなーと 5.制服のお下がりがもらえる <私立の気になるところ> 1.高い 2.園庭が狭い でしょうか。 3人目を希望してるのですが、 年齢的にも2年以内に産まないと妊娠も出産も育児も 厳しいと思うので、 それを考えると、公立はバスが無いし 車は駐車スペースがないし、歩きだと3人連れて25分ぐらい。 自転車に3人乗りっていかにも危なそうだし・・・。 その点、家の前までバスってとても魅力的です。 しかし、なんといってもお金がかかる! そこでみなさまにお教えいただきたいのですが、 こういった事情の場合、 みなさまだったら公立・私立どっちを選びますか? あと、うちは夫一人の収入でやってますが、 持病があるため残業も出世もありせん。 昨年の年収(手取り)は500万円でした。 この年収で3人私立に行かせることはできると思いますか? できたら3人一緒のところが良いので。 優柔不断な性格なもので、思考がぐるぐるまわるだけで 答えが出ません。 お答えどうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 0314sukisu
- 回答数11