kkk112 の回答履歴

全1079件中561~580件表示
  • 幼稚園の先生の見極め方

    こんばんは。 子供が幼稚園に入園して半年になる者です。 幼稚園の担任の先生のことで少し気になっていることがあります。子供の通っている幼稚園は生徒数も多いところで年少さんから通える幼稚園です。なので先生の数も多いので、どの先生からみてもすぐに分かるようにスモッグに色のついたリボンをつけるようになっています。そのリボンの色によってこの子は年少さんで徒歩通園、この子は年少のバス通園、この子は年中の徒歩通園というふうにすぐにどの先生からみても分かるように色わけのリボンを付けるようになっています。 で、子供と同じクラスのお子さんが半年たってもまだリボンを付けておらず、親も結構平気で「まだ付けてないのー」と平然と言います。担任の先生もそのまま放任している状態です。 また、わが子は入園してすぐに担任の先生からクレヨンの箱にゴムを付けるように言われましたが、その子のところは、1学期の最後の時に担任の先生から初めて言われたそうです。 その相手のお子さんに対してではなく、どうして先生は平等にみていないのかなぁと信頼性が置けない状態です。ささいなことですが、みんながやっていることをやってない人に注意しないといけないのではと思ってしまいました。 担任の先生は、子供のこともあんまりよく見ていないみたいで、子供が、叩かれたり、蹴られたり、とあったのにそのままにしていたみたいで、こちらからそのようなことがあるみたいだけど、どうですか?と聞いて初めて対応に出るといった感じの先生です。 他にも??に思うことが先生に対してあるのですが、いまいちこのような先生にはどのように対応していけばいいのか分かりません。信頼性がないというかなんというか。。リボン付けにしても全生徒が義務付けされているのに、どうして注意しないのか?なんだか先生のいい加減さを身にしみて感じているところなのですが。。。 みなさんは先生の良し悪しの見極めといっては大袈裟かもしれませんが、どのように先生の見極めをしていますか?また、しっかりしていない先生にあたった場合は、どのように対応しますか?他のママに話したら変な風にママ同士伝わったりすると嫌なので、話していないです。

    • hanamix
    • 回答数5
  • 赤ちゃんの昼寝の重要性

    1歳7ヶ月になる男の子がいる妹家族が 今度久しぶりにアメリカから帰省してくるので楽しみにしています。 甥っ子はとってもかわいいです。 甥っ子を連れて皆でディズニーランドへ行きたいと 考えていたのですが、妹の育児方針で 毎日午後1時に必ず昼寝をさせる!と言い張るので困っています。 赤ちゃんの昼寝はそんなに重要なのでしょうか? このくらいのお子さんをお持ちのみなさんは昼寝をさせていますか? よろしくお願い致します。

    • mmegg
    • 回答数11
  • 新潟直江津駅(駐車場)について教えて下さい!!

    今週末、イベントに出掛けるため、石川県から新潟まで車でいきます。 そこで、詳しい方に以下の点について教えていただければ助かります!! (1)直江津駅周辺に駐車場はありますか?※駅の駐車場はJR利用者のみとききました。 (2)車で、金沢市を朝6時ごろ出発して、直江津駅に8時30分までに着くことは可能でしょうか? ちなみに、車は直江津駅に到着後(朝8時ごろ)~夜10時、11時ごろまでの駐車を考えています。

  • キッザニアの入れ替え時間

    キッザニア初体験予定です.キッザニアの入れ替え時間はどのくらい正確なのでしょうか.第1部の3時終了というのは,もう3時には園外に出ている(出されている)時間なのでしょうか.それとも第2部が始まるまでに出てればよいという感じなのでしょうか. 新幹線の時間の手配もあり,教えていただきたいです.

  • TDRのポップコーンバケット、ランチボックス

    以前にも何度か質問させていただいていますが、9月末にTDRに行く予定です。今度はポップコーンバケット、ランチボックスについて教えてください。年に1回程度行っているのですがその際大体ポップコーンバケットを買って帰っています。ただ、いつもどこでどんなバケットが売っているか良く分からず、とりあえず1つ買って、「あんなのもあったんだ、あっちのほうがよかったなー」と思うことが多いです。そこで教えていただきたいのはどこでどんなバケットが売っているかです。季節によって限定品等もあり分からない部分もあるかと思いますが、分かる範囲でお願いします。可能ならランチボックスについても教えてください。25周年限定もの等あればそれを買いたいと思っています。

  • 子供2人の場合の車について

    上の子が現在2歳3ヶ月で、12月に第二子が産まれます。 子供が2人になった場合の車の使い方についてアドバイスください。 今乗っているのは日産のステージアです。もともと大好きな車種で、新車で購入して2年弱。もちろんまだまだ使えるし、すごく気に入っています。 子供がもう1人増えたところで、大して問題ない気もするのですが、その場合、チャイルドシートとジュニアシートはどんなふうに置きますか? 考えたのは、上の子が助手席(既にジュニアシートです)で、わたし(母)と下の子が後部座席。これだと、上の子の安全性が気になりますし、まだママにベッタリの時期なので、寂しい思いをするのかな?と。 もしくは、わたしが助手席で子供2人が後部座席。これだと子供達に全く目が行き届かないようで心配です。 先日、3列シートになるタイプの車で、2列目を後ろ向きにして上の子を乗せ、3列目にママと下の子を乗せている家族を見かけ、すごくいいアイデア!と感動しました。 でも、まだ車を買い替える気にはなれず・・・。いずれは3人目も欲しいと思っているので、そのときでいいかなと思うんですが。 あと、車庫の関係で車高の高い車は入らないのですが、3列シートの車って、けっこう車高が高いですよね。さらに、仕事の都合で大量の荷物(座布団40枚とか、テーブル2脚とか)を運ぶことがあるので、シートを全部使ってもなお、荷物のスペースが確保できると助かるんです。さらにさらに、高速を使っての長距離移動が多いので、高速走行での安定性の高い車だとなお嬉しいです。 とりあえず、子供が2人の場合として (1)継続してステージアを使う。その場合、ジュニアシートとチャイルドシートの配置は? (2)買い替える。車種のオススメは? (3)子供3人まで見越して買い替える。車種のオススメは? 皆さまだったらどんなふうにしますか?ご意見よろしくお願いします。

    • kmbaby
    • 回答数8
  • 敬老の日参観に祖父母が行けない時

    来週の月曜日に、年中の娘の幼稚園で敬老の日参観があります。 実家は双方とも遠方ですが、昨年年少の時も、 現在3年生の上の子供の時も何とか都合をつけてもらい おじいちゃんやおばあちゃんに参加してもらっていましたが、 今年はどうにも都合がつきませんでした。 上の子供のときに、祖父母でなくお母さんが参加している子も いたと聞いていたので、 娘には「今年はお母さんが行くね」と言って、 幼稚園にその旨を伝えたところ、 「人数が多くなりすぎるので、祖父母に限定したい。 誰も来れない子には淋しくならないように配慮する」 と言われました。 一人の子に複数の祖父母はOKなのに、代理の母が認められないのは 納得がいかず、娘にさみしい思いをさせるのではと動揺しています。 例年、祖父母と手遊びをしたり、おやつを食べたり、 プレゼントを渡したりといった内容です。 娘に誰も行けないことをよく説明するのがいいか、 幼稚園に例外を認めるようお願いするのがいいか、 いっそのこと、その日は欠席して娘とのんびり遊んで 過ごした方がいいのかもと考えています。 ご意見をお願いします。

    • h89
    • 回答数6
  • 保育園の入園条件に子育ては入りますか?

    保育園の入園条件の中に記載がなかったのですが、 年子で下に子供が二人いて、子育てで働くこともままならないのですが、 子育て中という理由で一番上の子を入園させることは可能でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 保育園の料金

    子供が1才10ヶ月になり、週に2日だけ、友人の店で働かないかと誘われているので、働こうかな、と思っています。子供が同世代の子供を苦手としているので、慣れさせるためにも保育園へ入れたいというのが、第一の理由です。 保育園に詳しい方にお聞きしたいのですが、まず、週に二日だけ預けるということは可能ですか?そして、(地域や保育園によって差もあるでしょうが)、料金はどのくらいになるのでしょうか? だいたいのことでかまいませんので、お教えください。よろしくお願いします。

  • きょうだい間の病気感染予防について

    5歳と1か月の子供がおります。 来週から上の子の幼稚園の新学期が始まりますが、風邪やその他の 感染症などに罹ったとき、どのように下の子への感染を予防して いらっしゃいますか? 当然、防ぐことは難しいと思うのですが、自分なりにできることは やりたいと思っています。 効果があった予防法などがありましたら、ぜひお知恵をお貸し 下さい。よろしくお願いいたします。

  • 注文住宅でミス!その後どうしたらいいでしょう?

    注文住宅で家を建てています。 引き渡し日も近くなりいよいよ大詰めというところなのですが、深刻な施工ミスが発生しました。 こまごまとは過去にもいろいろあるもののこれは致命的というかショックが大きいです。 トイレなのですが、商品は自分で選び某SRで選んだ商品のプランシートを業者様へはお渡しをしてお願いしていました。 そのプランシートで出されている図面は実際の設置とは少し異なる完成図で「配置に関しては現場でお打合せください」と手書きで注釈がありました。 私もそのコメントには目を止めており、プランシートを業者様へお渡しする際にも伝えています。 しかし、しばらくして手洗いの水栓立ち上げ位置、埋め込みの収納場所は勝手に決められ仕込みがされていました。 それにもショックだったけれど、そこは仕方ないと思い、最後小物類の取り付け位置は図面どおりではなくこのようにして下さいと棟梁にお伝えしていました。 現場監督は取り付け当日に連絡するのでできれば見てくださいと言われたので安心をしておりましたが、先日見に行くともう施工が完了していて一番恐れていた小物があちらこちらへバラバラに取り付けられていました。 すぐに伝えると現場監督はあ~っという感じで無言になり、こちらがさらに過去の流れを伝えるとスイマセンという一言。 らちがあかないので、いったん帰りますと帰りました。 でも何の連絡もなく、時間をおいて現場に戻ると、クロスの方が来られていて棟梁とどうするのがいいかと悩んでおられるところでした。 クロスにビス穴が空いてしまっているからです。 呼ばれてきたと思われていますが、私は自主的に偶然その時行っただけです。そこでいろいろ説明を受け、クロスを全部張り替えると、壁のノリの関係で少し波打つということで部分的になるべくわからないように張り替えてみましょうかということで精いっぱいのことをしてくださいました。 結果、波は打ってませんが見る人が見ればへんなところに30センチ四方のクロスの継ぎ目、もともとのビス穴にはアンカーが埋め込まれているためビスのあった位置は確認できます。 で、ここからが一番腹立たしいですが、棟梁やクロス業者の方からは説明やご心配謝罪をいただいていますが、実際契約した工務店や現場監督からはこの件一切報告も謝罪もありません。現場復旧にもめてた時も監督は不在、次の日別件でお会いした際もその件には触れず、こちらから最後にお話しました。どういうことなのか?ということで。 復旧したとはいえ、新築なのに納得はできない仕上がりなわけですが、直したからOKみたいな感じのようです。 指摘してもスイマセンとおっしゃるだけで本当に申し訳ないという気持ちは伝わりません。実際これ以上何をしていただけるかといえば何もできないんでしょうが、なんかこの対応にもやもやしています。 これは泣き寝入りですか???同じような経験をされた方、どういうふうに気持ち納められましたか?アドバイスをお願いいたします。

  • 3歳児;おへそを引っ張っていじる

    タイトルのように、3歳児の女の子ですが、おへそを引っ張っていじります。おへそって引っ張るとそんなに出てくるものでしょうか?見ているママとしてかなり心配です。これってほっといて大丈夫でしょうか?どうすれば、止めさせられますかね??!

  • 妊娠36週。お腹の赤ちゃんの震え?について教えてください。

    妊娠36週です。実は数ヶ月前からお腹の赤ちゃんが1日または2日に一回くらいの割合で、パタパタパタッと一度に5~7回くらい、かなり早いリズムで震えるような動きをすることがあり心配しています。超音波の検査のときなどにも医者に聞きましたが原因不明です。キックやパンチなどの動きとも違い、しゃっくりでもありません。同じような経験を持つ方もしくは詳しくご存知な方、教えてください。

    • premamy
    • 回答数4
  • 妊娠中の夫の煙草

    はじめまして、妊娠2か月です。 夫がセブンスターを一日1箱弱吸います。 妊娠が判ってからは、私がいる場所とは離れた場所で吸っています。 本人なりに気を使っているのは分かるのですが、すごくイライラします。 というのも、確かに今までのように直撃することはなくても、煙は漂ってくるからです。 外食した時は、目の前で吸っています。 これまで、今は中枢神経や脳ができる大切な時期・副流煙の危険性を説明しましたが駄目です。 本などを見せてもどこ吹く風です。 本人としては 「少しぐらい私が煙を吸っても大丈夫。」 「たばこを吸う夫なんて山ほどいる。」 「私が神経質になりすぎ。」 から部屋の中で吸ってもOKらしいです。 毎日何回も注意して、私が本気で腹立っていては赤ちゃんにもよくないだろうし、 夫はイライラして拗ねるし、 何かいい方法はないでしょうか。 私が我慢して、夫がたばこを吸っている間は他の部屋に篭るしかないのでしょうか。 でも、それだと・・夫が煙草を吸う度にかつてない程イライラします。 「私はこうして家の外で吸ってもらうことに成功した!」 という方いらっしゃれば・・是非アドバイスをお願い致します。

  • 保育料以外の出費はどれくらい?

    保育園では、自治体に収める保育料以外にどのような出費がありますか? 我が子の通っている園では、保育料以外にもいろいろと出費があります。 お教室代だとか、光熱費だとか…。あとなぜか園バスで遠足に行っているのに、遠足の時に交通費とかもとられます。(ガソリン代ですかね。) 他の園はどのような感じか知りたいです。 正直クレパスなど年度初めの備品購入は自分の子供が使うので理解できるんですけど、保育園なのにお教室代とか、光熱費は、入園してから4月に突然プリント配られて、払ってくれ、と言われて、びっくりしました。これって普通のことなんですかね。 ちなみにお教室代というのは、体操教室で、体操のおにいさんが外から教えにきてくれます。

    • noname#225918
    • 回答数9
  • 母乳拒否?母乳足りてるの?

    現在2ヶ月半の子供の育児に奮闘中です。産まれてから今まで完全母乳できていますが、最近は母乳を嫌がり飲んでくれないことが多くなりました。 時間をあけてお腹がすいた頃に飲ませると良く吸い付いてくれますが、それ以外は大泣きして嫌がります。でも時間をあけるといっても長い時は7・8時間あいてしまうことも多々あります。しかも、そんなにあけておきながら10分も飲まないうちに、もう嫌がって飲まなくなってしまうこともあり、この月齢で1日4回しか飲んでいない日もあります、母乳を嫌がるので哺乳瓶で飲ませようと思っても、さらに嫌がって飲んでくれません。 出生時の体重は2390gで現在は4500g増えてはいますが小さめな気もします。 無理に飲ませようとしても大泣きで、私自身がそれにイライラしていまうとともに、これで子供の栄養は足りているのか不安になり、量が分からない母乳より、搾乳してのませるか、もしくはミルクに切り替えようかと思ってしまいます。とにかくどうしたらいいのか分かりません。 アドバイス等ありましたらお願いします。

  • 子供を怒鳴ってしまいました。

    もうすぐ2歳になる女の子の母親です。 最近「ヤダ!」と言う言葉を覚えて事あるごとに使うようになりました。 そして公園から帰る時や水遊びから上がる時、寝る時間なのでテレビを消す時などは泣き叫び地面に寝そべって反抗します。 その時は私も「あと少しだけね」「あともう1回で終わりよ」と言って 本人も「分かった!」というのですが結局その繰り返しでなかなか終わりにする事ができません。 そして先ほど子供の事を怒鳴ってしまいました。 私にも余裕がなかったんだと思いまず。 もう寝る時間なのに大好きな動物のビデオをまだ見たがって寝ようとしませんでした。いつも寝る時は寝室で本を読んであげるのですが寝室にも入らず、私にも側にいてビデオを見たいというのです。 結局泣き叫び暴れる反抗が続き30分以上付き合ったのですがまだ駄々をこねる娘に頭にきて子供を怒鳴りつけてしまいました。 娘はびくつき、私にしがみついて「一緒、まだ見たい」と言いながら泣きつきました。 その姿を見て私はなんて事をしてしまったんだろう、と後悔し涙が出てきてしまいました。 子供はこういう親の姿を見て発狂したりする事を覚えるんだろうな、とも思いました。 これから私はこういう時どうすればいいのでしょうか? 子供が納得するまでつきあう方がいいのでしょうか? それとも子供が泣いても暴れても終わりにしてしまった方がいいのでしょうか? 他の子供と比べてはいけませんが友達はみんな親が座らせるまま大人しくベビーカーに座って帰っていきます。 悪い事をしてるわけではないので尚更どうしていいか分かりません。 助けて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • 英語教育は効果あるの?

    9ヶ月の一児の父40代です。私の小学校時代は英語教育はありませんでした。最近は小学校で英語があると聞き、その詳細を知りたいのです。子供が入学する頃にはどうなっているのか心配です。 1.いかなる理由で英語が始まったのですか? 正直言って小学生で本当に必要なのか?と疑問に思ってます。グローバル時代といっても常識事項として英語を含めることに否定的な考えでいます。 2.授業ではどんな形式でやってますか? 会話中心ですか?それとも中学校の授業がそのまま小学校にスライドしたのでしょうか?1年生からやるのでしょうか? 3.効果はありますか? 例えば大学受験時期になって英語学力は導入前より向上したとか、会話力が上がったとか。 4.この先も続きますか? ゆとり教育の見直しに伴って(直接関係ありませんが)縮小の可能性はないのでしょうか?

    • noname#121811
    • 回答数5
  • 心が狭いですか?

    実家によばれ行ったら、風邪の子どもがいました。わざわざ他のきょうだいの都合にこちらが合わせて行ったのに、風邪の子ども・・・うちには1歳の子どもがいます。正直迷惑です。これって心が狭いですか? みなさんだったら普通にそのまま一緒に行動しますか? 我が家には連休まだ出かける予定もあります。 病気なのに長距離帰省しているのにも驚きました。 ご意見をお聞かせください。

  • 大人が赤ちゃん用粉ミルクを飲んでも大丈夫!?

    生後2ヶ月の男の子の母親です。 現在母乳育児をしているのですが、先日義母(別居)に 頻回授乳(昼間はほぼ毎時間)のためなかなかきちんとした 食事を作る&食べることができないと話したら、 「普段きちんと食事をしててもバランスよく栄養をとることは 難しいんだから、手軽に必要な栄養をとることができる 赤ちゃん用の粉ミルクをあなたが飲みなさい。 まずいだろうけど薬だと思って!」 と言われました。 幸い今現在まで完全母乳で育てることができているので 病院や赤ちゃん用品店などでもらった粉ミルクのサンプルが 家にかなりあります。 しかし赤ちゃん用の粉ミルクを私自身が飲むのは かなり抵抗があります…(汗)。 大人が飲むと下痢になると聞いたことがあるし。 義母は赤ちゃん用の粉ミルクを飲んだことはありません。 義母が経験して自信を持って勧めるのなら納得いくのですが、 飲んだことのないのに勧められるのは…。 なるべくなら飲みたくないです。 栄養補給のために大人が赤ちゃん用粉ミルクを飲むのは ありでしょうか!? 実際に飲んでいる(た)かたはいらっしゃいますか?