kkk112 の回答履歴
- 好きなものを食べまくっての母乳で半年。今更ながら後悔。
半年になる子供を。完全母乳で育てています。 妊娠中の我慢が爆発し、産後は好きなものを食べまくりました。 チョコレートやアイスなどをよく食べたと思います。 今更ながら反省し、後悔しています。 子供はもう太りやすい体質になってしまっていますか? 私自体の体質が太りやすい体質で、子供は男の子なのですが、 太った男の子になってしまったら本当にかわいそうだと、 本当に本当に反省しています。 やっぱり太ってしまいますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#158341
- 回答数10
- 赤ちゃん言葉の違いについて
皆さんの家では赤ちゃん言葉でなんといいますか? うちはやっぱりブーブなのですが、主人の実家はポッポなんです。現在1歳の息子に私たち夫婦ともブーブで教えているのですが、主人の両親にブーブだよといってもポッポしか言いません。車で20分のところで別居していますが、そのことがきっかけで姑と私の仲が悪くなる一方で・・・私はブーブといってほしいんですが・・・ そもそも赤ちゃん言葉は統一したほうがいいのでしょうか?それすらわからなくなります。 わかりずらい文章ですが、ご意見いただけたらと思います。
- ウッドデッキで悩んでいます。
いつもお世話になっております。 この度自宅の庭にウッドデッキを施工しようと思い、数社から見積もりをとった状態です。 初めは樹脂製のウッドデッキを希望していたのですが、30万の予算では(私の中では充分な金額だと思っていました…)サイズが予定していたものより小さくなってしまうので、樹脂製は諦めて『アマゾンジャラ』と言う木で作るデッキにしようかと思い悩んでいます。 施工場所は自宅南側の庭なのですが、隣家が近くに迫っています。 お隣との境界は、うちの建物から約2m90ぐらいです。 境界からお隣の建物までは1mくらい空いています。 希望しているデッキのサイズは出幅9尺(3600くらい)×間口2間(2700くらい)で考えているのですが、今のところ予算に近い業者の見積もりは、アマゾンジャラを使ったデッキで30万。隣家の面に(南側前面に)目隠しのラティスをつけるのですが、それと消費税込みで34万円になります。ラティスはアマゾンジャラではなくホームセンターに売っているような素材の木で取り付けるそうです。(同じ材料では到底30万の予算には近づかないからだそうです) なんとか30万で収めたかったので、逆に「30万の予算だったらどのくらいのサイズのデッキになるか?」と聞いてみたところ「出幅を30cm小さくすれば28万ぐらいで施工できます。」との事でした。 私は出幅は小さくしたくなかったので(窓から見える感じは間口を小さくしても変わらないが、出幅を小さくすると狭く感じそうだったので)間口を小さくしてもらいたかったのですが、間口の分を削っても金額は大してかわらないと言われました。 主人はお隣との境界にあまり近づけて作りたくないみたいで、30cm縮めただけで予算内に収まるならそうしたいと言っています。 私は30万に納めたいけれど、ウッドデッキを30cm縮めてお隣との境界の間を50cm空けただけの空間がもったいなく感じてしまいます。それなら4万円なんとか都合つけてデッキ部分を広げた方が良いような…後悔したくないですし…。 30万からすると4万円ぐらいのオーバー!と思いますが、冷静になると『されど4万円』と言う感じでとても悩んでいます。 ちなみにデッキが出来たら、幼稚園児の子供2人の為にビニールプールで遊ばせてあげたり、バーベキューなんかしたいと思っています。 隣家には2m70の出幅で施工するつもりでいることは了解を得ております。(民法で引っかかるらしいと聞いたので) みなさんならどうしますか??4万円追加して希望しているデッキにしてもらいますか??それとも2m40の出幅でも充分満足するデッキになるでしょうか。 予算的には樹脂製のデッキはとても手がでませんが、もう少し貯金を頑張って樹脂製のデッキで作った方がよいでしょうか??(木ですと色あせが気になるので…。半年もするとかなり古びた色合いになるみたいですね。夫婦共にマメな性格ではないのでメンテの点で樹脂製に惹かれています) 悩みすぎて考えが全然まとまりません。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- sirokuma12
- 回答数8
- 子供の躾、どれぐらい厳しくしてますか?orしますか?
先日道路で母親と子供二人連れを見かけたのですが、 下の子(3-4歳ぐらいの男の子)だけ抱っこしてもらっていました。 公園に向かっていたようです。 この暑さの中、お母さんも体力的に限界だったようで、途中で 「もう限界、お母さん抱っこ無理だから歩いて」 みたいなことを言われておろされてました。 そうしたらその子供はものすごい大泣きして、抱っこをして、抱っこじゃないといやだ! という感じのことを言って、道路に座り込んでました。 何を言っても、なだめすかしても動かず、置いていくふりをすると もっともっと激しく泣き、それでも絶対に動こうとしません。 戻ってきたお母さんが軽く(本当に軽く)頭を小突くと、 子供も負けずに激しくお母さんを殴りかかってます。 結局お母さんが根負けして、抱っこをして連れて行きました。 子供はぴたりと泣き止んで、普通に会話しながら悠々と抱っこされていきました。 私はこういう親子の姿を何度も見たことがあり、こういうのを見るたびに あのお母さんは優しいなあ~…と思います。 私の育った家では、暗黙の了解で親には絶対に逆らってはいけないことになっていたし、 子供が泣いて親に何かを通す、という概念がない家庭でした。 (何か要求があれば親にきいて、だめと言われたらそれっきり諦めるしかありませんでした) もし前述の子供のような行動をとったとしても、最後まで抱っこはなかっただろうし、 逆に仮に具合が悪くても言い出せず、ぶっ倒れるまで歩かされたと思います(笑) 別にそれを恨みにも思ってませんし、忍耐力がそこそこあるという点で、親には割と感謝しています。 皆さんの家はどうでしたか? 厳しくされたか、割と甘かったか、今振り返ってどうでしょうか? また、既に子供をお持ちの方は、お子さんの躾はどれぐらい厳しくしていますか? これから子供を持たれる方も、子供の躾についてこんな感じにしたい、 なんていうお気持ちがあれば、教えてください。
- 産院選びについて教えて下さい
産院選びについてアドバイスをお願いします。 1週間前から陽性反応が出て、6、7週くらいになったら病院に行こうかと思っています。 職場の近くのレディースクリニック(産科・婦人科あり)卵胞チェックで3回ほど受診したことがあります。出来たばかりの綺麗なクリニックで先生も丁寧で親切です。分娩はできません。 家の近くの総合病院・または大学病院。口コミでは評判が良かったです。平日休むことができないので、土曜日しか行けません。 平日は立ち仕事なので体もつらく、体調もだるいのでできれば土日は寝ていたい。 けど、できれば定期健診から分娩までできる設備の整った病院ではじめから受診したい気持ちもあり迷っています。アドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- 妊娠
- mikeneko_3
- 回答数2
- 保育料について
先日に保育料の決定通知がきましたが階層があがっていました(昨年は私も働いていた為、現在は産休中) 子供は4人います、保育園に通っているのは(6歳・4歳)です。2歳は昨年保育園に入れようと思いましたが、保育料があまりに高く(階層が 保育料の高いもの・全額→次に高いもの・半額→3人目以降無料)入れていません。 今年は多子軽減対策た取られたため(1人目全額→2人目半額→3人目以降無料になっています)一番保育料の高い3人目を入れても無料になっています。 現在通っている保育園は私立で保育料の他に、絵本代・主食費・●●会費・英語代・体育代などがあり保育料に+1人\5000程かかります。 3人目を入れても月\4000のオムツ代を保育園に払わなくてはなりません。 私が産休中なので主人の給料でのみで保育料を支払う事が苦しいのですが、その場合市役所などに相談に行けば、軽減されるのでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- yokojima17
- 回答数5
- 2歳児で保育園に入れるか、3歳児で保育園に入れるか
4歳と1歳の子がいます。正社員でフルで働いています。 現在、4歳の子はA保育園に通っています。 1歳の子は、現在別居のおばあちゃんのお家で預かってもらっていますが、この子の保育園への入園時期で迷っています。 (我が市では、別居の祖父母は、保育園審査の対象になりません) ある事情から、12月~3月の間、おばあちゃんの家で預かってもらえなくなるので、 12~3月の間だけ、新しい預け先を探しました。(B託児所) そのB託児所は、個人のお宅でやっているところで、1歳~3歳までの子が7人ほどいて、 保育士は基本的には1人ですが、忙しい時間帯だけもう1人がお手伝いに来ます。 送迎もあります。 流れとしては、 現在(おばあちゃん家)→4ヶ月だけ(B託児所)→おばあちゃん家(来年度1年間)→A保育園に年少で入園 と思っています。 理由は、3歳までは病気にかかりやすいからです。 以前上の子を1歳3ヶ月のときに保育園に入れましたが、病気ばかりで私が欠勤する日が多く、大変でした。 でも、個人で預かってもらえるところに変えたら、全く病気しなくなりました。 3歳で上の子を保育園に入れても、ほとんど病気することはありませんでした。 しかし、今になって迷い始めました。 実は、上の子の通うA保育園の近くに、超高層ビルが建設され始めたのです! 100戸ほどがある、分譲マンションで、今年度末の3月頃から入居予定らしいです。 こちらは田舎のため、もし市内からこの分譲マンションに人が集まってくると・・・ 必然的に、近くの保育園であるA保育園も人が集まりますよね??? そのマンションからは、A保育園が一番近く、あと2つ保育園があります。(幼稚園に行く人もいるでしょうが) すると・・・2歳児4月から、だめもとでも申請してみた方がいいのでしょうか?????? 2歳児の4月からだと、定員は増えないと思うので、1歳児の子たちがそのままあがってくると入れない可能性も高いですが・・・。 3歳児からなら、20人で保育士1人ですし・・・入りやすいとは思うのですが。 2歳児4月から入れると、下の子は2歳2ヶ月です。 2歳2ヶ月と、3歳2ヶ月では、体の強さは全く違うでしょうか? 1歳と2歳の違いと、2歳と3歳の違いでは変わりませんか? 下の子が3歳になった4月にA保育園に申し込んでも、(マンションの影響で)空きがなくなって 上の子と下の子が別々の保育園になってしまうのが一番心配です。 上の子がすでに入園している場合、4月入所ならある程度の配慮はしてもらえるのでしょうか。 下の子の保育園入園について、 2歳児4月(2歳2ヶ月)で申し込むか。 1歳児12月(1歳10ヶ月)も、だめもとで申し込んでみるか。 3歳4月(3歳2ヶ月)で申し込むか。 分かりにくい長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- rosavermelha
- 回答数1
- 幼稚園、小学校まで徒歩何分?
小学校までは徒歩何分以内が無難ですか? 我が家では入園前に引越しを希望していますが、園に近いと小学校に遠いという園ばかりで、どこのエリアにするか決めかねています。 親としては園に近いと楽だけど、小学校が遠すぎるのも雨の日など大変かなと気がかりです。 ちなみにわたしは運転ができません。基本的に小学生は徒歩でしょうが、大雨の際のお迎えなど困ってしまいます。幼稚園は毎日お迎えだし、こちらも遠いと厳しいですよね。 アドバイスいただけるとうれしいです。
- 新生児の顔のアザ?について
新生児の顔あざ?なのですが 昨日、子供が生まれました。 顔の約半分が赤っぽくて、残りの半分は普通の肌色です。 産婦人科の先生は何も言わないのですが私は気になってしかた ありません。(キカイダーみたいで・・・・) (助産婦さんは後で先生に診てもらいましょうね程度です。) 例えるなら、大泣きして顔が真っ赤になったときが左右対称の 色という具合です。 また、体にも少しですがまだら模様に同様のアザのようなものが あります。 これは成長とともに治るものでしょうか? それとも、なにか治療が必要なのでしょうか? ちなみに、正常分娩で2750gの男の子です。 同じような経験をお持ちの方がおられましたら ご回答よろしくお願いします。
- 出産費用の負担は妻側の実家が当たり前?
妊娠7か月の者です。 最近、実母より、出産費用は全額実家で面倒みるからと 言われました。 私たち夫婦には相応の蓄えもあり、十分まかなえるので お祝い金だけで十分だと断ると、 日本では昔から出産費用は妻側が負担するのがしきたりだ、 こちらで負担しなければ、夫側への両親に示しがつかない、と 後に引きません。 出産費用を妻側の実家が負担するなど私には初耳ですが、 本当にそのような伝統があるのでしょうか? 私の実家は逆に「でしゃばり」ではないでしょうか? 皆様の場合ははいかがでしたか?参考までに教えてください。 ちなみに実家は東京です。 子供は初孫で男の子です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ahaha33
- 回答数9
- 遠視、改善して眼鏡がいらなくなりますか。
生後まもなく重度の両足内反足とわかり靴の中敷に医療用装具をつけています。完治は難しいのですが徐々に改善するはずとの事で、リハビリに良いと運動、水泳を習いだし楽しくやっています。先日、結膜炎の為、近所の眼科に行き視力検査でキツイ遠視と診断。 一生メガネ生活です とだけで発言。不安なままで。信じたくない気持ちとで京都府立医大に行き診察、前回は言われなかった弱視の状態と! 右目0.6 左目0.4の視力(遠近の平均で)と乱視が少しあると言われました。麻酔検査はまだです。次回の診察は弱視専門の外来で先生も専門の方になるようです。 その先生に任せていく決心です。ただ、遠視のことを全く考えもしなかったので 斜視で幼少期に眼鏡をかけていた友達は手術をして今は眼鏡、コンタクトもなし。体も心も楽になったと。斜視でないので手術は無理そうですが、娘の遠視は、改善ができるのか難しい数値なのか。把握した上で頑張りたいです。娘の寝顔を毎晩、見ると涙ぐんでしまいます。娘の前では、いつもの元気ママ!でいるつもりですが それも限界に。遠視のお子さんをお持ち、もしくはご自身の経験、知識をお持ちの方にお話をお聞かせて頂きたいです!
- ベストアンサー
- 育児
- akijuripon
- 回答数5
- 両親同士の付き合い方はどうされていますか?
結婚1年目です。 私(妻)の両親は、本人同士がうまくやっていればよく、親同士は年賀状止まりという考えです。 ダンナの両親も、結婚前は本人同士が仲が良ければそれで十分と言っていました。 が、顔を合わせるたびに「お義父さんお義母さんと会いたいなぁ」「一度家来て欲しいなぁ」「家に直接電話して、話してもいーか?」 と何度も何度も言ってくるのです。 私はそれに対して「父も母もそういうのは苦手でして」や「休みが会いませんからねぇ・・・一応言っておきます。」(実際、みんなの休みはバラバラで合いにくい)と言っています。 会話の中の少しだけなら私も我慢出来るのですが、ダンナのお義父さんは、酒が入ると同じことをそれはそれは何度も繰り返す人で、違う話題になっても、すぐまたこの話題に帰ってくるのです・・・。しかも私の目をしっかり見て真剣に訴えてきます。お義父さんに悪気がないのはわかってます。結婚前の顔合わせのときに、うちの両親を気に入ってくれたんです。 でも、正直な気持ちを言ってしまうと、うっとうしいです。苦しいです。 ダンナには悪いので、そんなお義父さんのことを強くは言えないのですが、先日はついに我慢が出来なくなり、ダンナの実家から帰ってから泣いてしまいました。「私が攻められているようで辛い。毎回行ったらその話題ばっかり何度も繰り返されて、正直行きたくない。少しはフォローして」と。 ダンナは気が優しいのでお義父さんが言っていることは全部聞いています。私にはそれもイライラの原因です。 うちの両親にも「一回くらい会って」と自分の状況を説明し訴えましたが、まるで会おうとしません。「親同士が頻繁に会うなんて聞いたことない」と言います。私もその意見に賛成は賛成です。でも私がこんなに苦しんでるんだから、1度くらい食事してくれてもいいのにと思ったりもします。 正直に「うちの親は会いたくないと思っています」とは言いにくいですし・・・。 1度お中元がダンナの実家から届いたことにもうちの親はビックリしており、「親戚同士でしないとダメ?」と戸惑いながらもお返しはしていましたが、今後も『送ってきたら送る』ようにすると言っていました。 みなさんのところはどのような両親同士のお付き合いをされていますか?
- 小学生でメガネをかけている子供(不快に思う方すいません)
まず最初に、当てはまる方など読んで不快に思う方がいたらすいません。 小学生に上がる前の男の子をもつ母です。 まだ、うちの子供はメガネはかけていませんが、小さいうちから視力が落ちると言う事は、どのような事が考えられますか? 親の遺伝もあるでしょうが・・・ TVやゲームの影響が大きいでしょうか? 私が思うに、母親が働きに出ていて遅い帰りだと母親が目が行き届かない子が夕方暗い部屋でTVなど見ていてメガネをかけているような気がするのですが・・ かと言ってTVをなくすのは、今のご時世無理な話しだと思います。 主人がメガネをかけているので、不安に思ってます。 これからの事として真剣に考えているので、よろしくお願いします。
- こどもをおろすという言葉にショックを受けています。
電撃結婚してまだ数ヶ月、夫との付き合いもまだ長くありません。 お互い30歳で、私は妊娠4ヶ月に入ったところです。 昨夜夫から、「もしダウン症とか病気の子供が生まれてきたら、かわいがれるか分からない。この気持ちはずっと前からあって、ちゃんと話さなきゃって思っていた。」と言われました。 話の中で「出産前の検査で分かったらおろしてほしいとも思う」「○○(私の名前)がそういうなら、そうなった時別れることも考える」と言われました。 私の意見としては病気を持って生まれてくる可能性はそれぞれにあると思うけれども、(ダウン症だけでなく、心臓病、皮膚病、代謝異常、感染症、難病、精神病、知的障害など・・・言い出したらきりがありません)自分の子供はやっぱり何があってもかわいいと思うし、個性の一つとも思えるような気がしています。アメリカでは、ダウン症なんてむしろエンジェルの子と呼ばれたりしています。 それは私が医者という仕事をしていて、身近に医療や福祉を受けて元気に育っているかわいい人たちがたくさんいるので、イメージが沸きやすいというのもあるかもしれません。 一般の人は、不安に思う要素のひとつなんだろうというのも理解できます。 ただ、「二人の子供だからどんな子でもかわいい、一緒に育てよう」という言葉を期待していたのかもしれません。 「おろす」という選択肢を口にされたことに、予想以上のショックを受けています。なぜこの時期に、妊娠している妻にあえてそんなことをいうのだろう・・・って。不安で言わずにいられなかったんですかね。。。 自分の気持ちは夫には伝えましたが、割り切れない気持ちが残っています。 結局、母親が強く、ひとりで子供を守っていかなきゃいけないんだって変な覚悟みたいなものが出来て、夫との距離が出来てしまいそうでこわいです。 短い付き合いで結婚したこともあり、今からお互い分かり合っていかなきゃいけないところも多いと思っていますが、私にとって思っていた以上に大きな問題だったのかと感じています。 難しい問題でいろんな意見があるとは思いますが、どちらがいいということではなくて、夫の気持ちがわかる方の意見や、今後私がどんなふうに考えていったらいいかなど、アドバイスがほしいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#72478
- 回答数11
- 壁向きL、I型キッチンもいいですよね?^^;
ただいま建築中です。完成は9月予定です。 我が家のキッチンは、当初対面キッチンを希望していましたが、 ダイニングのスペースが狭くなることが嫌だったので、 オープンの壁向きキッチンL型にしました。 窓に向いてシンクです。後ろを振り向けばダイニングテーブルになります。 私は狭い対面より、使い勝手がいいのですが、住宅の雑誌やブログなどを見ていると、ほとんどの方が対面キッチンです。 やっぱり今時は対面が主流で、壁向きキッチンって人気がないのでしょうか。 壁向きキッチンにされている方は後悔しているのでしょうか? もしよろしければ、いい所、わるい所など教えてください。 子どもは二人ですが、もう手のかかる年齢ではないです。 よろしくお願いします^^
- 子供にとって一番いいのは・・?(長文です)
3歳と1歳の息子の母です。 家は両家実家から遠く友達もいなく(ママ友という関係が苦手) 主人は仕事が忙しい上、子供が苦手な人、そして職場の女性と メールのやりとりを頻繁にしているのを発見してしまい、 自分自身育児に疲れ切っていたため実家に帰ってきてしまいました。 実家では祖父母にかわいがられ、私もイライラすることなく 子供と接することができます。 そして主人は再来年仕事が移動できそうなので実家近くに戻って こられそうです。 それまで私たち3人はどこにいるべきか悩んでおります。 実家にいてもいいと両親は言ってくれます。 ですがいままでの生活パターンの違いからもめることも あります。母は極度の潔癖性なので子供も神経質にならないかと心配です。たとえば公園に行って欲しくないとか、一日中きれいか汚いかを気にする母です。私の家事のやり方も気にいらないことが 多いようです。かといってやらないと怒ります。 子育てに関しても考え方が違います。私は規則正しくしたいのですが、両親はあまりそのへんは気にせずだったり。(食べ物や寝る時間など) かといって、また主人のところでほぼ一人で二人を見る自信が ありません。またイライラする毎日を過ごし、話のできる大人が 近くにいないことがつらく子供に当たってしまいそうです。 上の子だけを保育園か託児所に預けることも考えましたが、 下の子がママといるのになんで僕だけ?と思わないかな? 結局上の子に我慢させる(以前一時保育に行ってたとき全く慣れず 大号泣。保育園嫌いと言ってます)のはかわいそうに思います。 子供にとって一番いい環境がなんなのかわからなくなって しまいました。親子4人で仲良く暮らせたらそれが一番なのは わかっていますがどうしてもイライラしてしまいます。 何かアドバイスよろしくお願いいたします。