kkk112 の回答履歴

全1079件中621~640件表示
  • 出生前診断をすべきか迷っています。

    現在第一子を妊娠中の34歳の者です。(分娩時35歳) 妊娠が分かった時点から実母や夫から 35歳過ぎるとダウン症の子どもの確率が増えるなどという ことを聞かされ不安をあおられています。 以来、頭からこのことが離れず心穏やかな妊娠ライフを 送れなくなってしまっています・・ そこで主治医に出生前診断(血液検査)について質問したところ 「行うのであれば、万一悪い結果が出た場合にどう対処するのか きちんと結論を出しておいた方が良い。逆に言うと 悪い結果が出ても引き続き妊娠継続を希望するのであれば、 現状となんら変わらないので診断をする意味があまりない」 というようなことを言われました。 私としては、万一の際のことよりもむしろ 結果が陰性であれば、安心できるので不安材料を取り除く意味合い で検査を受けようと考えていたため戸惑っています。 そこで、実際に経験をされた方のご意見を伺いたく思います。 もちろん検査が万能でないことなどは承知していますし、 命の選別にかかわる問題であることも認識しています。 これらを踏まえて再度病院で検査前にカウンセリングを受けて 判断したいと考えています。 検査を受けて良かった、後悔した、などのご感想や どういった心構えで検査に臨むべきなのか等教えていただければと 思います。

    • kaori31
    • 回答数7
  • ママ友の居ないママは子供から見て可愛そうなのか

    5歳・4歳の二児の母です。 2年程前に今の家に越して来ました。32棟の建売住宅で年の近いお子さんが沢山居ていつも外で楽しそうに話をしています。 私は土曜までのフルタイムパートをしており帰宅も18時以降で、お隣とお向かいさんは小さなお子さんがおらず、ガーデニングの話などでお付き合いはありますが、他の方は名前も知らないし、外に居るとあえて避けるようにしていました。 最近では子供が勝手に出てしまい他のお子さんと遊んでいるので行かない訳にはならないと思い見に行きますが、ほとんど会話はしません。 家に戻ると主人は「何か話して来たの?」と聞くので特別何もと言いました。すると「俺の親も働いていたから近所の子供と遊んでいても親同士の会話はなくて、子供ながらに遊んでいいのか・・・何か親が可愛そうに見えたよ」と言いました。 昨日、園の保育参観があり2クラスを行ったり来たり見ていましたが、どちらのクラスでもママさん達と会話はありません。 転園する前の園では多少特定のママさんと会話はありましたが、今の園では早く帰りたいのもあってママ同士が話ししていても挨拶して帰ります。 性格的に人見知りの激しい所があり、慣れてしまえばうるさい位喋ります。話をしないので余計に疎遠になってしまうんですが、既に仲良さそうな所に割って入ろうとも思いませんが、主人の言葉が気になります。 確かに保育園でも孤立しているような感じはありますが、個人的に平気です。 ママさん方。私のような立場だったらどうしますか?もう少し積極的に話にいきますか? 今年は上の子が卒園で謝恩会の話が出ましたが、昨年より先生方の参加がなくなったそうで、謝恩会というより親の座談会になりそうです。それを思うと正直参加しなくてもいいかと思ってしまうので、もう少し話す人が居たらまた違ってくるかとは思うのですが・・・

  • 保育園の先生と合わない(長文)

    保育士が2、3人、園児が30人弱ほどの、縦割りの小さな保育園に、今月4歳になった息子を通わせています。 3ヶ月前から通わせていますが、アットホームなところが息子には合っていたのか、それまでは私べったりで一時も離れるのが嫌な様子だったのが、毎朝あっさりと園の中に入っていくようになりました。迎えにいったときも、よい笑顔の日が多いです。食事や生活リズム、乱暴などのしつけの面も、ずいぶん改善されて、保育園に対する信頼感はある程度もっているし、息子を無事に親離れさせてくれた、諸先生方にかなり感謝はしています。 良い園だと思う反面、実は、私は、毎朝毎夕の送り迎えで、ひとりの先生との会話が苦痛です。 結構私は、細かい注文?をつけることがあるのですが(例えば、子どものトイレの間隔が長く溜め込むことが多いので、出来るだけ声かけをしてほしい、や、新しい靴に変えたとき、きちんと履かずに外で遊びだすことがあるので、注意してみてほしい、など)おそらく、うるさい親だと思われてるんじゃないか、と思います。 今朝も、子どもの服の話題で、半袖か長袖か、ということで、その先生は半袖や短いソックスがいい、という考えのようでした。私も暑がりの息子には本当は半袖を着せたいのですが、おそらく昼寝のときに全然布団を着ないのが想像できるので、今、下の子の出産間近のこの大事なときに、冷えて風邪をひかせたくないという考えから、近頃は少々暑いかもしれないけれど、7部袖を着せています。 なのでつい、別に先生を責めるつもりもなく、注文するつもりもなく、そういう予想をしてるから7部袖なんですよ、という意図で「お昼寝のとき、お布団着てないでしょう~」と言ってしまったのですが、先生から「そんないろいろ言われても困る」とイキナリ言われました。 そのとき、私は何を言われてるのかわからなかったですが、これってまた注文されてる、と勝手に誤解された?と帰り道で、心配になりました。やっぱり迎えにいったとき、先生の様子は不機嫌で、今日、本人の話によると、お昼寝できなかったらしいのですが、その報告もありませんでした。もしかしたら、先生が、本人が暑がるのに無理やり毛布をかけられたりした?と心配です。 よく気がつくしっかりしたベテラン先生なのですが、結構気が強いところもあり、そういうつもりはなくても、深読みされて気分を害されて?不機嫌になることがあり、それが苦手です。もう一人常時いらっしゃる先生は、若手でベテラン先生ほど、目が届かないような気がします。そして園長先生なのですが、この方は営業中心のようで、入園まではこちらの話をよく聞いてくださっていたのですが、入園後はベテラン先生にまかせる、という感じです。 私が先生と会話がかみ合わない分など、私との関係がギクシャクするのはかまわないのですが、何気ない会話の失敗で、子どもの保育に支障がでるんじゃないか?と心配です。 子どももようやく慣れたものの、小さい園で、日頃先生が二人のことも多いのに、その一人の先生に冷たく扱われたら、子どもの園生活はつらいものになるような気がします。 子どもの自主性にまかせるためか?連絡帳を息子がきちんとださないのか、お帳面の出欠シールも貼れてなく、連絡帳にコメントがある日も少ないので、園での様子が把握できません。 そういったことも、なぜ?と指摘したいのですが、これ以上、細かい親と思われるのも嫌だし、息子と先生の間に溝が出来るのも困るので、言わずにいるのですが、、、。 私が幼稚園時代、困っていても物言えず、楽しくない生活を過ごして、後々まで尾をひいたので、子どもには、楽しい園生活を過ごして、人に対する信頼感をはぐくんでほしい、という想いでいっぱいなのです。 出来れば、現役保育士さん、元保育士さん、保育園にお子さんを預けているママさんに、私はどう対応すればよいのか、どのようにすればこの先生との摩擦が少なくなるか、どう気持ちを切り替えればよいか、教えてください。 園を変えることは考えられません。次の子の出産が本当に間近で下見をする時間もないし、園自体にはこれまでのこと、とても感謝しています。

    • noname#179023
    • 回答数5
  • 親子遠足に参加すべきかどうか

    今度、子どもが通っている保育園で平日に親子バス遠足があります。 しかし、以下の状況から参加するかどうか迷っています。 ・妻は入院中で、参加できるとしたら僕しかいない ・とくに大事な仕事は入ってないが、年休が残り少ない ・後々のために年休は残したい ・子どもはまだ2歳児 ・不参加だと保育士が残らないため強制的に子どもを休ませなければならない ・休ませるとなると実家しか頼れない ・参加するとなると弁当は僕が作ることとなる ・妻は親の都合ではなくて子どものために出来れば行って欲しいと思っている。 以上のような状況ですが、どう決断したらよいでしょうか?

  • ママ友同士の会話って

    いつもお世話になります。幼稚園のママ友Aさんについてイヤな気持ちになりました。お迎えの時の事です。Aさんのお子さんは水泳教室に通っているそうです。他にBさんもおなじ教室で同じ年長クラス?のようで、Aさんのおこさんは今年の4月から水泳教室に通ったそうです。 Bさんのお子さんは1年前から(年中時)水泳教室に通っていてAさんが「うちの子(Aさんのお子さん)よりBさんの○○ちゃんのが早く通っているのにBさんの○○ちゃんは△△マークで(初級)で次は××マーク(次の級)になるのにまだ△△マークなんだって、うちはもう××マークなのに」と私に小声で言ってきました。 わたしは「へぇ・・・そうなんだ・・・」と言いましたが、(うちは幼稚園でまだいっぱいいっぱいだし、水泳習ってないし、もし習わせていてこんな優劣される言い方他の人に話されたらイヤだなぁ・・・自分の子(Aさんの子)がもし他でこんな優劣される言い方されていたら絶対この人(Aさん)私に半分キレ気味で私に話すだろうなぁ・・・)と心の中で思ってしました。習い事この人(Aさん)誘われたら絶対断ろうとも思いました。 以前Aさんのお子さんは年中時の担任の先生に「落ち着きがなく、工作・作業の説明も理解してくれないし、話す時も目を会わさない。泣き出すと止まらない。ちょっと困っている。」と言われたそうです。当時私にお茶を誘ってくれた時怒り半分泣き半分でずっと話してたくせに・・・自分は子供の事言われると腹立てて人の事は平気で第三者(私)話すの?と思い逆に不信に思ってしまいました。 私も母親やってる以上子供の優劣は耳にしたくありません。ママ同士の会話でこんな事って良くあるのですか?私は集団生活って幼稚園からで初めてで。Aさんは話し安くとっても気さくな感じだったので幼稚園では結構話しをするママだったのですが、Bさん親子も私たち親子と仲良くさせてもらっているのでAさんがBさんのお子さんの事優劣つけるような言い方をしてきたのでショックで仕方ありません。もちろんAさんもBさんの事慕っている様子。私の深読みしすぎで気にしすぎでしょうか?みなさんどう思われますか?

    • noname#140635
    • 回答数3
  • 初めての出産。妊娠36週 赤ちゃんが大きいと言われ、不安です

    30週の検診から「全体の割に、頭が少し大きいね」と言われ、その頃から不安でしたが、その後の検診でも、頭はやはり大きい&推定体重も平均以上に増加。 36週の検診では3000g(私自身の体重はそう変わっていません) 今生まれても全く問題のない状況ですが、お腹は全く下がっていません。 お腹を下げるには歩くことが良いというアドバイスも見ましたが、それ以外に何か良い方法があれば教えてください。 また、頭が大きいと診断されていた方や大きな赤ちゃんだった場合で促進剤を使わずに出産された方、帝王切開だった方等どんな事でも良いので経験談を聞かせて頂ければ嬉しいです。

    • sasado4
    • 回答数5
  • 統一外構で表札まで決められた!!ご意見下さい。

    現在建築中で来月末には完成予定です。 建築条件付で、統一外構になる旨は話がありました。 しかし、契約時に貰った資料には カラーコピーのイメージ図のみでした。 植木についてはシンボルツリーが決められていると 後日口頭でききました。 敷地を囲む壁や門は作らず、郵便受け用の壁とその横に照明用の壁が 並んであるイメージ図で 色やデザイン等は施工主さんの希望に添いますということでした。 先日、郵便受けの外壁に、家の外壁の余りを ポイントとして使いたいと言ったところ 『統一外構で、それは無理です』と断られました。 それはしょうがないかな?と思ったのですが 『表札は、好きなの付けれますか?』と聞くと 『アイアン (↓こんな感じ) ※http://www.1225.jp/store/products/17.html もしくは、ガラスのみです』と言われました。 正直、ガラスは絶対に嫌と思っていましたし アイアンはローマ字のみで 苗字の漢字があまり使われない字なので 郵便物を受けることを考えると、漢字+ひらがな(もしくはローマ字)を希望していました。 コーディネーターに再度 『どうしても表札だけは譲れない!表札は家の顔ですし 高い買い物をしてるのだから、表札ぐらい好きなものにしたい』と 申し入れしています。 確かにコーディネーターの方の言う 『他の施工主(分譲地で我が家を含め10区画ほどあります)さんには それで了承して頂いていますし・・・』というのも解ります。 でも他の施工主さんは、表札についてそれほどこだわりがなかっただけでは?とも思うのです。 もしうちだけ別の表札となった時に『うちもそうしたかった』と 言うかもしれませんが、変更できるかどうか?と 問わなかったのですから、それもしょうがないのかと思います。 もし私の立場なら?他の施工主の立場なら? コーディネーターの立場なら? あらゆるご意見・ご回答をお待ちしています。

    • choco87
    • 回答数11
  • 妊娠34週胎児の推定体重が大きく心配

    こんにちわ 妊娠34週ですが胎児の推定体重2900グラムです。 このままいけば、予定日には4000グラムになる予定です。しかも頭が大きい 大きいと出血が多くなる難産になるなど心配です。初産のため色々考えてしまい質問してみました。胎児の体重はママが調整できないとの事ですがなるべく正常内体重で産みたいと思います。何か良い方法知っている方教えてください。

  • 小1で時計が読めるのは何割?

    小学校1年生で時計(アナログ)が読める人って 何割くらいいますか?

  • 保育園と親のトラブル

    新しい保育園に0歳の子供を預けて2ヶ月目です。 子供がよく風邪をひくので、病院に連れて行ったり、子供の夜泣きで渡しが寝不足になり、午前休みをとったりで、入園当初から、入園開始時にお願いした時間より、1時間ほど遅めに預けています。しかし夜は残業が多い職場で、保育園にお迎えのため、早退することで、職場に対して大変気をつかっています。先日、息子を病院に連れて行き、遅く出勤したので、帰るのが遅くなり、保育園のお迎えに10分ほど遅刻したら、すべての先生に無視され、門の鍵を開けてもらえませんでした。次の日、担任の先生に、子供たちは朝の散歩するので、「朝早く来てください」といわれ、「病院は午後から行ってください。」と言われました。おそらく、病院に行くのは口実で、母親の都合で遅くきていると思われています。園長先生も、疑っているらしいのです。しかも、そのことを指摘するのではなく、嫌みっぽく息子の容姿を非難してきました。子供のカリキュラムがあるのはわかりますが、特別な事情があるので、まだ0歳ですし、なぜそこまで言われなくてはいけないのか、腹立たしくて、涙がでてきます。アドバイスをお願いします。

  • 結婚前に同居の話を言わなかった夫

    結婚1年半です。長男(妹は結婚済み)・長女(一人娘)で結婚しました。 お互い仕事は同じ(勤務先は別)で割りと大変な仕事をしています。結婚する時は共働きでいいから、ということで結婚しました。 現在は、私の実家から徒歩7分くらいの所に貸家で住んでいます。これはお互いの仕事場に交通の便が割と良いこと(夫は車で35分、私は車で20分)と、借りるときになかなかいい物件が無かったためです。 ただいま妊娠中であり、半年ほど休んで仕事にほぼフルタイムで復帰する予定です。 現在住んでいる家が住み始めてみると古くてカビ臭く、生まれてくる子供の健康のためにも良くないと考え、新しい家を購入しようと考え始めました。今後の仕事のことと、実親に手伝ってもらうことを考えて今住んでいる付近で探し始めました。すると、夫は乗り気でなく、また私と子供のとの生活をしっかり考えていないようなので一度、実家に帰りました。数日後に話し合いをして、私が仕事を続けられるために子供に手がかかるうち(10歳くらいまで)は私の実家の近くで住むということで合意して、戻りました。その後は子供の進学などを含めて住む所を考えようと合意しました。 再び、物件を探し始めたところ、夫はまた嫌がり始め、最後には10年位したら彼の実家に戻り同居するつもりだと言い始めました。 彼に実家に同居することは結婚前にはおくびにも出さず、いきなりです。 しかも、彼の実家近くでは私も夫も、今の属している組織から離れない限り仕事を続けることは無理です。私は今の組織を離れるつもりは全くありません。 なのに、「長男だから」(家業を継いでいるわけではありません)ということしか頭にないようです。「同居の話は結婚前に聞いていない」と私が言っても、「○●家の考えだから」との返事でした。 私は彼と結婚したのであって、むこうの家と結婚したつもりは全くありません。 こういった場合、どう説得すべきでしょうか? また考えが変わらないようなら離婚しようと思いますが、価値観の不一致ということで妊娠に伴う休業保障・養育費はもらえるものでしょうか?

    • rioko
    • 回答数19
  • 人には言えないコンタクトレンズの乱暴な使い方

    あまり大きな声ではいえませんが、 私は1DAYとかを3DAYくらい使ってみたり、 つけっぱなしで寝てみたり、とか、ついついしてしまいます。 みなさんは、面倒で、コンタクトレンズの誤った使い方をやってしまうことがありますか?

  • 子作りの時期と貯金額に関して、主人と意見がかみ合いません

    27、子供はまだいない主婦です。 子供を作るにあたり、必要な貯金額はいくらくらいですか? お恥ずかしい話ですが、車購入直後のため、我が家の貯金は本当に少ないです。 私は現在、パート勤務してます。 子供が生まれた場合、夫の収入のみの期間の生活が不安です。 その期間を補う貯金を増やすため、まだ子供がいない今の期間はフルタイム勤務の方がいいのでしょうか? 甘い考えですが、私がさっさと産んでさっさと共働きに戻りたいと考えています。 幸い、お互いの両親も近いので協力してくれそうな雰囲気です。 出産の際、お金まで借りるなどして甘えたら親不孝なのでしょうか・・・ 主人は子供は欲しいけど急いで作る必要はないという考えです。 私は若さはお金では買えないし、すぐにでも授かりたい気は満々です。 もしかして自分が不妊だったら、と思うと余計に早く早くって思ってしまいます。 今の段階だと回数も回数なので、 自分が妊娠しやすいのかどうかも確かめることもできず何もわかかりません。 主人は私の性格からして不妊治療専門の病院には行かなくていい、と言います (余計にタイミング等でストレスになるから) 私と主人とに子作りに対して温度差もあり、結局お金をためる毎日だけが待ってるのかと思うと 少し気が遠くなってしまいます。そもそも、こんな気の持ちようでは授かるはずがないとは承知していますが 未来の家族計画に向けて、どう矛先を向けていけばいいのでしょうか? ご意見、お願いします。 主人の意見→パートしつつ、ゆっくり子作りすればいい(授かった時が産み時) 私の意見→子作りするなら徹底して排卵日を意識してがんばるべき      子作りを先送りにして貯金額増やすなら、もっと私はフルタイムで働くべき 主人は、フルタイムで働くと私の生理が止まらなくなったり、 日々の生活がせわしくなり私の家事のストレスが増えるからパートでいいと言っています。 それはありがたいのですが、貯金がゆっくりとしか貯まらないことにもストレスを感じるのが本音です。 結局、主人の意見て貯金も増えないしいつ授かるかもわからないし どっちつかずで何の解決にもなってないような気がするんです。 私の考えはどう思いますか? 正直、子供もいないしバリバリ働いているわけでもない今の自分が 主婦として宙ぶらりんな感じで劣等感を感じてしまいます・・・

  • 保育園に入れようか、悩んでいます。

    お世話になります。 第1子(2歳前半の男児)を専業主婦で育児中です。 保育園に入れようか、悩んでいます。 夫婦の考えとしては、子供が小さいうちは親の手で…と考えていましたが、うちの子は子供同士で遊べないし、とても神経質な子で、手が掛かります。上の子はそうなのでしょうが、私自身が育児に向いていないような気がします。 最近はよく愚図ったり、夜泣きもたまにするので疲れてしまい、もう2人目は産みたくないと考えています。 主人は平日は朝早く、夜遅い仕事なので育児は手伝えません。休みの日は色々手伝ってくれます。 3年保育なら来年から幼稚園ですが、通わせるつもりでいた公立の幼稚園は保育時間がとても短いようなので、ちょっと不満です。朝9時半に迎えのバスが来て、14時くらいにはバスで帰ってくるようです。早生まれで、色々なことが遅い子なので、多分オムツが取れないとかで2年保育になると思います。 公的な施設で月に2、3回、就学前の乳幼児が遊べる時間があるのですが、うちの子を連れて行っても1人で遊び、1時間も経たないうちに外へ出たがり、1人で外で遊ぶので友達ができません。 私が人見知りな性格というのもあるのでしょうが、勇気を出して他の人に話しかけても、子供が外へ行ってしまったりするので会話ができず、特にママ友もいません。 公園に行っても1人で遊ぶので、同じ調子です…。 保育園に預ければ、子供も最初は辛いでしょうが色々慣れるでしょうし、私も育児から解放されるし働けるので、収入が確保できます。家のローンと車のローンがあるのでなるべく収入を増やしたいのです。 保育園に預けるデメリットは、風邪などにうつりやすい、労働と家庭の両立をしなければならない、働きながらの育児になるので大変だと思います。 30分くらいの場所に両親がいますが、預かってはくれません。先日、半日預かってくれましたが、「別れてしばらくは寂しそうだった。可哀相なのでもう預からない」と言われました。 長文になってしまいましたが、もしアドバイスや似たような経験をお持ちの方、回答をお願いします。

  • マタニティマークの配布

    初めまして。5ヶ月になる妊婦です。 普段、毎日電車を使うのですが、私は、服装でおなかを隠せば目立たない程度だし、まだ若いので電車等で優先席に座ることにすごく抵抗があります;; 周りの人から見て妊婦だと思われずに若い子が座ってけしからんと思われるのがすごく嫌です。実際、体調がよければ多少のことは我慢できるし、妊婦だから譲って!と大きな態度に出るつもりもありません。 ですが、お腹が張ったり、落ち着きたい、腰を下ろしたいと思うこともあるし、これからお腹が大きくなってきたら更にその気持ちが強くなると思うんです。 母子手帳をもらった時についてなかったので、最近マタニティマークの配布を行っていることを知ったのですが、数に限りがあるということも知りました。駅だと2年前から配布しているようで、今でももらえるのかなぁと思います。 最近、手に入れた方はいらっしゃいますか??

    • yur1
    • 回答数5
  • 義父母の対応に怒りを覚えます

    結婚して9ヶ月の20代女です。 タイトル通り、義父母の対応に腹を立てています。 義父母とは電車で3~4時間離れたところに住んでいるので年に何度かしか会う機会はありませんが・・・。 私の父が数ヶ月前から今もまだ入院しています。(義父母はその事は知っています) 先月、義実家へ帰省した時には、父の入院の話は出ましたがお見舞い金はナシ。 病院は私の家の近くにあり、遠方なのでお見舞いには来てもらうのは悪いとは思ってます。 息子の嫁の父親が入院しているとなると、お見舞いくらいは出すと思ってたので、びっくりしました。 私と義父母の価値観の違いでしょうか。 なにも、お金が欲しいわけではありません。 気持ちの問題だと思うのです。 その割には将来的には義父母がやっている自営を継いで欲しいと。 もう、義父母とはあまり関わっていきたくありません。 私の心は狭いでしょうか? 今後どのように義父母と付き合っていけばよいのか。 アドバイスありましたら、宜しくお願いします。

  • 25週の胎児の大きさ!頭が...

    みなさまこんにちわ! 現在25週の妊婦です。 今日の検診で、胎児の大きさが(頭しか測っていません)2週分大きいと言われました! 2週間後の検診からは、胸や足の長さも加えられるそうなんですが、今は頭の測定だけなんで、正確ではないかもしれませんが、みなさんは私と同じころどのくらいの大きさでしたか? 大きすぎる子が出て来るのではと不安です...。

    • noname#203078
    • 回答数3
  • いつまでも実家を利用する主人に呆れています。

    主人は友人や会社関係の方と飲みに行くとなるとタクシー代が勿体ないからと、 繁華街から自転車で10分の実家へ車を停めて泊まって次の日に帰ってきます。 因みに我が家からは自転車で繁華街は立地的に無理があるので車で行かざるを得ません。時間的には20分ほど。 結婚当初は更に遠い所に住んでいたので小言を言いながらも我慢してきました。 しかし、結婚して数年経った今でも同じことをしています。 飲みに行くのは構いませんがちゃんと家に帰って来て欲しいとお願いしても、 「まぁいいじゃん」「タクシー代勿体ないよ」「迎えに来る?危ないからいいよ」 で済まされてしまいます。 義母に「泊めないで下さい」と何度お願いしようかと思いましたが、 義母は大らかな性格で結婚した今でも主人が結婚した自覚がないんじゃないか?と思う事が多々あり、 主人に強く言えるようなタイプではないので無理だとは思います。 私自身も夫婦の問題は夫婦で解決したい(耳に入れたくない)と思っています。 私自身は主人が飲みに行くのなら迎えに行くのも構わないタイプです。 ただ主人がゆっくり飲めないからそういうことを言うのだろうとは思います。 お小遣いに関しても周りに聞いても「多いね」と言われる位に渡していますので、タクシー代ぐらいは出せると思います。 又、もうすぐ子供も生まれますので一家の主として家を守るみたいな意識を持って貰いたいです。 どう言えば分って貰えるのか、客観的なご意見が欲しくて質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

    • noname#224892
    • 回答数15
  • 保育園児との時差

    近所に同年代の子が全然いなくて、唯一ウチの子と同じ5才の子は、0歳から保育園に通う子(Aちゃん)だけです。 徒歩圏内には公園も無く、3歳位になるとAちゃんは夏場は保育園後6時近くから暗くなるまで、親が付き添う事無く1人道路で遊ぶ姿を目にしていましたが、私は3歳位だと昼間でも付き添って遊んでましたから、夕方は夕食や御風呂の支度で忙しかったし、3歳位だと子供同士も相手に関心が無く一緒に遊ぶと言う感じには成らなかったので、今までは近所の子と一緒に遊ぶ事は有りませんでした。 ところが最近、日がのびて、保育園から帰宅したAちゃんが1人でピンポーンって玄関ベルを鳴らして遊びに来るのです。 今まで近所の子と遊ぶ事が無かったし、来年からはAちゃんと同じ小学校なので、Aちゃんと遊ぶのはウチの子も私も気持ち的には大歓迎です。 ただ・・・Aちゃんは5:45分とかに来るんです。 折角なので「6時までなら遊んで良い」と言うのですが、「何して遊ぼうか考えてたら決まらないまま6時になっちゃったから、もっと遊んでいい?」と言われ、正直困まっています。 保育園は御昼寝が有るけれど幼稚園は御昼寝が無いし、翌日は保育園と違い、幼稚園バスの時間が早いので早起きしなきゃいけないので、Aちゃんと遊ばせると、ウチの子は夜は眠くてグズルし、翌朝は中々起きず、起きても機嫌悪いし大変なんです。 それに、もう1つAちゃんの事で困る事?が有るんです。 ウチは出来るだけ9時前には寝かしつけしたいのですが・・・ そのAちゃんの家は、夜の8時頃に犬の散歩にAちゃんを連れて行くんです。 私は子供に「良い子は8時に寝る」「遅く迄起きているとオバケが出る」と言い聞かせていたのに、窓の外で8時過ぎにキャッキャ大笑いしながら外を走り回るAちゃんの声を聞き「何でAちゃんは8時過ぎてても外で遊んでていいの?」と言われ困ってしまいます。 乳児期のママ友の子(ウチから徒歩15分~車15分の距離の子が5人位)は、皆、バラバラの保育園に3歳で入園しましたが今でも付き合いは有り、保育園の子とウチの子が遊ぶ時には、私が御願いした訳では無いし、保育園ママ同士が知合い同士で話し合わせて、そうしてくれている訳でも無いのに、偶然にもウチの子への気配りの仕方が同じで、 子供同士を遊ばせるのは、夏休み、春休み、冬休み等の幼稚園が休みの時。 保育園の子は保育園を1日休ませて、集合時間は朝10時頃で解散は夕方4時頃。 幼稚園の規則正しい生活ペースを崩さないよう気配りしてくれます。 やはり幼稚園と保育園では生活リズム?が違うので、一緒に遊ばせる場合、そういった配慮をして頂けると本当に助かります。 Aちゃんのママとは全然付き合いは有りません。 それどころか?ママはフルタイムで働いて無いのに0歳から保育園に入れるとか、子供を3歳位の頃から1人で夕方外遊びさせ親は付き添いもしないとか、夜8時に散歩に連れ回すとか・・・私とは性格が合いそうも無いので、この先もママ同士の付き合いは無いと思います。 だけど唯一の同じ年の御近所の御友達ですから、Aちゃんとウチの子を交流を持たせてあげたいとは思っています。 「小学校になれば他に昼間から遊べる友達が出来る」との御意見も有るでしょうが、田舎なもので、小学校の人数も少なく広い範囲から来るので、私が知る限りだと、やはり小学校になっても子供が1人で徒歩で遊びに行けるような友達はいないようですし、地域は保育園卒が多いので近所の小学5年生の子(幼稚園卒)の子のママも「共働きの子が学童終えて、片道30分近くかけて6時頃に遊びに来るから迷惑」と愚痴を言ってました。 こちらが生活時間を犠牲にして?夜遊びさせるしか無いんでしょうか?

    • umawan
    • 回答数6
  • 保育園入園。何日目に熱が出ますか?

    4月から10ヶ月の娘を保育園に預けて働いています。 入園すると必ず熱が出ると聞いて構えているのですが、今のところ元気に通っています。他のお友達も毎日元気に登園してます。 実際何日目くらいに出るのでしょうか? 産まれてから今まで風邪・下痢などもしたことありません。 月末は仕事が忙しく休むのが厳しいため、25日まで、もしくは5月10日以降になってくれればいいんですが、こればっかりは分からないですよね・・ 毎日、今日か今日かとドキドキしてストレスになるので、経験者の方、教えていただけると幸いです。