kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 関越道~ディズニーリゾート
今回初めて車でTDR行こうと思いますが、都内の道路状況に不安があります。関越道を使います。 1)土曜日の午前7時前後の首都高はかなり込むものでしょうか? 2)また都内を走るのに朝何時くらいなら渋滞に巻き込まれることなくスムーズにたどり着けますか? ちなみに9~10月の予定です。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- meaaem
- 回答数5
- クワトロテスト、羊水検査を希望すると転院になりますか?
ある地方の中規模都市に住んでいます。深刻な産婦人科不足で平均年齢が若く出産人口が人口比率でかなり高い街なのにもかかわらず、たった一つしかない産婦人科で出産数制限されており、仕事の都合で近くで産みたいという希望があったため、定員オーバーのところをなんとかお願いして出産受け入れしていただきました。実際ほかに生むところがない状態です。 まだ妊娠初期なのですが、高齢出産のためクワトロテスト等を希望しています。が、さほど大病院でないので出生前診断の設備がなく転院を言われた場合仕事が継続しにくく難しいです。経験者の皆様こういう場合は検査だけをよそでしたらいいケースがほとんどですか?次回の健診で先生に聞いてみようとは思っていますがお話聞かせていただけませんか。
- キッザニア携帯使用時間について
今週末、キッザニア甲子園1部に初入国予定です 携帯電話ショップについて教えてください 子供と離れている時に連絡がとれれば便利かと思い、電話を借りようかと考えています 説明では-5キッゾ払いレンタルして決まった時間に返す- とあります このレンタル時間はどれくらいでしょうか? あまり使えずに返しにいくことになれば時間のロスにもなりなす レンタル経験のある方がいらっしゃれば、時間や良し悪しなど感想をお聞かせください ない方でもお勧め、注意、どんなことでも結構です教えてください 他の方の過去質問、意見もとても参考になります! 朝、車で8時前には到着を予定しています よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- supoo
- 回答数1
- 3人以上お子さんがいると裕福?
子どもがいると1人につき20年で2000万以上かかると聞きました。3人以上お子さんがいる家庭は裕福or金持ちと考えてもいいでしょうか?例外でたまたま3つ子が生まれてしまったなんてこともあるかもしれませんが・・・。また1人しかお子さんがいない家庭でも金持ちはいます。3人以上お子さんがいる家庭はお金持ちorお金に少し余裕がある場合が多いでしょうか?
- ホテル予約の人数と実際の宿泊人数
2歳児と二人でディズニーランド近くのホテルに宿泊しようと思っています。 宿泊予約の際は大人一名での予約になると思うのですが、舞浜付近に大人一名で泊まれるホテルが少なくて困っています。 そこで大人2名で宿泊予約を取って、実際には子供と私の二人で泊まっても問題ないのでしょうか? というのも数少ない大人一名で泊まれる部屋の料金よりも、二名で予約した方が室料が安いので なんだか気になります。 どうぞ教えてください。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- noname#260399
- 回答数4
- 新1年生。親抜きで外で遊ばせてあげたいけれど不安で不安で。
新一年生の母です。 子供の入学を機に現在の土地へ引っ越してきました。 今までは社宅住まいで似たような環境の方々(幼稚園児やそれより小さなお子さんをお持ちの専業主婦の皆さん)とお付き合いしてきました。 まだ子供達が幼かった為、子供同士遊ばせる時、外遊びをさせる時は必ず親達も付き添っていました。 が、上の子も一年生になり新たな土地へ引越し、ご近所には同じ一年生のお子さん達も大勢いて子供同士すぐ打ち解けて仲良くなってくれました。 ただ仲良くなってくれたお友達はほとんどの子が下のお子さん(上にお兄さんやお姉さんがいる)のようで親御さん達も慣れていらっしゃるのか子供達だけで外で遊ばせたりしているようです。 私はまだ上の子を私の目の届かない所で遊ばせた事はなく、口がすっぱくなるくらい交通ルールについては指導しているつもりですが本人の様子を見ているとまだ道路を1人で歩かせるのに若干の不安があります。(実際、最近車の前にひょろっと飛び出しました。幸い何事もありませんでしたが…) 私としても子供だけで遊んでくれたらどんなに楽かと思いますが、過保護かなとは思いつつ、もうしばらくは(3ヶ月くらい)登下校やゴミ捨てなどで練習(?)させ、その後徐々に1人で外に出してみようかなと思っているのですが、どうでしょうか? それまでは周りのお友達には申し訳ないけれど目の届かない公園などに誘われた場合は断るか、もしくは私も付き添う形にしようかと思うのですが…コレってやり過ぎでしょうか? 先輩ママさんの経験談など是非お聞かせ願いたいです!! あとこれは心配のしすぎかもしれませんが・・・、 そんな感じで家に遊びに来た子と我が子が外で遊ぶとなった時、下の子(3歳もいます)を見ながら他所のお子さん(小学生くらいになると行動もダイナミックでとても自信ないです…)の安全面までとてもカバーしかねるのですが、何かあったらやはり傍にいた大人である私の責任となってしまうのでしょうか?(子供を遊びにいかせた相手先にそこまで求めますか?) すごく分りづらい質問になってしまいましたが、先輩ママさんからのアドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- hanna777
- 回答数3
- 水疱瘡の赤ちゃんについて
こんばんわ。私には、現在2歳になる子供がいます。親戚の赤ちゃん(1歳)の子が遊びに来たのですが・・・・水疱瘡でした。熱はなく、顔にぶつぶつがありました。よく聞くのですが、「早く水疱瘡をやった方がいいから移った方がいい」と「早く掛かった方が軽い」とは本当ですか?私は、水疱瘡したかわかりませんが・・・でも連れてくるとは・・ やっぱり嫌だです。みなさん、どう思いますか?
- ディズニーランドのアーリーエントリーとホテルについて(長文です)
先日ディズニーランドについて質問をさせて頂いたのですが 再度悩んでいるのでアドバイスいただければと思います。 7/1(水)~7/3(金)の2泊3日で1歳7ヵ月の娘と母子2人で ディズニーリゾートへ行きます。 アーリーエントリーを使いたくて オフィシャルホテルのサンルートプラザ東京へ宿泊を考えていましたがオリエンタル東京ベイに変更しようか悩んでいます。 アーリーエントリーを使いたい理由は 娘が恐らく30分も並べずせいぜい待てて15分くらいだと思うからです。FP取れるものはいいのですが FPはないけど人気のアトラクションの待ち時間が心配です。 乗りたいのはピーターパン、ミートミッキー、ジャングルクルーズですがとても混んでいると聞きました。 ピーターパンはアーリーエントリーしたらすぐ乗れますし ミートミッキーとジャングルクルーズは正規の開演直後に行けば 並ばないで入れると思っています。 ただそのためだけに子どもを連れて 朝早起きするのはきついかなと思い始めています。 私が行く期間は比較的空いている時期ですが やっぱりピーターパン、ミートミッキー、ジャングルクルーズ のアトラクションは混んでいますか? (そんな事はなかなか予想は難しいのでしょうが…) もし15分くらいの待ち時間で済むなら オリエンタルに泊まりこどもの体調なども見ながら 少しゆっくり行こうかと思っています。 母子2人だと大人2人分の料金に近い金額になるので サンルートだと高くなります。 (それでも他のオフィシャルと比べると安い方ですが) オリエンタル東京ベイなら1人用のお部屋があって 料金もいくぶん安いです。 ホテルにローソンもついてるし 何かとサンルートよりいいような気がしています。 ただサンルートの方が近いのでいったん戻ったり出来るので その分楽なのかもしれません。 オリエンタルは戻るには遠すぎると聞いています。 ディズニーランドでは ピーターパンとミートミッキーとジャングルクルーズに乗って 後はFPでハニーハントに乗れれば後は特に予定は立てないつもりです。 7/1にシー、7/2と7/3はランドにしようかと計画中です。 どちらのホテルに泊まるか… また私は見つけきれなかったのですが 他にもシングルのお部屋のあるホテル等 アドバイス頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- keguma1980
- 回答数2
- 義親の介護で同居??
家族構成 私は長男(嫁だけ子供無)、妹(他国にて既婚)、両親は私の近所に住んでます。 一人っ子に近いかも 嫁は長女、弟(既婚、子供1人)将来、義父母と2世帯同居予定(改築話義父は進めている) 嫁とTV見ていて介護話の内容でした。 「嫁曰く”私は親独りになったら面倒見たいと” 当然私”はは~~~???見れるはず無いだろ” ”同居は出来ないが面倒は見るヨ”とは言いました(当然ですよね??)」 で、数日後嫁が義母に言ったら凄くショック受けていたと、聞かされました。 上文「 」を伝えたそうです 私の家を年内に建直そうと話進めています。両親知ってはいます。 将来のことは分かりませんが最低限私の親の部屋も作るつもりでいたのに・・・・ もし、仮に義親と私の親が同時に動けなくなって今の土地では、新居にしても住めると思えません。 悪く言いたくはないのですがチョッットずれてるのかな~・・・? 義弟の挙式の時でも引き出物、貸し衣装どうしたら好い?(私達の結婚式じゃ無いのに判る筈もないでしょ) 2日に1度は電話あるし、挙げ句は義弟に伝えてとか・・・(自分達で伝えたら好いだけ、無駄手間) 上文「 」ショック受けてから義母とは逢ってません。 貴方ならどう説明をして、同居は出来ないと言えば好いのでしょうか? 私が自分の親の介護を諦めて義両親と同居のほうが好いのでしょうか?お互い無駄な出費(家代)要りませんし・・・ どうしたら好いのか悩んでます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- hitler-jun
- 回答数5
- 5人乗りの車に3個のチャイルドシート装着
自分の家族ではないのですが、 長女が小学一年生ぐらいで、最近三人目のお子さんが生まれて 車に三つのチャイルドシートを装着しなければならなくなりました。 5人乗りの車なので助手席と後部座席に二つチャイルドシートを装着すると 運転手の他に大人が一人乗る事が不可能なようです。 車の買い替えは考えていないようなので 何かよい知恵は無いでしょうか? 後部座席に三人掛けのチャイルドシートを装着できればベストなのですが・・・
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- sisimaru33
- 回答数6
- 二人目の孫が産まれたら・・・
今、二人目の子供を妊娠中です。 上の子は初孫で、義父母(車で20分のところに住んでいます)のフィーバーがすごくてもう4年になりますがいまだに何となく義父母に対していい感情はありません。運がよく子供が激しい人見知りだったのでフィーバーは落ち着きましたが、子供が慣れてくるにつれてやっぱりテンションがあがっていきています。見るのが嫌でかえって私なしで預けるほうが気が楽になり、最近は思い切って預けています。 二人目がわかって、今後色々お願いすることが増えると思うと憂鬱です。なるべく自分でやりたいのですが、高齢であるし子供の幼稚園が割りと大変なので、上の子の送迎を頼んだり下の子の面倒もみてもらうことも出てくると思います。実母もできるだけ協力してくれるとは言っていますが、近いのは義母の方なので実母ばかりだといい気持ちもしないでしょうし・・・。 いつも仕事のお休みの日に遊びに行って(義父母で自営)いるのですが、休みではなくても声をかけて!義父は仕事でも私は休むからって言われています。正直、義母は車が乗れないので電車で行かないといけないし負担なのです。 子供もなついているし、確かに遊んでもらうのは私自身もありがたいと思ってはいるのですが、どうしても上の子を自分の方に引き寄せようとするように感じてしまって、心穏やかではありません。 孫フィーバーだった義父母をお持ちの方、二人目が産まれたら、どんな感じなんでしょう?ここぞとばかり上の子を連れて行ってしまうのか、二人目は最初から自分達が関わるぞって感じで逆に下の子を面倒見たがるのか、どういうパターンになりましたか? 嫌なものの見方しかできないなあと自分が嫌になるのですが、上の子の時に必死になって私から離そうとしたり、「なんでママがいいの!」と子供に向かって言ったりするのを思い出してしまい憂鬱です。同居の友人も同じように悩んでいて、別居してるだけまだいいのになあって思っても、これからの生活に今までより関わりが増えると思うといらいらします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kirakiramm
- 回答数2
- 藤原紀香さんと陣内智則さんの離婚について
藤原紀香さんと陣内智則さんの離婚についてですが・・。 陣内さんの浮気の原因が浮上していますが、私はなんとなくですが、陣内さんだけの責任には思えないような気がしています。 ましてや、紀香さんのお母さんが陣内さんの浮気について語られているのも疑問です。紀香さんが帰国されてから直接本人が話すべきではないか?とも思います。 周りの意見に耳を傾けていると「紀香さんのほうがレベルが高いのにもったいない」という言葉も聞きますが、お互い自分たちの意志で結婚したわけですから、安易に紀香さんに肩を持ったような報道もどうかと思います。 お互いの価値観や先を見据えられなかったがための単なる離婚だと思いますが、皆さんはどう思われますでしょうか。
- 締切済み
- アンケート
- hanabipanpan
- 回答数15
- お風呂はいつから一人で入れる?
現在5歳と4歳の子供がいます。 1歳の娘もおり、現在4人目を妊娠しているので、 お腹が大きくなる前に、上の二人を子供だけでお風呂に入れるようにしたいのですが…。 二人とも体は一人で洗えます(いい加減ですが)。 頭を洗う時ですが、5歳の方は 私がお湯をかける→手を出させてシャンプーを出す→子供が自分で髪を洗う→私がお湯をかける(子供が自分でゴシゴシして泡を流す) という状況です。 4歳の方は、タオルを目に当てて待機しているだけで、全部私が洗ってやっています。 5歳、4歳ぐらいだと、一人で髪を洗ったりできるものでしょうか。 上二人でお風呂に入れさせることはよくありますが、頭を洗う時だけ私を呼びます。 子供同士でお互いに洗いっこさせてみようかとも思っていますが…。 皆様のお子さんはいつ頃から一人で入れるようになりましたか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#115909
- 回答数4
- 夫の親族の子どもの病気について
この間お葬式があり、夫の従姉の子どもに会いました。 その子がとても小さいのです。 年齢の割には身体が華奢なのです。 私は、この子はもしかしたら病的な低身長じゃないかと思いました。 http://ghw.pfizer.co.jp/gh/c_sga/index.html そうであるのなら、治療は早く始めた方が治療成績が上がるし良いと思うのですが・・・なにぶん夫の従姉なのでどう言えば良いのかと迷っています。 従姉のご主人は医療従事者なので、多少は知識があるとは思うのですが気づいていないのか?と思います。 でも私も医療従事者で気づいているなら、嫌われてもその子の為に言うべきか? それとも波風立てないように、知らんぷりを決め込むのが良いのか? ちなみに従姉家族とは葬式ぐらいでしか顔を合わせません。 私はどうすれば良いのでしょうか?
- 夫婦養子??
カテ違いかな?とも思ったのですが、質問させてください。 今年の秋に結婚が決まりました。 両親顔合わせも済ませ、先日日取りと式場を決めてきました。 彼は3人兄弟の末っ子で、嫁いだ後は彼の家の苗字を 名乗るものだとばかり思ってました。 ですが、彼のお母さんの実家に跡取りがおらず、 結婚前に彼が養子に行くので、そちらに嫁いでほしいと言われました。 お義母さんの実家はお義母さんを含む3人兄弟で、お兄さんと弟がいるのですが、 お義母さん以外は結婚をしてなくて子どもがいないそうです。 お義母さんは彼のお父さんに嫁いだのですが、実家の苗字を継ぐ人がいないので、 私の彼に結婚と同時に養子に行ってほしいとの事です。 彼はそれを了承しているのですが、私の方は両親も含めあまり快く思っていません。。。 ゆくゆくは歳取った彼の両親と2人の叔父の面倒まで 私がみなくてはならないのではないかと不安に思うようです。 (彼のお兄さんたちは遠方で暮らしているため) 将来の事を今不安がってもどうしようもないのですが・・・ 彼はとてもいい人で、彼との結婚をやめようという気はありません。 もしご自身や周りにこういったご経験がある方いらっしゃったら なにかアドバイスもらえないでしょうか?? 今は不安しかありません。 どうぞよろしくお願いします。
- 夫婦養子??
カテ違いかな?とも思ったのですが、質問させてください。 今年の秋に結婚が決まりました。 両親顔合わせも済ませ、先日日取りと式場を決めてきました。 彼は3人兄弟の末っ子で、嫁いだ後は彼の家の苗字を 名乗るものだとばかり思ってました。 ですが、彼のお母さんの実家に跡取りがおらず、 結婚前に彼が養子に行くので、そちらに嫁いでほしいと言われました。 お義母さんの実家はお義母さんを含む3人兄弟で、お兄さんと弟がいるのですが、 お義母さん以外は結婚をしてなくて子どもがいないそうです。 お義母さんは彼のお父さんに嫁いだのですが、実家の苗字を継ぐ人がいないので、 私の彼に結婚と同時に養子に行ってほしいとの事です。 彼はそれを了承しているのですが、私の方は両親も含めあまり快く思っていません。。。 ゆくゆくは歳取った彼の両親と2人の叔父の面倒まで 私がみなくてはならないのではないかと不安に思うようです。 (彼のお兄さんたちは遠方で暮らしているため) 将来の事を今不安がってもどうしようもないのですが・・・ 彼はとてもいい人で、彼との結婚をやめようという気はありません。 もしご自身や周りにこういったご経験がある方いらっしゃったら なにかアドバイスもらえないでしょうか?? 今は不安しかありません。 どうぞよろしくお願いします。
- 来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。
来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。 8月に離婚をし実家で母と息子と私の3人で生活しています。 転園当初は少し寂しそうにしていたものの問題なく保育所にかよっていま した。近所には休みの日に遊びに来てくれるお友達もできました。 なのに、最近になって登園拒否をし始めたのです。 朝出かける時刻になりさあ出かけようという時にぐずり始めます。 「あとちょっとだけテレビが見たい」というのが、大体の言い分です。 「じゃあ○時になったら行くからね。」というと納得しますが、時間が 来ると「もうちょっと!!」の繰り返し、無理に出ようとすると大暴れし ます。最後は「おばあちゃんと行く~」といって行こうとしないので、仕 事もありおばあちゃんに任せると結局その日は行かずに終わります。 「今度約束破ったら、テレビを捨てるからね」というと「絶対明日は行 く」といいますが、1日2日行くとまた元に戻り、だんだんひどくなりま す。 機嫌がいいときには、自分から「明日できることのかみに書いておく」と いって書いてくれ、壁に貼ってくれたこともありました。 朝ちゃんとおきて、保育所に行く。がまんできるようにする。お母さんの 言うことを聞く。などいっぱい書いてくれました。 保育所の先生の話では、保育所では機嫌よく遊んでるとのこと、特に問題 な言動はないようです。家でのように怒って暴れるようなことも一切無い みたいですし、迎えにいってもいつも機嫌よく遊んでいます。 テレビだけが原因ではないと思います。やはり寂しさからなのかと思いま すが、一緒にいられるときは、家事はなるべく母に頼んで、なるべくスキ ンシップをしながら遊び、休みの日にはなるべく遊びに連れて行ったりし ています。 自立しようとする気持ちと甘えたい気持ちの葛藤の中にいるのかなと思い ますが、このまま小学校に上がって大丈夫かと心配です。 今は仕事を休める状態ではないので、休んでまで対応してやることができ ません。 今、何をしてやればいいのか、アドバイスをいただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 育児
- bakabonkou
- 回答数5
- 高速道休日1000円
今後2年間、高速道休日1000円って大騒ぎしてますが、(私は)混雑大嫌いですから1万払っても空いてる平日を利用すると思います。高速道路以外は(これ幸いに)休日料金と称して今以上に高くなりそうだし、せっかく遊びに行ってストレスたまったんじゃつまらないと思います。1000円なって感激している人いますか?私は東京都在住ですが、地方の方だと感想が違うのでしょうか?(私は)ドライブだけ楽しむって好きではないので...、若者にとっては魅力的なことなのでしょうか...?
- はじめからお母さん?それともママから?
くだらない質問かもしれませんが、お付き合いください。 3ヶ月の子どもがいます。 まだまだ先の話ですが、私の希望としては「お母さん」と呼ばせたいと思っています。 今も「お母さん」と自分のことを言って話しかけているのですが、やっぱり初めは「ママ」と認識させた方が、呼び始めやすいのでしょうか? いきなり「お母さん」は発音的に難しいですよね・・。 今は自分のことを「ママ」と言っておいた方が子どもも覚えやすくてよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- name135790
- 回答数12
- 大学に入学するのは何歳の時でしょうか?
2008年(平成20年)の8月生まれの子が大学に入学するのは、 何年の4月になりますでしょうか?(ストレートに入学した場合) 今、6ヶ月の息子ですが、入学金が必要なのは17年後か18年後かどちらになりますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- sweepea
- 回答数2