kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- ディズニーランドホテルやミラコスタの予約について
今度ディズニーランドへの旅行を計画中です。 そこで、ランドホテルかミラコスタに泊まりたいと考えているんですが… 直接ホテルに電話等するのと、旅行会社で予約するのではどちらのほうが良いのでしょうか? 金銭面、確実性など、参考にさせていただける情報があれば、ぜひ教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- aya-001
- 回答数4
- 離婚で幼稚園から保育園へ転園てどうですか?
離婚しました。現在手続きでバタバタしています。 苗字も変えないし、長男は今の小学校へいきます。 次男は・・現在幼稚園の年長です。今の幼稚園はアットホームで女の子が多く皆がほんわかしています。引っ越してきた時に空きがあり、たまたま長男が入園したので、ついでに次男も・・という感じです。 離婚を機に家に近い保育園にと思っていますが、ほんわか雰囲気できた息子がいきなり元気いっぱい保育園は・・でも、小学校にはいる前の練習でいいかなとも思うし。保育園自体に嫌な気持ちはないです。私も保育園出身だし、その保育園は評判もいいです。一度、一時保育をしたんですが、次男も「折り紙したんだ~」と普通でしたし・・ぎりぎりやり繰りすれば、幼稚園も何とかいかせてやれそうですが・・・みなさんの意見をおきかせください!
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- dekaketsu
- 回答数3
- 高速1000円乗り放題、損か得か?
高速乗り放題とのことで熊本から鹿児島水族館まで行きました。 どこもラッシュでで人ばかり多くできついだけの旅行でしたがかかった費用は一家4人で19700円だったそうです。食事も満足に出来ていません。 はたして私は高速料7000円を得したのでしょうか19700円を損したのでしょうか?誰か教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- papabeatles
- 回答数7
- 自分の子供がはっきり言い過ぎること
授業参観で自分の子(小学低学年)が、発表する女の子に向かって声が小さくて聞こえません、と言って、女の子はうつむいて泣いてしまったようです。その場を見られなかったのですが、夫もはっきり言うことは大事だと義母と褒めていたのですが、けど...そう言うことをいうのは...と多少は思っているようです。本人の発表の時、あまり声が大きくなかったと聞いています。 一番後ろの席で先生に普段から聞こえないときは言って下さいと言われているようですが、こういうたくさんの大人が見ている中で、こういうことになってしまったこと、空気を読めない行動だと思い苛立たしいです。 自分がそんな頃、この女の子みたいなタイプの子だったので、はっきり言い過ぎる態度の子が嫌いです。 ・やんわりお願いする、気持ちを伝え方を教える ・先生にお願いして席を替えてもらう と考えています。 親はどう、どこまで行動をとってもいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#146847
- 回答数6
- 幼稚園か保育園(保育所?)か迷っています。
現在2歳(10月で3歳)の男の子の母です。 この春から近所の同い年のお友達がみんな保育園に入ってしまい、遊ぶお友達がいなくなってしまいました。 少し離れたところにたまに遊ぶお友達はいます。 私が住んでいる所は政令指定都市ですが、運よく保育園のあきがあります。 評判の良い保育園の園庭開放に行ったところ、息子もとても楽しそうでした。 そこの先生によると、「今なら2歳児のあきはあるが、来春はわからない」とのこと。 幼稚園なり保育園なりに入れるのは、3歳の来春のつもりだったので、急に悩むようになりました。 保育園に入れるのなら、その保育園がいいと思っています。 ただ、私自身が幼稚園に通っていたので、保育園は「ただ遊ぶだけ」のイメージがとても強いです。 (お気を悪くされた方がいらっしゃったらすみません) 切羽詰まっているわけではないですが、私もいずれは働きに出たいと思っています。 どうせ働くなら、早いほうが良いと思いもします。 でも切羽詰まっているわけではないのに、息子を2歳から保育園に入れるのはかわいそうではないか、とも思ってしまいます。 毎朝泣くんだろうな~大丈夫かな~と。 また幼稚園の方が教育熱心なようなので、勉強をするようになるのではないか、とも思います。 息子は毎日のように「おともだちとあそびたい」「おそといきたい」と言うのですが、さすがに毎日は難しいです。 だったら、保育園に入れて毎日お友達と元気に遊べばいいのでは?とも思います。 また、今の時期からだと途中入所になるのですが、4月の一斉入所の時との違いやデメリットはありますでしょうか? ダラダラと支離滅裂な長文を失礼しました。 上記の悩みに回答していただける方、よろしくお願いします。
- 小学校1年生の娘の下校班の相談です。
新一年生の娘の母です。 娘の通う小学校は2年生までのあいだ、近所の子と5~10人の班で下校します。 娘の町内では3つのグループに分かれました。 詳細は Aグループ 大規模マンションの子どもたちの班(8人くらい) Bグループ 女の子4人と男の子1人の班(娘の家から徒歩2分の仲良 しの女の子たちもこのグループに入っています) Cグループ 女の子1人(娘です)と男の子4人の班 男の子たとは15分以上先のマンションに住んでいます。 4月いっぱいはお迎え当番があり、娘と一緒に15分先の男の子たちのの家付近に送りに行ってから、自宅に帰る・・・娘の足で小学校から1時間近くかけて帰るという私でも大変な道のりです。 Bグループの男の子のママもCグループと代わって欲しいとのことで 3月の始めに教頭先生にお願いに行ったのですが、通学路の関係があると取り合ってもらえず・・・ 幸い、Cグループの男の子たちは皆、おっとりとして人懐っこい男の子ばかりだったので娘も楽しく下校できている様子です。 娘は3歳違いの弟がいるので、男の子慣れしているほうだと思います。 長い文章になってしまってごめんなさい。 この先2年間のことを考えると、女の子の多いBグループに入れてもらうか、娘も楽しく通っているので今まで通りAグループで通わせるかを今悩んでいます。 ご意見よろしくお願いします!
- 保育園通園に関しての疑問
育休中で来月から仕事復帰する予定の者です。 来月1才になる子を4月1日から無認可保育園に預けています。 慣らし保育は1ヶ月半ほどの余裕があります(5月入園はたぶん不可能ということだったので4月入園にしました)。 周りにワーキングマザーがないので情報源は専らインターネットなのですが、そこでいくつか「えっ」と思う保育園通園の常識(?)があったので、本当にそうなのか教えてください。 (→の記述が私の場合) 1.慣らし保育中は基本的に家で待機していなくてはならない。 (どこかへ行きたくても子供が心配で何も手に付かないとの声多数) → 現在慣らし保育期間中これ幸いとペーパードライバー講習受講(子連れでの移動に必要不可欠と痛感)、産前までの見た目を取り戻すべく美容院、エステ、ジム通い(仕事は見た目も大事なので)、その他友人と久しぶりにゆっくり会うなどしています。もちろん子供はどうしてるかな、とは思いますが心配してもしょうがないし、子供はいずれは慣れるものと楽観的です(病気だけは心配ですが)。 2.保育園へは原則として早めの時間に預け、早めの時間にお迎えにいくべき →復帰後は時短勤務で勤務時間帯も選べるので、夜型の私は朝遅め、夜遅めで勤務を考えています。 3.保育園へのお迎えは一分一秒でも早く行くべき。寄り道NG。 →途中の買い物や、一旦家に帰りささっと掃除をしてからお迎えなどを考えていました。契約時間内ならいいのでは?と思っていました。 以上3点は全てネット上での育児サイトをいろいろ見て常識として書かれている内容で、現在通っている保育園からはこれらのことについての注意は特にありません。認可園だとこういったことに厳しいのでしょうか? こう書くとずいぶんドライな母親みたいですが、とても子供はかわいいですし、育児も楽しいです。なんか私常識外れのママなのかなと思いまして。 ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#85794
- 回答数9
- 保育園か? 家庭で育児か?
現在、第一子を妊娠しています。 少々気が早いかもしれませんが、子供を保育園に入れて働くか、小さいうちは家庭で育児をするかで悩んでいます。 なぜなら、3人の子供を育てている義姉は、上の子二人は保育園にはいれず家庭で育児をして、末っ子は有名お受験保育園に入れたそうです。しかし、末っ子は上の二人の子供と比べても、期待ほどにはできる子にはならずショックだったというのです。家庭で育児をした上の子二人のほうが、よほどできる子だというのです。 子供を保育園に預けて働くことばかり考えていた私には少なからずショックな情報でした。 保育園には保育園にしかできない教育もあるとは思います。また、子供にとっての向き・不向きもあるので一概には言えないかもしれません。 それにしても、三歳までは母親が家庭で育てた方がいいという「三歳児神話」は崩れてしまったのでしょうか? 実際のところ、保育園と家庭での育児、子供の教育のためにいいのはどちらなのでしょうか? 経験談、お待ちしています。
- 締切済み
- 育児
- kaokaokao417
- 回答数10
- 幼稚園の預かり保育時間にテレビを見せている
こんにちは! じつは知り合いが公立幼稚園の預かり保育を受けているのですが、預かり保育時間の5時以降はテレビを見せているらしいのです。アニメのDVDのようですが。。。 職員の帰宅時間とかでそうなってしまうのか、私はこの話を聞いて「えー!」という感じ。。。園庭でお友達と遊んでほしいなぁと。みんなでテレビに向いてボーっと座ってる様子を想像すると、子供がかわいそう。。。 預かり保育ってこんな感じなのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- koe
- 回答数11
- 草 剛の逮捕
草 剛が公然わいせつ罪で逮捕されました。 皆さんに聞きたいのは、人のイメージに関してです。 逮捕された時、鳩山大臣は「最低の人間」「絶対許せない」と 言っていました。地デジ大使が恥ずべき行為で逮捕されたから というのは分かります。しかし、草 氏がどんな人間なのか(人間性など)よく知らないと思われる鳩山大臣が一回の過ちで最低人間と 言うのは、どうなのかと思いました。 やはり、草 剛がいい人、清潔なイメージだから一回の過ちでも 最低人間とまで思われるのでしょうか。 むしろ普段イメージが悪い人(公人)が同じ公然わいせつ罪で 逮捕されてもここまでこき下ろされないのでしょうか。 草 剛を擁護する訳ではなく、人は良いイメージの人程 悪い事をすれば極悪人のようにされてしまう気がするのですが どうでしょうか。意見を下さい。
- 出産間近、尾てい骨の上あたりに激痛があります
予定日を過ぎた初産婦です。 約1週間前くらいから、 尾てい骨の上あたり(右寄り)に激痛を感じるようになりました。 もともと後期あたりからじんわり違和感はあったのですが…。 具体的には 横になる時、お尻の骨のカーブになっているあたりがゴキゴキいったり(痛みを伴う) 寝返りを打つ時に痛い 立ち上がったり体勢を変えたりするときに痛い ジーンズをはく時等、右足だけで立つと痛い 歩く時も右足の付け根?尾てい骨の右上?が痛い 出産間近なので、運動をしたいのですが 痛くてあまり歩けないです。 この痛みはなんでしょうか? 出産後は治まるのでしょうか?
- キッザニア日曜日の2部について
キッザニア日曜2部について教えてください。 混雑状況はいかがですか?GWや夏休みではない時期に計画中です。 平日1部に行ったことがありますが、お仕事4っつでした。 もう少しできるといいのですが・・・平日2部が空いてるとは思うのですが、旅行の日程上、日曜の2部が平日の1部で悩んでいます。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- mimi0125
- 回答数1
- 1年生の女の子のお友達に「OOちゃんと遊んだらだめだよ!」と言われてしまった娘・・。
ピカピカの一年生の娘がいます。 小学校の隣の幼稚園に通っていたため、 1年生の半分以上は同じ幼稚園、 しかも大規模マンションなので半分ぐらいは同じマンション といった感じの学校です。 先日、うちの娘(A)が(K)ちゃんに 「もうみんな、Aと遊んだらだめだからね」 って言ってたってBちゃんに聞いたって言ってて、 Kちゃんは同じマンションで2年ほど前から仲良くしていたので びっくりしました。 理由はうちの娘Aと(K)ちゃんは違うクラスなんですが Kちゃんは背が一番高くて、 明るくて人気者のみんなのリーダータイプで、 うちのAもKちゃんの事は大好きで大好きで いつも遊びたがってる感じでした。 Kちゃんはいつもうちより仲のいい友達が2,3人いて、 その子たちと同じクラスになり、 うちのAとは、クラスが分かれました。 うちの娘は、同じクラスにお友達ができて その新しい友達と運動場で遊んでいたところを その子(K)ちゃん一味(いつも4人ぐらい引き連れているそうです) に目撃され、 「あの遊具で勝手にあそんじゃいけないんだぁ~ (そんなはずはあるわけないんですよ、) Aちゃん、ずるぅーい! もうみんなAちゃんと遊んだらだめだからねっ!!」 と言ってたそうです。 その一味の中の一人の友達Bちゃんが 娘Aと同じクラスなので びっくりして、うちの娘に丁寧に伝えてくれたらしいんです。 うちの娘はもちろん、なんでそんな事言われたのか わけもわからず・・ するとBちゃん、Aにむかって、 「Kちゃんに謝ってきたほうがいいよ、 Kちゃんはやさしいから、あやまったら許してくれるよ、」 と言ってきたんです。 Aはなぜかまわりに誤った方がいいとすすめられるので、 言われるがまま誤りに行ったら、 許してくれた・・・。 という話なんです。 はじめはこの話も、 たまたまBちゃんのママにさわりを聞いて Aに聞いたんですが、「忘れた」とか「知らない」とかで Bちゃんママが帰った後に私に涙ながら話してくれました。 どうも納得いかないんですが、 Kちゃんのママは幼稚園ママの仲では一番仲良しなんですが いつもうちや、そのこの家で遊んでるときは Kちゃんは、 まーすぐ調子に乗るうるさいタイプですが、 元気があっていいかな、って感じで だれかに指示するのとかは見たことありませんでした。 うちの子は確かにリーダータイプではありませんし、 気も強くないので こんなことがこれからたくさんあって、 それを私にも言えないで胸にしまっていくのかと思うと (もちろん、私は一緒に考えるから言ってね!とはいいましたが 普段からあまり弱音をはかない子なので・・) 切なくなりました。 納得いかないんですが、 Kちゃんのママには言ったらAが余計いじられるって事になりますか? そうでなくても、Kちゃんママには 言わないほうがいいのでしょうか? Bちゃんママには 事実関係を聞かせてもらって(Bちゃんから聞いた) 「もし、今後そうゆう事があっても、 本人に直接言ってない事は伝えなくてもいいからね、ありがとうね、」と伝えておいたんですが。。 学校がはじまった矢先、 学校で涙したAを思うと本当にかわいそうです。 先生に行っても対応してくれるかわかりませんし、 一応は解決、となった話なので どうなのかな・・と。 正直、Kちゃんの顔もみたくないです。 ちなみに、私はKちゃんからなめられています。 (服ぬげぬげーと言われた事もあり・・。)
- 妊娠中に突然の蕁麻疹
現在10週目の妊婦です。昨日より腹部に突然の蕁麻疹が出ました。 蕁麻疹が赤ちゃんに影響がないか心配です。 思い当たるものとしては朝食に食べた目玉焼きです。私はなんともなかったのですが、お腹の弱い夫は食べた後にお腹を下してしまいました。 一週間前に購入した卵でしたが、もしかしたら古くなっていたのかもしれません…食べ物には色々注意していたのですが迂闊でした。 症状としては、胸の下からおへそにわたって赤く細かい蕁麻疹と痒みが広がっています。その他の体調は良好です。 特にアレルギー体質でもなく、蕁麻疹もでたことはありませんでした。 これは妊娠によるものなのでしょうか? 蕁麻疹はともかく、お腹の赤ちゃんへの影響が心配です。
- 小学生の女の子がいらっしゃる方に聞きたいです。
年長になった女の子の事です。私の娘の話です。前同じクラスだった男の子達と鬼ごっこをしていて、娘は鬼で、ある子を追いかけていたら、追いかけられていた子がストップ!と、言い、娘が止まったら、その子が何も言わずに両目の間をげんこつでパンチをして、すぐごめんねと言ってきて娘はいいよと言ったようです。私がこのことを担任に話したら、見てませんでしたが、今すぐは無理ですけどすぐ先生に言えるようになるように指導していきます。と言われました。次の日娘に聞いたら、担任が娘に言った言葉は、ごめんねって言ったよね?何々君。と、それだけでした。娘の為の指導なのですか?娘に何ですぐに先生に言わないかを聞いてみたら、話が長くなって遊ぶ時間が減るから嫌だ。といいます。なら、それほどパンチされたことは大したことじゃないんだな。と、思いましたが。何をしても告げ口しない子、と、思われるのも良くないし。担任も謝ったからもういいでしょう。みたいなのは舐められている様なのでなんとかしたいです。前の担任には、いろんな子と遊べますが、幼稚園の決まりを守らない子にキツイ話し方をする。と、言われました。よく男の子と遊ぶみたいです。女の子とも遊びますがおとなしい子と遊んでいるようです。外遊びが好きで活発です。娘と担任に、どうしたらいいですか?特に娘が小学生になっていじめられないか心配ですけど・・・。長くなりましたけど、小学生位の女の子がいらっしゃるかた、アドバイスお願いします。
- 先生の事で・・・手を上げているのに・・・
三年生になった娘(一番上)の事です。相談させてください。 一年の時のベテラン先生(女)がまた新たに担任になりました。 ここの小学校では1年→1年→3年(現在)の受け持ちです。 三年生は久しぶりと言っていました。 娘は勉強は特にできる方ではありません。 一年の時は発表もしなかったようです。成績は普通中心+良い少々。 二年の時は新任の先生(女)でした。この時、家庭訪問で「(娘)発表をしないんですが・・・」と言われたので理由を話しました。 それから娘にも話し、自身が持てる時だけ手を上げていくようになり、たくさんさしてもらえました。 三年の今まだ始まったばかりですが娘としては一生懸命手を上げているのに一度もさしてもらえないそうです。 親としても二年の時あれだけ頑張ったのになぜ?では誰をさすの? となると決まって出てくる名前は同じです。(できる生徒が多いかも) 初めは「席が一番前だから先生見えないんじゃない?」なんて冗談半分話したのですが 二年の時は新任だったので子供に対しても甘かったのでしょうか? もう一つ・・・もうすぐ家庭訪問があります。玄関先で5~10分って 家庭訪問と言うのでしょうか? 1・2年の時は部屋で15分は話しました。 長くなってしまいましたが心配性な母です。宜しくお願いします。
- じぃじばぁばのところにすぐ行きたがる
2歳7ヶ月の男の子と1ヶ月の男の子のママです。 昨年10月に主人の実家の隣に家を建て、引っ越しました。 それから2歳の長男が保育園から帰ると主人の実家のほうに行きたがり、土日も主人の実家にほとんど遊びに行ってしまいます。 子供の方から行くことも多いのですが、義母義父もなにかしら用を作ってはわざわざ家に来て子供を連れて行ったりしてしまいます。 最初は我慢できたのですが、だんだん子供が「じぃじばぁば」と言うだけで頭がおかしくなりそうなくらいイライラします。 なんでか自分でもよく分かりません・・。 子供をとられる気がするのか・・。ママよりじぃじばぁばがいいの?って思ってしまうのか・・。 平日保育園に言っているだけに家族の時間がほとんどなくなってしまいます。 じぃじばぁばは極端におやつをあげたりはしないのですが、とにかく甘やかします。 叩かれても笑ってるし、あれを買ってといえば買ってしまうし、どっか行きたいといえば行ってしまうし・・。 私も今は生後1ヶ月の子がいるので、2歳のその子に100%かまってあげているとは言えません。 産後で気が立っているのかもしれません。 でもとにかくもうこれ以上限界で、新築なのにこの家を出て行きたいくらいです。 主人にも相談して結構義母義父にあまりこっちの家に来ないでとか、甘やかすなといってくれますが、甘やかしている自覚が本人たちにないだけに何も改善はありません。 このままだとノイローゼになりそうです。 病気のときはママって言うので結局はママが一番だとわかっています。 だけどこれ以上あまり主人の実家に行きっぱなしになって欲しくないのです。どうしたらよいですか? 一時的なものでしょうか?だとしたらいつまで続くんでしょうか・・。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- aosora8836
- 回答数9
- 子供同士の家の行き来。
子供同士でお友達の家に行き来する時について、一般的にどうなのか教えて下さい。 今までは近所の同年代の子は皆、保育園だったので交流は無く、 幼稚園のお友達(徒歩5分程度)とお互いの自宅で遊ぶ時は、事前にママ同士が約束しオヤツなど持参して親子で家に行き来して遊ぶ感じでした。 小学校に入学し、近所の保育園上がりの同級生(学童には入らず)数人と一緒に遊ぶようになりました。 保育園出身の1年生の子供達は、最初は家の前の道路で一緒に遊び始め、そのうち外で遊ぶのに飽きると、互いの家の中に上がり込み、飽きると又外に出て来ては遊んだりと言う遊び方をしているようです。 質問その1・ 小学校に入るとそんな(友達同士で互いに家の中に上がり行き来する)モンですか? 質問その2・ ウチの子には「もし遊んでる途中でお友達の家に誘われ家の中で遊ぼうと言われたら、家の中に入って窓閉めてたら声が急に聞こえなく成るし心配しちゃうからママに報告して」と約束させたのですが、コレって過保護ですか? 質問その3・ もし外で遊んでる途中で急に「友達の家で遊んで来るね」と報告されたら、一緒に玄関先まで行き、「本当に良いんですか?迷惑じゃないですか?」「宜しくお願いします」とご挨拶に行く必要は無いですか?(後で「昨日はありがとうね」と言うのは、近所とは言え交流が無いのでイツ挨拶出来るか不明です) 質問その4・ もし「今日、A子ちゃんちに遊びに行く約束したから行くね」と事前に言って来た場合、オヤツは持参させた方が良いですか? 小学生のお子さんをお持ちの方、教えて下さい。
- ペットが可愛いくて子供いらない
結婚して10ヶ月です。 (新生活というカテ違いかもしれませんが・・) タイトルの通りなのですが、動物大好きの私の希望で 犬を飼い始めました。 それが、可愛くて可愛くて仕方ありません。 実家に帰省するたびに、子供は~みたいな話になるのですが 正直、ワンコが子供みたいになっているので欲しいとは思いません。 他にも理由があり、現在住んでいるところは富裕層が多く 庶民な自分としては、今後子供が生まれてもママ友?の付き合いが結構大変そうな気がします。(雑誌でいう「VERY」ママが多く、格差感じそう) また、仕事(正社員)を辞めてしまった為、今後小さい子を預けて働ける職場もなかなか無いかと・・・。 子供が生まれたら最低でも20年育てなければなりません。 そのプレッシャーもあり、経済的事情もあり、ワンコが子供?みたいな ことになってるのもあり、子供が欲しいとは思えません。 でも、女性には産むリミットというのもあるし~という葛藤もあります。 実家にも帰りずらくなりました・・・。
- 締切済み
- 新婚旅行・ハネムーン
- jun0625
- 回答数9
- 小1、約束ダブルブッキング!
この春から小学一年生の息子(おおらかタイプ)が、さっそくお友達と遊ぶ約束をしているようなのですが、当の本人はすっかり忘れてしまい、先方のお母さんからの電話で知らされて時間と場所を相談し、息子を向かわせます。 まだまだ始まったばかりですので、ある程度は予想していたのですが、少しずつ息子に教えていっているところです。 昨日はAさんから連絡があり、息子からも私に話をしてくれたので遊びに行かせました。ところが、Wブッキングしていたのです。しばらくしてBさんから連絡があり、経緯を説明し、どうしようかと思っていたら「わかったわかった」と言われ一方的に切られました・・・。 下の子同士も同じ幼稚園ですので、翌日バス停で「昨日はスミマセンでした。」と言っても、Bさんは自分の子供に向かって「ね、こうなんだって!」と言うだけでその後は目も合わせてくれません。怒ってる様子がはっきりわかります。 私は謝罪の他にこの親子にもっと何かすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- k-y-h-k
- 回答数4