motoken の回答履歴
- 失業保険を受給せずに再就職したら・・・
前の会社を自己都合で3月末で退職しました。(3年勤務していました。) 健康保険や年金の手続きは区役所で行ったのですが、 すぐに就職するつもりでした為、雇用保険に関しては何もしませんでした。 雇用保険被保険証と雇用保険保険者離職票は手元にあります。 しかし、なかなか再就職先が見つからずにいます。 現在は派遣で短期の仕事をしながら就職活動をしています。 前の会社を退職してから1年以内に再就職すれば、 前の雇用保険分と通算してもらえると思うのですが、 次の会社で何ヶ月以上働けば通算してもらえるのでしょうか? もちろん長期で働くつもりなのですが、何があるかわからないので・・・ 文章がわかりにくかったらスミマセン。 よろしくお願いいたします。
- 確定拠出年金の運用先
投資など全くの初心者なので教えて下さい。 結婚して約1年。先日、主人の会社が確定拠出年金に入っていることを知りました。自分なりに調べて見ましたがいまいちで・・・ 自分達で年金を運用するということですが、この場合運用が悪かったら老後、年金が無い!!という状況にもなるってことでしょうか?? 厚生年金も給料から引かれているのですが、この厚生年金は確定拠出年金とは関係ないのですか?? 主人に聞いてもよく分からないそうです。。。 運用先も何となく決めたそうです(T□T) 加入したのは約3年前です。 今は 三菱東京UFJ確定拠出年金専用3年定期預金 50% 三菱UFJプライムバランス(成長型) 50% に入っています。これでいいのか不安で仕方ありません。 どなたか詳しい方アドバイスして頂けると幸いです。 運用商品は他に 京銀定期預金1年(5年) 東京三菱3年定期 ニッセイ5年利率保証年金(10年) 第一つみたて年金5年 東京海上日動年金博士10年 UFJ国内債権インデックスF 日興イン日本債権DC ノムラ日本債権O野村DC 野村外国債券インデF野村DC ダイワ外国債券インデックス 明治ドレスナーDC外債オープン 野村国内株式インデF野村DC フィデリティ日本成長株ファンド ダイワ外国株式インデックス DIAM外国株式オープン マイバランス30野村DC(50・70) 三菱プライムバランス(安定・安定成長・成長) 日興インバラ株(20・40・60・80) です。 長々と書いてすみません。他の人の意見も参考にしたいのでご意見お願いします。
- 退職後の傷病手当金について(社保加入1年未満)
就職しましたが、求人情報の業務内容とは全く違う部署に回され、パワハラとストレスで、うつ病、不眠症、拒食症を患い治療しています。2ヵ月後には会社が売却されますが、採用もしていただけると言う事です。しかし、そのストレスもあり自分では既に限界を感じており(以前からですが…)家族、担当医とも相談した所、「これ以上無理をするのはお勧めできません」と言われ、10月中に退職をし暫くは療養しようと考えています。 生活のために傷病手当金を受けたいのですが、今の会社に就職し、1年以上たちますが、6ヶ月間は試用期間だったため、社会保険は1年に満たないです。下記のような項目をサイトでみつけました。 うつ病で休業して退職する場合、傷病手当金を受給するためには、次の条件が必要です。 (1)在職中3日間以上続けて休業し、待機期間を満たした後に退職した場合は、被保険者の資格喪失後も継続して傷病手当金が支払われます。(1年以上継続して被保険者であったことが必要です) (2)1年以上継続して被保険者でなかった場合は、2ヶ月以上継続して被保険者であれば、自分で住所地を管轄する社会保険事務所(政府管掌健康保険の場合)または健康保険組合に「任意継続被保険者」の申請を退職日の翌日から20日以内にすることが必要です。任意継続被保険者になれば、保険料は自己負担分に合わせ、会社負担分も合わせて支払うことになりますが、支給事由に該当すれば、傷病手当金が支給されます。 私の場合、明らかに(2)ですが、会社には「精神疾患を患ったこと」は一切、報告していません。それでも退職してから「傷病手当金請求書」を担当医に書いてもらい、傷病手当金を受け取ることは可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 健康保険
- sakurannbo1515
- 回答数2
- 国民年金を追納するメリットについて
学生納付特例制度を使って、学生の間は年金を払っていないのですが、アメリカに移住する予定があります。 この場合、カラ期間を追納しなくても年金受給資格である25年という加入期間には加算されるようです。 通常であれば、そのまま、日本に住んでいた場合、もらえる金額は増えますが、アメリカに移住した場合、貰える金額は増えますか? 詳しい資料がなかったので、どなたか、教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- haruka_262
- 回答数1
- 健康保険に加入できない?
現在、転職活動を行っています。 新しい会社の健康診断を受けたのですが、結果が悪く、その会社の健康保険組合に入れないので、雇えないと言われてしまいました。 おそらく、他の会社を受けても同様な結果になるのではないかと考えております。 (健康保険組合によって審査基準は違うかもしれませんが。) そこで調べたら、組合健保以外にも政府が管理している「政府管掌健康保険」というものもあり、こちらは中小企業の加入が多いと知りました。 そこで質問ですが、こちらの「政府管掌健康保険」も健康診断の結果によっては加入拒否されてしまうものなのでしょうか? もしそうだとしたら、どこの会社にも入れないことになってしまうのでしょうか。そう考えると、かなり落ち込んでしまいます。 (国民健康保険には入ることが可能だと思いますが・・・) また、もし、ほぼ無条件で入れるのだとしたら、「政府管掌健康保険」と「国民健康保険」の違いを教えていただけると助かります。
- 自転車の事故と健康保険
お世話になります。質問させてください。 先日、自転車同士で事故を起こしてしまいました。 時間は夜の20時ぐらいで、歩道を私が登り、相手が下りです。 すれ違うときに接触して、私は無傷ですが相手が腕に打撲を 負ってしまいました。 その場で警察を呼んで、現場検証をして、その場では自転車の事故ということもあり、事故の扱いは物損か人身か保留ということになりました。 現在、事故から1週間ほど経過し、相手さんは健康保険を使って治療しているようです。ただし、交通事故のケガということで、第三者による傷病届けを病院から受け取ったようです。 その後、警察への届出は物損扱いということになったのですが、この場合、今後の相手さんの治療は健康保険を継続して使用できるのでしょうか?自由診療に切り替えが必要ですか? 第三者による傷病だと人身事故の証明が必要らしいので、健康保険を継続して使用できないのでは、と心配しています。 もし継続できる場合、第三者である私に組合の7割負担分の請求が来るのでしょうか? ちなみに自転車の事故なので、保険などの適用は一切ありません。 大変恐縮ですがアドバイスお願いします。
- 派遣社員の社会保険加入条件について
似た質問を検索して見ましたが、わからない部分があるのでよろしくお願いします。 現在長期契約で、<週5日>10:00~16:00(休憩1時間)5時間働いています。もう少ししたら、30分伸ばしてもらい(時間に余裕が出来るので。会社も了承済みです)5.5時間働こうと思います。それでも、週27.5時間で30時間に満たないので社会保険には入れないのでしょうか?加入条件のおよそ4分の3にはなると思うのですが...。日数は、社員さんと同じです。 よろしくお願いします。
- 非課税で国保にいるのと、社保の被扶養者どちらが良い?
最近手術し、入退院を繰り返す65歳女性独身なのですが、 子が加入している【社会保険】に被扶養者として入るのと、 単独の非課税世帯として【国民健康保険】を利用するのは、 どちらの方が金銭的に良いのでしょうか? 国民健康保険ですと、彼女の1ヶ月の自己負担限度額は 「住民税非課税世帯 35,400円」になり、 限度額適用認定証も利用しております。 社会保険にすれば月々の保険料の支払いも家族で一本にできますが、 この場合の限度額適用認定の支払い上限は「9万円/月」(間違えていたら ご指摘下さい)に上がるようです。 厳密には、医療機関に関わる頻度によって変わるでしょうが、 このような選択肢がある場合、 国保と社保のどちらを選んだら良いのでしょうか? また、考え違いのご指摘や、他にも情報や参考HPなどございましたら、 教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
- 2回目の給付延長について
3年前に職業訓練校に通っており給付延長を受けました。(1年間) その後3年ほど就職し、異業種に就きたいと考えまた職業訓練校を 受験しようと思いますが、もし合格すればまた給付延長は受けられ るのでしょうか?10月末退職4月入校です。
- 締切済み
- 雇用保険
- yakumo1183
- 回答数1
- パートで130万を越える予定です。
20代で、現在夫の扶養に入っています。 今月のパートの月収が11万を越えてしまいましたので年間130万を 越える予定になってしまいました... 年金や健康保険は130万を越える予定になると扶養を抜けると 聞いたのですが、例えば今月は130万を越える予定ですが ●来月から5万円しか所得がない場合も外れてしまうのでしょうか? ●どうして130万を越える予定だ、というのがわかってしまうのか? ●扶養が外れてしまったらいつからまた扶養に入れるのか? を教えて下さい...。
- 締切済み
- その他(保険)
- youtfuldays-mty
- 回答数1
- 国民年金払いすぎの分、戻ってきますか?
こんばんわ、よろしくお願いいたします≦(._.)≧ 部屋の整理をしていましたら、「国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書」と言うのを見つけました。 よくよく見てみると年金を多く払いすぎているのでお返しします・・・ という内容の書類でしたが、半年前に時効が来ているようです。 この還付金を何とか取り戻すことは可能でしょうか? ほったらかしにしていて確認していない自分が一番悪いのはヨクヨクわかっております(この件に関してのご意見はご遠慮ください) が、最近の社会保険庁の不祥事にこのお金も横領?シメシメ・・・とうやむやにされるのは納得がいきません。 お知恵をおかしください≦(._.)≧
- 締切済み
- その他(年金)
- mippy_1979
- 回答数2
- 障害者年金受給と扶養の手続きの有無について
この度は宜しくお願いいたします。 現在、年金や所得税・健康保険など夫の扶養に入っています (現在も夫の扶養に新規加入する際も無職) この度、障害厚生年金(事後障害、昔働いていたので)を受けることになりました。 頂ける年金は年130万円以上180万円以下です。 なお、他に収入はありません。 色々と調べてみたところ、このサイトを見つけました。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20061206mk21.htm?from=goo (1)自分の理解では、今のまま、全て夫の扶養のままでいいという結論になるのですが、間違っていますでしょうか? (2)健康保険の被扶養者と所得税の扶養の2つがあるようですが、後学のために知りたいのですが、年金(3号)扱いになるか否かは前者(健康保険の被扶養者になれるかどうか)で決まるものなのでしょうか? (3)基準をクリアーしていた場合、今のままの扶養状態で良いということになりますが、その際でも障害年金受給者になった旨を夫の会社に報告しなければならないのでしょうか?確か各種優遇控除が発生すると思うのですがその際の手続きなど、ご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。 (4)障害者期間の間は年金免除手続きができるようですが、3号のままでいられるのなら、そちらのほうがいいです。免除手続きを行わなければ、特に手続きすることなく、今のまま3号継続の状態でいられるのでしょうか 以上、質問数多いですが分かる範囲で宜しくお願いいたします。
- 企業年金団体の精算後の対応について
先日、元同僚にしばらくぶりに合い話を聞いたところ 約7年間加入していた団体が解散清算完了の通知が来たとの事 私の所には今現在何も連絡は無く今まで知りませんでしたが 同僚は郵便で連絡があり清算金のような名目で約70万円の振込みがあったそうです。 私自身、何か行動をしないとまずいのかどうか分かりませんが 元の勤務先を退職時には手続きをし一時金でなく年金に上乗せされるような選択をしました。 現在の勤務先には企業年金の制度はありませんがこのままで良いのか 元同僚に連絡先や詳しい内容を聞き何か手続きが必要なのか 詳しい方のアドバイスお願いいたします。 下記URLは加入していた企業年金団体で検索した結果です 質問内容の補足要求ありましたら宜しくお願いいたします。 http://www.nenkin.co.jp/pension/archives/2007/09/07/post_598.html/
- 厚生年金加入について
9月より仕事を始めました。 (それまでは働いていないので扶養でした) 週30時間以上の労働なので、厚生年金加入義務はあるのですが 今年の年収は130万未満になりそうなので、出来れば加入せずに いたいのですが,可能かどうか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。
- 日本へ帰国後の健康保険
10日前にオーストラリアから帰国し、親の健康保険(社会保険)に入ろうと考えていたのですが、親の会社からダメと言われました。親は理由を聞いてないらしいのですが、親の扶養に入る条件をわかる方がいれば教えてください。(会社によって多少条件は違うと思いますが、基本的な考え方が知りたいです。) ・帰国後、転入届を提出し住所は親と同じです。 ・今は働いていません。 ・去年(1月~12月)の収入は130万円を超えています。 ・1年間日本にいませんでした。
- 健康保険の海外療養費 と 旅行傷害保険
海外で病気の治療を受けた場合の費用ですが、 健康保険の海外療養費 と 旅行傷害保険の疾病補償 の双方に請求が可能なのでしょうか? ネットで調べて見たのですが http://allabout.co.jp/study/homestay/closeup/CU20030706/ には、「海外療養費は、一般的な海外旅行傷害保険では基本的にカバーされない既往症や歯科治療(※)も一定の条件下で給付対象になるといったメリットがあり、民間の保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されることはありません。」と書かれています。 また、 http://www.aiutoitalia.com/assi.html にも「海外療養費は、・・・傷害保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されません。」 http://www.tsconsulting.jp/pg_info_hoken.html にも「海外療養費は、・・・民間の保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されることはありません。」 と記載されています。 これが事実とすると、双方に請求すると実際に支払った費用以上の保険金が降りるようにも思われますが、そんなことはあってよいのでしょうか? 事情に詳しい方の回答をお願いします。
- 国保→社保 返還告知書を紛失してしましました
5月の半ばに就職が決まり、しばらくはアルバイトとしての雇用があり、本採用後に社会保険に加入とのことだったので、6月の半ばに元々加入していた国民健康保険の保険証で病院にかかりました。 7月の頭に社会保険の保険証が届き、国保を脱退手続きに行きました。 先日、市役所から「返還告知書」という書類が届いており中身を確認すると ・社会保険の加入は6月1日からになっている ・6月半ばに国保で診療されているので7割分を返還しろ というような内容でした。 それ以外に開封厳禁と書かれたレセプト?のような封筒もあり まさか6月1日から社会保険に加入になっているとは思っていなかったので すが、そのような通知がきたので手続きに行こうと思っていた矢先に 家のものに書類一式を破棄されてしまいました。 恥ずかしながらまた失業の身に戻り、健康保険資格喪失届けの 到着を待っている立場(つまり、社会保険も脱退して保険証は持っていない)ですので、どのように手続きをしていいのかわかりません。 喪失届けが到着しだい市役所に国保の加入の手続きに行き、その場で 7割の医療費の返還をすることは出来ますか? レセプトは再発行してもらえるのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。
- 健康保険の海外療養費 と 旅行傷害保険
海外で病気の治療を受けた場合の費用ですが、 健康保険の海外療養費 と 旅行傷害保険の疾病補償 の双方に請求が可能なのでしょうか? ネットで調べて見たのですが http://allabout.co.jp/study/homestay/closeup/CU20030706/ には、「海外療養費は、一般的な海外旅行傷害保険では基本的にカバーされない既往症や歯科治療(※)も一定の条件下で給付対象になるといったメリットがあり、民間の保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されることはありません。」と書かれています。 また、 http://www.aiutoitalia.com/assi.html にも「海外療養費は、・・・傷害保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されません。」 http://www.tsconsulting.jp/pg_info_hoken.html にも「海外療養費は、・・・民間の保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されることはありません。」 と記載されています。 これが事実とすると、双方に請求すると実際に支払った費用以上の保険金が降りるようにも思われますが、そんなことはあってよいのでしょうか? 事情に詳しい方の回答をお願いします。