007MUKADE の回答履歴
- 各メーカーの樹脂製サイディングの比較
信越ポリマー株式会社の「ポリマパネル」という15年保証の樹脂製サイディングと、メーカー名は分からないのですが「張り手イチバン」という30年保証の樹脂製サイディングを比較した場合、各メーカーの長所・短所・実績など、詳しい事を知っている方が居たら教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#207578
- 回答数3
- 一人親方とは
建設関係の親方になるには、登記や登録、手続など、どんな事が必要ですか?それともあえて何にもしなくても良いのでしょうか? それに必ず労災に加入しなくてはいけないのですか?
- 締切済み
- 就職・就活
- scorpion_x
- 回答数1
- タキストロンの下地と防水性能について
室内サンルームの防水工事を検討中ですが、知識がないので教えて頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。 条件:先日熱帯魚水槽の水漏れ事故がを起こしてしまったため、階下に絶対にご迷惑をお掛けしないよう、完全な防水処理が望まれます。最悪水槽が破損して150リットルの水が流れ出ても階下に漏らない程度です。 業者に依頼したところ、現在のタイル(コンクリに糊付け)の上にタキストロンを貼りつけ、ソフトハバキとの間をコーキングするという方法を提案されました。 そこで質問です。上記の方法で十分な防水が行えるのでしょうか? 個人的に不安があったので現在のタイルを剥がしてウレタン塗膜防水を行った上でのタキストロン貼り付ける方法も検討して頂くように依頼したのですが、この内容は室内工事としては過剰でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 P.S.明後日に業者さんがまたいらっしゃるので、その前に出来ればご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- タキストロンの下地と防水性能について
室内サンルームの防水工事を検討中ですが、知識がないので教えて頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。 条件:先日熱帯魚水槽の水漏れ事故がを起こしてしまったため、階下に絶対にご迷惑をお掛けしないよう、完全な防水処理が望まれます。最悪水槽が破損して150リットルの水が流れ出ても階下に漏らない程度です。 業者に依頼したところ、現在のタイル(コンクリに糊付け)の上にタキストロンを貼りつけ、ソフトハバキとの間をコーキングするという方法を提案されました。 そこで質問です。上記の方法で十分な防水が行えるのでしょうか? 個人的に不安があったので現在のタイルを剥がしてウレタン塗膜防水を行った上でのタキストロン貼り付ける方法も検討して頂くように依頼したのですが、この内容は室内工事としては過剰でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 P.S.明後日に業者さんがまたいらっしゃるので、その前に出来ればご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- タキストロンの下地と防水性能について
室内サンルームの防水工事を検討中ですが、知識がないので教えて頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。 条件:先日熱帯魚水槽の水漏れ事故がを起こしてしまったため、階下に絶対にご迷惑をお掛けしないよう、完全な防水処理が望まれます。最悪水槽が破損して150リットルの水が流れ出ても階下に漏らない程度です。 業者に依頼したところ、現在のタイル(コンクリに糊付け)の上にタキストロンを貼りつけ、ソフトハバキとの間をコーキングするという方法を提案されました。 そこで質問です。上記の方法で十分な防水が行えるのでしょうか? 個人的に不安があったので現在のタイルを剥がしてウレタン塗膜防水を行った上でのタキストロン貼り付ける方法も検討して頂くように依頼したのですが、この内容は室内工事としては過剰でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 P.S.明後日に業者さんがまたいらっしゃるので、その前に出来ればご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- 安全配慮義務違反について
業務中に他社の従業員の運転するフォークリフトが低温倉庫の中から出てきて、回収容器の置き場で作業をしてた自分にぶつかってきて、足を轢かれ骨折しました。症状固定になったとしても後遺障害が残りそうです。会社からは自分が安全確認を怠ったからだと言われました。労災に無知な自分はそうなのかなと思ってましたが、色々調べたりしたらフォークリフトの作業を行うには接触の防止の措置を取らなければならないと書かれててました。容器置き場は低温倉庫とトラックの搬出入のホームと繋がってます。事故当時の時間帯は毎日容器回収をしてきたトラックがホームに着き容器置き場で忙しく作業をしてます。その中を不定期にフォークリフトが搬入荷物を降ろす作業をします。このような場合フォークリフトの従業員の会社に安全配慮義務違反を問えるのでしょうか。事故以来誠意のない対応を取られているので民事賠償請求を行おうと思ってるんですがアドバイス下さい。
- 安全配慮義務違反について
業務中に他社の従業員の運転するフォークリフトが低温倉庫の中から出てきて、回収容器の置き場で作業をしてた自分にぶつかってきて、足を轢かれ骨折しました。症状固定になったとしても後遺障害が残りそうです。会社からは自分が安全確認を怠ったからだと言われました。労災に無知な自分はそうなのかなと思ってましたが、色々調べたりしたらフォークリフトの作業を行うには接触の防止の措置を取らなければならないと書かれててました。容器置き場は低温倉庫とトラックの搬出入のホームと繋がってます。事故当時の時間帯は毎日容器回収をしてきたトラックがホームに着き容器置き場で忙しく作業をしてます。その中を不定期にフォークリフトが搬入荷物を降ろす作業をします。このような場合フォークリフトの従業員の会社に安全配慮義務違反を問えるのでしょうか。事故以来誠意のない対応を取られているので民事賠償請求を行おうと思ってるんですがアドバイス下さい。
- 屋根仕上げのシート防水
法22条区域の木造住宅なんですが、屋根仕上げ材を3方向陸屋根のシート防水にしてもいいんでしょうか?また、シート防水の見やすい施工例の写真が掲載されてるサイトどなたか教えてください。自分で探してもなかなか見つかりません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- nakki_tomo
- 回答数1
- ※緊急※ 風呂場の天井からの雨漏り
浴室の天井(蓋の様になっていて、外すと、修理をしたりする際、人が中に入れる様になっている部分)から、 雨漏り?がして困っています。 蓋のラインに沿って水滴がいくつも溜まっており、 普段はその程度で済んでいるのですが、 度々その水滴がタクタクと落ちて来る事がありました。 (時間にして数時間~半日) 今は今までで一番酷い状態で、浴室の出入口のドアの両サイドの柱にまで水が伝って来ており、 柱にはヒビまで入っていて、その隙間に浸透しながら流れ落ち、 下がビチョビチョになってしまっています。 結構な水溜まり状態です。 応急処置として、雑巾と新聞紙を敷いていますが、 朝起きたら大変な事になっていそうで心配です。 浴室の雨漏り?ならまだしも、柱から伝い落ちている水滴に至っては床が水浸しになってしまうので、 どうしようもありません。 何か良い対策方法をご存じの方、こうしたらいいのでは?というアドバイスが浮かばれた方、 是非回答お願い致します。 よろしくお願い致します。
- 屋根勾配について
木造2階建て住宅で屋根勾配を緩くしたいのですが10月から施行される住宅瑕疵担保履行法のからみで2寸勾配以上にしなければいけないと聞いたのですが、設計施工基準書を見てもそんなこと一切書いてないようです。本当なんでしょうか?そんなると今後木造住宅は2寸勾配以下のものは作れないということなんでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- nakki_tomo
- 回答数2
- ネット上PCのエクセルのユーザーIDを検索したい
お世話になります。 可能かどうかわからず、ここに質問させていただきます。 ネット上PCのそれぞれにインストールされているエクセルのユーザーIDを検索し、どのPC(コンピュータ名)にインストールされているものか確認することは可能でしょうか? なぜこのようなことをしたいのか説明しますと、 ネット上で共有しているエクセルファイルを開こうとすると、先に誰かが開いている場合、「○○.xlsは編集の為ロックされています。使用者は'AAA'です。」とメッセージが出てきますが、この使用者が誰なのかが分からないんです。「通知」というボタンがありますがこれは、後に開こうとした人に編集できるようになった旨を知らせる通知のようですし・・・ 使用環境はWindowsXP Pro(SP3) Excel2003(SP3) ネットワークの規模はPC約100台 ちょっと漠然としていますが、VBAなり、フリーソフトなど手法はなんでもかまいません。 ご存知の方、ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- epl1214
- 回答数6
- Access2007とExcelの互換について。できるのかな?
どなたか教えてください。 現在、ExcelとWordで顧客名簿や役所申請書類を作成、管理しています。 ですが、Accessを導入すれば、いろいろ便利になるなーと考えています。 そこで質問ですが、 現在、wordやexcelでファイルを作成する際、必要なところだけ記入して、印刷すると役所の書式に収まっている。というようにしています。 Access2007でも同じようにしたいのですが、役所の書式に合わせて作ってあるファイルをなんとかAccessの"レポート"に移植できないでしょうか。20ページくらいあるので、Access初心者の私がすべて一から作るのは正直めんどくさいです。また会社の業務が終わってからコツコツ残業しながらやっているので、早いとこ終わらせたいです。 また、僕の持ってるガイドブックには、やり方が載っていません。きっと買えば載っている(できるのであれば)のでしょうが、会社からお金が出るわけではないので、正直、買いたくありません。こんなケチくさい僕を助けてください。だれかーヘルプミー!!
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- u-kun
- 回答数2
- 屋根勾配について
木造2階建て住宅で屋根勾配をできる限り緩くしたいのですが、最低どのくらいの角度までできるのでしょうか?知り合いのの建築士の人はガルバリウム鋼板で0.3/10とかも可能と言うのですが、ネットで調べると1寸勾配以上というふうにも書いてます。何が正しいのかわかりません。どなたか教えてください。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- nakki_tomo
- 回答数6
- ネット接続の不具合?
先日、関西から関東に引越しをしました。 NTTの光プレミアム(ホーム)からNTTのBフレッツ光ネクスト(マンション)に変更しました。 プロバイダーはどちらもOCNです。 引越し後のCD-ROMからネット接続の設定は問題なくできたと思います。 ただ、起動後ネットに繋がるまで以前は数十秒だったのが、引越し後は3分近くかかります。 また、スタンバイ状態にして再び起動させようとすると10分以上たっても接続されずに再起動しないといけません。 以前は問題なくスタンバイからも接続できました。 ネットに接続されると通信速度は90Mbps以上は出ています。 何か設定などがまちがっているのでしょうか? それともこれが通常なのでしょうか? 詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。 ちなみにPCはVAIOのVGC-H71B7という機種で Pentium D 820 (2.80GHz) メモリは2GBに増設してます。
- 締切済み
- FTTH・光回線
- noname#87505
- 回答数4
- ビフォーアフターを見ていて突っ込みことありますか?
建築に詳しい方にお聞きしたいのですがビフォーアフターというリフォームの番組がありますよね?。この番組を見ていて突っ込みたくなることってありますか?。たとえばなんでこんな場所にお風呂つくりんだよ!とかどういう基礎のやり方してるんだよ!とかこんな間取りして効率悪いだろ!などなどなんでもいいので教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- hiroyuki23
- 回答数15
- インターフォン交換
閉店のセールでKD-55-Bという機種を買いました。 ディスプレイ品で、通電しているのを外してもらい買ったのですが、 いざ取り付けてみると、画面は写るのですが、玄関子機と宅内の親機との 音声・会話がどちらも通じません。 ピンポンの呼び出し音などは正常に出るのですが・・・。 (お店でも、ピンポンが鳴り画面が写ったので会話のチェックまでしませんでした・・・) 展示しているもので、返品不可で買ったので致し方ないのですが 故障品を買ってしまったのか、自分の施工が悪いのか・・・・・。 何か取り付けで注意する事があれば教えて下さい。 ○もともとのインターフォンの現状の戸建て宅内を通っている既存線を利用。 ○線は、2本線で、実線でなく銅線が束になっているタイプ ○交換前の機種で使っていた100ボルトの電源は絶縁し封印。 ○購入機種はコンセント式の機種で、コンセントから電源取る。 ○受話音量はMAXで試した。 ○ピンポンの呼び出し音・画面は写る。 以上、よろしくお願いします
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- fujifuji55
- 回答数4
- 壁から茶色の後
築7年のモルタルリシン仕上げの在来工法の住宅なのですが、3年ほど前から玄関の屋根を通して、すぐ横のリビングの窓枠上部から雨漏りが何度か続いています。決まって横殴りの雨の時で板金屋に見てもらい何度かコーキング等処置をしてもらいましたが、一向に良くなりません。そこで屋根を撤去しようと思い、玄関フードが付いていたのでまず撤去してもらいました。住宅の角にフードが設置していたのですが、フードの柱の撤去後の壁を見ると、下の水切りとモルタルの間から茶色い水が流れた後がありました。これは柱に何か異常がきているものでしょうか?大事な角柱、この機会に壁をはがして、柱を確認した方が良いのでしょうか?
- 壁から茶色の後
築7年のモルタルリシン仕上げの在来工法の住宅なのですが、3年ほど前から玄関の屋根を通して、すぐ横のリビングの窓枠上部から雨漏りが何度か続いています。決まって横殴りの雨の時で板金屋に見てもらい何度かコーキング等処置をしてもらいましたが、一向に良くなりません。そこで屋根を撤去しようと思い、玄関フードが付いていたのでまず撤去してもらいました。住宅の角にフードが設置していたのですが、フードの柱の撤去後の壁を見ると、下の水切りとモルタルの間から茶色い水が流れた後がありました。これは柱に何か異常がきているものでしょうか?大事な角柱、この機会に壁をはがして、柱を確認した方が良いのでしょうか?
- 壁から茶色の後
築7年のモルタルリシン仕上げの在来工法の住宅なのですが、3年ほど前から玄関の屋根を通して、すぐ横のリビングの窓枠上部から雨漏りが何度か続いています。決まって横殴りの雨の時で板金屋に見てもらい何度かコーキング等処置をしてもらいましたが、一向に良くなりません。そこで屋根を撤去しようと思い、玄関フードが付いていたのでまず撤去してもらいました。住宅の角にフードが設置していたのですが、フードの柱の撤去後の壁を見ると、下の水切りとモルタルの間から茶色い水が流れた後がありました。これは柱に何か異常がきているものでしょうか?大事な角柱、この機会に壁をはがして、柱を確認した方が良いのでしょうか?
- エクセルで、とある数を各個数ずつ分ける方法。
知っている方いたら教えてください。 Fx = ax + by + c という関数をつくって、 x と y の数字を固定して、z に値を入れると、 a=○○ b=○○ c=○○というように表せる関数ってありますか。 x > y で優先的にaからのまとまりを作っていく。