007MUKADE の回答履歴

全1208件中841~860件表示
  • 日本三大瓦の違いを教えてください。

    日本三大瓦(淡路瓦・石州瓦・三州瓦)というのは、それぞれどう違うのでしょうか。調べてみてもあまりピンと来る資料がありません。 三州瓦が一番シェアが大きいようで、ハウスメーカーが採用しているのも時々見かけますが、なぜなのでしょうか。良い物だからなのでしょうか、それとも逆に性能が悪くて廉価品だから、なのでしょうか? 色のバリエーションが多いとかなのでしょうか? どれを選んでも耐水性、耐久性については半永久品という認識で良いのでしょうか? ご存知の方いらしたらお教えください。

    • noname#101292
    • 回答数2
  • 瓦の形にはどんな特徴があるでしょうか

    新築にあたり瓦を選んでおります。 瓦にも色々な形がある事を知りましたが、大雑把に言うと、波が大きい物と小さかったり平板型のものがあると思います。 波があった方がかわいい、平らな方がシャープできれいなど見た目の好みは色々かと思いますが、耐久性、水はけ、メンテ性など、性能面ではどうなのでしょうか。 ご存知の方らしたらお教えください。

    • noname#101292
    • 回答数4
  • 瓦の葺き替えついでに支持瓦を置くといい?

     以前に「屋根瓦が砕けている」(http://okwave.jp/qa4718992.html)と質問させて頂きましたが、ようやく重い腰を上げて葺き替えを検討し始めました。  とりあえず急を要するのは下屋根だけなんですが、築30年くらいになる大屋根の部分も現時点では特に不具合はないものの、この際、一緒に換えてしまおうかと悩んでます。 (別々に葺き替えるよりも割安になる、ということも大いに関係してる)  せっかく葺き替えるのであれば、いずれ太陽光パネルを置く可能性もゼロじゃないので、架台を置くときに瓦を剥がして云々という作業が将来不要になるように、予め支持瓦だけ先に埋め込んでおいて貰うといいかな?と思うに至りました。  ちなみに、葺き替えに伴っては 5.5mm を全面に敷いて貰うことになってます。  パネルを置かないで支持瓦だけ並べておく・・・という風です。  配線瓦まで埋めるか!?は悩んでますが、やるなら一緒にやっておいた方がパネルを置くときに安くできますよね? → あまり意味がない??  識者の方の御意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 銀座を教えてください

    古い商店街でその名前に~~~銀座というのがありますね。京都、大阪、兵庫で「~~~銀座」の場所を教えてください。

  • 理科系で進める仕事

    息子中3、今のところ理科系進学希望です。 高校は普通高校と理科系の単位高校を考えています、具体的に言うと横浜サイエンスフロンティアと地元の普通トップ高校です。 今のままですと大学も理科系に進むと思うのですが、その先が私には見えてきません。(私は美術系で無知です) まず理科系でもその先は細かく分かれると思うのですが、たとえば官僚になるにはどこら辺のどういう学部を出ればよいのか、理科系では無理だと思うのですが・・・つまり進路が狭まると思えます。 その辺のこと教えてください、出来ればそういう案内書を教えていただければ一番です。

    • taiger2
    • 回答数5
  • 屋根瓦の隙間

    今日、屋根に登って、雨どいの掃除をしていたところ、 屋根瓦の隙間を発見しました。みたところ瓦のずれからではなく、 施工当初からの物のようで、隙間にコーキングした形跡などがあるのですが、梁?(木の部分)が剥き出しになっている部分が2箇所ありました。 築8年で雨漏り等は起きていないと思いますが(屋根裏の点検は覗いた程度) 問題はありますでしょうか? 今後の事を、考え購入元に問い合わせたところ、漆喰の補修は10年保証の対象外と言われてしまいました。 この場合漆喰云々の問題と言うより、施工の問題だと思うのですが・・・・ 詳しい方のご回答をお願い致します。

    • episan
    • 回答数3
  • アクオスLC40AE6とBSアンテナ直結

    皆さんのアドバイスを参考に テレビに直接BSアンテナを接続することに挑戦しました。 この手法でチェックするのが、素人には近道だと判断してしました。 結論に至るまでテスターを掃除したり、色々の付帯作業があり 終日、頭をあれこれ捻り、アンテナを外し、結線をし、 自分なりの納得いく結論が出ました。 BSアンテナとテレビを直結しましたが、添付画像の様な結果でした。 残念ながら自分なりの結論! 「BSアンテナが悪い」新規購入に踏み切ることにしました! どんなアンテナがいいのかまた(現在のアンテナ45cm)  アンテナ工事費って高いのかなぁ~ 参考に教えてください! 聞くところによるとアンテナの取り外しも有料とか? 自分で取り外したのでその分安くなるかも!

  • アクオスLC40AE6とBSアンテナ直結

    皆さんのアドバイスを参考に テレビに直接BSアンテナを接続することに挑戦しました。 この手法でチェックするのが、素人には近道だと判断してしました。 結論に至るまでテスターを掃除したり、色々の付帯作業があり 終日、頭をあれこれ捻り、アンテナを外し、結線をし、 自分なりの納得いく結論が出ました。 BSアンテナとテレビを直結しましたが、添付画像の様な結果でした。 残念ながら自分なりの結論! 「BSアンテナが悪い」新規購入に踏み切ることにしました! どんなアンテナがいいのかまた(現在のアンテナ45cm)  アンテナ工事費って高いのかなぁ~ 参考に教えてください! 聞くところによるとアンテナの取り外しも有料とか? 自分で取り外したのでその分安くなるかも!

  • クレーン ホイストとクラブ式クレーンの違い

    天井クレーンには、ホイスト式とクラブ式があります。 この2つの違いについて教えてください。 【質問1】 ホイスト式を調べると、 「クラブの代わりに電気ホイストを使用し・・・・」 となっています。 では、電気ホイストの定義とは何でしょうか? 自分なりの解釈では、 クラブ式・・巻上げ装置+横行装置+ガーダ上を走る ホイスト・・巻上げ装置のみ+ガーダにぶら下がる となるのですが、この解釈は正しいでしょうか? 【質問2】 横行装置とは、電気等の動力により 走らないといけないのでしょうか?

  • 亜鉛板のカットについて

    亜鉛板のカットについて質問させて頂きます。 厚さ0.5mm~1mmで15×30cmくらいの亜鉛板をカットしたいのですが、現在は普通のカッターでしつこい位に繰り返し切り込みを入れてカットしてはいるのですが、嫌に成る程の労力がかかります。そこで、もう少し簡単にカットできる工具はないものかと思い相談させて頂きました。 切り分けたいサイズが毎回違うために、工場などで一括に切断してもらうことができません。切断は一直線に切り分けるだけで、弧を描くなどの難しい切断はしません。切り口に関してもギザギザになったり多少そり上がったりしても問題なく、15×30cmの亜鉛板を好きなサイズに切り分けられたら良いという感じです。 Pカッターというものがあるらしいのですが、これで亜鉛板は切断可能でしょうか?また、普通のカッターよりは多少はマシになるでしょうか? 使用頻度としては、それ程多いわけではないので現状のままカッターで地道にカットしていてもよいのですが、それ程高額でない工具(5000円以内)で少しでもこの作業が楽になりそうな物があれば教えて下さい。

  • 広小舞と破風板のあわせ部から破風板を伝わる雨漏りがあり、軒天板を痛め、原因究明と対策に困っています

    軒天板の傷みが見つかったため、屋根裏と外部から観察した結果、 広小舞(最外側の野地板)と破風板のあわせ部から雨水がにじんでおり、破風板の接ぎ(巾200x厚み30ミリ位の板材をひらがなの「く」の字のようにして破風全体の真ん中辺で二枚を継ぎ足し)付近で破風板の内側を伝った雨漏れが軒天板を痛めておりました。最初は[く」の字の接合部で外から内側に雨水が回るのであろうと考えて接合部にシリコンシーラントを充填し様子を見ていたら、内側に入る雨水の量がかえって増え、破風板接合部のシーラント材を取り除きました。外から雨水が入り込むというよりは接合部の上から雨水が伝わってくるのだと思います。屋根裏は端のほうが狭く端の端まで行き着けなくて仔細に観察できませんが、雨が伝って表面に出てくる場所は、「く」の字の接合部途中と釘穴か何かあるのか「く」の字から少し離れた板の中央部です。漏れ自体はわずかですがだんだんに木部を痛めると思いますので、軒天板を補修する前にこの伝い雨漏れの対策をしようと考えています。南と東、二箇所に同じような軒天板の傷みはじめたところがありいずれも破風板の接ぎ付近ですので、構造的に漏れやすくなる原因があるのだと思います。このような雨漏れの原因と対策を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 広小舞と破風板のあわせ部から破風板を伝わる雨漏りがあり、軒天板を痛め、原因究明と対策に困っています

    軒天板の傷みが見つかったため、屋根裏と外部から観察した結果、 広小舞(最外側の野地板)と破風板のあわせ部から雨水がにじんでおり、破風板の接ぎ(巾200x厚み30ミリ位の板材をひらがなの「く」の字のようにして破風全体の真ん中辺で二枚を継ぎ足し)付近で破風板の内側を伝った雨漏れが軒天板を痛めておりました。最初は[く」の字の接合部で外から内側に雨水が回るのであろうと考えて接合部にシリコンシーラントを充填し様子を見ていたら、内側に入る雨水の量がかえって増え、破風板接合部のシーラント材を取り除きました。外から雨水が入り込むというよりは接合部の上から雨水が伝わってくるのだと思います。屋根裏は端のほうが狭く端の端まで行き着けなくて仔細に観察できませんが、雨が伝って表面に出てくる場所は、「く」の字の接合部途中と釘穴か何かあるのか「く」の字から少し離れた板の中央部です。漏れ自体はわずかですがだんだんに木部を痛めると思いますので、軒天板を補修する前にこの伝い雨漏れの対策をしようと考えています。南と東、二箇所に同じような軒天板の傷みはじめたところがありいずれも破風板の接ぎ付近ですので、構造的に漏れやすくなる原因があるのだと思います。このような雨漏れの原因と対策を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 広小舞と破風板のあわせ部から破風板を伝わる雨漏りがあり、軒天板を痛め、原因究明と対策に困っています

    軒天板の傷みが見つかったため、屋根裏と外部から観察した結果、 広小舞(最外側の野地板)と破風板のあわせ部から雨水がにじんでおり、破風板の接ぎ(巾200x厚み30ミリ位の板材をひらがなの「く」の字のようにして破風全体の真ん中辺で二枚を継ぎ足し)付近で破風板の内側を伝った雨漏れが軒天板を痛めておりました。最初は[く」の字の接合部で外から内側に雨水が回るのであろうと考えて接合部にシリコンシーラントを充填し様子を見ていたら、内側に入る雨水の量がかえって増え、破風板接合部のシーラント材を取り除きました。外から雨水が入り込むというよりは接合部の上から雨水が伝わってくるのだと思います。屋根裏は端のほうが狭く端の端まで行き着けなくて仔細に観察できませんが、雨が伝って表面に出てくる場所は、「く」の字の接合部途中と釘穴か何かあるのか「く」の字から少し離れた板の中央部です。漏れ自体はわずかですがだんだんに木部を痛めると思いますので、軒天板を補修する前にこの伝い雨漏れの対策をしようと考えています。南と東、二箇所に同じような軒天板の傷みはじめたところがありいずれも破風板の接ぎ付近ですので、構造的に漏れやすくなる原因があるのだと思います。このような雨漏れの原因と対策を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 銅板葺きに替わる素材はありませんか

    筑70年の和風建築で、軒先が銅板葺きになっています。 費用もそうですが、酸性雨の関係か20年を経たずに腐食が進行してしまいます。 このため、銅板はやめて、似たような風合いの素材が無いものかと探しています。 アドバイスをお願いいたします。

  • (続)ガスメーター栓のいたずら

    ガスメーター栓をいたずらで閉められることを相談し、皆様のアドバイスを頂いて、ガス会社に相談することにして質問を締め切らせていただきましたが、東邦ガスでは、そういった対策は何もできないということでした。何かで隠したり、栓を硬くしたり、動かせないようにしたりということは緊急時に危険ということで一切できないそうです。唯一の方法として、工事をしてガスメーターの位置を変えることしかないといわれました。危険なことですが、ただのいたずらのために、そこまでできるわけもなく、危険ではない方法で、いたずらされないようにする方法があれば知恵をお貸しください。お願いいたします。

  • (続)ガスメーター栓のいたずら

    ガスメーター栓をいたずらで閉められることを相談し、皆様のアドバイスを頂いて、ガス会社に相談することにして質問を締め切らせていただきましたが、東邦ガスでは、そういった対策は何もできないということでした。何かで隠したり、栓を硬くしたり、動かせないようにしたりということは緊急時に危険ということで一切できないそうです。唯一の方法として、工事をしてガスメーターの位置を変えることしかないといわれました。危険なことですが、ただのいたずらのために、そこまでできるわけもなく、危険ではない方法で、いたずらされないようにする方法があれば知恵をお貸しください。お願いいたします。

  • 御香典を渡した方がいいでしょうか。

    こんにちは。29歳の既婚女性です。 私は5月からランチタイムのパートで近所の飲食店で働いています。 お店はご夫婦でやっておられて、従業員は私だけです。 先日、そのご夫婦のお母様がお亡くなりになって、今はお店も私も休んでいます。そこで質問なのですが、次出勤する日に御香典を渡すのが普通でしょうか?金額も教えていただけるとありがたいです。 亡くなられたお母様が、奥さんの方か旦那様の方かは、突然の電話だったので聞くのを忘れてしまいました。

    • 3019
    • 回答数3
  • サッシ内側からの雨漏り

     いつもこのサイトで勉強させてもらっています。  実は、YKKapエイピアJのサッシ内側(引違い戸の上部の戸あたりに水滴ができ、サッシ下に落ちます)から雨が降ったときに雨漏りします。  当初はサッシの外枠のシーリングが切れたのではとのことで、サッシの外枠を交換しました。ところがまた同じ症状が出ました。別の原因があるのだろうと思います。原因を調べるために外壁に水をかけて調査したときに外壁の裏に水が入ってくるとのことでしたが、全然問題解決になっていません。   大工さんもわからない、YKKapもわからない・・・じゃあどうしたらいいのかと思います。サッシ取り付けのビスから雨水浸入しているのかとも素人ながら思いますが、最大の問題は雨水が透湿防水シートの外を流れているのかと心配しています。防水シートの内側だったら大変!  みなさんの知恵をお貸しください。

    • ALANKUN
    • 回答数2
  • サッシ内側からの雨漏り

     いつもこのサイトで勉強させてもらっています。  実は、YKKapエイピアJのサッシ内側(引違い戸の上部の戸あたりに水滴ができ、サッシ下に落ちます)から雨が降ったときに雨漏りします。  当初はサッシの外枠のシーリングが切れたのではとのことで、サッシの外枠を交換しました。ところがまた同じ症状が出ました。別の原因があるのだろうと思います。原因を調べるために外壁に水をかけて調査したときに外壁の裏に水が入ってくるとのことでしたが、全然問題解決になっていません。   大工さんもわからない、YKKapもわからない・・・じゃあどうしたらいいのかと思います。サッシ取り付けのビスから雨水浸入しているのかとも素人ながら思いますが、最大の問題は雨水が透湿防水シートの外を流れているのかと心配しています。防水シートの内側だったら大変!  みなさんの知恵をお貸しください。

    • ALANKUN
    • 回答数2
  • 屋根補修費用は?

    そろそろ外壁屋根の塗り替えをしようと思い素人ながら我が家の点検をしていたところ、屋根(軒先)の破風板と鼻隠しの合わせ目のところに隙間があり、そこから雨が進入し木材が腐ったたらしく瓦を止めてある釘が効いてない状態です。その部分のみを修理したいのですが費用ってどのくらいかかるものでしょうか?

    • ryu_k
    • 回答数2