007MUKADE の回答履歴

全1208件中741~760件表示
  • カラーベストの上から瓦の施工

    教えてください。築50年で25年前に一度リフォームした自宅を25年ぶりにリフォーム中ですが、工務店が私と母の確認なしに瓦屋根だったのカラーベストにしてしまいました。兄が間に入って工務店と話をしていたのも一因ですが、瓦の補修は50万円、カラーベストで140万、カラーベストであれば10年保障、補修では保障できないという話をしたらしいですが。私が瓦屋根に戻して欲しいというと、カラーベストの上から施工するとの事です。瓦は重さが問題と言われてるのに、その上カラーベストの重さも加わる事が心配です。それと、瓦の選択です。瓦と屋根に詳しい方、宜しくお願いします、教えてください。

    • flahat
    • 回答数5
  • Accessで実労日数を算出したい

    Accessで実労日数を算出したい 納期管理のデータベースを作りたいと思います。 受注生産品のため、製造元に発注してから客先に納品するまで1.5ヶ月程度の日数がかかります。納品予定日まで実労日数があと何日かを、フォームに表示させたいのですがとっかかりが掴めません。 納期までの実労日数が7日を切ったとき、フォーム上でなんらかの警告を表示することを考えています。 残日数を定量的に減算すると、年末年始、GW、盆休みが納品予定日前にまたがると実労日数が極端に減ってしまい、警告が出るころには手遅れになってしまいそうです。 公的なカレンダー情報をダウンロードしたり、簡易な計算手法をご存知のかた、又は参考書籍などがあればご紹介下さい。

  • 京都市内で上限定額制の駐車場を探しています。

    京都市内で上限定額制の駐車場を探しています。 GWを使って車で京都へ旅行しに行く予定ですが 何度も京都に行っているので車より公共交通機関を使ったほうが回りやすいのは分かっているので できたら車は市内に駐車しバスで回ろうと思っております。 そこで、京都市内(京都駅周辺、東山祇園河原町周辺、嵐山周辺等。大原や鞍馬,宇治,伏見以外)で上限一定額で停められる駐車場の情報をお聞きしたいです。 駅が離れていても、市内バスが通っているあたりなら構いません。 大よその相場もどのくらいのお値段でしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 新築の家の瓦工事について質問します。

    新築の家の瓦工事について質問します。 屋根の面積が約75平方メートル(総二階)で三州瓦を使用します。 工事一式でいくらくらいが妥当でしょうか?地域差などもあると思いますので 大体でかまいません。教えてください。

  • 新築の家の瓦工事について質問します。

    新築の家の瓦工事について質問します。 屋根の面積が約75平方メートル(総二階)で三州瓦を使用します。 工事一式でいくらくらいが妥当でしょうか?地域差などもあると思いますので 大体でかまいません。教えてください。

  • 京都の雑貨店

    京都の雑貨店 今月から京都で一人暮らしを始めていてファンシーな感じの可愛くてお洒落なインテリアや小物をそろえたいと考えています。その中で今欲しいものがバスマット、床マット、置き時計(デジタル)、折りたたみミニテーブル、ハンガーと言った具合なのですがそういった物がそろっているお店がなかなか見つかりません。 どなたかこういったお店に詳しい人がいらっしゃれば自分がオススメだと思うお店でかまいませんので教えてください。

  • 地下水位が上昇??

    地下水位が上昇?? 基礎掘削時には水が染み出た等の報告は一切無かったに、竣工後、現在の庭や家周囲を掘ると、ほぼ確実に水が染み出てきます。(深さ1mの穴を掘ると、うっすら水が染み出てきて、最終的には数時間で地表面から30cmの位置まで水がたまります→なくなりません)。 家が建つ前は地下水位は低かったのに、家を建てたら急に地下水位が高くなった。こんなことは考えられるのですか?? とても困っています。庭の植樹どころか、基礎の湿気も気になっています(布基礎ですが防湿コンクリート6cm厚です)。水は溜まったら排出を繰り返し、一週間ポンプアップし続けても、無くなりません。 レベルの関係上、深い位置に暗渠を設けられず、対応策も全く分かりません。排水に詳しいと思われる土木業者にも見てもらいましたが、こんなケースは初めてです。と言われました。。 いくつか考えてみたのですが、どの方法が現実的だと思われますか?? a) 深さ1m以下にある硬い粘土層が破壊されるかチャレンジする (2mくらい??) b) 1mの位置に暗渠を設けて、集水枡に集めた後、ポンプアップ c) 家の外周に深さ1 mの穴を掘り、土壌改良を施した土を埋め戻して、家の外周地下に水が寄らないように、堤防を作る。 d) 最近の住宅は防湿対策がしっかり為されているので、何もしない (ただし、床下点検や湿度には気をつける)

  • 地下水位が上昇??

    地下水位が上昇?? 基礎掘削時には水が染み出た等の報告は一切無かったに、竣工後、現在の庭や家周囲を掘ると、ほぼ確実に水が染み出てきます。(深さ1mの穴を掘ると、うっすら水が染み出てきて、最終的には数時間で地表面から30cmの位置まで水がたまります→なくなりません)。 家が建つ前は地下水位は低かったのに、家を建てたら急に地下水位が高くなった。こんなことは考えられるのですか?? とても困っています。庭の植樹どころか、基礎の湿気も気になっています(布基礎ですが防湿コンクリート6cm厚です)。水は溜まったら排出を繰り返し、一週間ポンプアップし続けても、無くなりません。 レベルの関係上、深い位置に暗渠を設けられず、対応策も全く分かりません。排水に詳しいと思われる土木業者にも見てもらいましたが、こんなケースは初めてです。と言われました。。 いくつか考えてみたのですが、どの方法が現実的だと思われますか?? a) 深さ1m以下にある硬い粘土層が破壊されるかチャレンジする (2mくらい??) b) 1mの位置に暗渠を設けて、集水枡に集めた後、ポンプアップ c) 家の外周に深さ1 mの穴を掘り、土壌改良を施した土を埋め戻して、家の外周地下に水が寄らないように、堤防を作る。 d) 最近の住宅は防湿対策がしっかり為されているので、何もしない (ただし、床下点検や湿度には気をつける)

  • こけら葺きについて

    こけら葺きについて こけら葺きの感じがすごく好きなのですが、あまり住宅に使用されないのはコストと耐久性能の面から なのでしょうか? 耐久性はヒノキやスギのかわりにイペを使えば性能が向上するようにも思うのですが。 よろしくお願いします。

    • alo-alo
    • 回答数4
  • 吊り下げ様のウインチについて

    吊り下げ様のウインチについて すいませんお聞きしたい事があります。当方の住まいは築40年以上古い4階だてのコンクリート造です。1階から、4階に荷物を運ぶのが大変で、今、ウインチを、屋上に取り付け様と考えて探してます。 荷物も、たまに、50キロ近くのお米や、灯油の缶を運びます。もし、取り付けたら、外壁もひび割れwが激しく、コーキングをしたいと考えてます。人間の体重は70キロです。1階から4階まで15m程名のですがヤフオで見てますと、ワイヤーが短いのばかりで、ハンドウインチや、チェーンブロック、電動ウインチは、ワイヤーを長いのに交換できるのでしょうか?長々と説明すいません。宜しくお願いします。

  • FRP防水の上に灯油をこぼしました

    木造一戸建ての2階部分のベランダ(バルコニー?)に石油ファンヒーター用の灯油缶を置いているのですが、 本日手元が狂って中身の灯油を大量にこぼしてしまいました。 ベランダはFRP防水です。 すぐにバケツで水を3杯ほど流しましたが、防水塗装が痛んだりしますでしょうか? 心配です。そもそもそこに灯油缶を置くのがいけないのだと思いますが・・・。

  • FRP防水の上に灯油をこぼしました

    木造一戸建ての2階部分のベランダ(バルコニー?)に石油ファンヒーター用の灯油缶を置いているのですが、 本日手元が狂って中身の灯油を大量にこぼしてしまいました。 ベランダはFRP防水です。 すぐにバケツで水を3杯ほど流しましたが、防水塗装が痛んだりしますでしょうか? 心配です。そもそもそこに灯油缶を置くのがいけないのだと思いますが・・・。

  • うちのビルに入っているテナントが雨漏りでパソコンが台無しになったらしいです。

    ビルを所有しています。 中に入っているテナントが天井の雨漏りでパソコンが 台無しになったとクレームがありました。 実質業務停止になってしまい、 「500万円よこせ」 と言われています。 ビルの建築・設計会社に問い合わせたところ、 ビルにかかっている保険ではお金が出ないという ことらしいです。 私も言われるままに銀行経由で加入した火災保険 がどんなものかわかりません。 自分でも保険会社に問い合わせて事実関係を確認し、 整理してみようと思っているのですが、 正式に弁護士を立てた方がいいでしょうか?

  • フルタイム4WDで走る必要って何ですかってなんですか?

    乾いた舗装路でも4WDで走る必要って何ですか? (すぐには締め切らないのでよろしくお願いします。)

  • 瓦の取り付けに疑問!?

    4年前に念願の一戸建て建売2f建てを購入しましたが、数年立ってから 気が付いた点でしたが言うに言えないままでした。  屋根裏に潜ると、瓦を取り付けている釘が半分以上 内側の板から突き出して見えています。  外にあるバルコニー屋根に時たま釘が落ちてきています。 自分の目で見た数では3本程度ですが、雨で流れてしまうので 確たる数は解りません。瓦を止めている釘かなぁと思っています。  釘が抜けないように内側から折り曲げたほうがよいのでしょうか? また、住宅メーカーに話せば何か対処法があるのでしょうか? クレーム扱いしてくれるでしょうか? アドバイス頂けましたら幸いです。 (瓦には問題ありませんがNOYASU瓦ヨーロピアンシリーズです)

    • mekkys
    • 回答数4
  • 外壁コンクリートにステッカー等でアレンジしたいのですが…

    新居の駐車場から玄関までの間に、15段ほどの一直線の外階段があります。 両脇を外壁コンクリート(自分の家とお隣さんの分)で囲われた階段のため、とても圧迫感があり暗い印象を感じています。 また表札やポストとインターホンが階段を上りきった玄関脇にあるため、階段下にも何かアクセントを置きたいと思いご相談しました。 全くの素人ですので、是非アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 現在考えているのは… ・表札の意味合いも込めて、名前入りのポストを階段下に設置 ・ポスト周辺をアクセントとしてウォールステッカのようなものでデコレーションする この2点です。 ウォールステッカーについては、屋外での使用は窓の外側ならOKと書かれていますが、無理して貼ったところで外壁コンクリートにははりつきません…よね?と懸念しています。 やはり、無理があるでしょうか。 ウォールステッカー調にペンキでコンクリートに絵を描くことは出来ますか? その場合は、雨風にさらされますが、持ちはどうでしょうか。 アイアン表札も、アクセントとして素敵だと考えていますが… やはりオリジナル性を持たせたいので、アイアン表札を使用するにしても異素材でアクセントをつけられたらと考えています。 そのような事例をご存じの方、またお詳しい方、アドバイスを是非ともよろしくお願い致します。 追伸:階段下にはマンホールが並んでいるため、階段下にインターホンなどのついたシステムポールを設置することができません。  そのため、現在玄関わきに設置してあります。  階段下にアレンジの一環として表札やポストを設置するとしても、車庫部分の外壁コンクリートに直接取り付ける形になります。  ポスト付きの門扉を階段下に設置することも考えましたが、インターホンが玄関わきのため、保留にして他の案を探しています。  アレンジ面は外壁正面ではなく、階段下の側面(玄関に向かって登る右手側)を考えています。

  • ベランダのFRP防水塗装について

    ベランダの防水塗装について、そろそろ10年になるので、塗り替えが、必要とのこと、FRPを剥がして、施工するそうです。費用も、大分掛かりそうなので、自分でやってみようと思うのですが、FRPの防水塗装ってできますかね、

    • ran1ban
    • 回答数3
  • 請負賠償責任保険でお勧めの保険

    請負賠償責任保険でお勧めの保険 今度、電気工事業を個人で立ち上げます。 そこで工事中や工事後に製品を壊してしまったり 工事中に家を傷つけてしまった場合などに対応出来る 掛け金が安くてお勧めの保険とかご存知ないでしょうか?

  • 自宅の屋根が日本瓦なのですが

    自宅の屋根が日本瓦なのですが 色がグレーなのでスペイン風のオレンジ色にしたいのですが (1)塗装は可能でしょうか?費用はいくらくらいかかりますでしょうか?(平面図にすると16畳です) (2)モルタル外壁をレンガ風のサイディングに変えると費用(標準値段)はいくらくらいかかりますでしょうか? 窓をのぞくと壁の部分が16畳くらいです(準防火地域) 内装は床が13.5畳 (3)現在、フローリングなのですが杉の無垢材へ (4)壁(18畳くらいです)はビニルクロスを漆喰へ (5)階段の踏み板13段を杉板へ張り替え (6)システムキッチンとりはずして新しいもの(施主支給)に買えるときの代金は いくらくらいかかりますでしょうか?

    • emr001
    • 回答数3
  • この瓦の種類はわかりますか?

    三菱の太陽光発電を設置しようと思うのですが、 瓦のメーカー、品番がわからないと架台が 選べないといわれました この瓦のメーカーと品番はわかりませんか?