007MUKADE の回答履歴

全1208件中701~720件表示
  • こんばんは。現在戸建てを購入したのですが、今後無事に建築作業が進むよう

    こんばんは。現在戸建てを購入したのですが、今後無事に建築作業が進むよう祈願したいのですが、どこに依頼したらよろしいですか?聞くところによれば、お皿やお札を譲土式で大工さんに入れていただくようです。大阪市の住吉区我孫子に住んでおります。どこかそのようなことを行っているお寺や神社はないでしょうか。

  • 古い雨戸を電動シャッターに替えたい場合の第一歩について

    古い雨戸を電動シャッターに替えたい場合の第一歩について よろしくお願いいたします。 タイトルの通りなのですが、埼玉北部の実家に母が一人で住み、朝晩の雨戸の開け閉めがつらいと言っています。家は築数十年で、雨戸も木の戸袋にシャッターが入ってて、引っ張り出して横にスライドさせて閉めていく昔ながらのタイプです。 この雨戸をやめ、電動シャッターにしたいと考えているのですが、 1.一般的にこういうのはリフォーム業者に頼めばいいのでしょうか。   替えたいのは今は雨戸だけなのですが、雨戸・シャッターだけの業者っているのでしょうか。 2.雨戸・シャッターの業者について知識や利用経験のある方に教えていただきたいのですが、業者を選ぶ際、どのような基準・プロセスで選ばれましたか?そういう業者のクチコミサイトとかってあるんでしょうか。 3.その他、気をつけたほうがよいポイントなどありましたら教えてください。 書いている情報に不足がありましたら、補足いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • サッシ枠の下枠のレールが削れたためリフォームしたいんですが、フラットサ

    サッシ枠の下枠のレールが削れたためリフォームしたいんですが、フラットサッシ(ノンレール)をつけることは可能でしょうか?出来るだけ低予算でしたいのでカバー工法など、枠を取り外す撤去工法以外の方法を教えて下さい。現在のサッシはトステムのデュオSGです。

    • ttk131
    • 回答数3
  • ガルバリウム鋼板 波板について

    ガルバリウム鋼板 波板について 1寸勾配の時、あわせ(下と上)はどのくらいが理想なのでしょうか。 お教え下さい。

    • okichan
    • 回答数1
  • サッシ枠の下枠のレールが削れたためリフォームしたいんですが、フラットサ

    サッシ枠の下枠のレールが削れたためリフォームしたいんですが、フラットサッシ(ノンレール)をつけることは可能でしょうか?出来るだけ低予算でしたいのでカバー工法など、枠を取り外す撤去工法以外の方法を教えて下さい。現在のサッシはトステムのデュオSGです。

    • ttk131
    • 回答数3
  • 実家はコンクリート造りの2階建てなんですが屋上から雨漏りしています。屋

    実家はコンクリート造りの2階建てなんですが屋上から雨漏りしています。屋上に太陽熱温水機をおいてあるんですが、止めている釘の所からコンクリートがヒビ割れしています。雨漏りを直したいんですが、日曜大工で出来るでしょうか?インターネットで「雨漏りストップ材」というのを見つけたんですがどうでしょうか?雨漏りはなおりますか?

    • ttk131
    • 回答数6
  • 戸建で雨漏りの原因はなにが多い?

    戸建で雨漏りの原因はなにが多い? 雨漏りを起こしやすい設計図のパターンがあるって本当でしょうか? 例えば、防水紙を上手く貼れないなど危険なカタチのパターンがあると聞いたのですが、 実際に発生している雨漏りの原因について情報をお持ちの方がいらしたらご意見をお願い致します。 (図解のリンクなど頂けると大変助かります。)

  • 戸建で雨漏りの原因はなにが多い?

    戸建で雨漏りの原因はなにが多い? 雨漏りを起こしやすい設計図のパターンがあるって本当でしょうか? 例えば、防水紙を上手く貼れないなど危険なカタチのパターンがあると聞いたのですが、 実際に発生している雨漏りの原因について情報をお持ちの方がいらしたらご意見をお願い致します。 (図解のリンクなど頂けると大変助かります。)

  • 夏休みに下記のような旅行計画をたてていますが、地理感がないので、可能な

    夏休みに下記のような旅行計画をたてていますが、地理感がないので、可能な計画であるかどうか、または何か他におすすめの行きかたがありましたら、是非おしえてください。よろしくおねがいします。 8月10日 東京~大阪 朝、新幹線で移動 大阪泊 8月11日 レンタカーで大阪から天橋立へ(朝9時ごろ出発予定) 天橋立泊 8月12日 天橋立から敦賀へ(朝10時ごろしゅっぱつ予定、レンタカー敦賀で乗り捨て)      敦賀 12時28分発の特急で金沢へ 大阪は友人に会うため必ず経由したいとおもっています。 また、12日の14時ごろには金沢へ着いていなければなりません。 12日の天橋立から敦賀への車での移動に2時間見ていますが、お盆の時期なのでこれで可能かどうか・・・。ちなみに下道で行こうかと思っています。

    • yoyo123
    • 回答数4
  • ド素人ですが2点質問があります。

    ド素人ですが2点質問があります。  現在木造二階建ての狭小住宅を建てるため工務店から見積りを取って検討中ですが、教えて頂きたいことが2点あります。 質問1 大工手間賃について  見積書の大工手間を見ますと坪単価で47000円~76000円と、かなりの開きがあります。一般的な大工手間賃は坪単価いくらくらいでしょうか?(場所は静岡県です) 質問2 透湿防水シートの必要性について  外壁はガルバニウム鋼板で施工する予定ですが、見積書を見ますと工務店によっては透湿防水シートを積算していない(つまり透湿防水シートを施工しない?)ところがあります。ネットで新築のブログ等を見ますと透湿防水シートは必ず使用しているようです。透湿防水シートは施工しなくても大丈夫なものなのでしょうか? 以上2点ですが宜しくお願いします。

  • 雨漏りの修理費用って???

    雨漏りの修理費用って??? いつもいつもではないのですが、大雨や風向きによって時々壁がしみた様になってます。 屋根ではなく窓のひさし付近のようですが、修理にどれくらいの金額がかかるのか!?見当がつかず 困ってます。 ご存知の方教えて下さい。

  • 京都観光のプランを考えていますが、交通機関が良く分かりません。

    京都観光のプランを考えていますが、交通機関が良く分かりません。 地図やサイトも見てはいるのですが、所要時間や、(車は渋滞があるというので)電車と組み合わせてのやり方など、よく分かりません。 行きたい所は、詩仙堂、圓光寺、真如堂、大徳寺、光悦寺、源光庵、東福寺、稲荷大社、を予定しています。 1泊2日。1日目は7時半に京都へ着きます。2日目は15時半の新幹線。でも、京都駅で買い物を予定しています。 どんなふうに回ったらよいでしょうか? 電車で行ける所は電車にしたいのですが。 よおしくお願いします

    • sentoll
    • 回答数3
  • ド素人ですが2点質問があります。

    ド素人ですが2点質問があります。  現在木造二階建ての狭小住宅を建てるため工務店から見積りを取って検討中ですが、教えて頂きたいことが2点あります。 質問1 大工手間賃について  見積書の大工手間を見ますと坪単価で47000円~76000円と、かなりの開きがあります。一般的な大工手間賃は坪単価いくらくらいでしょうか?(場所は静岡県です) 質問2 透湿防水シートの必要性について  外壁はガルバニウム鋼板で施工する予定ですが、見積書を見ますと工務店によっては透湿防水シートを積算していない(つまり透湿防水シートを施工しない?)ところがあります。ネットで新築のブログ等を見ますと透湿防水シートは必ず使用しているようです。透湿防水シートは施工しなくても大丈夫なものなのでしょうか? 以上2点ですが宜しくお願いします。

  • どちらが正しい?? 【水道の漏水】

    どちらが正しい?? 【水道の漏水】 新築して半年経ち、庭の境界部から水が湧いていることが判明しました。地下水面位は30cmです。自宅や隣地の水道メーターをみても、パイロットは動かず、宅内漏水の可能性は低いのですが、遠くの水道本管などで破損・漏水している可能性も考えられるため、この湧水が水道水に由来するのか、雨水(自然水)に由来するのかが知りたいと思い、調査を依頼しました。 まず、市の水道局に調査を依頼したところ、「DPD試薬には陰性 (粉末試薬を入れてから10~20秒程度観察したが、透明だった)」→つまり、水道水は含まれないとの見解でした。 一方、民間の漏水調査会社の調査も同様に依頼したところ、「DPD試薬に陽性(粉末試薬を入れてから、しばらく透明であったが、1~2分程度すると徐々にピンク色になった)」→つまり、水道水が含まれるとの見解でした。 両者とも日を変えて、2,3回ほど検査してもらいましたが、 水道局(10秒で判断)→陰性 民間会社(2分で判断)→陽性 の結果は、変わりませんでした。。 両者とも、全く違う答えなのですが、この場合、どっちの結果が信用できるのですか?? DPD測定法の原理を考えて試薬投入から、1~2分程度置くのは問題ないのでしょうか?? とはいえ、漏水がどの箇所で起きているかも不明なため、残留塩素が雨水で希釈されたり、途中でろ過されたりする可能性もあるし、、と考えると、なんとなくDPD試薬で漏水を検出するのはグレーな結果しか見えてこない気もします。 では、採水した水が、水道水かどうかを確定するための水質検査はあるのか??(例えばトリハロメタンを測定するなど)とも考えましたが、検出感度の関係から確定診断するのは無理なのかな、、とも思ったりしています。。 かれこれ半年近く、この湧き水に悩まされており、もういいかげん疲れてきています。。どなたか漏水調査等に詳しい方や経験者などから、今後取るべきアクションなどのアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • なぜ我が家だけダメなの!? 住宅の外壁デザインについて教えてください!

    なぜ我が家だけダメなの!? 住宅の外壁デザインについて教えてください! 現在某ハウスメーカーに依頼して家を建てているのですが、希望の外壁デザインが風致地区の関係で役所からOKでないという事で話が進みません。 お隣さんをはじめ今回分譲されている敷地内に同じようなデザインの家が複数あるにも関わらず、我が家だけOKが出ません。 決して景観を乱すようなデザインを考えているだけでなく、全体的にはホワイトがベースで、ベランダのアクセントにブラウンを入れるという非常にシンプルな組み合わせです。 正直どこにでもあるパターンだと私は思っています。それが通らないのです。 実際、そのエリアは風致地区規制がかかっており、 ※あまりにも濃い色は使えない ※色の縦の貼分けが出来ない というルールが存在します。 ルールは分かりますが、納得できない点が、 ■まず今回分譲されている敷地内に、我が家の希望するようなデザインの家が複数建築中。 ■我が家の指定した色より濃い色の外壁で出来ている家も複数建築中。 ■縦で貼分けをしている家も複数建築中。 なのに、うちのハウスメーカーが役所に申請に行くと、「ルールなので出来ません。」とはねられてしまうのはどうしてでしょう。また他の業者さんはどのようにして申請をして通しているのでしょう。 そもそもその分譲地のモデルハウス自体が外壁の色を縦で貼分けて売っている(広告も出している)のですが、いざ契約した段階で違法ですって言われても、ちょっと納得が出来ないというか、詐欺(←言いすぎか・・・)だと思うのですがどうなんでしょう? どなたかアドバイスなどいただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。

    外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。 新築のため工務店と話を進めているのですが、そこは外壁通気工法を採用しています。壁内結露を防止するためだそうです。外壁材下側の水切り部から空気を入れて、断熱材と外壁の間に設けたすきまを通し、更に屋根裏から通気口に抜けます。これにより壁内結露が防げるとのことでした。 そんなものかと一度は納得したのですが、書籍やインターネットを見ていると「外壁上下(1階壁と、床下や天井や2階との間など)は気流止めすることで内部結露を防ぐ」との意見がありました。これって、外壁通気工法とは逆のことを言っているように思えます。 どっちが正しいのか私には解らなくなってしまいました。そもそも、外壁通気工法で内部結露は防げるのかなど、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 低勾配屋根に太陽光発電パネルを設置する場合の制約について質問です。

    低勾配屋根に太陽光発電パネルを設置する場合の制約について質問です。 これから建てる家があり、屋根が南向き一寸勾配となる計画です。 ここに太陽光パネルを設置しようと思うのですが、風の噂で 「一寸勾配でもパネル設置が可能で保証も効くメーカーは京セラだけだ」とか 「他メーカーでは一寸勾配で設置しても保証が効かない」だとか聞きました。 この辺の真相を詳しくお知りの方いらっしゃいますでしょうか? また、一寸勾配でも架台を介して角度をつけて設置すれば、他メーカーでも設置 できるのでしょうか?

  • 外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。

    外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。 新築のため工務店と話を進めているのですが、そこは外壁通気工法を採用しています。壁内結露を防止するためだそうです。外壁材下側の水切り部から空気を入れて、断熱材と外壁の間に設けたすきまを通し、更に屋根裏から通気口に抜けます。これにより壁内結露が防げるとのことでした。 そんなものかと一度は納得したのですが、書籍やインターネットを見ていると「外壁上下(1階壁と、床下や天井や2階との間など)は気流止めすることで内部結露を防ぐ」との意見がありました。これって、外壁通気工法とは逆のことを言っているように思えます。 どっちが正しいのか私には解らなくなってしまいました。そもそも、外壁通気工法で内部結露は防げるのかなど、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 戸建新築時のインターネット環境について 光回線orケーブル

    戸建新築時のインターネット環境について 光回線orケーブル 現在、家を新築しています。 インターネット回線をどうするか悩んでいます。 インターネット、テレビ、電話をまとめて 契約することを検討しているので eo光(光回線)かケーブルテレビ(ケーブル回線)かで迷っています。 新居は2階建てで、 一階と二階でPCをそれぞれ1台ずつ利用し、 テレビは一階に一台、二階に二台置く予定です。 光回線、ケーブルにした場合の メリット、デメリットなどあれば教えてください。 また、現在着工していて、 外壁が出来上がってきたくらいの段階なので、 早急に事前調査をしてもらおうと考えていますが、 建物の工事の最中に ネットの配線をしてもらうことはできるのでしょうか? そのほかに今のうちにしておくことはありますでしょうか? 金額的にはそれほど変わりはないのですが、 若干、ケーブルテレビの方が安いかなというくらいです。 また、打ち合わせでLAN、電話、テレビ配線を どこにするかは伝えてあります。 空配管などを設けてもらう話はありません。 よろしくお願いします。

    • rice-80
    • 回答数3
  • セキスイかわらUについての質問です。

    セキスイかわらUについての質問です。 11年前にセキスイハウスのカラーベスト屋根にセキスイかわらUを載せましたが、現在あちこちにかなりひどい損傷が出ています。同じような事例がないかと調べましたところ、見つかりました。その質問の中に「十数年前に葺いたセキスイかわらUがボロボロです。セキスイかわらUはある時期の製品に問題が有り、メーカーで交換してたとの噂を耳にしました。詳しい情報をお持ちの方、是非教えてください。」と書いてありました。その質問は、QNo.2973657、投稿日:2007-05-04、投稿者:k-gtoさんでした。もしもk-gtoさんが本質問を見られましたら、どのような結果になったのかお知らせ頂ければ助かります。また、ほかの皆様からもご回答をお待ちしています。

    • konon77
    • 回答数2