007MUKADE の回答履歴
- 和瓦の小売は有りませんか
和瓦の小売は有りませんか DIYで 壊れた所を修理したいのですが、ホームセンターでは販売してませんでした。 奈良県北部エリアで少量でも販売しているお店が有れば教えてください。 釉薬和瓦(のし瓦)265×110厚み25 で今すぐ欲しいのは10枚程です。 平瓦の修理したいところも有るのですが、わずかです。
- バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれて
バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれてきてHMに相談したところアルミの手摺笠木から水が浸入しサイディングの裏側を伝って下まで流れているのが原因と言われアルミ手摺り全部 交換、外壁を金属サイディングに全交換するしかないと言われ300万円の見積りを頂きました。サイディングの剥がれは新築から5年目で発生しているので手摺からの水浸入もそのころからだと思います。HMが言うには5年前の手摺はこう言うことが良くあった今の最新の手摺は防水加工がしっかりしているので大丈夫と言いますが、そもそも屋外で使用する物が5年しか持たないのでしょうか?施工自体にミスは無いのでしょうか?自分で手すりを見るとストレート部分の繋ぎ目には防水カバーが付いていますが90°コーナー部分は繋ぎ目が少し空いているのにカバーは有りません。また、笠木の下にはコーキング等の防水処理がされていると言うのですがその防水加工に問題は無いのでしょうか?素人考えでは手摺りを外し防水修理をして戻せば問題ないと思うのですがHMは手摺りは一度外すと歪みができ二度と設置することはできないと言います。また、サイディングは2年前に12mm幅が廃版になったので剥がれた部分のみの修復は出来ない全面を金属サイディングにするのが一番安く長持ちすると言われました。そもそも築5年で300万のリフォームがかかる事に不信感があります。HMからは外壁、バルコニーの保証期間は2年で終わっているので全額お客様負担と言われています。住宅建設、リフォームに詳しい方お知恵を拝借させて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
- バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれて
バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれてきてHMに相談したところアルミの手摺笠木から水が浸入しサイディングの裏側を伝って下まで流れているのが原因と言われアルミ手摺り全部 交換、外壁を金属サイディングに全交換するしかないと言われ300万円の見積りを頂きました。サイディングの剥がれは新築から5年目で発生しているので手摺からの水浸入もそのころからだと思います。HMが言うには5年前の手摺はこう言うことが良くあった今の最新の手摺は防水加工がしっかりしているので大丈夫と言いますが、そもそも屋外で使用する物が5年しか持たないのでしょうか?施工自体にミスは無いのでしょうか?自分で手すりを見るとストレート部分の繋ぎ目には防水カバーが付いていますが90°コーナー部分は繋ぎ目が少し空いているのにカバーは有りません。また、笠木の下にはコーキング等の防水処理がされていると言うのですがその防水加工に問題は無いのでしょうか?素人考えでは手摺りを外し防水修理をして戻せば問題ないと思うのですがHMは手摺りは一度外すと歪みができ二度と設置することはできないと言います。また、サイディングは2年前に12mm幅が廃版になったので剥がれた部分のみの修復は出来ない全面を金属サイディングにするのが一番安く長持ちすると言われました。そもそも築5年で300万のリフォームがかかる事に不信感があります。HMからは外壁、バルコニーの保証期間は2年で終わっているので全額お客様負担と言われています。住宅建設、リフォームに詳しい方お知恵を拝借させて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
- 不動産管理会社が大家に無断で地デジアンテナ工事
不動産管理会社が大家に無断で地デジアンテナ工事 私の祖母は80代後半なのですが、小さなアパートの大家をしております。 管理業務は不動産会社に委託しており、会社が住人の賃料を全て徴収し、その賃料をまとめて祖母に振り込んでいるそうです。 すると先日、「地デジアンテナの工事をしたので今月分の賃料(8割分)は振り込めない」と電話があったそうです。賃料収入は微々たるものなので、工事すると殆ど残らないとか。 事前に連絡・相談があったわけではなく、完全に事後承諾を求めてきたそうです。 不動産価値の向上になったのかとは思いますが、見積もりの話もなく、領収書もないとのことで、祖母も困惑しているそうです。 こういうことはよくあることなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- mortgage369
- 回答数5
- バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれて
バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれてきてHMに相談したところアルミの手摺笠木から水が浸入しサイディングの裏側を伝って下まで流れているのが原因と言われアルミ手摺り全部 交換、外壁を金属サイディングに全交換するしかないと言われ300万円の見積りを頂きました。サイディングの剥がれは新築から5年目で発生しているので手摺からの水浸入もそのころからだと思います。HMが言うには5年前の手摺はこう言うことが良くあった今の最新の手摺は防水加工がしっかりしているので大丈夫と言いますが、そもそも屋外で使用する物が5年しか持たないのでしょうか?施工自体にミスは無いのでしょうか?自分で手すりを見るとストレート部分の繋ぎ目には防水カバーが付いていますが90°コーナー部分は繋ぎ目が少し空いているのにカバーは有りません。また、笠木の下にはコーキング等の防水処理がされていると言うのですがその防水加工に問題は無いのでしょうか?素人考えでは手摺りを外し防水修理をして戻せば問題ないと思うのですがHMは手摺りは一度外すと歪みができ二度と設置することはできないと言います。また、サイディングは2年前に12mm幅が廃版になったので剥がれた部分のみの修復は出来ない全面を金属サイディングにするのが一番安く長持ちすると言われました。そもそも築5年で300万のリフォームがかかる事に不信感があります。HMからは外壁、バルコニーの保証期間は2年で終わっているので全額お客様負担と言われています。住宅建設、リフォームに詳しい方お知恵を拝借させて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
- ◎物置の屋根 アスファルトルーフィングのみでは問題がありますか
◎物置の屋根 アスファルトルーフィングのみでは問題がありますか 2帖分の物置を作っています。 ヤネをアスファルトシングル葺きにするつもりでいました。 下地は構造用合板です。 ホームセンターで見たら、下地のルーフィングは21Mの長さで、大量に余ってしまいます。 そこで、ルーフィングを2重、3重にしてシングルを省略できないかとバカなことを考えました。 実はブチルゴムテープが大量に余っているので、それで接着して、最後に押縁で上から押えれば当座の雨露は凌げるかと思います。 1、夏溶け出すとか、冬破けるとか、問題があるでしょうか。 2、ルーフィングとフェルトはどう使い分けているのでしょうか。 メーカーの資料を見ると、数値は並んでいるものの、使い分けについては書いてないようなので、質問します。
- 築10年のマンションの屋上を
築10年のマンションの屋上を 塗り変えたいと考えています。 面積は大体330平米です。 難しいだろうとは思っていますが これを自分で塗る場合 どこの塗料を使用するのが良いでしょうか? 塗料も350kg近く必要になると思うので 無駄にしてしまわないように と思い質問させていただきました。 今のところは アクアボウスイで考えていますが こっちの方が良い、 それじゃまずい、等々 あればお願いします。 できればもう少し安い同等品なんかあると嬉しいのですが、、、 350kgまとめて買うなら ここは割引率が良い、とかありませんかね?^^; 梅雨前に施工したいと考えています。 よろしくお願いします。
- 漆喰が傷んで困っています。
漆喰が傷んで困っています。 本屋根(2階)から渡り廊下(屋根は鉄板系だと思います。)に落ちた雨のはじきと雨樋からの溢れた水で,漆喰が取れてきています。(写真見て下さい。) 本屋根には現在雨樋がなく,渡り廊下の屋根に局部的に強く当たっていると思うので,雨樋を取り付けたいと思います。 これで以前よりはよくなると思うのですが,その他の具体的な対策ありましたら,アドバイス頂けるとうれしいです。 どうかよろしくお願いします。
- 敷居滑りを埋める方法はありませんか?
敷居滑りを埋める方法はありませんか? フローリング→敷居滑り→ベニヤ床と段差がある場所にキャスター付きの椅子を置く予定です。 本来はこのような段差がある場所に、キャスター付きの椅子を置く事自体どうかと思いますが 仕方なくこの場所で作業をしなければならない状況になりました。 カーペットの下にアクリル板を挟み、その下にすき間テープを貼るなどいろいろと工夫はしてみたものの キャスターを移動させる度のゴツゴツ感は全くとれません。 高さはそれぞれ5mm以下です。
- 京都でクラシックコンサートできるカフェを探しています
京都でクラシックコンサートできるカフェを探しています 京都でグランドピアノ、アンプやミキサー、マイクなど機材がある 30~40人くらい入れるカフェを探しています ご存知の方がいらしたら情報よろしくお願いいたします
- 土壁にする際の最低の値段を知りたいです。
土壁にする際の最低の値段を知りたいです。 16坪、正方形の平屋で外壁をすべて土壁にした際、大体どれくらい費用がかかりますか? ご存知のかたおられたら教えてください。 大きさが違っても、土壁にされたかた、費用がどれくらいかかったか、ほかに助言などあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#112369
- 回答数3
- 波板をばたつかせない方法を教えてください
波板をばたつかせない方法を教えてください 屋根を波板でその下のとこに波板をバタつかせない様に ベニヤ板で固定したいのです 例えば垂木の場合は通常釘でOKなのですがベニヤの場合は波板→ベニヤで釘を打つと 貫通して釘の先がベニヤを突き抜けて危ないのです ベニヤを突き抜けないように釘を選ぶと波板で釘が曲がりうまく打てません ちなみにベニヤは9ミリです 何かいい方法があれば教えてください
- シロアリ? 柱の差し替えるには、外壁の扱い。
シロアリ? 柱の差し替えるには、外壁の扱い。 良い写真が撮れなかったのですがご覧下さい。 蟻道があり外壁が揺れてしまう状態だったので 綺麗だったのですが外壁をはぎ取りました。 中にいたのは小さな2ミリほどの黒蟻でしたが 見事に三寸五分の立ち柱が約2メートルにわたってボロボロでした。(;´_`;) 出窓の脇のコーキングがはがれ水が入ったからのようです。 まだ見えないのですが 立ち柱は基礎部まで修理が必要だと思われます。全3Mほどだとおもいます。 またこれが玄関脇で床下へ入り口がありません。 お聞きしたい点が この状態での注意点です。 すでにシロアリ自体は見かけませんでしたが蟻の巣など最適当処理方法。 上部雨が染みいっていなかった領域になると木材は堅く使えそうです、どの部分 から使って良いモノでしょうか? 見えていない基礎上の土台材も堅ければ使ってかまわないでしょうか? また床下確認について外壁を除きのぞき見て摘便防蟻剤を塗れるところまで塗る 予定。 差し替えを基本として直そうと思って居ます。 シロアリ剤は木酢液を使ってみようと思って居ますが 効き目のある具体的ななどもありましたらお願いします。
- 一戸建て用屋内・屋外の防犯カメラについて教えてください。
一戸建て用屋内・屋外の防犯カメラについて教えてください。 自宅に防犯カメラの設置を考えております。設置個所は玄関付近と室内のあわせて2~3ヶ所の予定で、映像を録画しておけるものを探しています。 記録媒体はビデオテープ、DVDなど何でも結構ですが、できれば複数のカメラの分を1つの機材で録画できるものを希望しています。 カメラの大きさにはこだわりません。 機能的・価格的にどのくらいのものを購入すれば事足りるでしょうか? おすすめ機種などございましたら、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- momojiroqq
- 回答数2
- 鉄筋造り3F建ての防水工事を依頼した所、ウレタン防水の見積りが出ました
鉄筋造り3F建ての防水工事を依頼した所、ウレタン防水の見積りが出ました。 耐用年数を教えて下さい。
- 屋根の防水について質問致します。
屋根の防水について質問致します。 物置を自分で作ったのですが雨漏りが止まりません。 屋根の勾配が少ないことが原因ですが、波板に凸凹が出来、この部分に水が溜まって釘のところから浸水します。 これまでコーキング材を使ってだましだまし補修してきたのですが、もう打つ手なしです。 そこで波板全体を防水塗料のようなもので覆ってしまい、水密を持たせるくらいの施行を考えています。 ポリカの波板やまだらに塗布してあるコーキング材にも付き(場合によってはコーキング材にはつかなくてもいい)厚塗りしても大丈夫で耐候性のあるものは何かありますでしょうか? 以前住んでいたボロアパートの屋上は共同物干し場になっていてその屋上の床にゴムのような?防水塗料のような?ものが塗ってありました。 何か知っておられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#185682
- 回答数6
- ガルバニウム鋼板は硫黄には強いのでしょうか?
ガルバニウム鋼板は硫黄には強いのでしょうか? 今回工事をするにあたり、ボイラー室の屋根をガルバ材で施工しようと考えております。 そのボイラーの煙突からは硫黄の成分が噴出されるのですが、腐食等の心配はないでしょうか? ステンレス素材の屋根材にして方がよいでしょうか?(単価的な問題がありますが) よろしくお願いします。
- 京都の当時のままの建造物
京都にはたくさんの素晴らしい見どころがありますよね。私も何度も京都に行っていろいろな寺社をまわりましたが、庭や雰囲気は素敵でも、時代を感じて鳥肌がたつという体験はあまりしていません。当時のまま一度も焼失等して建て替えられることのなかった寺社・町並みはありますか?建て替えられても明治以前であればそれも教えて下さい。時代の雰囲気を味わいたいので探しています。
- カラーベストの上から瓦の施工
教えてください。築50年で25年前に一度リフォームした自宅を25年ぶりにリフォーム中ですが、工務店が私と母の確認なしに瓦屋根だったのカラーベストにしてしまいました。兄が間に入って工務店と話をしていたのも一因ですが、瓦の補修は50万円、カラーベストで140万、カラーベストであれば10年保障、補修では保障できないという話をしたらしいですが。私が瓦屋根に戻して欲しいというと、カラーベストの上から施工するとの事です。瓦は重さが問題と言われてるのに、その上カラーベストの重さも加わる事が心配です。それと、瓦の選択です。瓦と屋根に詳しい方、宜しくお願いします、教えてください。