007MUKADE の回答履歴
- 家の室内壁に物をかけるため、
家の室内壁に物をかけるため、 厚さ12mmの石膏ボードの裏にある厚さ12mmの木の板に、 φ3.3の「タッピングビス」をできるだけ「強い保持力」で留めたいのですが、 下記の条件はどのようにすれば良いでしょうか? ・下穴を開けたほうが良いのか、開けない方が良いのか。 (下穴を開ると保持力低下?開けないと木の板が割れる?) ・下穴のサイズと深さ。 ・ビスの長さについて、コンパネを貫通するか、ちょうどの長さにするか、短めにするか。
- 重量鉄骨造、3階建のマンションの3階に夫婦で住んでいます。
重量鉄骨造、3階建のマンションの3階に夫婦で住んでいます。 半年ほど前、管理会社を通して下の階の住人Aが足音や生活音がうるさいと苦情を言っていると言われました。 うちは子供がいる訳でもなく家の中を走り回ったりもしていないし、普通に生活をしていたので驚きました。 あたし達も住んでみて、意外と音が響くなと感じることはありましたが、普通の2LDKペット可の集合住宅マンションだし、生活音が聞こえてくるのはある程度当たり前だと思って生活してきました。 管理会社の方も下の階の部屋に入り、あたしたちがうるさくないか確認した事もあったそうですが、Aが神経質すぎると言っていました。 それでも、集合住宅でトラブルも嫌だったので管理会社とこまめに連絡を取り注意しながらの生活を続けていました。 それが最近、夜の11時過ぎにA妻がやって来ました。 旦那が対応したのですが同じような苦情を言ってきました。 こちらも管理会社と連絡を取り注意しながら生活しているし、わたしたちも下の階の音だって聞こえてくるけど全体的に音が響くマンションだし、ある程度生活音がするのは仕方ない事なんではないですかと言っても受け入れてくれませんでした。 非常識な時間の訪問を対応したにも関わらず、文句を言うだけ言って帰ろうとしたのでさすがに旦那も腹が立ち、一言失礼しましたぐらい言うのが常識なんじゃないですかと、少し言いあいになって嫌々言って帰っていったそうです。 あたしはその直後帰宅し旦那から話を聞いたので、あたしも直接話を聞こうと思いすぐAの所へ行きました。 旦那が出てきて、色々話しましたが同じ事を言われたので、具体的にどんな音が気になるのかと聞くと、足音特に夜12時すぎ・引き戸を閉める時の音・椅子かテーブルを動かす音でした。 足音に関しては、夜中の4時~5時にも音がすると言われ、旦那も仕事が忙しくて疲れているので1時までには寝ているし、朝の4時なんてトイレで起きた場合か旦那が接待で遅く帰った場合(月に1回あるかないか)ぐらいで普段は寝ていると言っても、そんなはずはないと認めてもらえず。 引き戸に関しては、ゆっくり閉めても最後に多少の音はしてしまいます。それも気をつけていると言ったら、Aは音がしないようにクッションをつけています、そちらも付ければいいじゃないですか!みたいな意味合いを込めて言われました。 それはあなたが自らやっているだけであって、それをしないといけないの?と思いました。 椅子かテーブルを動かす音に関しては、ソファは動かさないので違うとして、テーブルは小さくて軽いので当たったりしても動いてしまいますが、わざと引きずって動かしている訳ではありません。 あとこれは苦情ではないんですが、昼間の掃除機や洗濯機の音も聞こえるんですよね~と嫌味っぽく言われました。こんな音ですら気にするって異常ですよね・・・ 次にAは最近はあたしたちによりも、管理会社に腹が立っていると言い始めました。 前に住んでいた家も周りの音がうるさくて引っ越してきて、重量鉄骨だし管理会社もドタバタしなければ音は響きませんよ!と言うので住んだのに!!と言うので、管理会社は実際に住んでみて言っている訳ではないし、住まわせるために多少いい事言ってくる事ぐらい分かるし、下の音より上の音の方が聞こえやすい事ぐらい分かり切った事なんだから3階に住む事も一つの方法だったんじゃないですか? と言いました。 旦那も同じような事をA嫁に言ったそうですが、A嫁は3階があいてなかった!A夫は階段だし3階は・・・と思ってと言いました。 あとから管理会社に聞いて分かった事ですが、Aが入居する時3階もあいていたし、音が気になるなら3階に住まわれては?と提案もしたそうです。 言っていることも嘘があるし、自分たちは被害者だって感じに思えました。 色々話を聞いていく中で、一番引っかかった発言があります。 Aは管理会社に、夜中にA宅に来て上の音がうるさくないか実際聞いてみてくれ!と言っているけどまだ来てない!と不満そうに言っていて、来てくれないから録音して聴かせようかと思っている!と言っていました。 これってあたしたちの家の音を録音するって事で、何を使って録音しようとしているのかは分からないけど、生活音だけではなく声とかまで録音されたらって考えると気持悪いし、いつ録音するんだろうと思いリラックスできません。 管理会社にはすぐにそのことを伝えましたが特に何もしてくれてなく、不安な毎日です。 管理会社に言って敷金礼金を無しにしてもらって、違うところへ引っ越す事はできませんか!?!? 他にAに対してできる事はありませんか? 良いアドバイスお願いします!!!! 長い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
- セメントの基本的使用法、パイプへの注入での剛性強化についてです。
セメントの基本的使用法、パイプへの注入での剛性強化についてです。 質問をよろしくお願いいたします。 当方ステンレスパイプ、 Φ45mm t=2mm L=500mm これの剛性を高めるため、中にホームセンターなどで手に入るΦ20mmぐらいの 安価な鉄筋を縦に複数本(3-5本ぐらい?)通し、そこにセメント(コンクリート?)を 流しこんでこのパイプの中を密にし、剛性とパイプの重量を高めたいと思っております。 ただセメント自体の知識がなく、このようなことをして何か問題があるかという点が 気になっております。 例えば水の量とセメントの量、この比が厳密でないと、残った水が中に封印されてしま い強度を落とすような気がしていたりします。 (この比はかなりシビアなのでしょうか?) やり方としては、鉄筋をパイプに通して、片方にセンをし、一挙にセメントを流し込もうと しています。 もう少し具体的な内容としては、パイプは工作機械(フライス)の主軸部分で 台座との固定部位が一番の弱点なのですが、その部分はロウ付け (というより単にイモネジの固定だけでは隙間のためガタがでるためロウを流しこんで、隙間を埋めた) 状態にあります。 このような目的でのセメントによるパイプ・鉄筋による剛性強化、重量増加は 問題がありますでしょうか? やめたほうが良い、他におすすめの良い方法がある、またはセメントの基本的な使い方と 注意点(骨材との膨張率等の違い、硬化時の変形、前処理の必要性、この目的に 最適なセメントの種類など)何でも結構です。 現在当方、セメントに関してネットで調べていたのですが情報が多すぎて フォーカスが逆にぼけてしまった感じです。 (ちなみにセメントに関しての使用経験、 知識はほぼゼロ(にわかに集めたネット上の知識ぐらい?)です) 今後、工作機械等、重量不足、剛性不足等でこのような補助的なセメントの使い方 は便利ではないかとも考えていますが、実際にそのような工作機械を見たことがありませんので 逆に使うと、機械自体を歪めてしまうとうの弊害が大きかったりするのではとも 思っていたりします(セメント自体の性質がまだよく理解できていないので) 以上、長くなりましたが内容的にはセメントの常識と使い方の注意点等 ごくごく初歩的なことになると思います。よろしくお願い致します。
- 昨日からPCを起動してから30分ほどたつと、回線が数秒~数分置きに切断
昨日からPCを起動してから30分ほどたつと、回線が数秒~数分置きに切断される症状が続いています。 ・NTT西日本のBフレッツマンションタイプ ・プロバイダはAsahi-net ・ルーターはWebCasterV110を使用 また、VDSLが設置されていますが、触ってみると多少熱をもっています。 サポートは時間外の為今日は受けられませんでしたが、明日受けてみようと思っています。 ですがその前に個人で解決できればと思って質問しました。 私的には熱暴走かと推測していますが、その他考えられる要因・解決策等ありましたらご教示ください。 以下自分で行った事項 ・ルーターのファームウェアアップデート ・切断時にルーターにPing飛ばす・・・異常なし
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- kwsk04810
- 回答数4
- 市場にはなかったサッシ(ガラス込み)を販売する
市場にはなかったサッシ(ガラス込み)を販売する にあたり必要な性能試験はどれほどありますか? この性能試験を通ってないと販売できません!のような・・ 例えば断熱性試験、気密性試験、耐風圧試験、水密性試験、開閉繰り返し試験、 遮音性試験・・などなどたくさんありますがいずれも必ず上記の 試験を受ける必要はあるのでしょうか・・
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- keithvanhohn
- 回答数2
- 新築にあたり、ガルバニウム屋根を予定しています。仕様書にはガルバニウム
新築にあたり、ガルバニウム屋根を予定しています。仕様書にはガルバニウム鋼板としか記載されておらず、最後に価格調整で安いものになる可能性があるとにらんでいます。 そろそろ商品名などを確定させたいのですが、耐久性に優れた製品を教えてくださいませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- natsu-papa
- 回答数6
- Access 2重のルックアップフィールドで、ID番号ではなく、名称を
Access 2重のルックアップフィールドで、ID番号ではなく、名称を表示したい。 Access 2010を最近昨日から始めました。データベースの正規化がうまくないかもしれませんが、以下の現象で困っています。 ・メーカーテーブル:メーカーID/メーカー名 ・部品テーブル:部品ID/メーカー名:メーカーテーブルよりルックアップフィールド(メーカーテーブルのIDとリレーション) ・在庫テーブル:在庫ID/部品名:部品テーブルよりルックアップフィールド(部品テーブルの部品IDとリレーション) 上記のテーブル構成だとします。 部品テーブルでは、ルックアップフィールドで、”メーカー名”が表示されています。これは問題ありません。 次に在庫テーブルで、部品をルックアップテーブルで選ぼうとすると、メーカー名が文字列で表示されてほしいところが、メーカーIDの数値がでてしまいます。部品テーブルのメーカー名が”数値型”で管理されていることが原因だと思いますが、ここをメーカーIDではなく、メーカー名を出すことはできますでしょうか?
- ベストアンサー
- Access(アクセス)
- cortotbach
- 回答数4
- 結露で壁内部の石膏ボードがボロボロに?
結露で壁内部の石膏ボードがボロボロに? 築14年のマンション2階角部屋に、今年5月に引っ越してきました。 南北に長く、南側がリビングの一般的なマンションの間取りです。 先日、北西側の寝室の壁に、物をぶつけて穴を開けてしまったのですが、 なんだか壁自体がフワフワしているのでおかしいと思い、 少しクロスをめくってみると・・中の石膏ボードが湿っていました。 場所は、部屋の西側の壁、外壁に面しているところです。 浸水?したような線があり、濡れたと思われる線より下部分は、 色が変わっていて、穴を開けた部分はちょうどその線の境目で その周りの石膏ボードは爪で押すと食い込む状態で 軽く指で押さえるとボロボロと崩れます。 そして石膏ボードの奥には紙が貼ってあり、断熱材?らしきものも触れるのですが それもしっとりと湿っている状態です。 驚いて管理会社に問い合わせ、見に来てもらったのですが 原因がはっきりしないと・・・。 ・去年の5月に前の住人が引っ越し、その後今年に入ってからクロス張替えをしたが その時点で異常はなかった。 ・前の住人からも壁の結露については聞いていない。 ・もちろん、部屋が浸水したことなど一度もない。 ということなのですが、質問です。 ・部屋の使い方(この場合はクーラーを使用)によって壁内部の結露はありえるのか? ・壁内部の結露によって、石膏ボードに見た目で分かる水濡れの境目が出来るものなのか? ・壁内部の結露によって、石膏ボード奥の断熱材までもがしっとりと濡れてしまうものなのか? 5月にこの部屋に来て、梅雨の間は除湿機をフル稼働し、 湿度計も置きカビにも気をつけていたのに、壁内部が濡れているなんて ものすごくショックでたまりません・・・・。 外部からの水漏れ?雨水の浸入?も詳しい調査をしないと分からないが、 まだ分からないと・・・。 このようなケース、どう思われますか。 回答いただけたら幸いです。長文で失礼致しました。
- 着工にあたっての質問
着工にあたっての質問 新築一戸建てを計画し、先日最終の打ち合わせを終えたところです。 もうすぐ着工となります。 現場には出来る限り足を運びたいと思っています。 ・施主は夫婦ともに、建築に関してまったくの素人です。 素人でも最低限これくらいはチェックすべき、というポイントなど 分かりやすく教えてください。 または、そのような解説のあるサイトをご存知でしたらご紹介ください。 ・現場の人たちに気持ちよく仕事をしてもらいたいと思っています。 差し入れもしたいと思っていますが、正直、毎回は厳しいです。 どのくらいの頻度で、どのようなタイミング(時間帯)で、 出せばよいのでしょうか。 差し入れは冷たい飲み物(缶のお茶とかコーヒーとか・・・)とかで いいでしょうか。暑い中、現場で力仕事をされている方は、 本当はどんなものが嬉しいのでしょうか・・・。ポカリ、とか??? また、缶やペットボトルのゴミが出ますが、ゴミ袋なども置いておいて、 施主が次回行った時に回収、ということになるのでしょうか? 初めてのことで分かりません。 経験者の方、または現場でお仕事されている方のご意見など、 よろしくお願いします。
- ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。
ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。 たびたびこちらでお世話になってます。 新築計画中の者ですが、外壁材についてお知恵をお貸しください。 当初、外壁はサイディングボードの「よろい調」といものにする予定でした。 しかし、希望の色が規格品にないということで、無塗装品に指定色で塗装を考えましたが、 50万円UPすると工務店に言われました。 そこで次に「ラップサイディング」を考えたのですが、工務店は、 「ラップサイディングは日本の気候に合わない。海外の雨の少ない地域ならよいが、 梅雨のある日本にはむかないし、最近のゲリラ豪雨のように横から吹き付ける激しい雨 によって、雨が侵入する。施工も大変だし、扱ってるメーカーも少ないからやめたほうがいい」 と言われました。 納得いかない気持ちでしたので、メーカー(東レ)に問い合わせたところ 「サイディングの種類によって雨漏りしやすいということはない。どんなサイディングボードを 使っても横雨にたいしてはサイディングの裏側に水は入る。そのために防湿シートを施工するし、 水が抜ける穴もつける。」 というものでした。 メーカーだから、悪い事は言わないのは当然かもしれませんが、工務店側の言い分は本当に 正しいのでしょうか? ラップサイディングって、施工がそんなに難しいのでしょうか? 工務店がやけにラップサイディングをいやがっているのは何なのでしょうか? 施工の技術に自信がない? それとも本当に雨漏りするので施主側のことを思って言っている? 土地にくっついている工務店なので、変更することはできません。 この工務店にやってもらうしかありません。 ラップサイディングは雨漏りしやすいのか? ラップサイディングは施工が難しいのか? この2点についてお知恵をお貸しください。
- こんばんは。はじめまして!
こんばんは。はじめまして! いろいろ調べてみたのですが、よくわからなくてご存知でしたら教えてください。 大阪近郊でおすすめのぶどう狩(食べ放題)を教えてください。 どうぞよろしくお願いします♪
- 締切済み
- 関西地方
- meichanmama2010
- 回答数2
- ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。
ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。 たびたびこちらでお世話になってます。 新築計画中の者ですが、外壁材についてお知恵をお貸しください。 当初、外壁はサイディングボードの「よろい調」といものにする予定でした。 しかし、希望の色が規格品にないということで、無塗装品に指定色で塗装を考えましたが、 50万円UPすると工務店に言われました。 そこで次に「ラップサイディング」を考えたのですが、工務店は、 「ラップサイディングは日本の気候に合わない。海外の雨の少ない地域ならよいが、 梅雨のある日本にはむかないし、最近のゲリラ豪雨のように横から吹き付ける激しい雨 によって、雨が侵入する。施工も大変だし、扱ってるメーカーも少ないからやめたほうがいい」 と言われました。 納得いかない気持ちでしたので、メーカー(東レ)に問い合わせたところ 「サイディングの種類によって雨漏りしやすいということはない。どんなサイディングボードを 使っても横雨にたいしてはサイディングの裏側に水は入る。そのために防湿シートを施工するし、 水が抜ける穴もつける。」 というものでした。 メーカーだから、悪い事は言わないのは当然かもしれませんが、工務店側の言い分は本当に 正しいのでしょうか? ラップサイディングって、施工がそんなに難しいのでしょうか? 工務店がやけにラップサイディングをいやがっているのは何なのでしょうか? 施工の技術に自信がない? それとも本当に雨漏りするので施主側のことを思って言っている? 土地にくっついている工務店なので、変更することはできません。 この工務店にやってもらうしかありません。 ラップサイディングは雨漏りしやすいのか? ラップサイディングは施工が難しいのか? この2点についてお知恵をお貸しください。
- ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。
ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。 たびたびこちらでお世話になってます。 新築計画中の者ですが、外壁材についてお知恵をお貸しください。 当初、外壁はサイディングボードの「よろい調」といものにする予定でした。 しかし、希望の色が規格品にないということで、無塗装品に指定色で塗装を考えましたが、 50万円UPすると工務店に言われました。 そこで次に「ラップサイディング」を考えたのですが、工務店は、 「ラップサイディングは日本の気候に合わない。海外の雨の少ない地域ならよいが、 梅雨のある日本にはむかないし、最近のゲリラ豪雨のように横から吹き付ける激しい雨 によって、雨が侵入する。施工も大変だし、扱ってるメーカーも少ないからやめたほうがいい」 と言われました。 納得いかない気持ちでしたので、メーカー(東レ)に問い合わせたところ 「サイディングの種類によって雨漏りしやすいということはない。どんなサイディングボードを 使っても横雨にたいしてはサイディングの裏側に水は入る。そのために防湿シートを施工するし、 水が抜ける穴もつける。」 というものでした。 メーカーだから、悪い事は言わないのは当然かもしれませんが、工務店側の言い分は本当に 正しいのでしょうか? ラップサイディングって、施工がそんなに難しいのでしょうか? 工務店がやけにラップサイディングをいやがっているのは何なのでしょうか? 施工の技術に自信がない? それとも本当に雨漏りするので施主側のことを思って言っている? 土地にくっついている工務店なので、変更することはできません。 この工務店にやってもらうしかありません。 ラップサイディングは雨漏りしやすいのか? ラップサイディングは施工が難しいのか? この2点についてお知恵をお貸しください。
- OCNのプラン(速度)変更に詳しい方に質問
OCNのプラン(速度)変更に詳しい方に質問 5日ほど前、OCNのホームページで、ADSLセットのプランの速度変更の申し込みをしました。 申し込み完了と同時に新認証IDとパスワードが表示されたので、控えておいたのですが、この新IDでは今現在ログインすることができません。(旧IDならログインできます) 速度変更申し込みに関するメールも届いていないし、いつから速度変更が適用されるのかもわかりません。 来月の初日に自動的に速度が変更されるのでしょうか。 以上、ADSLの速度変更申し込み後の流れについて教えてください。 勝手ながら、「サポートに電話で聞け」等の回答はナシでお願いします。
- ベランダにガラス張りの部屋を作りたいです。
ベランダにガラス張りの部屋を作りたいです。 4畳くらいの屋根のない正方形のベランダに洗濯物をいつでも干せるように、周り、天井をガラス張りの簡易建物を建てたいです。 どのような商品があるのでしょうか? 費用等も知りたいです。 いい情報ございましたら教えてください。
- 家庭用のブレーカーの取り付け位置を低くすることは可能ですか?
家庭用のブレーカーの取り付け位置を低くすることは可能ですか? 時々ブレーカーが落ちることがあるのですが、 私の背が低いので、ブレーカーを上げるのが大変です。 昔のタイプは、つまみが大きかったので、棒で押し上げて使っていたのですが 今のタイプは、脚立を持ってきて手で上げないと、棒なんかでは上がりません。 そもそも、こんなに高い位置につけなくてはならない物なんでしょうか? 工場などでは、手の届く位置につけてあるのに~!! 法的にまずいものなのでしょうか? こっそり位置を下げてもらったらダメなのでしょうか? 不便でたまりません。 ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- お寿司屋さんで使っていたヒノキのカウンター5M以上2本の買取してもらえ
お寿司屋さんで使っていたヒノキのカウンター5M以上2本の買取してもらえる業者様か買い取ってくださる方を探していますが、どうやって探せばいいでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- otazuneyasan
- 回答数6