007MUKADE の回答履歴

全1208件中521~540件表示
  • 瓦屋根のしっくい

    リフォームをしています。写真にありますように田んぼ土がひび割れてきて、この当時は(築28年)しっくい使っていなかったようです。外壁全面的に塗り替えるので屋根の漆喰も直そうかと考え、ネットで調べると南蛮漆喰が良いとあります。瓦屋さんが写真と同じような状態で直しましたとあり、南蛮でやろうかと2箇所の建材屋さんに物があるか聞いて見たら、(南蛮漆喰もあり)そのような工事は本漆喰でやるものだ。と言われたので、再度ネットで調べると南蛮漆喰を厚く塗ったため雨漏りして、全部剥がして本漆喰で仕上げたとありました。 本漆喰と南蛮漆喰の違いがわかりません。又どれでやるのが長持ちし、雨漏りが起きないのでしょうか。 それとも施工の技術でしょうか。長年この工事をやられている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ExcelのオートSUMで合計金額が1ずれます。

     A列    B列 計     1,702,481 調整金    -12481 ←セルに直接-12481を入力 計     1,690,000 ←オートSUMで計~調整金を計算 工事金額 1,690,000 ←上記「計」を参照 消費税    84,500 ←工事金額*0.05 合計金額 1,774,500  ←工事金額~消費税をオートSUM。                実際には1,774,499となり、1ずれます。 合計金額が上記のように1,774,500にならないといけないのに、 1,774,499となり、1ずれます。調整金のマイナス数値である、-12481の下一桁の「1」が関係 しているんでしょうか? なお金額を入力しているB列のセルの書式設定の分類はすべて「数値」で 桁区切り(,)を利用するにチェックを入れています。 ほかに検討がつかなくって困っています。 チェックすべきセルや、考えられる点などがあれば お力をお貸しください、よろしくお願いします。

    • tastykk
    • 回答数7
  • 雨漏りの謎

    実家は、もう何年も前から雨漏りします。 2階の天井が雨漏りしているのはわかるのですが、 (屋根から、ということで。)1階も雨漏りするのです。 2階が雨漏りし始めた頃に、 2つの業者さんに調べてもらったのですが、 どちらも、どこが悪いのかわからないという回答でした。 とりあえず、屋根瓦の修理と外壁塗装をしました。 が、その後、1階も雨漏りするようになりました。 今では、1階の雨漏りのほうがひどいようです。 以前、台風の時に、1階の押入れと、壁が雨漏りで ぐっしょり濡れていました。 畳まで濡れていて、あまりのひどさに驚きました。 もともと、家を建てた時に、窓を半分開けると、 勝手に全開するような家だったので、子供心に、 欠陥住宅ではないかと思いました。 現在築25年になりましたが、雨漏りは15年目から なので、やっぱり欠陥住宅なのでしょうか。 それとも、やはりどこかに亀裂などが入っていて、 そこから雨漏りしているのでしょうか。 建て替えるしか、解決方法はないのでしょうか。 どう思われますでしょうか。

    • ifeion
    • 回答数7
  • GIFアニメを軽くしたい

    GIFアニメを軽くしたい GIFアニメ作成サイトやフリーソフトの場合、例えば単純に10kbのGIFファイル2つを合わせただけでは倍・・・20kbになってしまいます。 フリーソフトであれば「2枚目以降を変わる部分だけの画像にして座標を指定する」ことで軽くすることはできますが 1.変わる部分だけ抜き出すのに手間がかかる 2.座標を調べる(調整する)のに手間がかかる 3.上記の労力のわりに大して軽くならない(携帯電話はファイルサイズの上限があるので重要ですが) ・・・といった欠点があり効率的ではありません。 私が知らないだけであり、前述の「2枚目以降を変わる部分だけの画像にして~」云々の方法でGIFアニメを作っている方がそのように面倒な手順を踏んでいるとは思えません。 何か便利なソフトがあるのでしょうか? 複数のファイルをドロップするだけで重複している部分をオートで見つけ出し軽く(圧縮)してくれるようなソフトがあればいちばん良いのですが・・・。 似たような質問はあったのですが私の知りたい答えが見つからなかったため新たに質問させていただきました。 お手数ですがご存知の方いらっしゃいましたら回答お願い致します。 利用しているのはWindows XPのホームエディションSP3です。

    • nam1969
    • 回答数2
  • 雨漏り補修工事に対する迷惑料について

    雨漏り補修工事に対する迷惑料について 新築物件を購入後、一年半後に雨漏りが発生し、さらに一年半後にまた発生。 二回目の補修工事の三ヵ月後に、また発生しました。 仲介業者と施工業者は、その都度、きちんと対応をしてくれていますが、同じ箇所(住宅西側の外壁)からの雨漏りなので、補修工事自体にも、ミスがあったと思っています。 一回目は、2階窓周りのみの補修、二回目は、2階窓周りから、1階の右側の補修でした。 今回の発生箇所が、1階の左側という事もあり、仲介業者と施工業者との話し合いの結果、今回は、全面補修をして、二度と発生しないようにやると言う事になりました。 さすがに、今回ばかりは・・・と思い、漏水の保障期間10年を、今回の補修箇所に限り、延長して欲しいと話しましたが、それは出来ないと言われました。 度重なる補修工事の為、再三思ってはいたのですが、迷惑料を請求したいと考えています。 前回、前々回ともに、工事の間、寝室やダイニングが使用できず、不便な思いをしました。 また、補修工事の際、壁を汚されたり、床に傷がつたり、幅木が合わなくなったりと、余計な損害も出ています。 もちろん、建築木材の漏水被害は、交換できないので、そのままになります。 実際に金銭的な物は、近所に挨拶の際にお渡した粗品代(二回分)と、養生用に購入したシートやテープなどですが、このような場合、迷惑料の請求は出来ますか? また、請求するとすれば、どのようにしたら良いでしょうか。 請求金額の相場や、書面の作成方法など、アドバイスをお願いします。

  • MicroSoft Access2000で複数のテーブルの中にある必要

    MicroSoft Access2000で複数のテーブルの中にある必要なデーター選んで一つ表にまとめる方法を教えてください。 ・テーブル1は商品名、商品コード、棚番号のデーター ・テーブル2は商品名、単価 ・テーブル3は商品名、在庫数 これら全てのデーターを新しいテーブルに一つの表するにはどのようにしたら良いのでしょうか? Accessは使ったことが無く初めて目にする超初心者の私にでも分かる位のレベルで教えてください。 (クリエとかテーブル等の役割や意味も分からないです) 他に頼れる人はいないので自分自身で何とかするしかありません。

  • 引っ越しの際のプロバイダー料について質問させて頂きます

    引っ越しの際のプロバイダー料について質問させて頂きます 来月1日に新居のアパートへ引っ越しをするのですが、何やら色々と面倒で新居先が新しいネットの回線をひけるか、管理会社の許可とやらが必要らしく、どうやら1、2ヶ月はネットの使用が出来ないらしいのです´Д` まぁそれは仕方無いからいいのです 回線料もその間払わなくても大丈夫みたいなので安心しました でも問題はプロバイダー料なんですが、内容を説明したら『使わなくても料金は発生する』とのこと が!!何だか窓口の方が新人さんなのかしどろもどろで頼りない感じ(笑) 本当ですか?と聞き返したくなる感じで(笑) ネット関係などにお詳しい方、これ本当ですか?プロバイダーにもよりますか? すみません無知ですが詳しく教えて頂けたら嬉しいです よろしくお願いします´ω`

  • サイディング表面が5mm厚で剥がれ落ちます。

    サイディング表面が5mm厚で剥がれ落ちます。 築14年の自宅(東京)外壁は窯業系サイディングです。2年前にシーリング打ち替え、再塗装しました。 しかし今年、サイディングの一部が、3~5ミリ厚で剥がれ落ちはじめました。塗膜ではなく、サイディング(セメント?)が3~5mmの厚さで、手でさわるとボロっという感じで剥がれます。 http://okwave.jp/qa/q5125997.html の相談者の写真と、剥がれ方は酷似しています。 脆くて剥がれてしまう個所は、家の北西角の1か所で、そこはシーリングとシーリングの間の20cm程度の幅で 、縦に3m程度で、剥がれはそこだけに集中しています。 遠目では、剥がれて変色した部分が細い幅で縦に見えている、という感じです。 もし、外からの防水性が落ちて劣化したのなら、細く縦にだけでなく、もっと同じ面の横にも広がるのでは?とも考えてしまいますし、剥がれる部分の室内は水廻りでなく普通の居室です。 原因は何なのでしょう?  劣化し剥がれのある個所のサイディングだけを貼りかえる事で済ましていいのか、悩みます。 どんな可能性があって、どうすれば良いか・・・ 詳しい方、ご意見アドバイスどうぞ宜しくお願いします!!

  • 屋根のこの部分は何と呼びますか?

    屋根のこの部分は何と呼びますか? 江戸時代の鳩小屋の絵ですが、屋根の再前面の山の形の部分とその上に乗っているものの名称を教えてください。 山の部分にしなりがあって鳩小屋にしては手が込んだように思えますが、どうでしょうか。

  • 瓦が破損しまして、予備の瓦と交換したいのですが、破損した瓦を取り外す方

    瓦が破損しまして、予備の瓦と交換したいのですが、破損した瓦を取り外す方法がわかりません。瓦が釘でとめてあるようですが、どうすればよいでしょうか。

    • toseki
    • 回答数5
  • xactiで撮った画像mp4がwindows liveムービーメーカー

    xactiで撮った画像mp4がwindows liveムービーメーカーに取り込めません。 windows liveムービーメーカーはmp4が取り込めるみたいなのですが いざxactiで撮ったファイルを追加しても×マークになってしまい ×の出ているそのファイルをダブルクリックで見てみると「認識されない形式か破損しています」と出てきてしまいます。 SDカードからPCに保存し、破損もしていないし、ファイルもmp4とあるのですが出来ません。 理由が分からないのですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授下さい

  •  

        ベランダにコウモリがふんをするので近寄らせない方法を教えて下さい。     例えば電気式のものとか、薬剤とか、できれば長期に有効なものがいいのですが

  • 築浅賃貸物件の雨漏りに困っています。

    築浅賃貸物件の雨漏りに困っています。 築2年の賃貸を借りて2ヶ月ほどなのですが、一ヶ月前から雨漏りが発覚しました。 最近雨も多いので非常に困っています。 とりあえず物件の管理会社に連絡し、見ていただきましたが、この段階では原因箇所の特定や修理は難しいと言われました。 その後、連絡待ちでしたが一ヶ月ほど経っても何の連絡もありません。 とりあえず要所としては ・雨漏りしている箇所は窓。防犯用のセンサーが付いているのですが、そのセンサーのケーブルを出すための穴?から水が漏れているようです。 ・そのため、パッと見のクラックや破損ではないので、こちらが部屋を拝見した時には気付かず、また管理会社も気付いていなかった? ・穴をふさいでしまえばよいとは思うのですが、元々ケーブルが出ている穴なので、ケーブルを切断しないとふさぐ事はできません。 この場合、どうすれば良いのでしょうか?

  • 植木と配管

    植木と配管  家の敷地内で植木を植えたいなと思う近くに排水管(雨水用・汚水用)が走っています。将来、根がからんで排水管に影響が出ることになるのでは・・・?ということで迷っています。  植木はくちなし、あじさい、南天、つつじなどあまり高くならないものを考えています。  いろいろなご意見をききたいので お願いします。  

  • 大津~近江八幡あたり

    大津~近江八幡あたり 近江牛を使用していて、しゃぶしゃぶ・すき焼きを安く美味しく提供しているお店をご存知ではありませんか? ご存知でしたらお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 屋根の塗装をすべきか悩んでいます。洋風コンクリート瓦(モニエル瓦)築1

    屋根の塗装をすべきか悩んでいます。洋風コンクリート瓦(モニエル瓦)築13年、今まで何もメンテナンスをしていません。今回、木造家屋の外壁塗装をすることになり、足場代もかかるので一緒に塗装してもらおうと考えていました。 塗装会社の営業マンによると、モニエル瓦は塗装しにくく、剥がれやすいとのこと。塗装せず、瓦の点検補修のみ行い、後10年後ぐらいから葺き替えするほうがよいとのこと。 別の塗装屋さんは、モニエル瓦の塗装は確かに難しいが、5年前に塗装した屋根は剥がれたりするトラブルはない。それ以上前に行った実績がないので何とも言えない。しかし、掃除(高圧洗浄)はしたほうがよい。それをすると、塗装も剥がれてしまうので塗装も必要になってくるとのこと。 現在、屋根にはコケが目立つようになりました。美観は気にしませんんが、コケを放置すると、家屋を傷めるとも聞きます。やはり、塗装すべきでしょうか。

    • tak0817
    • 回答数4
  • 屋根の塗装をすべきか悩んでいます。洋風コンクリート瓦(モニエル瓦)築1

    屋根の塗装をすべきか悩んでいます。洋風コンクリート瓦(モニエル瓦)築13年、今まで何もメンテナンスをしていません。今回、木造家屋の外壁塗装をすることになり、足場代もかかるので一緒に塗装してもらおうと考えていました。 塗装会社の営業マンによると、モニエル瓦は塗装しにくく、剥がれやすいとのこと。塗装せず、瓦の点検補修のみ行い、後10年後ぐらいから葺き替えするほうがよいとのこと。 別の塗装屋さんは、モニエル瓦の塗装は確かに難しいが、5年前に塗装した屋根は剥がれたりするトラブルはない。それ以上前に行った実績がないので何とも言えない。しかし、掃除(高圧洗浄)はしたほうがよい。それをすると、塗装も剥がれてしまうので塗装も必要になってくるとのこと。 現在、屋根にはコケが目立つようになりました。美観は気にしませんんが、コケを放置すると、家屋を傷めるとも聞きます。やはり、塗装すべきでしょうか。

    • tak0817
    • 回答数4
  • どうしてプレミアムからネクストハイスピードタイプに変更出来ないのか?

    どうしてプレミアムからネクストハイスピードタイプに変更出来ないのか? 私の住んでいるマンションは光プレミアムが入っているのですが、先日大家さんの許可を得てネクストのハイスピードタイプを導入しようとしたら、すでにプレミアムが入っているのでネクストに出来ないと言われました。私は機械を交換するだけでネクストに変更できるとばかり思っていたのですが、どうして一度プレミアムを入れてしまったら、ネクストに変更できないのでしょうか?機械を取り換えるだけではダメなのでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

    • noname#128716
    • 回答数3
  • 滋賀県で格安のバンガローを探しています。

    滋賀県で格安のバンガローを探しています。 来週末に3人で琵琶湖1週計画をしているのですが、5000円以下で泊まれるバンガローを 教えてください。設備内容は問いません。寝れればいいです。出来れば琵琶湖西岸が希望です。 多少琵琶湖から離れていても結構です。よろしくお願いします。

    • tkenbi
    • 回答数2
  • ACCESS2000 クエリの任意のフィールドの値を表示

    ACCESS2000 クエリの任意のフィールドの値を表示 下記のようなクエリとフォームがあります。 クエリ収穫 名前 すいか きゃべつ とまと なす  ○○ A君  5    3   6   6 B君  3    2   1   4 C君  3    5   2   8 D君  4    4   1   6 フォーム「収穫」    コンボボックス「種類」 "すいか";"きゃべつ";"とまと";"なす" クエリ収穫の「○○」には収穫フォームのコンボボックス種類で選んだ種類の 数を表示したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? 「すいか」を選んだ場合はA君 5 B君 3・・と表示させたいのですが。。。 クエリの「○○」に Dlookup(form![収穫]![種類],"クエリ収穫","名前="&"[名前]")なんて入れてみましたが、やはり駄目でした。 何か良い方法がありましたら是非ともご教示下さい。