4951snk の回答履歴
- 高卒の有無の就職への影響について
高校を卒業して大学か、しないで大検をとって大学に行く場合、就職に影響するんでしょうか?ちなみに最終学歴はレベルが高い私大と仮定します。
- 地歴選択について
僕は今高1で、来週地歴選択をしなければならないのですが、今悩んでます。 今通っている高校は理数科で、受験しようとしている学科の試験科目には地歴のどちらも入っていません。 センター試験が目標となってくるんですが、そのセンター試験で点を取りやすいのはどちらの科目でしょうか。アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- kutakutakutami
- 回答数5
- 科目選択について
高校2年です。今月末を締め切りにむかえた3年時の科目選択について悩んでいます。1年時には化学と物理をやっていて(といってもどちらもさらっとしか習っていません)、今は生物が必須でさらに地学をとっています(こちらもそれほど詳しくやっていません。進級してから詳しくやるみたいです)。化学と物理の成績は破滅的(このうちの2つだと化学のほうがまだましです)なので、生物と地学でセンターを受けたいと思っているのですが、3年時に理科が生物・化学・地学のうちの1つしか取れなくて困っています。アドバイスお願いします。地学と生物では、どちらかというと生物のほうが得意なのですが、苦手な方を授業でやってそうでないほうを独学で勉強したほうがいいのでしょうか。また理科総合という科目(?)についても教えていただけると嬉しいです。ちなみに文系で国立大学を目指しています。 過去に偏差値について質問させていただいた記事です。参考になるのかどうかは分かりませんが、一応のせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2217453
- ベストアンサー
- 高校
- aonoringo0209
- 回答数7
- 京都大学の現役生・OBの方々に質問です・・・
私は京都大学の農学部志望なんですが、 「(京大の)農学部はセンターで、他の学部を無理と判断し、安全に!ということで入ってきて、農学部にやりたい事があって入ってきた人ばかりではない!!」 と、聞きました。 これは本当なのでしょうか? 真剣に農学部を受けようと思っている私としては不安です・・・ 京大に詳しい方でもいいので回答お願いします!!!
- 今から文転・センター試験へ
こんにちは。 現在理系クラスの高校3年生です。 私は今通っている進学校のなかでも落ちこぼれで下から何番という成績です。 全然勉強意欲がわきませんでしたが、 よく考えてみると、私の学校は2年から理系・文系に分れるのですが、選択のとき私はあまり自分の進路に興味がなく、母に言われるままに理系クラスを選択してしまいました。 けれど、2年生になってから経済学部や法学部などの文系学部に興味がわいてきました。 しかし、理系だからとあきらめてしまい、全然勉強しなくなってしまいました。 ですが、遅いですが、現在3年になり、進路選択が迫られたとき、やっぱり自分は法学部しか興味がない!行きたい!と思うようになりました。 けれども文系学部に行くには、2次で国語がいらない理系クラスにいたので、あきらかに国語の勉強量が足りなく、入試に必要な公民の教科を一科目も勉強していません。先生に相談したところ反対されました。 親はできるだけ近い神戸大学に行って欲しいらしく、私も神戸大学の法学部に行きたいと思っています。 けれどまだ間に合うのかとても不安です。やる気しだいと言われればそれまでですが。 理系科目で受けた最新の進研模試の全国偏差値は63でした。そのときの神戸の法学部の合格ラインは75でした。今からやって間に合うでしょうか? また、公民は独学ですが政治経済・倫理・現代社会のうち、どれを選択すれば良いでしょうか?どれが一番安定して点を取れますか? (ちなみに他の社会科目は地理を選択しています。 また一年のとき世界史を勉強したことがあり、世界史はとても好きで暗記は得意だということが分りました。)
- 科目選択について
高校2年です。今月末を締め切りにむかえた3年時の科目選択について悩んでいます。1年時には化学と物理をやっていて(といってもどちらもさらっとしか習っていません)、今は生物が必須でさらに地学をとっています(こちらもそれほど詳しくやっていません。進級してから詳しくやるみたいです)。化学と物理の成績は破滅的(このうちの2つだと化学のほうがまだましです)なので、生物と地学でセンターを受けたいと思っているのですが、3年時に理科が生物・化学・地学のうちの1つしか取れなくて困っています。アドバイスお願いします。地学と生物では、どちらかというと生物のほうが得意なのですが、苦手な方を授業でやってそうでないほうを独学で勉強したほうがいいのでしょうか。また理科総合という科目(?)についても教えていただけると嬉しいです。ちなみに文系で国立大学を目指しています。 過去に偏差値について質問させていただいた記事です。参考になるのかどうかは分かりませんが、一応のせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2217453
- ベストアンサー
- 高校
- aonoringo0209
- 回答数7
- 世界史がぁ~!!
この前高校初めての中間試験があり、そこで世界史が平均80点でしたが、ななんと、50点でした(泣)。私は、カタカナのことばを覚えるのが苦手です。何か、苦手な人でも分かりやすい参考書や問題集はありませんでしょうか?教えてください。できれば値段と簡単な内容もおねがいします。
- 締切済み
- 歴史
- fumikotant
- 回答数4
- 化学と生物の授業について
化学とか生物にI・IIがあるのですが、このI・IIというのは内容はどのように違うのでしょうか?大学入試を受ける時にはどちらの内容が重要になりますか? すいませんが回答お願いします。
- 大学を中退して、専門学校へ行きたい!!
今年、大学4年生の英文科に入学した者です。 私は将来、英語に関係する職業に就きたいと思っています。 しかし、英語を勉強したくて大学に入りましたが、今は入学したことに後悔しています。 それは、今私が通っている大学の英文科は 英語専門の授業ばかりで体育や一般教養などの授業はないと思っていたのです。 大学に入って英語に関係ない一般教養の授業もたくさん取らなきゃいけないことを知りました。 私に関係あるのは英語だけなのに…と思いながら一般教養などの授業を受けていると ガヤガヤとうるさく先生もほとんど注意せず、してもまたすぐにうるさくなり始めるし、 こんな授業のやり方でいいの?っと疑問に思う先生もいます。 だからよけい授業が不満でいっぱいで、私自身も投げやりになってしまったり、 でもこの時間を英語の勉強に充てたい!と強く思う日が毎日です。 これでは高校の頃の方がずっと勉強していたと思います。 大学のことをよく理解している人から見れば 『どうして入学前から一般教養の授業もあることを知らないの?』と呆れられるかもしれません。 高校の頃、もっとよく大学のことを調べなかった自分が悪いと思っています。 親には申し訳ありませんが大学を辞め、 英語の専門学校のほうに進んで英語をみっちり勉強したいと真剣に思い始めています。 大学中退すると将来就職時に大きなリスクになるということも聞きました。 でも私は今の授業がどうしても納得がいかないし、 ダラダラした生活を送っていると思うのでそれを改善したいのです!! 毎日ため息ばかりで、自分は何をしているのだろう…と思い悩むことばかりで辛いです。 大学を辞め、専門に進みたいと思っている私の考えはおかしいでしょうか? お返事よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- -Marine66-
- 回答数20
- 不登校の勉強おくれ
以前にも別の質問をさせて頂いて、色々考えた結果学校に行くことにしました。 (顔のアトピーによる病欠から留年ギリギリの高一女です) 始めは勉強も遅れないように頑張っていたのですが、かゆみのために寝れないとか、もう精神的に参ってしまい、勉強をしなくなってました…。 行くなら勉強を取り戻してから行きたいと思っていたのですが、もう留年ギリギリです。 でも小テストとかすごいたまってるだろうし、ノートも誰かに貸してもらわなきゃいけないし…。もうすぐ期末テストだし…。 やってこなかった自分が悪いのですが、どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 家にいるとだらけるというのがよくわかりました。 そもそも学校に行くこと自体、友達もいないし、顔も赤くまだらだし、すごい不安なのですが… とりあえず学校にいって、勉強の事は行ってから考えるべきですか?それとも勉強がおいついてから学校に行くべきですか? 文章へたですみません。。おねがいします!
- 在学中に高認を受けることで・・・
メリットがあると聞いたのですが、具体的にはどんなメリットがあるんでしょうか?学校を休みがちでも大丈夫になるらしいとネットで知ったのですがそうなんですか?
- ベストアンサー
- 高校
- noname#19238
- 回答数2
- これはワガママでしょうか?
私は、高校受験に失敗して偏差値43の私立・女子校に入学した高校2年生です。 私が弱い部分も約7割ありますが、この学校に入ってからというもの災難がずっと続いてくたびれてしまいました。 まず高1の時は、たまたま学年のブラックリストと呼ばれる生徒たちが多く集まったクラスに入ってしまい、陰湿ないじめを受け続けました。もちろん、そのことは母と一緒に学校に行って相談したりと色々、手を尽くしたつもりだったのですが、学校側は、そういうことが自分たちの学校にあるということが信じられなかったらしく、「我慢しなさい。」「それはあなたの主観的な問題でしょ。」(←確かに、そうかもしれませんが・・) とだけで片付けられました。 しかし、それからしばらくして、私は体を壊しました。すると、学校側は今更になって・・(という言い方はあまりよくありませんが)動き出してくださり、いじめた子達に注意をし、クラス全員の前で、こういういじめがありました、許しませんということを話してくださいました。 それで、母に謝ってくれました。その時、たまたま母は当時の担任の先生から「すみませんでした。ここは○○さん(私)が本当は来るような学校じゃありませんよね。ここは、偏差値が低いだけのものがあるんです・・・。」とこっそり言われたそうです。
- 高2の数学B 数列
高校2年生の数学Bで分からないところがあります。 数列の階差数列を習っているあたりです。 下の問題が考えてもさっぱり解き方が分からないので何方か教えていただけませんでしょうか? 問.次の数列の第K項をKの式で表し、初項から第n項までの和を求めよ。 1,1+2,1+2+2^2,1+2+^2+2^3,・・・・・・ ちなみに、答えは 第K項:2^K-1 和:2^n+1-n-2 です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- plutonium212
- 回答数1
- どちらの大学院へ進学するべきか・・・
将来の就職を見据え、学歴変更を第一目的とし、大学院へ進学しようとしています。 私は東大か東工大かで迷っています。 私にとってのそれぞれの大学院のメリット、デメリットを挙げると 東大 メリット 学歴としては最高 デメリット 研究内容にあまり興味を持てない 通学時間片道3時間 東工大 メリット 研究内容に興味がある 通学時間1時間以内 一流である デメリット 東大と比較すると学歴面で多少劣る 以上の点から考えてどちらに進学した方がよいでしょうか? 一概には言えないと思いますが、同一人物において東大卒と東工大卒とでは就職にどのくらい差がでると思いますか? 議論するつもりは全くございませんので、「就職に学歴は関係ない」、「私のような動機で大学院へ行くべきではない」等の回答はご遠慮ください。よろしくお願いします。
- 受験に関しての相談
受験に関していろいろと不安があるので質問させてください。 僕は現在高3理系 高校生活は部活に明け暮れ、偏差値40とドン底の状態です。 さすがに今から国公立は無理だと思い、5月から私大教科数・英・物に絞って私大を狙うことにしました。 ネットや資料で大学を調べてるうちに田舎ものの僕は東京MARCHに憧れ、何が何でも行きたいと思うようになりました。 親にも先生にも友達にも低偏差値の僕には無理だとはっきり言われてショックを受け(当然ですが・・・)勉強も手に付かない状態です。 ちなみに僕の第一志望は青学の理工学で偏差値55は必要です。 3教科といえあと半年で偏差値15UPなんてあまりにも無謀だとは思いますが、浪人覚悟の上、血吐いて倒れるくらいまで勉強し続けようと決意しました。 学習の計画は立てました ------------------------------------------------ 数学:黄チャート(夏休みまでには全部終わらせる) 英語:デュアルスコープ総合英語→ネクステージ→基本はここだ!+システム英単語BASIC&Ver.2 物理:物理のエッセンス(ほぼ0からの状態からエッセンスはきついですが、塾の先生に解説してもらいながらやります。) ------------------------------------------------ 数学に関して質問です。 青学理工レベルは黄チャートで対応できますか? 黄チャートのほかに何かやったほうがいいでしょうか? 英語に関してですが デュアルスコープ総合英語を毎日やってるんですが辞書並みに分厚くなかなか思うように進みません。それになかなか覚えられず相当焦ってます。今の時期から初めて間に合うのかどうか不安です。 やり方を変えて仲本の英文法倶楽部のようなものから総合英語を辞書代わりに使ったらいいでしょうか? 長くなって申し訳ありません。切実です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- twilight32
- 回答数6