basso の回答履歴

全549件中181~200件表示
  • 右折待ち時に対向車が左に曲がった後に続けて自分が右折することについての賛否

    運転マナーについて皆様にお尋ねします。 文章で説明するのは少々難しいのですが、想像してみてください。 交差点はそんなに大きくないものの、右折レーンがある交差点で自分は右折待ちをしています。 対向車は途切れることなくやってきます。 対向車の一台(対向(1)とします)が左折ウィンカーを出しているのがわかりました。 対向(1)は左折するために減速して左に曲がり始めます。 その時、自分が発進して対向(1)の後に続いて右折します。 対向(1)が左折のための減速をすることで、直進予定である後続の対向(2)も減速します。 対向(1)が対向(2)の前方から消えてから再加速するまでの間のタイムラグを狙って自分が右折するということです。 私はこの右折の仕方が嫌いですが、一般的に使われている曲がり方なのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 低アミロース米の利点?

    低アミロース米の利点ってなんですか? 美味しいと聞いてネッとで調べてみると、 うるち米ともち米の中間だそうです。 どこのページでもおおよそ、もち米の様にもちもちして美味しいと書いてあります。 ここがよく分かりません。 それならもち米を炊いて食べたら良いのではないですか? 低アミロース米が作られている理由を教えて下さい。 もち米は炊いても美味しくないと言う事ですか?

  • 炊飯の輸入にも関税がかかるのですか?

    海外からミニマムアクセス枠外で米を輸入すると高い関税がかかりますが、海外で炊飯し、パックや冷凍をして加工食品として輸入したとしても状況は同じでしょうか?教えてください。

  • 東京都に流れる花畑運河

    学校の課題で東京都に流れる、綾瀬川と中川を繋いでいる花畑運河について調べています。 主な目的として、どうやってこの川を綺麗にしようか? とういことを考えています。 地元の方や、この川をご存知の方にお答えいただければ幸いです。 そこでですが、 Q.花畑運河についてどう思われていますか? 「汚くていやだな」、「もっと綺麗にしてほしい」、「別に関係ないと思う」 など、些細なことでも何でも構いません。 簡単なアンケートだと思って気軽に答えていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • 220-284
    • 回答数1
  • ルアーを結ぶ時

    釣り初心者でくだらない質問ですがよろしくお願いします ルアーを結ぶ時はルアーのアイに直にラインを結んだ方がいいのでしょうか? スナップを付けても問題ないのでしょうか? 釣り番組などを見てると直に結んでる人が多いような気も・・・ スナップでも問題ないというのであればルアー用のスナップは先(スナップを止めるところ)が曲がっているのでアイに通しにくいので海釣り用?のスナップを使っても問題無いでしょうか? 海釣り用?=より戻しが付いていてスナップの先端が左右対称ではないがスナップを止めるところがまっすぐな為にアイに通しやすい よろしくお願いします

    • mamanZ
    • 回答数5
  • お米について

    今日、通販で購入したお試しのお米が届いたのですが ビニール袋が密閉されていると思って購入したのですが このお店の袋にはいくつか小さい丸い空気穴みたいなのがあけられていましたが、これは普通のことなのでしょうか? 衛生上、安心して食べれるのでしょうか? 購入店からの回答はまだありません。

  • 新米と古米の見分け方

    実家の母が新潟産の新米を送ってくれました。 ところが米粒を見てアレッ? 粒に透明感が無く、米粒の他に籾殻のようなものが結構混ざっていて どうも「新米」という感じではないのです。 粒も不揃いです。 まだ炊いて食べてはいないのですが。 むしろ、今まで食べていたお米のほうが一粒一粒透明で 粒も揃っています。 新米と古米の見分け方や、調べてくれる所をご存知の方 お教え下さいませ。宜しく御願い致します。

    • noname#99477
    • 回答数4
  • 君津市笹川湖でのボートでのバスの釣り方

    表題の件ですが、今週末にバス釣りに出掛けます。 バス釣りを初めて2年です。 おかっぱり専門で、ボートには3回ほどしか乗った事がないのですが、 今までボートでは坊主です。 思うに、ボートで近づいた瞬間にバスは逃げてしまうのではないかと思います。 今週末の笹川湖でのバス釣りのおすすめルアーと、 ボートでのバス釣りのコツを、 ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • リールの右巻き、左巻き

    最近バス釣りにハマっているのですが、リールの巻き方で悩んでいます。 自分は両利きで、箸などは右でも左でも両方使えます。しかし文字を書いたりボールを投げるのは右です。 今は、右手でキャスティングをして、ロッドを左手に持ち替えて巻いています。自分の中ではそれが一番違和感(ロッドのアクション等が)無く釣りができます。 持ち替えるのが面倒くさいのと、今後、ベイトタックルを購入しようと思っているので、右か左か迷いそうです。 自分と同じで、キャスティングとアクションが左右違う方いらっしゃいますでしょうか?アドバイスお願い致します。

    • noname#211872
    • 回答数5
  • バスボートの燃費!

    バスボートの燃費が知りたいです。 16フィートぐらいの大きさで、エンジン馬力が100馬力ぐらいだと1Lでどのくらいの距離が走れるのですか? お願い致します。

    • kkksk
    • 回答数3
  • お風呂の汚れ?カビ?

    お風呂の壁の下の方に黒くなってる所が数箇所あります。最初はカビ かな?と思いカビキラーを数回してみたのですが消えません。 汚れ?と思って強くこすっても消えません。これを消す方法を教えて 下さい。 あと浴槽のフチに錆びのような茶色の汚れもあります。これも困って るので消す方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#186483
    • 回答数5
  • 店で売っている米について

    店で買うお米は何日たっても虫がわかないのは なぜでしょうか? 自分で精米すると虫がでてくることが多いので 不思議でした。 精米機の差でしょうか? 教えてください。

    • noname#119700
    • 回答数4
  • おいしいご飯を土鍋で炊きたい

     節約特集で、安いお米を買っているのでせめておいしく!!!と思い土鍋でお米を炊いている。。。というお母さんがいて、感動して真似しています。  それで。。  お米は研いだら、20分ざるにあげときましょう。。。とレシピ本に書いてあったのですが、お米って水にいれておくものではないのですか? 炊飯器の場合、翌朝炊くお米を研いで炊飯器にいれてタイマーかけておきますよね?!  ざるにあげるのが正解か水に浸しておくのが正解か・・・ どうか教えてください!!!おいしいご飯が食べたいのです!!

  • 強力な懐中電灯を探しています...

    今度、修学旅行で沖縄に行くのですが、そのときの防空壕に入るときに懐中電灯が必要なんですが、なかは真っ暗らしいので強力な懐中電灯が欲しいです。もちろん携帯するので手で持ち運べる程度、乾電池で動くもので、また、ランタンのような広範囲を照らすようなものではなく、点を(といってもある程度の範囲は照らせないといけませんが)照らすようなものがいいです。 できれば他の人よりもさらに強力なものを持っていって、みんなを驚かせてやりたいです(笑) 最近はLEDライトが主流のようですが、LEDってそこまで明るいんでしょうか!?LEDは豆電球よりちっちゃくて威力がかなり弱いように感じるのですが・・・

    • jnr-fun
    • 回答数8
  • 牽引免許の『飛び込み試験』は難しいですか??

    前回、大型免許の飛び込み試験のことで質問させていただきました。 回答下さった方々、ありがとうございました。 さて今回は牽引(一種)免許についての質問です。 というのも前回の質問で『大型免許の飛び込み試験』での流れがよく分かりまして、結局大型免許は自動車学校に通い取得することにしました。 どうせだから一緒に牽引も取得しようと思ってます。 そこで大型の飛び込み試験は断念したので牽引は飛び込みでいこうかなと…。 お金が無いだけですが(汗) ちなみに大型取得のために通ってる学校では合計98,000円で取らせてくれるそうです。安いのかな?? 試験場までの交通費や受験料などを考えると12回までに合格すれば元を取れます!(笑) 既に学校のほうで大型車を何回か運転させていただき、初めて運転するながらも徐々にではありますが慣れてきました。 牽引車とはどのようなものかあまり分かりませんが大型車と牽引車では運転の仕方などは全然違うものでしょうか? 普段大型車を運転している人でも難しいものですか? 牽引免許も持っている方からのアドバイスをお待ちしております!

  • 飲食業界と包丁について。

    飲食業界で働き始めて半年です。今までは和食系居酒屋で働いていました。まだ日も浅いのですが包丁を使うことが好きなので思い切って転職を考えています。そこで相談なのですが包丁の出番が多いような仕事はどのような仕事がありますか?教えて下さい。

    • dee4104
    • 回答数2
  • 飯盒での炊き方

    色々なサイトで、レポートを見ると、違いがありますよね。 (焚き火・ガスコンロ両方での場合です。) (1) 沸騰(煮立ち)まで。  イ ずっと弱火  ロ ずっと中火  ハ ずっと強火  ニ 段階的に火力を上げる (2) 煮立ったら  イ ずっと弱火  ロ 中火→弱火 (3) 蒸らし  イ ひっくり返さない  ロ ひっくり返す 飯盒は持っていないので、実際に比べることができません。 有名どころのサイト同士でも、やり方がまったく違うようですし。 経験者の皆さんの視点で、比べた結果や、違い、 最良のやり方を教えてください。

  • お米1kgは何ccに相当しますか?

    タイトルの通りです。 水1kg=1000cc 米1kg=?

  • F1について

    F1についてですが、みなさんはどの年が面白かったですか? 私はちなみに91年です。 見始めた年でもあるせいか、様々なことが印象に残っています。 【セナ】母国初優勝 【プロスト】フォーメーションラップスピンアウト 【マンセル】ファイナルラップエンジン停止 【シューマッハ】デビュー、電撃移籍 【中嶋】ラストラン など

    • 5618
    • 回答数3
  • 飲食店等はなぜ原材料・産地を表示しなくていい?

    原材料や産地の表示がいろいろニュースで取り沙汰される昨今ですが、なぜレストランやファーストフードなどの飲食店やパン屋・ケーキ屋などの食品店は、産地はおろか、原材料の表示をしなくてもいいんでしょうか。 法律でしなくていいことになってるから、というのはもちろんそうだと思うのですが、「なぜいいのか」が気になって仕方がありません。 飲食店などは、秘伝の隠し味なんかがあって、そういうのが守られているのかもしれませんが、食の安全性や産地の問題がマスコミでこれほど取り上げられるこの時代にあって、少し不思議に思います。