tantantan323 の回答履歴

全1506件中741~760件表示
  • 三歳児の一人しゃべり

    三歳半の娘ですが、おしゃべりが大好きです。 普通に会話するのも好きなのですが、 一人しゃべりが多くて気になります。 黙って見ているとず~っと夢中になって一人でしゃべり続けています。 人が回りにいてもいなくてもお構いなしです。 しかも内容が、彼女の頭の中だけで通用する話で、 聞いている者にはちんぷんかんぷんです。 『今日はね、晴れてるから、ピクニックに行くの。地図見ようね。 あ、間違った。これは、ぷうらぴんとす(←?)ね。だったら、 上の方に坂を上っていくから~、ここを曲がって、ジャンプして 降りて、そしたらそこにちょっと大きなピアノがあるから、そこで 歌を元気に歌って~、白いワンピースを着ましょうね。みんなで するのよ。あ、虫も飛んでるから、羽をよ~く見て気をつけてね。 ・・・・・』 こんな感じで脈略もなく延々と続いていきます。 家の中で一人でしゃべっている分には問題ないのですが、 これをお友達と一緒の時にも始めることがあり、そんな時は みんな、?な顔でぽか~んと娘を見て、次に娘や私、 その子の親等に「○○ちゃん、何言ってるの?」と質問して きます。 私が娘に「○○、みんなが分かるように話してごらん。」 なんて言って話の腰を折ろうものなら、怒り出すか、泣き出すことが 多いです。 答えてくれることもありますが、その答えも彼女の頭の 中だけで通用する話になっているので、聞いてもさっぱり 分かりません。 これは、どういうことなのでしょうか。 三歳児にはよくあることですか? (少なくとも私の周りの三歳児には、このようなことはあまり 見られません) 同じようなお子さんいらっしゃいますか? また、昔そうだったというお子さんがいらっしゃれば、 その後、どんな風に成長していったか教えてください。 今悩んでいるのは、三歳とはいえ、集団生活も始めていますし、 親がそういう話は控えるように注意すべきかどうか、ということです。 今までの私の気持ちとしては、放っておいてもいいと思っていたのですが(自然におさまると思っていた) あまりにお友達がポカンとして いて、(「○○ちゃん、変なこと言ってる~」という子もいます)、 これは娘の為にもやめさせた方が良いのか・・・と思ったりしています。 長くなりました。 結構本気で悩んでいるので、アドバイス御願いします。

  • もうすぐ2歳の子供のしつけに悩んでいます。みなさんはどうやってしつけましたか??

    ウチにはもうすぐ2歳になる男女の双子がおります。 我が子の成長に喜びを感じる場面も多々あるのですが、 その反面どうしたらいいのか解らず不安になることもあります。 悲鳴に近いような泣き声、というより叫び声を延々と続けてたり、 地面に額を打ちつけるような行動をとってみたり、反り返ったり。 本当に一日中泣き続けていたり… 何か物が欲しかったり、もうちょっと遊びたくてそうする時もあるのですが 全く原因がわからず、ずっとその状態が続くこともあります。 その状態の時はお菓子をあげても、一緒に遊ぼうとしても、何をしても収まりません。 片方がそうだったり、二人ともそうだったり。最近はその割合が非常に増えてきています。 私は仕事で出張が多く、ほとんど家にいないことがあります。 妻一人で子育てをしている状態なんですが、妻があまりにも思いつめてるのが見てられません。 妻が「このままだと虐待してしまいそう」と告白してきたのです。 虐待はしないにしても、そんな状態の中で生活していることが妻にも子供にも良くないと思います。 私自身、新米の父親なのでアドバイスなんて出来るわけも無く、ただ私なりに考えて、子供に「なんで?」とか「もう!!」とか言っても伝わらないと思うから親は出来るだけ楽しそうに、余裕もって子供に接してあげようと妻に言い聞かせているのですが、実際に接するのは妻であって私の言葉は頭でわかっていても…というような状態です。 多かれ少なかれ、どこのお子様でもそうなのか?ウチが特に酷いのか?もしこのままいったらどうなってしまうのか??もしかしたら病気なのでは?? そんな知識も経験もないので不安でいっぱいです。 先輩方たちのアドバイスお待ちいたしております。

    • ry9696
    • 回答数10
  • 「甘えさせる」と「甘やかす」の違い???

    3歳女の子と1歳男の子のママです。 下の子ができたら、できるだけ上の子を優先させて・・・ 上の子は存分に甘えさせてあげて・・・ とよく聞きますし、そう心がけてきたつもりです。 抱っこをせがめば抱っこ。 食事を食べさせてと言われれば、箸やスプーンを口に運び、 おっぱいを欲しがったら、口にくわえさせ(真似だけで満足してます) 等々・・・ でも、下の子が産まれてから早一年。 いつまで赤ちゃん返りを続けるつもりなんでしょうか。 下の子もいつまでも赤ちゃんではありません。 食事時は二人で私の膝の上を奪い合いです。 パパが手を出そうとしても、二人とも泣きながら拒否です。 毎日どちらかの泣き声が響き険悪な雰囲気の中での食事で、全然おいしくありません。 そもそも、下の子が産まれた時に、上の子の望むがままにママの膝でママの手で食べさせたのが間違いだったのでしょうか? 甘やかしすぎたのでしょうか。 そう考えると、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いが分からなくなってきました。 私の基準では ○悪いこと・危険なことは泣こうが喚こうがダメ。 ○どうでもいいこと(例えば今日はこの服はイヤとか、あっちのお店で買い物がしたいとか)は譲る。 ○抱っこなど甘えてきたは事情が許す限りしてあげる。(荷物が多い時はあきらめてもらうように説得する←手ごわいですが) という感じです。 パパは、抱っこしすぎだと言います。 保育園(上の子が通ってます)の他のお母さんにも「いつも抱っこだね(笑)」と言われたこともあります。 来年には下の子も保育園に預けるのですが、上の子を抱っこして下の子の手を引いて登園(駐車場から園までですけど)しないといけないかも・・・ と半分諦めていますが、それは甘やかしすぎなんでしょうか。 (現在は、下の子は私の実家に預けていて、私の仕事が終わったら実家→保育園の順に迎えに行っています。 下の子はまだ歩けないのでベビーカーに乗って、上の子を抱っこして車まで行ってます) なんだか取り留めのない文章になってしまいましたが、 「甘やかす」と「甘えさせる」の皆さんの線引きの基準を教えていただけたらな~と思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 育児休業給付金の31日分支給について

    私はH19年4月5日に第一子を出産しました。 正社員として会社に勤務しており、H19年2月半ばより産前産後休暇を取得したのち、 H20年6月1日から育児休暇を取得しました。 育児休暇中は、職業安定所から2ヶ月に1度、育児休業給付金の支給がありました。 一般的に、子供の誕生日の一日前に職場復帰すると思いますが、 子供が4月に入ってすぐに生まれたので、給料の受け取りなどが分かりやすいように H20年4月1日に職場復帰しました。 つまり、3日早く復職したわけです。 育児休業給付金の支給は、1ヶ月が28日でも31日でも30日分として計算されていますが、 最後の支給は日割り計算となるそうです。 私の場合、最後の支給がH20年3月分で、この月は31日間ありますので 31日間を日割り計算し支給されるのが正解なのですが 通常と同じ、30日分が支給されました。 私は最後の月が日割りで、31日分支給されるという事は知らず、気づかなかったのですが 支給された後から、職安の人に 30日分としてすでに支給されてしまっているので、いったんそれを返還してもらい、 改めて31日分振り込む、というのです。 残りの1日分を別に支給することは、30日を越える支給が珍しいということで システム上できないというのです。 手続きには1~2週間くらいかかるそうです。 直接聞いた話ではないので詳しくは分からないのですが、 職安の人はシステムがそうなっているのを分かっていて そのうち変更しなくては・・・と思っていた矢先、 チェックミス?で30日分を支給してしまったというようなことを言っていたんだそうです。 30日分はだいたい6万数千円くらいで、 別に、用意できない金額ではありません。 ただ、いったん支払われたものを返還するという要求に納得が行きません。 もし、お金に困っていて用意できない人だったらどうするというのでしょうか。 他にも同じ経験をされた方はいらっしゃいますか? また、返還せずに、1日分を別に支給してもらうことは可能なのでしょうか?

    • ks915
    • 回答数1
  • 「甘えさせる」と「甘やかす」の違い???

    3歳女の子と1歳男の子のママです。 下の子ができたら、できるだけ上の子を優先させて・・・ 上の子は存分に甘えさせてあげて・・・ とよく聞きますし、そう心がけてきたつもりです。 抱っこをせがめば抱っこ。 食事を食べさせてと言われれば、箸やスプーンを口に運び、 おっぱいを欲しがったら、口にくわえさせ(真似だけで満足してます) 等々・・・ でも、下の子が産まれてから早一年。 いつまで赤ちゃん返りを続けるつもりなんでしょうか。 下の子もいつまでも赤ちゃんではありません。 食事時は二人で私の膝の上を奪い合いです。 パパが手を出そうとしても、二人とも泣きながら拒否です。 毎日どちらかの泣き声が響き険悪な雰囲気の中での食事で、全然おいしくありません。 そもそも、下の子が産まれた時に、上の子の望むがままにママの膝でママの手で食べさせたのが間違いだったのでしょうか? 甘やかしすぎたのでしょうか。 そう考えると、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いが分からなくなってきました。 私の基準では ○悪いこと・危険なことは泣こうが喚こうがダメ。 ○どうでもいいこと(例えば今日はこの服はイヤとか、あっちのお店で買い物がしたいとか)は譲る。 ○抱っこなど甘えてきたは事情が許す限りしてあげる。(荷物が多い時はあきらめてもらうように説得する←手ごわいですが) という感じです。 パパは、抱っこしすぎだと言います。 保育園(上の子が通ってます)の他のお母さんにも「いつも抱っこだね(笑)」と言われたこともあります。 来年には下の子も保育園に預けるのですが、上の子を抱っこして下の子の手を引いて登園(駐車場から園までですけど)しないといけないかも・・・ と半分諦めていますが、それは甘やかしすぎなんでしょうか。 (現在は、下の子は私の実家に預けていて、私の仕事が終わったら実家→保育園の順に迎えに行っています。 下の子はまだ歩けないのでベビーカーに乗って、上の子を抱っこして車まで行ってます) なんだか取り留めのない文章になってしまいましたが、 「甘やかす」と「甘えさせる」の皆さんの線引きの基準を教えていただけたらな~と思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 2人目を産まない理由について

    昨日、カフェに置いてあった雑誌をめくっていたら、 興味深いことが載っていて、気になりました。 20代30代で世帯年収が高いほど、子どもの数が少ないそうで、 年収の高い世帯ほど、「2人目は欲しくない」と答えていて、 働いている妻は2人目を産みたがらない傾向があって、 働く母親たちは今、仕事はもっとしたいし、生活レベルも落としたくない。 でも家庭教育の質や量も落としたくない。 しかもひとりの子どもに注がれる時間と愛情を最大に保ちたい。 …だから2人目は欲しくない。 そういう経緯と理由で2人目をつくらない人が多いのだという、 少子化についてのデータと分析がありました。 それでさきほど、子どもはひとりと決めておられる働くママさんに会った時 これについてペチャクチャ話したところ、 「1人目の子育てで体験した、これ以上の負担をする意思はない、 1人目の子育てで、子どもを持つという欲はひととおり満たされ満足したし楽しい、 そこへ、子どもの手が離れて、自分の仕事や時間、仕事して稼げるお金も生じてきた。 子どもにも十分関わる時間とお金と心の余裕も保ちつつ、 子どもと適度に距離をおける。だからこれで我が人生はナイスバランスだ」 というようなことをおっしゃっていて、納得させられました。 (私も)彼女も働いて、確かに仕事の方に関心とエネルギーを分散しているから、 たとえ子どもさんが一人っ子のままだとしても 親からの過干渉や強い執着は、仕事によって緩和されているようだし、 親がレールを敷いて子どもをがんじがらめにするというスタイルではないようです。 それに子どもさんは保育所で集団に揉まれてたくましいです。 しかも親からの愛情や時間やお金は常に丸取り。 兄弟がいる場合のように1/2や1/3に分けなくても済みます。 なるほど、それも良いなと感じました。 家族構成や生活スタイルのよさは様々だなあ、と感じ、私も今後について考えてしまいます。あまり深刻ではないですが。 この先人生長いですが、いつかは決めたいことなので。 2人以上お子様をお育てになっている方、ひとりのお子様をお育てになっている方、 ご自身の選択に、どのように満足されているのかを、教えていただけませんか?今後の人生設計の参考にさせていただきたいのです。私も育児中です。 もし母親が、どう頑張っても、どう考えても、負担が重いとか、生活が苦しい、と感じたならば、 それは「こどもを産みすぎた結果」なのでしょうか? また、忙しくゆとりのないお母さんは、 ラクそうにゆとりを謳歌して過ごされているお母さんに対して、 「子どもの数を増やしたり、もう少し労力の提供をするべき」など、 否定的な感情をお持ちになる場合がありますか? とりとめも無い文ですが、ご意見ください。

    • noname#67661
    • 回答数16
  • 30代後半での妊娠について

    今年で39歳になります。 獣医師の友人が「女性は35歳を過ぎると卵子の質が著しく低下するので 自然妊娠ははっきり言って難しい。避妊も目くじら立ててしなくても大丈夫よ。 それより子供が欲しいなら不妊治療しないとねぇ。」 と言っていました。私個人にと言うよりは「そういうものだ」という感じでした。 人間のではありませんが、一応「医師」の言うことなので 軽く受け止められないなーと思っています。 不妊に関してはおそらく年齢は関係ないのでは?と思っていますが、 その逆、つまり年齢がある程度いくと妊娠しにくくなるというというのは どうしても否めない事なのでしょうか? 確かにここ一年ほど、生理が終わったと同時くらいにSEX (12ヶ月としてそのうちの6ヶ月ほど。避妊なし。) しても妊娠しませんでした。 (単に排卵日の問題なのでしょうか??生理周期は28日、生理期間は平均6日です。 ちなみに毎月3日ずつくらい繰り上がっています。) あまり関係ないかも知れませんが、体の変化としてはこの一年くらいで生理痛が強くなりました。 寝込むほどではありませんが、鎮痛剤を飲むのも珍しくありません。 それまでは薬を飲むことはまずありませんでした。 色々書きましたが、皆様よろしくお願い致します。

  • イライラしない日がありません(長文です)

    現在3歳の息子の子育て中です。 最近イライラすることが多く(毎日イライラしていて)、イライラせず心穏やかに過ごせる日がありません。 特に、息子といると細かいことでイライラし、仕事中は全くイライラしません。 むしろ、息子と離れていられる仕事中が安らぎの時間と化しています。 元々少し潔癖症なところがあり、出産後さらにひどくなりました。 例えば、息子がお菓子をボロボロこぼす→「掃除したばっかりなのに。」とイライラします。 本当は「また掃除するからいいよ。気をつけてね。こうやって食べたらいいよ。」と言ってあげたい (子供だからこぼすのは当たり前と思いたい。)のです。 他にも家の白いソファーにボールペンのインクを付けてしまった(落書き・故意でなく付いてしまった。) →白いソファーを買ったのは私(子供がいるのだから汚れるのは覚悟の上でわざとではない) のに怒ってしまう。 本当は優しく「消えるから大丈夫よ。気をつけてね。」と言ってあげたいのです。 私のせいで、息子も神経質になり最近では「これ触って大丈夫?」とか 「これはいい?」とか私に許可を求めるようになってきました。 更には「ママ怒らないで」「笑って」とか「ママごめんね。イライラする?」 と頻繁に言うようになりました。(ごめんね。が口癖になってしまいました。) 全ては、あれはダメこれもダメと言ってイライラしている私の責任です。 私のイライラは確実に息子にも伝わっています。 私自身もっと大らかになり、のびのびと息子を育てたいのですが どうしたらいいでしょうか?こんな母親で息子に申し訳なく このままだと極度の神経質で自主性のない子供になってしまいそうです。 また、「早くして」と言わない日もなく、いつも息子を急かしてばかりです。 仕事をしているので、忙しい朝などは時間がないのですが、食事もチンタラ 着替えもチンタラで、そこでまたイライラします。 仕事も家事も比較的テキパキとこなす方で、自分のペースを乱されたとき 特にイライラします。精神科を受診した方がいいのでしょうか? 旦那は私のことを病気だと言っています。 私の実家も車で5分くらいのところにあり、息子を預け時には友達と外食したり 買い物をしたりし、旦那も言えば家事を手伝ってくれたり、息子の面倒もよく見るほうだと思います。 環境はとても恵まれていて、ストレスは発散できているはずなのに どうして、いつもイライラしているのか自分でも分からなくなってきました。 いつか息子を虐待してしまうのではないか、と思うことがあります。

    • ayapon7
    • 回答数8
  • 優しく諭すか、叱りつけるか…

    現在4歳の男児がおります。 2,3歳の頃に比べたら、ほぼ、善悪の判断はつくようになりました。 ダメなことや、時間が来てやめなければならない遊びなど、以前なら泣いて、親が無理やり止めさせていましたが、気付いたら、このところ、 泣くことすらなくなった気がします。 ですが、今日、ふと、本人の気持ちは、ワーッと泣いたほうが、あとくされがないのかな?? だから、優しく話しをして説得するのではなくて、無理にでも叱ったほうが、いいのかな。なんて、ふと思いました。 例えば、昆虫採集に行って、目当ての虫が見つからず、時間が遅くなったので、「時間だからもう帰るよ。せっかく一生懸命さがしたのに、残念だったね。今度もっと早くにここに来てみよう。」と、諭して、連れて帰ってきました。一度言っただけでは、うんとは言いませんので、同じ事を繰り返し、4度ほど言ったら、しぶしぶ納得しました。でも、 本人は、家に帰ってからもずっと引きづった様子でした。ここで、何度もゆっくり諭さずに、2度目には「もうだめ!!」と、大声を張り上げ、無理やり手を引き帰ってきたら、どうなっただろう。と考えたら、もしかしたら、そのほうが、大泣きし、泣き止めば、あっけらかんと、次のことをしているものかもしれない。と思ったのです。去年あたりまでは、泣く→泣き止む→泣く前より明るくなる。というパターンが多かった気がして。確かに、泣くっていう行為、ストレス発散になるし、涙がたくさん出たあとって、とてもすっきりしますよね。だから、本人にとっても、あえて泣かせたほうが、いいのかな??なんて、思ったり。 何度も何度も根気よく、言い聞かせる子育てと、大声で叱る子育て。どちらがよいと思いますか? みなさんのご意見お願いします。

  • 母親とソリが合いませんが里帰り

    間もなく出産です。 当初は自宅近辺産院にかかっており、夫婦二人で乗り切る予定でしたが、 事情があり実家近郊の産院に9ヶ月より転院しております。 現在は産院まで空いていれば30分で産院に到着できるので 里帰りはせずに検診は自宅から通院しています。 臨月に入ってからは、破水の事を考えると里帰りした方が 安心だということで、産前のみ実家へ里帰りします。 実家から産院は車で15分程度です。 母親とソリが合わないので正直ストレスがたまり里帰りしたくありません。 人の気持ちを考えての発言ができないので日々傷つけられますし、 ストレスがたまり、感情を私自身コントロールできません。 母親は私の気持ちは全く理解できないようで、悪気は全くないようです。 また、現在両親が非常に仲が悪く、離婚寸前状態です。 私が里帰りするのは両親とも喜んでいますが、 私がどちらの味方に付くのかのテリトリー争いになる事必須です。 できれば実家に帰るのは避けたいと考えています。 (1)産院側に姉のマンションがあるので、姉が受け入れてもいいと言ってくれています。 ・義兄は私と入れ違いで私の自宅に私の夫と里帰り中暮らしてもらうことになります。(義兄の勤務地は私の自宅から近いです) (2)兄(独身)の家が実家の側にあり、こちらに里帰りする。 実家に近いので、毎日母親が顔を出す予感がします。 (3)破水しないように、とにかく気をつけて生活して、陣痛からお産が始まることにかけて、自宅にずっといる。 ・夫は危険なので反対していますし、私もリスクは犯したくないです。 (4)産院の近くにウィークリーマンションを借りる。 半月で8万ほどの出費になりますし、昼夜常に一人です。 (5)母親を兄に預かってもらい、私が父と実家で暮らす。 ・一番いいのですが、この方法を取ると離婚が決定的になり、 完全に別居生活スタートのきっかけとなるので、 私の事がきっかけで離婚となると、後味悪いですし、 姉や兄がこの方法は反対しています。 (6)夫ともに実家に里帰りする。 夫(第三者)がいると、両親も体裁を取り繕うので安心なのですが、 夫が通勤時間が大幅の延びて厳しいと言う話で却下されました。 いろいろ考えてノイローゼになってしまいそうです。 何か良い案はないでしょうか?

  • 妊娠後期の足のむくみの対策法教えてください 特に高齢出産の方

    30代後半の現在8ヶ月の妊婦です。 先週の検診で血圧・タンパク尿は正常、むくみだけがありました。 2日前からかなり酷くなってきて両足にダルさも感じています。 高齢出産ということもあり、妊娠初期から減塩醤油に変え、毎日体組成計に乗り体重管理もしてきて現在は6kg増です。 お腹が大きくなってきたので浮腫みやすくなるのは仕方がないんですが、出来るだけ快適に乗り切りたいと思っています。 皆さんのした対策法・経験談・アドバイス・注意していた食事や飲み物などあったら教えてください。 昨夜から、足を高くして寝る。足首を回して流れをよくする。を始めましたが寝起きからゾウさんの足のようです(悲)

    • sytkn
    • 回答数4
  • 『産まなければ良かった』という言葉の意味

    私は大学生です。兄と弟の3人兄弟です。 最近母との関係がうまくいっていません。 口論になり、家の経済状態のことなどを持ち出され(中学の頃から何度も聞かされている)、『経済的に苦しくなるのは目に見えてるんだから、生まなければ良かったじゃない。そうすれば他の兄弟ももう少し余裕をもった生活が出来たのに』と言ってしまいました。 言ってはいけないことだ、と思いましたが我慢できませんでした。 中学から家の経済的な問題を言われるたびにそう思ってきたので。 私は母親じゃないので『産まなければ良かった』という言葉がどれほどの意味を持つのか分かりません。お子さんをお持ちの皆様は言われたらどんんな気持ちがしますか? また、謝りたい気持ちはありますが、私が口にした言葉は本心なのでそれを否定するようなことはしたくありません。どうしたらよいのでしょうか。

    • Charis
    • 回答数14
  • 2歳児の子育てでの悩み(長文)

    もうすぐ2歳半の男児の母です。 現在いくつかの悩みがあります。 1.何度いわれても同じことをする・しない  ●例えば何回言われてもおもちゃを片付けない、「片付けて○○に行こう」と言っているのですが、一向に取り組みません。  いろいろ考えはあるでしょうが、私は自分でできることは自分でと思っております。息子にはそういうところで甘えがあるのがわかる(できるのにやらなくて、お母さんやってというようなところ)ので、おもちゃの片付けもなるべく本人にすべてやらせたいと思っています。  どうしたら、すばやく片づけができるようになるか、もしくは私が「全くできるのに一人でやらないで」とか「早くやればいいのに」とイラつかずに手伝ってあげられる心になれるのかアドバイスをお願いします。  ●例えばコップのお茶や、ゼリーをわざとひっくり返す。  食べ物で遊ばないと教えていますが、途中でやってしまいます。 2.トイレトレーニングがうまくいかない  本当は出るはずなのに、連れて行っても「でない」「しない」といってしません。  それから本当にしばらくして「ぬれちゃった」といいます。  タイミングはあっているし、見ないようにしてみたり、工夫していますが、トイレでしません。  これを本人はよくないこととは思っていないところも、悩みです。  どの悩みもそうですけど、本人はよくないことという意識はほぼなさそうなんです。  比べてはいけませんが、同じくらいの月齢の子でも「お母さんごめんなさい」と泣く子もいるのに、なんでそんなにおちゃらけているんだろうと思ってしまいます。  イヤイヤ言わない代わりにこれが反抗期なのか、とも思いますが、少しでも対処方法があればご教示下さい。  息子への接し方でもいいですし、私自身の気持ちの変え方でも結構です。  すみませんが、ご回答は育児経験者か、保育士・幼稚園教諭の方でお願いします。  よろしくお願いします。  

    • noname#166310
    • 回答数13
  • だだをこねる実母に困ってます

    新婚です。 結婚する前は、実家から遠い都会に住んでいました。 しかし夫が偶然、同郷の人だったので結婚後、実家の近所に越してきました。別居ですが、すぐ側には夫の両親の家があります。 私が近所に住むことになって、母はたいそう喜び、しょっちゅう私たちの新居に訪れるようになりました。電話も毎日です。(その気持ちもわかります、父はすでに他界し、私は一人っ子です) 最初のころは、気にならなかったのですが、こちらの都合もおかまいなしにやってくる母を注意しました。(休日、夫が疲れてゆっくり休んでいるときなどに上がりこんでくるからです)すると 「どこの家もこれが普通よ!しょっちゅう行き来して何が悪い」 と逆ギレです。。 母は根は善人なのですが、恩着せがましいところが弱点です。 私たちにも私たちのペースがあるということをわかってもらいたいのですが・・・母と適度な距離をもつにはどうしたらよいでしょう

    • noname#65303
    • 回答数6
  • 不妊治療中の友人との付き合い方について

    非常にデリケートな問題であるため、注意を払って質問をするつもりではありますが、不妊治療中の方が気分を悪くされることがありましたら、申し訳ありません。 私は既に一児の母なのですが、大学時代の仲間4人のうち、既に出産をした人は私を含め、二人。そして、3ヶ月ほど前に、もう一人が妊娠しました。その連絡を受け、メールのやり取りなどをしていたのですが、まだ出産をしていない友人からパッタリと連絡がこなくなりました。久々に皆で集まろうという話だったのですが、どうも彼女は不妊治療をしていたらしく、そういう気分にはなれないようです。確かに他の3人には子供がいる(妊娠中も含め)ので、子供が欲しくて不妊治療をしている彼女からしてみたら、たまらない気持ちになる事は容易に想像できますし、彼女が連絡をしてくるまで時間をおいた方がいいのだろうと思います。でも、これって彼女が無事、妊娠するまでずっと会えないということになるのでしょうか?不妊治療をしている彼女からしてみれば、子供がいる友達、または妊娠した友達というのは友達ではなくなってしまうのでしょうか?不妊治療をしていると具体的な話はこれまで聞いたことがありませんが、結婚して5~6年くらいになるので、もしかして...という察しがつかなくもないため、私たちはメールのやり取りや会話の中で、子供や出産の話などについては極力控えるなど、これまでも色々と配慮してきたつもりではいます。今回、妊娠した友人も不妊治療をして妊娠したのですが、彼女に配慮してか、控えめな報告をしてきていました。でも、おめでたいことには変わりありませんし、私やもう一人の友人が祝ってもらったように、出産祝いもしてあげたいです。これまでは4人で集まっていましたが、そのような席に彼女を誘うことはタブーのように思えます。かといって、これを境に疎遠になってしまうのでは、声をかけないと寂しいのでは...という気もします。また、今、妊娠をしている友人が彼女に出産を祝ってもらえなかった場合、現在、不妊治療中の彼女が妊娠して出産できた時にお祝いしてあげたいと思うかな...と思ってしまったり...。 これまでの良い関係を保っていくには、どうするのが一番いいのかと考えてしまいます。 同じようなケースにあったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

    • mikanet
    • 回答数6
  • 不妊治療の休職でもらえるお金

    不妊治療のために数ヶ月休職して、その後に妊娠して そのまま出産まで休職(または病欠)する場合、(パターン1) 育児休業給付や、どうなるのでしょうか? ハローワークのHPの受給要件によると、 「休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12か月以上」 となっており、たとえば、 1年間不妊治療を行い、1年休職してしまった場合、 この条件を満たさないことになってしまいませんか? ついでに質問なのですが、 「休業開始時賃金月額」とは、 給与の中には、ボーナス・残業代・住居手当・交通費 などもあるのですが、これらは含まれず、 基本給のみになるのでしょうか? また、いったん退職して、失業給付を半年もらいつつ、 出産まで扶養控除内で働ける仕事を探し、 なければ今の会社で扶養控除内で在宅勤務する。(パターン2) という手も考えています。 パターン1とパターン2ではどちらが多くもらえるのでしょうか? サラリーマンの妻であり、 自分自身も正社員でフルタイムで働いており、 現在勤続2年2ヶ月です。 不妊治療中で、最近流産が続いたこともあり、 今後の治療に専念するために、 休職を願い出ようと思っています。 以前に上司に打診してみたところ、 おそらくこちらの希望どおりの 休職期間・勤務形態を認めてもらえそうです。 ただ、どのようにするのが、 金銭面で有利なのかがわからなくて困っています。 よろしくお願いいたします。

    • vani11a
    • 回答数3
  • 生後1か月です、母乳の後のミルクの量について

    もうすぐ生後1か月になる赤ちゃんがいます。3人目の子供なのですがおっぱいとミルクの量のことで悩んでいます・・・。 上のコ2人は低体重で生まれたりしたこともあり、おっぱいを吸う力が弱く、私のおっぱいもあまり出が良くなくておっぱい育児に挫折してしまい、ほぼ完ミで育ちました。 今回も母乳育児にこだわっているわけではないのですが、3人目にして初めて!!というくらい一生懸命おっぱいに吸い付いてくれる赤ちゃんで、できれば少しでも長い間母乳をあげたいと思う気持ちが大きくなってきました。 でも・・・退院時からずっと混合できたのですが、ここ3日ほどはおっぱいの後にグズグズすることが多くて、ミルクをあげると80~100ccをペロリとたいらげます。日中はおっぱいだけでも大丈夫なこともあるのですが、だんだんとミルクの量が増え、一日トータルで400~500ccくらいはミルクを飲んでいると思います。おっぱいの後でもそんなに飲めるということは、やっぱりおっぱいはあまり出ていないのね・・・と思うとちょっとヘコみます。 おっぱい育児を頑張るなら、夜中の授乳が大事と聞いたのですが、家事を頼める人もいないので退院したその日から掃除・洗濯・食事作りに追われ、赤ちゃんが寝ていても4歳と2歳の上のコたちがいるので昼間はゆっくりできる時間はありません。そんな毎日で私自身の体もクタクタなので、夜はミルクをガッツリ飲んで少しでも長く寝て欲しいというのが本音で、夜中の頻回授乳は厳しいと思ってしまいます。 こんな状況だと母乳の量を増やすのは難しいでしょうか。このまま混合(おっぱいが出ていなくても混合って言っていいのかしら・・・)でやっていくことに抵抗はありませんが、できれば母乳が増えていけばいいな、と思っています。なにか良いアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 高温期11日目で生理痛?

    いつもお世話になってます。 今回はささいな質問で、書き込むか迷ったのですが どなたかのご意見が聞けたら、気持ちが落ち着くかもしれないので、 ヨロシクお願いします。 現在、高温期11日目なんですが、さっきほどから少し生理痛に 似た症状が出ました。腰が思い感じとか、下っ腹あたりが痛いとかです。 ただ、ちょうど生理予定日が5/12日前後なので(生理は28日周期ぐらいです)、このまま体温が落ちてきたらリセットするかもしれません。 今朝の体温は38.6度ありました。 もう、何回もリセットしてるんで諦め感はあるんですが・・・ 明後日ぐらいには、通販で買った妊娠検査薬クリアブルーが 届きます。 高温期11~13日ぐらい(体温の高いまま)で、生理前の症状がでても、復活して妊娠された方、いらっしゃいますか? また、何か私にアドバイスしていただける事があったらお願いします! 読みにくい文章で失礼しました。

  • 育児休業給付金の受給資格について

    こんにちは、会社員をしており、派遣社員の妻がおります。 妻の「(国の雇用保険の)育児休業給付金」の受給資格について質問させて頂きます。 この受給資格を調べておりましたら、受給条件の一つに、雇用保険を払いながら休業開始2年前から通算し12ヶ月以上働いていることがありました。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3d.html 妻が転職(現在は派遣社員ですので、派遣会社の社員です。転職=正社員/パート等に就くことを考えております)した場合、雇用者が変わるのですが、果たして雇用者が変わっても、この「通算して12ヶ月以上働いている」とみなされる計算は継続として数えて貰えるのか、それとも雇用者が変わった場合、通算で働いた月数が仕切り直しになってしまうのか、そこが気になっております。 会社に聞いたのですがよく分かりませんでした。 ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

    • SY1976
    • 回答数2
  • 二人目出産の時の問題点

    今、一歳の子供がいて、いずれもう一人欲しいと思っています。 一人目出産の時は、産後2週間、夫の実家にお世話になりましたが、 二人目出産の時は、夫の実家も私の実家も頼れない状態になります。 私たち夫婦と、子供一人いて、妊娠~出産するのに、 上の子が何歳なら手がかからないか、 親族のサポートなしで、どうやって行けばいいか、 同じような経験のある方にアドバイスを頂きたいです。 希望は、2~3才差で、二人目欲しいんですが、 難しいでしょうか?

    • mango3
    • 回答数4