kabaokaba の回答履歴

全2300件中301~320件表示
  • 1/x+1/y+1/z=1/2

    を満たすx、y、zの組(x、y、z)の中でxが最大となる組を求めよ ちなみにx、y、zはx<y<zになる自然数とする という問題で、1/2=1/x+1/y+1/z<1/x+1/x+1/x=3/xからx<6まで分かったんですがここからが分かりません! xが5のとき1/5+1/y+1/z=1/2⇔1/y+1/z=3/10と代入してみてもだからなんなのかが分からずこれ以上進めません 解説お願いします!

    • noname#151285
    • 回答数2
  • 二乗の問題

    x^2-38x+338の値がある整数の2乗になるとき、整数xの値はいくつといくつか という問題で、答えはx^2-38x+338=y^2(yは負でない整数)と置いているのですがなぜ負でない整数にしたんでしょうか?分かる方回答お願いします!

    • noname#151285
    • 回答数1
  • 区分求積法について

    区分求積法について。 おそらく区分求積法を使うと思うのですが 解けなかったので質問します。 lim[n→∞] 1/n*{1+cos(x/n)+cos(2x/n)+・・・・+cos((n-1)x/n)}=sinx/x を示せ。 これを纏めると lim[n→∞] 1/n*Σ[k=0→n-1]*cos(kx/n)=sinx/x ここからk/n=xとおいて解いたのですが 三角関数の積分区間が[0→1]となってしまい 先へ進めなくなりました。 よろしければ回答お願いします

  • Debian SqueezeでTeXを使いた

    勉強もかねてDebian SqueezeでTeXを用いてPDF文書を作成したいのですが、どのパッケージを入れていいか分かりません。UTF-8の日本語環境で日本語のドキュメントを扱いたいと考えています。TeXやLaTeXの入門サイトを見ると、いきなりjarticleが使える事が前提でのサンプルが掲載されていたり、インストールの説明があっても何故かWindows向けばかりであったりと、何も知識がない身としてはなかなか敷居が高いです。 TeX関連のパッケージをaptで調べて、いろいろ入れてみました(数百メガほど)。しかし、以下のコードもまともに変換する事ができません。 \documentclass{jarticle} \begin{document} 吾輩は猫である。名前はまだ無い。 どこで生れたかとんと見当がつかぬ。 何でも薄暗いじめじめした所で ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 吾輩はここで始めて人間というものを見た。 \end{document} 上のファイルに対してpdftex, pdflatex, texi2pdfなども試してますが、どれも「! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.」のようなメッセージが出てきてコケています。 コマンドが間違ってるでしょうか。 ちなみに、以下のパッケージをインストールしています。 okumura-clsfiles texlive texlive-latex-extra latex-cjk-common latex-cjk-japanese-wadalab texlive-latex-base (それぞれの依存関係を考えれば、もっとたくさんあると思います) また、http://d.hatena.ne.jp/sasakyh/20100621/ で示されているパッケージも入れました。 LaTeXでもTeXでもplatexでも構いません。jarticleクラスを使ってPDFを作成するまでの手順を教えてください。

  • 高校数学・極限

    参考書の問題で、 数列{A(n)},{B(n)}がともに収束し、かつすべてのnに対してA(n)≠0のとき、 {B(n)/A(n)}も収束することを示せ。 という問題なのですが、 A(n)=1/n,B(n)=1という反例があるのでは? たしかにn→∞のときA(n)→0ですが決してA(n)は0にならないですよね? ご教授よろしくお願いします。

  • 信号機に使われているLEDがほしい

    信号機に使われている赤、青(緑?)、黄の各色LEDがほしいのですが 型番や販売しているところがわかりません。 型番や販売店をご存知でしたら教えてください。

  • Debian SqueezeでTeXを使いた

    勉強もかねてDebian SqueezeでTeXを用いてPDF文書を作成したいのですが、どのパッケージを入れていいか分かりません。UTF-8の日本語環境で日本語のドキュメントを扱いたいと考えています。TeXやLaTeXの入門サイトを見ると、いきなりjarticleが使える事が前提でのサンプルが掲載されていたり、インストールの説明があっても何故かWindows向けばかりであったりと、何も知識がない身としてはなかなか敷居が高いです。 TeX関連のパッケージをaptで調べて、いろいろ入れてみました(数百メガほど)。しかし、以下のコードもまともに変換する事ができません。 \documentclass{jarticle} \begin{document} 吾輩は猫である。名前はまだ無い。 どこで生れたかとんと見当がつかぬ。 何でも薄暗いじめじめした所で ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 吾輩はここで始めて人間というものを見た。 \end{document} 上のファイルに対してpdftex, pdflatex, texi2pdfなども試してますが、どれも「! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.」のようなメッセージが出てきてコケています。 コマンドが間違ってるでしょうか。 ちなみに、以下のパッケージをインストールしています。 okumura-clsfiles texlive texlive-latex-extra latex-cjk-common latex-cjk-japanese-wadalab texlive-latex-base (それぞれの依存関係を考えれば、もっとたくさんあると思います) また、http://d.hatena.ne.jp/sasakyh/20100621/ で示されているパッケージも入れました。 LaTeXでもTeXでもplatexでも構いません。jarticleクラスを使ってPDFを作成するまでの手順を教えてください。

  • 0を無限個足すと・・・

    nを自然数として、0をn個足しても0ですが、無限個足しても0でしょうか。 当たり前、な気もしますが・・・。 有限個の数列に、続く数列をすべて0とする議論があり、ふと疑問に感じました。 ご教授お願いします。

    • noname#184996
    • 回答数6
  • 変数が分母分子両方にあるグラフの概形

    お世話になります。 変数が分母分子両方にあるグラフの概形について http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28x-1%29^2%2F%28x%2B1%29^3 http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28x%2B1%29%28%28x-2%29%2Fx^3%29 こちらのサイトで色々試してみたところ、双曲線を作ることはわかりましたが、 (当たり前ですが)分母分子の変数の次数によってグラフの概形は色々で、法則性がよくわかっていません。 変数が分母分子両方にある関数のグラフについても、 偶関数、奇関数、上向き・下向きなどは最大次数だけで判断すればいいのでしょうか?

    • entap
    • 回答数2
  • 最短経路の数

    AからBへの道順を考える。 道は一方通行で横には右、縦には上、斜めの道は、左下から右上へしか行けない。 道順は全部で何通りあるか。 答え321通り 斜めの道を使わないのが、70通り、 斜めに1回のみ移動するのが140通りと求められたのですが、他が求められません。 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 最短経路の数

    AからBへの道順を考える。 道は一方通行で横には右、縦には上、斜めの道は、左下から右上へしか行けない。 道順は全部で何通りあるか。 答え321通り 斜めの道を使わないのが、70通り、 斜めに1回のみ移動するのが140通りと求められたのですが、他が求められません。 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • perlで読み込むテキストの文字コードは一般に何?

    Perl初心者です。 perlで簡単なソフトを作り、時々変化する情報をテキストファイルから読み込むようにしています。 昔は、Shift-jisでしたが、文字化け対策が嫌になり、UTF-8に統一しました。 皆様は、何を使われていますでしょうか? また、読み込みや出力には、そのファイルの文字コード指定していますか? 質問させていただいた動機について(無駄に長いです) 最近パソコン初心者の友達へ、プログラムを作ってあげたのですが、どうもうまく動かない。 設定ファイルに書いてある内容が何か合わないようです。 色々試行錯誤して、3日ほど悩んだ結果、相手のパソコンで編集(Vista)すると、BOMというものが付くことが分かり、とりあえず、それを削除することで無事動作致しました。 UTF-8であれば、文字コードなど気にせず万能だと思っていたのですが、これだけ悩まされると、UTF-8以外の方にもっと良い方法があるのではないかと思い質問させていただきました。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ハードディスクの本体?てどれ?

    会社より古いパソコンを貰いましたが!貰ったのはキーボード(TARGUS WIRED KEYBOARD) とモニター(NEC液晶ディスプレイLCD92VM)のみです。肝心なハードディスク本体はリースの為お持ち帰りはまだ10日位待っての事でしたのでハードディスク本体から外して持って帰りました。今後ハードディスク本体が会社より引き受けが困難な場合どんなハードディスク本体でも取り付け可能でしょうか?古いですが、XPの本体が欲しいです。これらのハードディスク本体を中古で探したいのですが、何と検索したら良いでしょうか?ハードディスクと検索するとまさにハードディスが出てきますし!どう検索したら良いでししょうか?ハードディスクが入ってる本体の名前の機械を教えて下さい

  • ハードディスクの本体?てどれ?

    会社より古いパソコンを貰いましたが!貰ったのはキーボード(TARGUS WIRED KEYBOARD) とモニター(NEC液晶ディスプレイLCD92VM)のみです。肝心なハードディスク本体はリースの為お持ち帰りはまだ10日位待っての事でしたのでハードディスク本体から外して持って帰りました。今後ハードディスク本体が会社より引き受けが困難な場合どんなハードディスク本体でも取り付け可能でしょうか?古いですが、XPの本体が欲しいです。これらのハードディスク本体を中古で探したいのですが、何と検索したら良いでしょうか?ハードディスクと検索するとまさにハードディスが出てきますし!どう検索したら良いでししょうか?ハードディスクが入ってる本体の名前の機械を教えて下さい

  • 定数倍の微分の公式

    cを定数とすると (cf(x))'=cf '(x)となることの証明をわかりやすく教えてくれませんか?

  • √2が無理数であることを数学的帰納法で示したい。

    √2が無理数であることを数学的帰納法で示したいのです。 任意の自然数p,qでp/q≠√2であることを示せばよい。 座標(p,q)の格子点で、p=1,q=1のときを示し、右上方向へのドミノ倒しをしていくかんじの、二重数学的帰納法で示そうと思いました。 p=1のとき、0<p/q≦1、1<√2<2より、p/q≠√2 p≧2,q=1のとき、2≦p/q、1<√2<2より、p/q≠√2 あとは、p/q≠√2、p/(q+1)≠√2、(p+1)/q≠√2⇒(p+1)/(q+1)≠√2を示す。 対偶の、(p+1)/(q+1)=√2⇒p/q=√2、または、p/(q+1)=√2、または、(p+1)/q=√2を示す。 つまり、p=q√2+√2-1⇒(p/q-√2){p/(q+1)-√2}{(p+1)/q-√2}=0を示す。 p=q√2+√2-1のとき、 (p/q-√2){p/(q+1)-√2}{(p+1)/q-√2}={(√2-1)/q}{-1/(q+1)}{√2/q}=… これが0になることを示せばよいのですが、うまくいきません。 どこが間違っているのでしょうか? または、どのよう修正すればうまくいきますか?

  • texのソフト「LyX」について

    TeXのソフト「LyX」で質問があります。 簡単な文書(たとえば「こんにちは」1行)は[dvi]ボタンを押してコンパイルされたイメージがdvioutで表示さあれるのですが、ちょっと長めの文書やヘルプで収録されている文書(たとえば「LyXはじめの一歩」)は[dvi]ボタンを押すと以下のようなエラーが出てしまいコンパイルできません。 どのように解消したらいいのでしょうか? LyXのバージョンは1.6.8です。 Failed to make tmpps1.pdm by the command c:\gs\gs9.04\bin\gswin32c.exe @tmp$.@@@ The file tmp$.@@@ is a parameter file (A)bort to include Direct PS code until this dviout is closed? (R)etry this command for the investigation of this error? (I)gnore this graphic?